フォトアルバム

6月7日(月)

写真:2枚 更新:2021/06/07 学校サイト管理者

◇献立 玄米パン きつねうどん 青のりのポテトビーンズ あじさいゼリー ◇一言 「青のりのポテトビーンズ」、献立名に使われた「青のり」と「じゃがいも」そして「大豆」以外にもう一つ食材が使われています。2枚目の写真でおわかりだと思いますが、それは「いりこ」です。結構な量が入っているのに献立名に使われずいりこが不憫でしたので、ここで紹介しておきます。今日の驚きが2つ。1つはうどんがもちもち、ツルツルしていて大変美味しかったこと。もう1つは先日の揚げパンのときより、今日のメニューの方が100キロカロリーも数字が大きかったことです。パン、じゃがいも、うどんという炭水化物たっぷりのせいなのでしょうか?

6月8日(火)

写真:1枚 更新:2021/06/08 学校サイト管理者

◇献立 麦ご飯 筑前煮 するめ和え 味のり ◇一言 給食にするめが使われるときのコンセプトは、まず間違いなく「噛むことを意識させる」です。野菜の水分を吸い取り多少柔らかくなったするめは、噛めば噛むほどうまみが口の中にあふれ出してきます。しかし、献立表の一口メモをみると、筑前煮も噛み噛み食材であるごぼう、れんこん、たけのこ、こんにゃくを使うことから、今回の献立に入れられたメニューとのことでした。

6月9日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/09 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン BLTスープ ハムカツ かみかみサラダ ◇一言 B(ベーコン)L(レタス)T((トマト)は、普通はサンドウィッチのバリエーションの一つですね。しかし、姫戸小中給食室は、それをスープにしました。しかも、BLTばかりでなく、O(たまねぎ)E(卵)M(マカロニ)もたっぷり入れて。なんとも贅沢な具だくさんスープをおいしくいただきました。

6月9日(火)

写真:1枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 鶏ごぼう汁 千草焼き 胡瓜とワカメの酢の物 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ひと口30回以上かむことは、食べ過ぎ防止や言葉の発音がよくなる、おいしさが増すなどの効果があります。かむ回数を意識し、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。 ★【けんしょく日誌】千草焼きは「ちぐさやき」と読むようです。溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理だそうで、風流な名前ですね。鶏ごぼう汁は、おだしの味がしっかりとした、しっかり薄味で根菜たっぷりでおいしかったです。酢の物もワカメとキュウリがさっぱりとして30度を超した今日の給食にぴったりでした。

7月1日(木)

写真:1枚 更新:2021/07/01 学校サイト管理者

◇献立 もろこしごはん 道産子汁 ししゃもフライ 松前漬け風酢の物 ◇一言 これはもう説明不要なほど “北海道”がコンセプトのメニューですね。道産子汁はみそ汁にバターが入れてあったような…(舌が肥えていないので断言できないところが辛いです)。4品それぞれが北海道をイメージする献立をそろえてあるところに、姫戸小中調理場のプライドを感じます。