学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

汗・焦る 駅伝大会にむけて

駅伝大会にむけて、全校生徒で朝から走って体力をつけています。寒い中、それぞれに合ったペースで走っています。長距離走はきついですが、駅伝大会にむけて、「一緒」に、「楽しん」で、そして最後まで練習を「やり抜き」、頑張れる力を高めていきます。

鉛筆 研究授業

研究授業がありました。理科の授業では、「どうすれば音の高さが変わるのか調べよう」というめあてで、モノコードを使って音の高さを変える方法を考えて実験をしました。実験の結果、音の高さは音源の振動数に関係することがわかりました。

社会では、どこにコンビニエンスストアを出店するかを出店費用や立地条件、将来性など様々な視点から考えました。普段何気なく利用しているコンビニエンスストアですが、これからは今回の授業で考えたことを意識して利用してみようと思います。

キラキラ 生徒会役員改選演説会・投票

生徒会役員改選演説会・投票がありました。今回の選挙には、会長から書記まで合わせて12名の生徒が立候補しました。「立候補した理由」や「こんな玉陵中にしたい」「自己アピール」をはっきりとした口調で、堂々と発表しました。

各候補の選挙公約はタブレットにダウンロードして、全員がしっかりと確認をしました。

選挙の四原則を守り、それぞれの生徒が真剣に考えて投票をしました。

立候補をしたということが何よりも素晴らしいことです。今後、それぞれ役割は違ってきますが、立候補した12名はきっと来年度の玉陵中学校を引っ張ってくれるはずです。新生徒会も期待大です。

 

家庭科・調理 My弁当デー

毎年恒例のMy弁当デーがありました。朝五時に起きて自分で弁当を作ってきた生徒もいました。

自分で弁当を作ることで、弁当や給食など、自分たちの食事を作ってくれている人への感謝の心が更に高まりました。

My弁当デーは、食べ物を大切にしないといけないと改めて考えることができるいい機会となりました。

 

にっこり スクールカウンセラーの先生の講話

スクールカウンセラーの先生による講話が3年生にありました。

「意識的にポジティブな方向で物事を見ていく」「不安を回避せず、向き合っていく力を育てる」などの講話があり、リラックスするための方法の1つである、目を閉じたまま、自分の呼吸に意識を集中してみることなどを実際にやってみました。

これから3年生は高校入試・就職試験という、これまでの人生で初めてと言ってもいい程の大きなプレッシャーとのたたかいの時期に入っていきます。今回の講話を参考にして、学年全体で高校入試・就職試験を乗り越えてもらいたいです。

にっこり 性に関する指導講話

2年生で性に関する指導講話の授業がありました。

妊婦体験ジャケットを着用して、妊婦の方の日常生活の大変さを体験しました。起き上がることさえ難しかったです。

「赤ちゃんはなぜ泣くの?」など、赤ちゃんについての疑問も教えていただきました。途中、先生方が赤ちゃん役で登場されました。赤ちゃん役の先生方はとても可愛かったです。

最後に生徒の幼い頃の写真をスライドで紹介しながら、命の大切さについて話をしてくださいました。たくさんの人の想いがこもった自分や周りの人の命を、これからも大切にしていきます。

ひらめき ラジオを作りました

3年生が技術の授業でラジオを作りました。

難しい作業でしたが、全員見事に完成させることができました。自分で製作したラジオから音が出た瞬間はとても感動していました。

急ぎ 小中合同火災避難訓練

小中合同火災避難訓練がありました。今回は、中学校の理科室から出火したという設定で避難訓練が実施されました。

有明広域行政事務組合消防本部からも3名の方に来ていただき、避難するときに大切なこと等を教えて頂きました。

消火器の使い方の指導もありました。小学生も中学生も上手にできました。

訓練の後、泥がついたスリッパをふいた雑巾を生活安全委員の人が片付けをしてくれました。

これから火事が起きやすい季節になってきます。ご家庭でもくれぐれも火の用心をお願いします。

ハート 熊本県人権子ども集会の視聴

熊本県人権子ども集会を各教室で視聴しました。生徒は他の学校の体験・活動報告を真剣に観ました。

視聴後、感想を書きました。「私にできることは、まず正しい知識を身に付けることだと思いました」「自分から行動したりする勇気があってすごいなと思いました」などの感想がありました。これからもみんなの人権を大切にして様々な活動に取り組んでいきます。

キラキラ 玉陵小・中学校PTA合同レクレーション(ペタンク)

玉陵小・中学校PTA合同レクレーション(ペタンク)が開催されました。寒い中でしたが、熱気溢れる戦いがくりひろげられました。

大接戦の末、優勝は学校運営協議会の皆様でした。大会後は、玉陵小・中PTA合同懇親会も行われ、親睦を深めることができました。玉陵小・中学校は、学校運営協議会やPTA、地域の方々に支えられているとても幸せな学校です。これからもよろしくお願いします。