学校からのお知らせ
3月の読み聞かせ
今日(3月4日)は、本年度最後の読み聞かせでした。3年生は公立高校の後期試験なので、1、2年生の3クラスでした。
2年1組 平川 陽子 様 「君の行く道」
1年1組 城戸 美穂子 様 「風の又三郎」紙芝居
1年2組 荒木 あけみ 様 「ポケモンのしま」
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3年生はクラスマッチ
昨日〔2月27日)3年生は午前中卒業式の練習をした後、午後は、中学校最後のクラスマッチを行いました。
来週は、公立高校後期試験を終えると、いよいよ金曜日は卒業式です。最後まで玉陵中生らしく明るく一生懸命に残り少ない学校生活を過ごしていきましょう。
1年生ものづくり体験
1年生は、稲岡みどりマイスターを講師に迎え、マグカップの絵付け体験を行いました。
25日(火)1年1組
26日(水)1年2組
初めての陶磁器への絵付けで、悪戦苦闘しながら、でも楽しんで絵付けを行っていました。焼き上がりが楽しみです。
スウェーデンの小学校との交流
2年生は3月11日に、スウェーデンの小学生と、オンラインで交流会を行います。それに向けて、質問やプレゼンスライドなどの準備を重ねてきました。昨日(2月26日)はタブレットなどのICT機器の接続のテストがありました。
金栗四三さんが縁の交流です。楽しんで国際交流ができるといいですね。
今日は「ピンクシャツデー」です
「ピンクシャツデー」とは、カナダから始まった運動で、2月の最終水曜日にいじめについて考え、いじめられている人に連帯する思いを表す日です。
これまで、生徒会役員が準備をして、リボンやシールを準備してきました。今朝は運営協議会の方や生活委員のみんなと一緒に呼びかけました。
こういう活動を通して、いじめや差別がなくなっていくといいですね。
2月の「読み聞かせ」とスクールボランティア表彰
今月の「読み聞かせ」の様子です。
1年1組「これはすいへいせん」宮本真由美様 1年2組「ぼくはみつけたよ」荒木あけみ様
2年1組「LIFE」坂口美穂子様
3年1組「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」大倉義郎様 3年2組「ヘレンケラー」城戸美穂子様
今年度も、スクールボランティアの方々の取組が評価され、表彰状をいただきました。
これからも、地域と学校、玉陵はひとつ。たくさんの愛情を、たくさんのお力添えを、よろしくお願いします。
令和6年度玉陵中学校PTA後期総会
本日(2月14日)PTA後期総会が行われました。
本年度の活動報告、来年度の役員の承認、PTA規約改定などの議事が行われ、来年度のPTA会長に石井さん、副会長に牛島さんが承認されました。
PTA総会の後は、学年懇談会が行われました。
保護者や地域の皆様のご協力に、玉陵中学校の教育活動が支えられています。本日もたくさんのご参加ありがとうございました。
3年生 性教育講演会
本日(2月7日)、3年生を対象に、松尾レディースクリニックの松尾州裕先生を講師に迎え、「自分を大切に、命を大切に」という演題で講演をしていただきました。
命の誕生に直接かかわられている産婦人科医という立場から、生徒達のこれからにつながるお話をしていただきました。3年生のみんなが、「自分を大切に、命を大切に」これからの人生を歩んでいってほしいと思います。
1年生の百人一首大会
昨日(2月6日)、1年生が国語の授業で取り組んできた百人一首、「せっかくならば大会をしましょう」ということで、学級対抗戦を実施しました。
「昼休みに練習したり、朝自習を使って必死に覚えてる姿を見て、『あ~いい光景だなぁ』と思いました。結果より目の前のことを頑張る。楽しむ。という雰囲気がとてもうれしく思いました。」立山先生の学級通信より。
令和6年度 立志式
本日(2月6日)、2年生が立志式を行いました。
熊本日日新聞社で記者をされている、岡本 遼 様に、「自分が大人になったと思ったときのこと」「仕事をする上で心がけていること」などのお話をしていただきました。
その後、代表生徒9名の「立志の言葉」の発表があり、それぞれに返しの言葉を返していきました。
外は雪が舞う寒い日でしたが、将来に向けての決意とそれを受け止めるみんなの暖かさで、心あたたまる式になりました。