学校からのお知らせ
学校運営協議会
本日、学校運営協議会が実施されました。
まず、小学校と中学校の授業の様子を参観されました。
その後、小学校の児童からと、中学校の生徒から、学校の紹介がありました。
児童・生徒達と、運営協議会の方との意見交換の後、学校長から学校の様子の説明がありました。
いろいろな場面で、学校の運営に携わっていただく、学校運営協議会の皆さん。本当にありがとうございます。
環境月間
平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。
玉陵小・中学校でも、環境保全の重要性を認識し、小中合同でFLOWERPROJECTと称し、取組んでいます。
7月中旬には、新玉名駅、くまもと県北病院へ学校で大切に育てた花を届けに行きます。
先日、新玉名駅の待合室には、装飾を施しました。
是非、近くにお越しの際は、児童・生徒のがんばりをごらんください。
生徒会の活動を紹介します。
安全委員会では、「部活動ごとの挨拶運動」を企画して行っています。目的は、玉陵中の挨拶を活発にするためと、中体連大会に向けて学校の雰囲気を活発化していくためです。
今日は陸上部と柔道部の人たちが朝から挨拶運動を行ってくれました。
体育委員会では、「縦割り班対抗昼休みドッジボール大会」を企画し行っています。目的は他学年との交流を深めるためです。
それぞれの委員会が工夫し、学校生活を充実したものにしています。
中体連大会応援ポスター
前期中間テストが終わり、今日から部活動が再開し、中体連に向けて練習にも熱が入ってきました。
中体連大会に向けて美術部が応援ポスターをつくってくれました。
美術部の皆さんありがとう。そして各部活動の皆さん、がんばれ!!
読み聞かせ
本年度も月に1回、「読み聞かせ」をしていただきます。昨日が今年1回目の「読み聞かせ」でした。
1年1組「100年たったら」茂田さん
1年2組「すごいぜほんのちからって」荒木さん
2年1組「いいから いいから」有働先生
3年1組 狂言紙芝居「ぶす」城戸さん
3年2組「1つぶのおこめ 算数の昔話」宮本さん
本年度も、読み聞かせをしていただくのは「たまよりひめの会」の皆さんです。玉陵中学校の生徒達は、地域のたくさんの方々にご協力いただいて有意義な学校生活を送れています。本当に感謝です。
「小中合同 児童・生徒引き渡し訓練」お世話になりました
本日の「小中合同 児童・生徒引き渡し訓練」お世話になりました。
引き渡し訓練を行っている最中も、石川県では地震が発生しています。これから梅雨の大雨も心配されます。もしもの際に、安全で迅速な、児童・生徒の引き渡しや避難ができるように、これからも十分な備えを行っていきたいと思います。
「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰受賞
「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰を受賞しました。
熊日新聞でも報道されましたが、5月22日に、玉名市役所で蔵原市長へ受賞の報告を行いました。
また、5月27、28日に、図書室で「広報玉名」と「ひまわりテレビ」の取材を受けました。
これからも、生徒の皆さんが、たくさん本を読んでくれるといいですね。
3年生理科の授業
3年生理科の授業「作用・反作用について調べよう」の様子です。
ペットボトルロケットは、ペットボトルの中の空気が水を押し出す「作用」に対して、水がペットボトルを押し返す「反作用」で飛んでいきます。
来週は、前期中間テストがあります。しっかり復習をして、テストをむかえましょう。
英語の授業
2年1組の英語の授業の様子です。シンガポール旅行の観光先をインターネットで調べ英語で紹介します。
ALTのクリスティーナ先生に、ちゃんと伝わるといいですね。
生徒総会が行われました
今日、生徒総会が行われました。タブレット端末にいれた生徒会執行部が作成した生徒総会資料をもとにしながら、執行部からの議案や、各委員会の活動内容について活発な話し合いが行われました。
今年度の生徒会の活動が楽しみです。