学校からのお知らせ
第2回 読み聞かせプロジェクト ~小中連携企画~
今回は、中学生1,2年生で再編成したプロジェクトメンバーで小学校へ行きました。
『ともだち』というキーワードの下、友達関係のこと、家族のこと、自分自身のこと、はじめての問題にどうして良いか分からなくなった時、誰にも相談できなくて悩んだ時、読み聞かせ後に不思議と気が軽くなる、何か気づきが得られるようなお話を集めました。
自発的に読み聞かせに行きたいと参加してくれたメンバー。練習も、楽しみながら一生懸命取り組んでくれました。
時間ギリギリまで、練習を怠りませんでした。
あっという間の時間でしたが、最後に読み手の生徒側からも「楽しかった~」という声が聞かれて嬉しく思いました。
同じ敷地内での小中合同企画、まだまだ楽しめることをみつけて、これからも交流を深めていきたいと思います。
感謝状 ~第43回全国中学生人権作文コンクール~
中学生人権作文コンテストとは、法務省と全国人権擁護委員連合会が、次代を担う中学生に、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的としておこなわれています。
この度、このコンテストに本校の生徒が永年多数応募したことが、人権意識の高揚に尽力したということで感謝状をいただきました。
これからも、偏見や差別に向き合い、公平で公正な態度を身に付けてほしいと思います。
新入生説明会
昨日(1月21日)新入生説明会がありました。
新生徒会役員にとっては初めての大仕事。事前に写真や動画を準備したり、何度も練習を重ねて説明会を迎えました。
学校生活や行事、部活動についてなど説明がありました。
新入生の皆さん、入学してくるのを楽しみに待っています。
立山先生「優秀教職員」表彰
学校便り「養徳の森」でも紹介しましたが、立山先生が令和6年度熊本県教育功労(優秀教職員)マスター部門の表彰を受けました
立山先生は、教育に対する情熱や志を高く持ち、深い愛情を持って生徒に接する姿が素晴らしく、特に、生徒指導及び道徳教育に優れた指導力を発揮しているということでの表彰でした。
立山先生だけでなく玉陵中学校の先生全員、そして生徒のみんなで一緒によりよい学校にしていきましょう。
生徒会委員長副委員長任命式
今日(1月17日)、生徒会の新しい議長・副議長さんと委員長・副委員長さんの任命式がありました。
最初に、生徒会長から任命書が手渡されました。
その後、これまでの委員長副委員長さんに感謝状が手渡され、解任の挨拶がありました。
新しい委員長さん副委員長さんとみんなで、充実した生徒会活動を期待しています。
全校集会を行いました
先日1月10日(金)に全校集会を行い、バスケットボール部の表彰の後、生徒代表の新年の抱負の発表とそれに対する返しがありました。
一人一人の新年にかけるおもいと、それに対する暖かい返しを聞くことができました。
書き初め大会
冬休みあけの実力テストが午前中で終わり、今日の午後は、書き初め大会を行いました。地域の方を講師にむかえ、楽しく、真剣に書に向き合いました。
デジタル世代の子供達ですが、毛筆もなかなか上手でした。
後期後半が始まりました。
冬休みが終わり。後期後半が始まりました。新年を迎えて新たな気持ちで学校生活を充実したものにしていきましょう。
校内駅伝大会を実施しました
本日(12月24日)、校内駅伝大会を実施しました。11月27日より、朝の15分間走や体育の時間に練習を重ね、各団、走順を工夫し、今日を迎えました。今年は天気も良く、一本のたすきに思いを込めて一生懸命走る姿が輝いていました。
走った後は、PTAと学校運営協議会の方々につくっていただいた、美味しい豚汁でおなかいっぱいになりました。ありがとうございました。
交通整理をしていただいた交通指導員の方々、応援をしていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
明日から生徒達は冬休みになります。地域の中で育っていく玉陵中の生徒達、勉強も大切ですが、家庭や地域の一員として、自分にできることをやってみるといいですね。
学校運営委員会と門松作り
今日(11月20日)、学校運営委員会の会議と、門松作りが行われました。
会議では、旧生徒会の役員さんが、これまでの取組を報告しました。
門松作りでは、新生徒会の役員さんが運営協議会の方々と、学校の校門に飾る門松をつくりました。
生徒会と学校運営協議会、地域の世代を超えた交流が、玉陵小中学校の原動力です。
玉陵小中学校、北稜高校連携、門松作り
12月19日(木)に、玉陵小中学校と北稜高校生が協力して、県北病院に飾る門松づくりを行いました。中学校からは環境委員さんが参加しました。
これからも地域とのつながりを大切にしていきたいですね。
新生徒会役員任命式
12月18日(木)に、新生徒会役員の任命式を行いました。校長先生から任命書が渡された後、就任の挨拶を行いました。
その後、旧生徒会役員に感謝状の贈呈と、旧役員からの挨拶がありました。
生徒会の伝統は、引き継いでいきます。
Pepperくん、図書室へ
Pepperくんが図書室にやってきました。玉名市教育委員会では、こどもたちのICT技能の向上のために、Pepperくんを各学校に貸し出して、児童生徒達に触れてもらっています。
これからロボットが身近になっていくのでしょうね。
全校レクレーション
今日(12月17日)全校レクレーションを行いました。3年生の生徒会役員の皆さんが、楽しいクイズを準備してくれました。
3年生の役員の皆さん、お疲れ様でした。新しい生徒会の役員さん、これからよろしくお願いします。
無事に全行程を終了しました
水曜日にスタートした修学旅行も終了。
2泊3日は長いようで、あっという間だったことでしょう。
保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
3日間の修学旅行で、新しい友人を作ったり、グループの活動を陰から支えたり、リーダーとしてグループを引っ張ったりと、生徒それぞれに成長が見られました。
この旅行で得た経験を、残り1年の中学生活、そしてこれからの人生にとって実りあるものにしていって欲しいと思います。
今回の修学旅行に関わってくださったバス会社、そして民泊の方々。子どもたちの笑顔をずっと支えて下さった方々には心より感謝申し上げます。
お土産何にしようかなぁ
沖縄県那覇市のメインストリート「国際通り」での散策を楽しみました。
それぞれで家族へお土産を買うなどして、沖縄最後の時間をゆっくりと過ごすことができました。
那覇空港より、定刻で飛行機にて熊本への帰路に就きます。
本日は修学旅行最終日
修学旅行最終日。
みんなで元気に退市式に臨みました。
退市式では、それぞれお世話になったご家庭で数々の貴重な体験をさせて頂き、大切な「家族の一員」として過ごすことができたことへの感謝を伝えました。民家の方々からも、優しい言葉をかけられ、名残惜しくも笑顔でお別れをするシーンを多く目にしました。
このあと、国際通り散策・昼食を済ませ、那覇空港へ向かいます。
修学旅行(2日目)
昼から天気もよくなり、それぞれの民家ごとに体験活動が行われました。
海岸散策やグラスボート、沖縄料理つくりなど、たくさんの沖縄ならではの体験を楽しみました。
みんな元気!
おはようございます。
民泊先の方々から『みんな元気に過ごしていますよ』と連絡があっています。
昨夜降った雨もあがり、屋外での体験も楽しめたようです。
今日の沖縄の天気は曇り。気温は20度前後。過ごしやすそうですね。
昨夕の入市式の様子です。
民泊修学旅行では、地元の家庭に宿泊しながら交流・探求していくプログラムで、 地域独自の自然、文化、歴史、伝統などを観察・体験することができます。
初対面の人の家に泊まり、家族のように暮らす。コミュニケーションを通して子どもたちが学び、地域や大人たちに影響を及ぼす。観光名所を回る受け身の修学旅行とは異なる、新しいスタイルです。
さぁ、今日もたくさんの学びと、心に栄養を満たしてきてほしいと思います。
平和集会
摩文仁・平和祈念資料館にて、平和宣言、千羽鶴贈呈などを行いました。
この後、入市式を行い、それぞれの民泊先へ向かいます。
明日からも、たくさんの経験・体験を楽しんでほしいと思います。