給食ばんざい

0529 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、きのこけんちん汁、信田煮、こんにゃくサラダ、牛乳

5月29日は語呂合わせで「こんにゃくの日」です。いつもは煮物や汁物に使われているこんにゃくを、今日はサラダに入れました。

子どもたちは、いつも食べているこんにゃくとは異なる見た目のこんにゃくを不思議そうに食べていました。給食が子どもたちの新しい食体験に繋げられたらと思います。

0528 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、高野豆腐の卵とじ、小松菜のおひたし、抹茶豆、牛乳

 高野豆腐は豆腐を一度凍らせて乾燥させた食材です。一度凍らせることから「凍り豆腐」とも言われます。お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、成長期に欠かせないカルシウムや鉄分を多く含んでいます。

抹茶豆はカミカミメニューなので、子どもたちはしっかりよく噛んで食べていました。今日は抹茶豆が人気で、「抹茶が苦手だけど、抹茶豆は食べられます」という声もあり嬉しく思いました。

0527 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、あおさ汁、さばの味噌煮、ごま和え、牛乳

   

「あおさ」は今が旬です。「あおさ」の本当の名前を知っていますでしょうか?正解は『ヒトエグサ』です。「あおさ」は『ヒトエグサ』のことを方言で表した言葉だそうです。

※給食の写真を本日取り損ねてしまいました、、大変申し訳ありません。

0524 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、中華スープ、鶏とレバーのオーロラソース、牛乳

今日はレバーでした!レバーには、子どもの成長期に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。レバーを初めて食べる人や苦手な人も多かったようですが、みんなしっかり食べていたので安心しました。

0523 今日の給食

⭐️本日のメニュー:食パン、春野菜シチュー、カシューチップサラダ、いちごジャム、牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 今日のサラダは、野菜だけのサラダではなく名前の通り「カシューナッツ」や「ポテトチップス」などが入っている食感の楽しいサラダでした。

今日は食パンだけでなく、いちごジャムもつけていたので、子どもたちは喜んで食べていました!

0522 今日の給食

⭐️本日のメニュー:ビビンバ丼、春雨スープ、すりおろしりんごゼリー、牛乳

ビビンバは韓国料理のひとつでピビンパともいわれる料理です。「ビビン」は「まぜる」、「バ」は「ご飯」という意味があります。

ビビンバ丼は子どもたちが楽しみにしていたメニューでした!牛肉が柔らかく、子どもたちも美味しそうに頬張っていました。

0521 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、小松菜のみそ汁、厚焼き卵、切り干し大根のふくめに、牛乳

今日は小松菜たっぷりのみそ汁でした。みそは、地元高森町の豊前屋さんのものを使用しています。みその種類は、麦みそを今日は使いました。

みそ汁は調理員さんが出汁をしっかり取って作って下さったので美味しく仕上がりました。子どもたちからも人気でした!

0517 今日の給食

⭐本日のメニュー:麦ごはん、チンゲン菜と卵スープ、太刀魚フライ、サラ玉サラダ、牛乳

今日はふるさとくまさんデー「水俣・芦北地域」のメニューでした。

太刀魚フライは6年生があしきた青少年の家に宿泊したときに食べた思い出のメニューだったようで、美味しそうに頬張っていました。

ボリューム満点の給食でパワーをつけて、明日の運動会に向けて力を発揮してくれることでしょう。

0516 今日の給食

⭐本日のメニュー:パインパン、ポトフ、魚のカレーマヨパン粉焼き、れんこんサラダ、牛乳

ポトフはフランス料理の1つで、「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があるそうです。

今日は運動会の予行練習でしたが、児童生徒のみなさんは強風で体が冷える中、頑張っていました。

ポトフで少しは体を温めることができたのではないでしょうか。

0514 今日の給食

本日のメニュー⭐️:マーボー豆腐丼、じゃこサラダ、すいか、牛乳

今日は熊本県産のすいかが登場しました!

熊本はすいかの生産量が全国一位です。すいかといえば「夏」というイメージがありますが、熊本のすいかは3月からの6月にかけて旬を迎えます。

今日のすいかはとても甘くておいしく、子どもたちも喜んで食べていました。