校長ブログ

校長ブログ

避難訓練、花壇の整備、町音楽祭

今日から11月に入りました。

ようやくクールエコスタイルが終了し、私も今日からネクタイ着用となりました。

今朝の気温は6℃でした。教室にも暖房が入っています。

毎日、多くの皆さんにホームページの閲覧といいねをいただき感謝しています。

学校も発信する情報がたくさんあります。

今回は先週の2つの情報をお伝えします。

【避難訓練】

今回は火災を想定した避難訓練を実施しました。

消防署の方々にも来ていただき、生徒の避難の様子や火災に気をつけたり消火活動をしたりするときの心構えや手順を確認してもらいました。

各学年の代表が消火器を使ってみました。

やはり何度も確認することは大切だと思いました。

乾燥しており、寒い時期です。

今後も火災には十分気をつけてほしいです。

【花壇の整備】

毎年、高森町民生児童委員の方々が学校のプランターに花植えをしてくれます。

今年度も2名の方においでいただきたくさんの花を植えていただきました。

町内の小中学校、保育園、幼稚園にもこうやって花を提供しています。

いつもほんとうにありがとうございます。

今後もしっかり育てていきたいと思います。

10月は多くの行事がありました。

特に高森中音楽祭はたくさんの方々においでいただきました。

今年度もたくさん写真を撮っていますので、学年ごとに多くの写真をお知らせしたいと思います。

他にもクラス写真を新たに撮っていますので、機会を見てアップしたいと思います。

現在もインフルエンザによる学級・学年閉鎖の学校があるようです。

本校はようやく落ち着き始めているようです。

今後も体調面へのご留意をお願いいたします。

明日は、県中体連駅伝競走大会に向けて試走をします。

天草まで行ってきます。そのため、校長ブログも天草からお送りします。

なお、参加される生徒たちは朝の出発が早いため、昼食はまとめて注文しますので、お弁当の準備はいりません。

よろしくお願いいたします。

 

追記

町音楽祭のプログラムが届きましたのでアップします。

本校生徒は16時頃発表の予定になるようです。

 

阿蘇郡市中学校音楽会

本日は阿蘇中学校から阿蘇郡市中学校音楽会についてお送ります。

学校から出発しました。

数年ぶりに阿蘇郡市中学校音楽会が阿蘇中学校で開催されます。

午前中は合奏の部となります。本校は10:38の予定です。

吹奏楽部の演奏、大喝采でした。みんなから素晴らしいという声をたくさんいただきました。

お弁当ありがとうございました。

直前の練習の様子です。

午後は合唱の部となります。本校は14時の予定です。

演奏直前の様子です

やる気満々です。笑顔です。

本当にすばらしい合唱でした。

会場のみんなを引き込み、終わったあともその余韻であふれていました。

全ての発表を見ましたが、高森中は特別でした。

多くの方々からも賞賛の言葉をいただきました。

3年生、本当に素晴らしい合唱でした。

指導していただいた早川先生、本当にありがとうございました。

また、藤山先生、森先生、3年部の先生方もありがとうございました。

そして、本番に強い3年生。

皆さんは高森中学校の誇りです。

たくさんの感動をありがとうございました。

TPCで放送があると思いますので、ぜひご覧ください。

 

剣道部優勝記念式典及び優勝祝賀会

28日(土)12時から休暇村南阿蘇にて高森中剣道部優勝記念式典及び優勝祝賀会が開催されました。

約100名の方々をお招きして盛大に実施されました。

実際はもっと多くの方から参加希望がありましたが、会場の関係でやむなく人数を絞って開催されました。

選手たちは本当にいい表情です。(撮影の関係で2列目の選手が見えなくて申し訳ありません)

草村町長、熊本県剣道連盟の尾方会長、古庄教育長からも祝辞をいただきました。

高森町剣友会の後藤会長より記念品を贈呈していただきました。

サプライズゲストとして高森高校マンガ学科の與儀さんから選手たちの優勝記念画を贈呈していただきました。

新井主将が会場の皆さんに感謝の思いを伝えました。

この日は新井主将の誕生日でもありました。

優勝祝賀会では、生徒たちは別室でおいしい料理をいただきました。

素晴らしい景色でした。

参加した皆さんとの歓談もあり、本当に素晴らしい時間となりました。

 

多くの皆さんに応援される剣道になろう。

そう言いかけながら、剣道部だけではなく、指導者、保護者、皆さんがしっかり絆を深めてこのような素晴らしい結果になりました。

県大会決勝で新井主将が最後の面を1本決めた瞬間は今でも脳裏に焼き付いていますし、これまでのスポーツの場面で一番感動した瞬間でした。実際に見た方々は同じ気持ちだと思います。

そして、保護者の皆さんがこれまでの軌跡としてビデオにまとめたのを全て私に送ってくれました。

ビデオでは、日本中でいろんなところに優勝祈願をしている姿など、保護者の思いが伝わり、何度も涙しました。

保護者の子どもたちへの思いを熱く感じました。

そういった思いもあり、全国制覇を果たした記念に学校での掲示と生徒たち一人一人に何かできないかと考えていました。

その時に、同じ寮の生徒であり、漫画家デビューが期待される高森高校マンガ学科の生徒から優勝記念画を作成できないかと思いつきました。

高森高校の草原校長に相談したところ、快諾していただきマンガ学科の生徒に依頼していただきました。

それは、下の作品です。

一人一人の特徴をしっかり捉え、すこしかっこよく(?)できていると思います。

昨日の祝賀会でお披露目しました。

本日体育館にも掲示しておりますので、ぜひご覧いただければありがたいです。

校内にも掲示して、全国制覇の偉業を讃えたいと思っています。

保護者の皆様にも少しは喜んでいただけたかなと思っています。

原本は私がもっておりますので、希望があればいつでも連絡してください。

本日の音楽祭でも素晴らしいパフォーマンスを披露してくれると思います。

本日は音楽祭です

本日は高森中音楽祭です。

多くの皆さんに生徒たちの歌声を感じ取っていただきたいと思っています。

現在晴れておりますが、体育館は少し寒いです。

暖かい服装でおいでください。

8:30から開会行事が行われます。

今年度はなるべく生徒主体の活動にするようにしています。

そのため、開会行事も音楽祭の実行委員会が行います。

9:00から1年生

9:20から2年生

9:45から3年生

10:35から高森吹奏楽団及び生徒や先生たちによる素晴らしいパフォーマンスとなっています。

11:15終了予定

12:00生徒たち下校となっています。

【各クラスの黒板から】

毎年、音楽祭や体育大会の際には各クラスが自分たちの思いを込めて板書しています。

今回も各クラスの意気込みをお知らせします。

1年1組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

高森中音楽祭、皆さん楽しんでいただければと思います。

音楽祭準備、リハーサル

昨日の放課後も3年生を中心に合唱の練習に取り組んでいました。

1年生も人数も増えてきて初めての音楽祭に向けてがんばっています。

本日は1~2校時が音楽祭の準備、3校時に3年生、4校時に2年生、5校時に1年生のリハーサルとなっています。

このあと、音楽祭の準備やリハーサルの様子を写真でお知らせします。

【音楽祭の準備】

生徒たちが主体的に取り組んで音楽祭の準備が終わりました。

高森中に赴任した先生たちがよくいう言葉が、「生徒たちがみんなよく動いて、すぐに終わります。」です。

それぞれが考えて、担当として最後までがんばってくれます。

習字で看板もきれいにできました。

体育館も生徒たちの作品でいっぱいになりました。

絵画については、毎年恒例の「各先生が選ぶ1枚」をシールで貼るようにしています。

当日生徒の皆さんも先生方がどの絵を選んだか楽しみにしていてください。

学年ごとにリハーサルが始まりました。

2年生のリハーサルの様子です。

終わったあとは学級ごとに話し合いをしました。

会場が完成しました。

いよいよ日曜日は音楽祭です。

保護者の皆様、今年度は観客への制限もありませんのでたくさんおいでください。

朝方は少し寒いかもしれませんので、暖かい服装の方がいいかもしれません。

よろしくお願いいたします。

今朝の様子、1年1組公開授業

昨日までのリモート授業が終わり、本日から全学級が通常授業になりました。

今朝の様子です。

昨日までリモート授業だった1年2組です。まだ、停止や欠席の生徒もいます。

登校してきた生徒たちは元気に挨拶してくれました。

2年2組です。1年2組に比べると停止や欠席は少ないです。

落ち着いて朝自習に取り組んでいました。

音楽室で合唱の練習に取り組む3年2組です。

指揮をする坂本さんもとても上手ですし、生徒たちの歌声も朝からとても気持ちいいです。

【1年1組 公開授業】

昨日の2校時は阿蘇教育事務所の古川指導主事(昨年まで本校の教頭)をお迎えして、1年1組で技術の授業の公開授業が行われました。

技術担当の一水先生が初任者ですので、初任者研修の一環として実施されました。2年部の先生方も参観しました。

1年1組の生徒たちはしっかり授業に取り組みました。特に自分の考えをつぶやいたり発表したりする姿が見られました。

また、タブレットを効果的に活用し、自分の考えをまとめ、グループごとに意欲的に話し合いました。

分かりやすい板書、効果的なICT活用で生徒たちの活動の時間が多かったです。

一水先生も生徒との関係がよく、生徒たちのいい発言をうまく引き出していました。

じっくりと1年1組の生徒の様子を見ながら、一人一人がよく成長したなあと感じました。

音楽祭でも1年生の成長した姿をご覧ください。

明日はいよいよ音楽祭の準備、リハーサルです。

※ 古川指導主事(前教頭)から県駅伝大会に出場する選手たちに差し入れをいただきました。

ありがとうございました。

学校の様子、音楽祭に向けて

今朝も気温は8℃でした。

教室によっては暖房も入っています。

日差しもあり、気持ちのいい朝です。

さて、昨日は1年2組と2年2組がリモート授業でした。

2クラスがいないとずいぶんさみしく感じます。

本日も2クラスはリモート授業となります。

家でリモート授業の生徒の皆さんはホームページで学校の様子をご覧ください。

【昨日の学校の様子から】

リモート授業の様子です。

生徒たちがしっかり学習に取り組んでいる様子が伝わりました。

家でリラックスして楽しそうな表情も見られました。

1年2組の技術の授業です。

2年2組の理科の授業の様子です。

本日も朝から授業は通常通り6時間行われます。

【音楽祭に向けて】

音楽祭に向けて授業以外にも取り組んでいます。

3年1組は放課後、体育館で合唱の練習に取り組みました。

3年2組は放課後、音楽室で練習していました。

さすが3年生です。自分たちで考えて自主的に練習に取り組んでいます。また、一人一人がしっかり取り組もうという意欲を持っています。素晴らしい歌声でした。当日は保護者の皆様などにぜひ聞いてほしいです。

【今朝の様子から】

下の写真は2年1組の朝自習の様子です。

欠席も少なく、全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。

来年の今頃は共通テストです。日々の積み重ねが大切です。

下の写真は3年生の共通テスト直前の様子です。

いつもは元気な男子たちが数学の試験を前に確認している様子です。

3年生は共通テストに向けて真剣です。

さあ、いよいよ本日で共通テストは終わります。

結果とともに今後の進路を考えていきましょう。

なお、昨日もお伝えしましたように、本日の午後から3年生に向けて、高校からの部活動の勧誘が始まります。

3年部あるいは部活動顧問から保護者に連絡が入りますので、家族で検討されてください。

1年2組、2年2組の皆さん、早く学校で会えるのを楽しみにしています。

明日は焼き鳥丼です。給食も楽しみにしていてください。

学校の様子(共通テスト)、除草作業

今朝の高森中学校は気温が8℃でした。

日差しがありますので、今後気温は上がりそうです。

昨日ホームページや安心安全メールでお知らせしましたように、本日は1年2組と2年2組がリモート授業になりました。

本校に限らず、他の市町村でもインフルエンザとみられる欠席や停止が増加しています。

本校も職員が3名発熱しており、職員同士も気をつけているところです。

【共通テストについて】

さて、いよいよ本日から3年生は共通テストになります。

この共通テストとは熊本県の全ての中学校が同じ問題(5教科)に取り組みます。

共通問題ということもあり、この結果から三者面談などで志望校について協議します。

以前は共通テストは2回ありましたが、現在は1回となっています。

3年生は、このテストに向けてしっかり学習してきたと思います。

私たちもこの結果を参考に今後様々な資料を加味して分析していきます。

【部活動勧誘について】

なお、明日の午後からは私立、公立全国の全ての高校から部活動勧誘が解禁となります。

基本的には高校の校長から私(本校の校長)に直接勧誘の電話があります。

それを受け、3年部や部活動担当者から保護者に連絡をします。

高校の話を聞いてみる、聞かないという判断を各家庭で行っていただきます。

期間は短いですので、しっかり検討されてください。

【除草作業について】

昨日、高森町のシルバー人材の方々に除草作業をしていただきました。

校内はとてもきれいになりました。

このあと、リモート授業や共通テストの様子を参観します。

明日の校長ブログでお伝えします。

生徒や保護者の皆様、早く体調がよくなることを願っています。

本日の様子、剣道大会の結果

【生徒の欠席の状況】 

先週から急増しているインフルエンザですが、本日の朝から欠席の連絡が続いています。

職員も2名が発熱して休んでいます。

また、1年2組と2年2組の欠席がとても多くなっています。

この後、関係機関と協議を行いますが、1年2組と2年2組は明日からリモート授業になる可能性があります。

ホームページ及び安心安全メールでお知らせしますのでご確認をお願いします。

なお、3年生の共通テストは予定通り実施します。

 

【剣道新人戦大会から】

昨日、熊本県下中学校剣道大会が菊池総合体育館で開催されました。

県内の学校が約50校が参加しました。2年生3人、1年生2名で勝ち上がり、決勝は九州学院中でした。

最後まで熱戦を繰り広げ、1ー2で惜敗。準優勝でした。

インフルエンザ罹患者も多く十分に練習はできませんでしたが、次につながる大会となりました。

選手、監督コーチ、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

今年も例年以上にいいチームに仕上がりそうです。今回の大会から学んだことも沢山ありました。

次に向けてしっかり稽古には励んでいくと思いますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。

 

次の目標へ

【次の目標へ】

駅伝大会が終わりました。

夕方にはLINEや電話で「残念でしたね」という連絡がありました。

男女優勝を目標にしていたので残念ではありますが、選手たちががんばった姿やインフルエンザによる大きな影響があったことを考えれば男女ともに県大会への出場権を手に入れたことの喜びの方が大きかったです。

最後に選手たちを前にして、「君たちは本当によく頑張った。県大会では阿蘇郡市の1番になろう」とねぎらいと今後の目標を伝えました。

昨日の校長ブログもたくさんのいいねをありがとうございました。

生徒たちも喜んでいました。

【本日の公開授業について】

さて、本日は、高森町第2回公開授業です。

第1回公開授業は高森中学校が行う予定でしたが、線状降水帯発生に伴う警報発令、その後、休校となったためやむなく中止となりました。

今回は午前に高森東学園義務教育学校、午後から高森中央小学校で実施されます。

町外から150人を超える参加者の予定です。

【がんばれ!森先生!】

昨日、森先生から自分のサッカーチームが九州大会に出場するという報告を受けました。

九州大会出場に向けての物品販売の話があり、私も協力したところです。

学生時代からサッカーを続けがんばっている姿を応援したいと思います。

【生徒の健康状況について】

昨日は2年2組の早退が多かったようです。

本日も欠席の連絡があっています。

報道にもありますように、インフルエンザが流行しています。

私も回復はしましたが、何か違和感がありますし、会う人から「声が違いますね」と言われることもあります。

明日から週末になりますので、ぜひ体調を整えてください。

【週末から来週にかけて】

今週は剣道の中体連共催の県大会が開催されます。

今後も多くの部活動で新人戦大会が続きます。

組み合わせなどはこちら 右R5県下中学生剣道大会 お知らせ(組み合わせ等)【必読】.pdf

ホームページでは速報でお送りしますのでご覧ください。

新たに部活動のコーナーを作成しています。

3年生は進路にかかわる重要な共通テストが始まります。

しっかり学習に取り組んでください。

皆さんにとって素敵な週末になることを願っています。

お知らせ 郡市中体連駅伝大会速報

本日は現地から郡市中体連駅伝大会をお送りします。

皆さん、応援よろしくお願いします。

会場は快晴です。

選手たちも元気に学校を出発しました。

選手はしっかりアップしてます。

開会式が始まります。

女子は残念ながら2位でしたが、県大会出場が決まりました。いよいよ男子スタートです。

 男子も最後まで競り合い2位で県大会出場を決めました。

 

区間賞を受賞した生徒たちです。

左から志賀さん、桐原さん(ともに3年陸上部)、阪口さん、山内さん(ともに3年剣道部)

区間賞を4人も受賞したのは高森中だけでした。

優勝とはなりませんでしたが、いよいよ次は県大会、今年は天草大会です。

多くの皆様応援、差し入れありがとうございました。

何より選手の皆さん、本当に素晴らしい力走に感動しました。

皆さんは高森中学校の誇りです。

サポートしてくれた生徒の皆さんもありがとうございました。

今度とも応援よろしくお願いします。

【学校に帰って】

表彰式を終え久しぶりに学校に帰ってきました。

「校長先生、体調は大丈夫ですか?」

「駅伝大会はどうだったんですか?」

生徒たちが気軽に声をかけてくれるのがとてもうれしいです。

大会を終えて帰ってきた生徒たちにもねぎらいの言葉をかけていました。

生徒たちの姿がとてもうれしかったです。

また、剣道大会で優勝したメンバーにも「おめでとう」と声をかけました。

インフルエンザ明けには少しハードな1日でしたが、生徒たちの活躍に元気が出ました。

しかし、職員室の私の机には山のように書類が積み上げられていますし、メールを確認したら56通届いていました。がんばるしかありません。

それでも、久しぶりに学校のパソコンでホームページを更新できてよかったです。

いよいよ明日は郡市中体連駅伝大会

本日も爽やかな朝です。

私も本日までがインフルエンザに伴う自宅療養となります。改めて、インフルエンザや新型コロナウイルス感染の苦しさを痛感しました。自宅療養の生徒の皆さんの回復を願ってます。

明日はいよいよ郡市中体連駅伝大会となりました。

場所は阿蘇市あぴか陸上競技場です。

男子は6区間20キロです。

1区とアンカーの6区が4キロ、他は3キロです。

女子は5区間12キロです。

1区とアンカーの5区が3キロ、他は2キロになります。

※写真には写ってはいませんが、3年の桐原さんもいます。

女子は3連覇、男子は昨年の2位から優勝を目指してます。

ただし、インフルエンザ等の影響からベストメンバーで臨むことは極めて厳しい状況です。体調不良者が出ているため、参加生徒、区間の変更等が考えられます。

先日の剣道大会でもそうですが、出場した選手が力を発揮してくれることを願ってます。

明日はしっかり応援するため、現地からリアルタイムでお送りします。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、それぞれの場所で応援をお願いします。

様々な情報を合わせて

ホームページの容量削減により、少しずつアップできるようになりました。

私は週末からインフルエンザに罹患し、自宅から校長ブログをお送りしてます。6年前にインフルエンザに罹患した時はすぐに熱も下がり辛い思いはしなかったのですが、今回は熱が39度を超え、今は熱が下がりましたが、喉がとても痛い状況です。早目にインフルエンザの予防接種もしたんですが大変です。病院からは、子供のインフルエンザは多いのですが、大人は珍しいですと言われる次第です。6年前も学校では生徒も職員も罹患者がいなかったのに第一号でした。早くよくなりたいです。

なお、生徒たちもインフルエンザによる停止がいます(本日は13名)ので、早い回復を願ってます。

ようやく、画像も少しずつアップできるようになりましたので、いくつか紹介します。

吹奏楽部の演奏会の様子

高森町ライオンズクラブが剣道部一人一人に洗剤セットをプレゼント

多くの皆さんに感謝です。

剣道部、新チームで優勝

毎日、たくさんの情報と写真をアップしていたため、容量を超えてしまいました。

今週はそのメンテナンスのため、情報が限られますが、どうぞよろしくお願いします。

 

土曜に開催された菊池十八外城攻防少年剣道大会で見事優勝しました!大会連覇です。

今大会は県内の主要なチームが参加してました。

そんな中、本校は多くの選手が体調不良で参加できず、試合会場でも途中離脱し、最終的に残った生徒で試合に出ました。決勝では、西野さんが代表戦を制し、優勝しました

 さすが高森中剣道部ですね。

3年生の全国制覇から新チームに移行していいスタートを切ることができました。

剣道部3年生は駅伝大会で活躍してくれると思います。

本日から2学期スタート

いよいよ2学期が始まりました。

今、1校時の始業式を終えたところです。

まずは始業式の様子をお伝えします。

体育館に全員集合して始まりました。

今回、2学期の目標を発表した生徒たちです。

1年生の岩下さん、2年生の住吉さん、3年生の伊能さん、生徒会の小林さんです。

皆さんとても素晴らしい発表でした。その中でも1年生の岩下さんの発表はよかったです。

私からは2学期にがんばってほしいことということで、「音楽祭」「3年生の子ども議会」「2年生による新生徒会」の話をしました。

また、生徒の皆さんと「落ち着いた学校」をつくり上げていこうと呼びかけました。

その他にも、「相談する力」について話しました。生徒たち一人一人がいろんな思いをもって生活していると思います。そのような中で、困ったことや悩んでいることを一人で抱え込まず、周りの人たちに相談することがとても大切です。生徒たちには繰り返し話していることです。私たちも生徒たちとしっかりかかわり送電できる人になりたいと思っています。

【郡市中体連駅伝大会】

推戴式を行いました。

欠席の生徒もいましたが、秋休み中も練習や指導をがんばりました。

最後に生徒会執行部の谷川さんが、「私たちは現地に応援に行くことはできませんが、皆さん学校で応援しましょう」と呼びかけてくれました。

男女揃っての県大会を目指してがんばってほしいと思います。

生徒会からの激励の言葉を小林さんが伝えてくれました。

女子キャプテンの志賀さんが決意を述べてくれました。

朝自習の各クラスの様子です。

静かに朝自習をがんばりました。

生徒たちの中には冬服も増えてきました。

今年度から制服の移行期間はありませんので、各家庭で判断されてください。

なお、10月27日(金)からは冬服に完全移行となります。

本日は終業式!たくさんの情報をお届け!

朝から冷え込みました。

私もさすがに高森中ポロシャツは断念しました。

日差しがありますのでこのあと気温は上がりそうです。

本日は1学期終業式です。

たくさんの情報をお届けします。

 

【薬物乱用防止チラシ配布】

高森ライオンズクラブと高森警察署が連携して、今朝、生徒たちに薬物乱用防止のチラシ配布を行っていただきました。

学校でも今後の指導にいかしていきたいと思います。

また、高森ライオンズクラブは全校制覇をした本校剣道部に洗濯用洗剤等を贈呈してくれるそうです。

始業式の放課後を予定しています。

とてもうれしく思っております。

 

【吹奏楽部演奏】

10月15日(日)に御船町ブルック音楽祭が開催されます。

御船町ふれあい広場特設ステージで素晴らしい演奏が予定されていますので、ぜひご覧ください。

また、10月15日(日)に令和5年度熊本県吹奏楽祭が熊本県立劇場コンサートホールで開催されます。

高SPO高森吹奏楽団は13:55から演奏予定です。

 

【3年学年レクレーション】

9月23日(土)に本校体育館で3年生の学年レクレーションが開催されました。

たくさんの保護者の皆さんが参加して、ミニ運動会として大いに盛り上がりました。

企画運営をしていただいた学級委員の皆様本当にありがとうございました。

「親子パン食い競争」

「弟妹パン食い競争」

「生徒によるムカデ競走」

「職員、保護者によるムカデ競走」

 

【風まる学級交流授業】

昨日、高森東学園義務教育学校の生徒たちと風まる学級の生徒で交流会を実施しました。

風まる学級で自己紹介や様々なゲームをしました。

本校の生徒たちが中心となって企画運営し、楽しい交流になりました。

 

【3年子ども議会に向けて】

3年生は9年間の総合的な学習のまとめとして子ども議会に取り組んでいます。

各班ごとにテーマを決め、活動しています。

 

【1学期を終えて】

1学期は多くの行事がありました。

日々の授業はもちろん、生徒たちの輝く姿をたくさん見ることができました。

ホームページでは毎日の様子を少しでもお伝えできたかなと思っています。

剣道部が全校制覇を果たした直後から、ホームページの閲覧数が大幅に増加しています。

昨日1日だけでも580人の閲覧がありました。

リアルタイムで発信した修学旅行は、200近くのいいねもいただくほどでした。

毎日の発信を継続しているからこそ閲覧も増えているのかなと思っています。

さて、本日は通知表、テストの成績表などを配付します。

家庭でもしっかりご覧いただき、生徒と今後の目標を立て、意欲をもたせてほしいと思います。

5日間の秋休みとなりますが、部活動があったり受験の向けての取り組みがあったりすると思います。

自分自身をしっかり見つめ直す期間にしてほしいです。

 

最後に今朝の挨拶運動の様子です。

3年生を中心に生徒会活動が今まで以上に活性化されています。

1学期本当にありがとうございました。

秋休み中も部活動等の報告が届き次第速報でお伝えします。

 

明日は1学期終業式(1年集合写真)

昨日の駅伝試走はたくさんの閲覧といいねをありがとうございました。

タイムもよかったです。

特に男子剣道部の選手たちはさすがという記録でした。

剣道部の選手の皆さんは、明後日から剣道の大会、そして、駅伝と大活躍です。

さて、いよいよ明日は終業式となります。

部活動関係の表彰も沢山あります。

終業式における私からの話は、「感謝」という言葉とともに1学期を振り返りたいと思います。

3年生が中心となってつくり上げた「体育大会」

これまで以上に活性化した「生徒会活動」

全校制覇を果たした剣道部からはあるエピソードを紹介します。

2年生の修学旅行等も振り返りたいと思います。

また、1年生には学校に元気を与えてもらいました。

少々、元気がよすぎる面もありますが、明るくいろんなことに取り組む姿が見られます。

今回は1学期のまとめとして、1年生の集合写真をお送りします。

【1年1組】

【1年2組】

1年生は中学校に入学して初めての通知表と1学期末テストの結果を受け取ります。

喜ぶ人もいれば、残念がる人もいるかもしれません。

今の自分自身を知り、これからどのような目標を持って一歩一歩前に進むか、全ては本人の気持ち一つです。

保護者の皆様も次の一歩を踏み出すためにも、しっかり認め褒め励まし伸ばしてください。

明日は、4時間授業、給食後下校となります。

駅伝試走

本日は駅伝試走のため、阿蘇市のあぴか陸上競技場から校長ブログをお伝えします。

コスモスがきれいに咲いてます。

私は早目に現地に着いて女子2キロコースを軽く走ってきました。

とても走りやすく気候もとてもいいです。一般の方も何人か走ってます。

選手たちは8時に学校を出発しました。

選手が到着次第、コース確認、タイム計測などを行います。

随時アップしますので、このあともご覧ください。

南阿蘇中学校も試走に来てます。

高森中学校、到着しました。

いよいよ練習開始です。

しっかり準備運動を行い、コースの確認、練習をしました。

走る距離ごとに分かれて、タイム計測をしました。

時折日差しが強くなりましたが、選手はみんなお互いに声を掛け合いながら最後までがんばりました。

初出場の剣道部の選手も素晴らしい記録を出しました。

 

給食前に学校に戻ってきました。

午後からの授業も引き続きがんばってくれると思います。

選手、先生方、お疲れ様でした。

1学期末に向けて、駅伝練習

剣道部は毎年保護者の皆さんが中心となって「折り鶴」をつくっています。

今年度の折り鶴は「絆(きずな)」でした。

保護者代表の梶谷さんからその折り鶴が校長室に届きました。

左側に置いてあるのは2年前に作成された「感謝」の折り鶴です。

校長室に来校される方は「この折り鶴は何ですか?」と聞かれますので、そのたびに話をします。

今年はこの折り鶴に関してはたくさんのエピソードといろんな思いがありますので、話は尽きません。

今後も保護者が我が子を思う気持ちがたくさん詰まった折り鶴を毎日見ながら、しっかり絆を強めていくことはもちろん、生徒たちの安心安全な生活や目標達成を願いながら1日1日を大切にしていきたいと感じています。

【学期末に向けて】

朝から、期末テストの成績一覧表が私に届きました。

生徒全員の点数、順位、全てです。

中間テストと比べながら一人一人を確認していきたいと思います。

保護者の方も金曜日にご覧いただき、今後について家族でも話をする機会にしてほしいと思います。

1、2年生は、今後に向けて今一度自分自身を見つめ直す機会になります。

3年生は、10月24日からの共通テストが最大の目標ですので、しっかり気を引き締めてほしいです。

校内では各先生方の通知表締め切りになっています。

朝から学年主任、教頭のチェックを受けた資料が私に届けられました。

本日最終的な確認をしていきます。

1学期末まで残り3日となりました。

【郡市中体連駅伝大会に向けて】

大会は19日(木)です。

男子は陸上部と剣道部を中心に構成しています。

女子は陸上部に加え、ソフトテニス、バドミントン、バスケットボール部が中心です。

高森中学校はこの数年各学年の長距離のトップ選手を集め、校内最強チームを編成しています。

特に陸上部以外の選手は他の部活動との掛け持ちで大変ですが、学校代表という誇りと期待を胸にがんばっています。

明日は大会が行われる阿蘇市のあぴかに行き、試走をします。

私も現地に行きますので、明日の校長ブログは試走の様子を現地からお送りします。

週末の様子、読書ウイーク

1学期最後の週(本校は2学期制)になりました。

朝、車に乗り込むと温度計は18℃でした。少し肌寒く感じました。運転をしていくとどんどん気温が下がり、南阿蘇村では13℃になりました。学校では16℃です。今年度から制服の移行期間は撤廃しておりますので、生徒の皆さんは自分たちで考えて衣替えを行ってほしいと思います。

さて、先週金曜日には生徒たちに週末に開催される阿蘇ロックフェスティバルの招待券を配布しました。

先生たちも何人か参加していました。

阿蘇の大自然の中、たくさんのアーティストによるライブを楽しんだようです

高森高校のブースではハンバーガーが販売されていたそうです。とてもボリュームがあっておいしかったそうです。

【陸上部】

速報でもお知らせしましたが土曜日に熊本県中学生ジュニア選手権大会が開催されました。

本校の陸上部が参加し、3年生の桐原さんが3位(新聞にも掲載されています)、立石さんが砲丸投げで4位に入賞しました。

桐原さんは朝から報告に来てくれました。

この他にも、郡市対抗リレーに3年の桐原さんと1年の近藤さんが出場しました。

どちらも決勝に進出し、桐原さんのチームは6位となりました。

陸上部としては最後の大会となります。

今後は郡市中体連駅伝大会に向けてがんばってくれると思います。

【読書ウイーク】

今週から読書ウイークです。

どのクラスも朝から本を読んでいます。

今年度はたくさんの本を購入しています。

また、今月の剣道の雑誌(2社)には全国中学校体育大会剣道大会で優勝した本校剣道部の記事も大きく出ていますので、すぐに注文しています。

今週も生徒たちにとっていい1週間になることを願っています。

配布物、バドミントン部、3年道徳

爽やかな朝です。

過ごしやすい季節になりました。

本日も生徒たちにとって充実した1日にしたいと思います。

【配付物について】

本日生徒たちに2つのものを配付します。

一つは明日、明後日と開催される阿蘇ロックフェスティバルの招待券です。

実際は9000円で販売されています。

当日のタイムスケジュールは次の通りです。

本日欠席でチケットをほしい方は学校まで連絡してください。

もう一つはマイナビ ツール・ド九州の案内です。

素敵なノートもついていますので、活用されてください。

本日の昼の放送でも生徒たちに呼びかけます。

【バドミントン部男女県大会出場!】

速報でもお知らせしましたが、23日(土)に城北地区中学生新人バドミントン大会が開催されました。

女子団体が準優勝。

男子団体がベスト8。

男女ともに11月11日に玉名で開催される県大会への出場が決まりました。

男女ともに素晴らしいですね。

また、安方さんは女子駅伝チームの一員としても活躍してくれます。

【道徳公開授業】

9月26日(火)に阿蘇郡市教育研究会道徳部会による公開授業が高森中学校で開催されました。

3年1組担任の藤山先生が授業をされました。

「好きな仕事か、安定した仕事か悩んでいる」という題材です。

自分にとって仕事を決める基準とは何かを考え、お互いに考えを議論する授業でした。

ごく自然体で、意見をやりとりする生徒たちの活躍が光る授業でした。

参観された先生方は3年1組の生徒たちの意欲、表現力、しっかり考え議論姿に高い評価をいただきました。

いよいよ来週で1学期が終わります。

そして、6日(金)は通知表、1学期末テストの結果配付と生徒の皆さんは少しドキドキかもしれません。

明日からの週末も有意義に過ごしてください。

修学旅行3日間の校長ブログは本当に多くの皆さんに閲覧してていただき、いいねもありがとうございます。

これからもさらに充実した校長ブログにしていきたいと思っています。

修学旅行を振り返って

修学旅行に関しては2年生の保護者の皆様には早朝の見送り、お迎えと本当にありがとうございました。

昨日1日休んで少しは疲れがとれたようです。

生徒たちはいつもの日常が戻っています。

1校時に修学旅行の振り返りをしています。

 

さて、3日間の修学旅行ですが、改めて感じたことは生徒たちの良さです。

①基本的な生活態度

私から最初に「時間を守る」という話をしましたが、最初から最後まで全て時間前行動ができました。

話を聞く態度、しっかりメモなどを取る姿、講師の先生皆さんが「話していてとても気持ちよかった」と私に伝えてくれました。

ホテルの様子は校長ブログでもお伝えしましたように、心遣いができ、片付けも素晴らしかったです。

②人とのかかわり方(相手を思い考える心)

毎年思うことですが、生徒たちみんな仲がいい。そして、人間関係での心配がいりません。グループ活動においてもみんなで協力する姿が見られます。これは、保育園や幼稚園、小学校時代にしっかり仲間づくりができているからではないかと感じました。

③修学旅行での学び

修学旅行の1日目はこれまでと同様のこれこそ修学旅行という内容でした。

2日目の京都班別活動、3日目のUSJでの活動、これらは生徒たちの今後に向けてはとても貴重な体験だったと思います。

2日目の京都班別活動には生徒たちの後ろからついて行きましたが、決して口を出さずに見守るというスタンスを取りました。その中で見えてきたものは、切符の買い方、場所が分からないときにどのように対応するかという対応力、行き先や道を間違えた時、時間がなくなった時の修正能力等、様々な力を駆使しているのが分かりました。外国の人から質問を受けたときにその場所まで案内していた生徒もいました。学校では分からないときは先生にすぐに聞けば解決できますが、知らない場所で班ごとに協力し合って行動することで多くのことが見えてきましたし、学ぶことが多かったです。

3日目のUSJでは多くの生徒たちが1番人気のフライングダイナソーに乗りました。ご存じかもしれませんが、一番のスリルを味わう代わりに多くの制限があります。全ての荷物を預けなければなりません。私もメガネを預けなければいけないので、少し戸惑います。その他安全のために様々な制約があります。また、預けた荷物の場所もしっかり覚えておかないといけません。生徒によってはアトラクションに乗ったと同時に不備があり下ろされた人もいました。そのため、班が分かれたこともありました。また、途中で班からはぐれてしまった生徒もいました。人が多くて、食事を取るにも自分たちで考えなければなりませんでした。また、予定していた時間通りには行かなくて、多くの班はアトラクションも2つしか乗れなかったようです。とにかく、常に考えて行動するという1日になりました。ある意味、学校教育目標の「自ら学び考え行動する生徒」そのものでした。全てが、経験という学びにつながったと思います。

 

校長ブログでは写真を中心にお伝えしていますが、このように多くの出来事がありました。

今回の修学旅行については内容や行程などいろいろ考えました。

実際に終えてみてよかった面、今後検討する面が見えてきました。

一番の収穫は生徒たちの良さが多く見えたことでした。

次年度の修学旅行に向けても今後計画していきます。

あらためて多くの皆様に感謝します。

3年生の授業、いよいよ修学旅行

昨日は2年生の授業をお知らせしましたが、今回は3年生をお送りします。

昨日の3~4校時に3年生は高森ふるさと学(総合的な学習の時間)を行いました。

3年生は例年12月頃に子ども議会を役場や議会と連携して実施しています。

今回はKAB(熊本朝日放送)の講師の方々をお招きして子ども議会に向けた取材の仕方、取材した内容のまとめ方、プレゼンテーションなどについて学習しました。

写真の右側は元アナウンサーの細谷さんです。現在は別の部署で部長をされています。私も会ったときに、「テレビに出ていた細谷さんですよね」と声をかけました。

KABでの取材やまとめ方、様々なノウハウを直接教えてもらう貴重な機会になりました。

生徒たちも引き込まれるほどの話術といろんなテクニックでした。大きくうなずいたり、真剣な表情で聞いたりと生徒たちには響いていました。

今回学んだ方法を活かして子ども議会に向けた準備に取りかかります。

今回の授業を通して、改めてテレビ番組を見るとたくさん勉強になります。

講師の皆様、今回の授業へのご協力ありがとうございました。

なお、昨年度から高森町の学校はKABと連携した取り組みを継続しております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

来週の月曜日は早速町役場に行き、取材し、子ども議会に向けた内容を決めていきます。

【いよいよ修学旅行!!】

さあ、いよいよ明後日は2年生の修学旅行です。

4校時に最後の確認を行いました。

前日は眠れないほど楽しみかもしれませんがしっかり睡眠を取りましょう。

朝食に関してはバスや飛行機で食べることも可能ですので、検討願います。

私もおにぎりなどを準備したいと思います。

修学旅行中は今年度もホームページでリアルタイム発信をしていきますのでぜひご覧ください。

特にどのように楽しんでいるか、どんな食事か、そして、生徒たちが無事に到着したのかなどの確認にもなります。

当日は遅れないように集合願います。

楽しみですね!!

2年生の学習の様子

2年生の修学旅行まであと3日となりました。

明日は午前中授業となりますので、旅行の準備もしっかり行ってほしいと思います。

本日は2年生の2校時の様子をお知らせします。

【2年1組】

国語の授業です。今回は習字です。

ICTを効果的に活用し、書き順や筆の使い方、基本的なことを確認することができるので効果的です。

一人一人が真剣に取り組んでいます。

10月29日(日)には全校生徒の習字が体育館に掲示されますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。

【2年2組】

数学です。

2年生は数学に特に力を入れてます。

そのため、学年主任の日田教諭は2年生の数学に今年度からTTとして全時間授業に入っています。

個別指導を行ったり、授業の際に分かりやすく教えてくれるので生徒たちにとても好評です。

数学の授業は苦手にしている生徒もいますが、ICTを活用したり、分かりやすい板書を工夫したりしています。

また、生徒たち一人一人がしっかり考えられるように発問や学習の流れを工夫しています。

明日の4校時は修学旅行に向けての最後の学活です。

生徒たちもとても楽しみにしていると思います。

台風や天候も心配していましたが、今のところは良さそうです。

体調に留意して、修学旅行に行きましょう!!

剣道部、県庁に表敬訪問

毎年、全国中体連、高校ではインターハイで優勝した学校は県庁に優勝報告として表敬訪問します。

今年度、中学校で全国制覇したのは高森中学校の男子剣道部と宇土鶴城中学校の女子ハンドボール部です。

2校は9月14日(木)に熊本県白石教育長をはじめ関係者に優勝報告を行いました。

県庁に到着すると最初に迎えてくれたのは、以前高森町で副町長をされた方々です。

「優勝おめでとうございます。本日、県庁に来るというのを聞いて待っていました。」

「いつか全国制覇をしてくれると応援していました。」

ありがたい言葉をかけていただきました。

記念の写真です。

その後、関係者へ優勝報告を行いました。

校長挨拶、脇田先生から優勝報告、選手紹介、最後に新井主将が感謝と試合への思いなどを話しました。

たくさんのねぎらいの言葉、質問を受けました。

その一つ一つを選手たちは丁寧に答えており、さすがだなと感じました。

最後は白石教育長と選手たち、関係者で記念写真を撮りました。

(掲載の承諾はいただいています)

このあとは、10月28日(土)に高森町にて優勝祝賀会が予定されています。

また、剣道部の選手たちは早速昨日から郡市中体連駅伝大会に向けて練習を始めました。

今後も練習の様子などをお伝えします。

週末の生徒たちの活躍から

3連休はどのように過ごされましたでしょうか。

期末テストも終わり、すこしゆったりとした時間だったのかもしれませんね。

そのような3連休に活躍した生徒たちを紹介します。

【ソフトテニス部】

16日(土)に熊本県中学生新人ソフトテニス大会阿蘇郡市予選会(団体)、17日(日)に同大会(個人戦)が開催されました。男女の団体戦、そして、個人戦に出場しました。1年生中心のチームとして善戦しました。

ソフトテニスを始めて数ヶ月の生徒ばかりです。今後に向けてさらに精神面、技術面など向上するようにさらに練習に取り組むと思います。よくがんばりました。

【吹奏楽部】

高森吹奏楽団として、17日(日)に色見体育館で開催された敬老会で演奏をしました。

素晴らしい演奏、楽しい演奏に皆さん感動されていました。

10月29日(日)の高森中学校音楽祭もお楽しみに!!

【剣道部】(※尚絅中の承認を得てアップしています)

17日(日)に大阪で開催された全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会に熊本県代表として出場しました。

男女混合となりますので、熊本県大会で優勝した女子の尚絅中学校と高森中学校による合同チームです。

予選リーグ、決勝トーナメントを勝ち上がりました。

準決勝で優勝した長崎県チームに1-2で惜敗しました。

紙一重の差でした。

全国3位という素晴らしい結果を残してくれました。

3年生にとっては全ての大会が終了しました。

後輩にも素晴らしい姿を見せてくれました。

そして、大阪ではたこ焼きも食べてきました。

明日は県庁に表敬訪問をした様子をお知らせします。

期末テスト最終日、修学旅行について

3日間の期末テストもいよいよ最終日となりました。

テスト問題の答えや感想を言い合う声も聞こえています。

本日は、英語、理科、美術となっています。

そして、今日からテストの返却も始まりますので見直しをしっかり行ってほしいと思います。

なお、総合成績の配付日は1学期の通知表と同時に行います。

今回は体調不良により、テストを受けていない生徒がいることや、ファイルを配付して返却までの期間が短いことなど総合的に判断しました。気になると思いますが、通知表と一緒にご覧ください。

【修学旅行について】

いよいよ今月末の24日(日)から26日(火)まで修学旅行が行われます。

これまではコロナ禍ということもあり様々な制限や対応に苦慮しましたが、今回は特別な制限はなく行われます。

この数年の修学旅行の経緯です。

令和元年(現在高3)制限なしで京都方面

令和2年(現在高2)数回の延期から中止(代替:三井グリーンランド)

令和3年(現在高1)数回の延期から鹿児島方面

令和4年(現在中3)制限の中、広島・岡山方面

令和5年・・・制限なし。奈良、京都、大阪方面

今年から修学旅行の内容も見直し、次のような日程となりました。

1日目:奈良(水平社博物館、西光寺、東大寺、薬師寺)

2日目:京都(清水寺、嵐山、平等院、伏見稲荷神社、金閣寺等)

3日目:大阪(ユニバーサルスタジオジャパン)

そして、高森町パパママ応援助成金により修学旅行費は全額補助(保護者の負担なし)となります。

グループごとの学習もありますので、生徒たちも意欲的に学習を進めています。

今回は旅行業者を初めて地元のセフティー観光JAPANに依頼しています。

毎回、修学旅行は校長ブログでリアルタイム配信を行い、いいねは100を超えました。

いいねの数の過去最多は修学旅行でしたが、今回の剣道部全国制覇で倍以上のいいねとなりました。

グループでの活動が多く、これまでのようにリアルタイムでの配信は難しいかもしれませんが、しっかり配信して保護者の皆様も安心したり、喜んだりできるようにしたいと思います。

 

本日は、3日間のテストへの頑張りをねぎらい(テスト返却の結果ではそれどころではないかもしれませんが・・・)、ゆっくり過ごしてほしいと思います。

16日からは久しぶりの三連休になります。

その間、剣道部など部活動の大会もあります。

ホームページでも速報でお伝えしますのでぜひご覧ください。

※ 明日は終日不在のため校長ブログは来週更新します。

期末テスト2日目、転入生の紹介

昨日から期末テストが始まりました。

テスト期間を午前中授業にしていますので、午後から自分のペースで試験勉強ができたのかなと思っています。

生徒たちに話を聞くと午前中授業が好評で、最後の確認などの時間がとれたと話してくれました。

今回は朝自習の様子をクラスごとに写真でお知らせします。

【1年1組】・・・教室全面から

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組】

今日は、数学、社会、保体の3教科です。

明日は、英語、理科、美術です。

そして、いよいよ明日からはテスト返却も始まります。

ドキドキする日々が続きます。

本日も午前中授業ですので、午後からしっかり家庭学習に取り組んでほしいです。

【転入生の紹介】

本日から2年生に転校してきた岩下さんです。

大阪の中学校から本校で学びたいと自ら志願してくれました。

6歳の頃から続けてきた剣道もさらに向上させたいと意欲的です。

早速、2年1組で紹介しました。その後、いきなりですが、数学のテストに取り組んでいます。

みなさん、岩下さんをよろしくお願いします。

明日がいよいよ期末テスト最終日です。

明日からは通常の6時間授業、そして部活動も始まります。

週末の部活動、明日から学期末テスト

今朝も涼しい朝です。

週末、柔道部は城北大会に出場し、善戦しましたが惜しくも1回戦敗退となりました。

バドミントン部は菊池郡市新人バドミントン大会(阿蘇郡市のチームも出場できます)に出場し、女子ダブルスで安方さんと篠田さんのペアが準優勝、谷川さんと糸永さんのペアが3位となりました。本当におめでとうございます。

男子ダブルスでは住吉さんと・安方さんのペア、後藤さんと宇藤さんのペアがベスト8と善戦しました。男子はとても悔しがっていたという話を朝から担当の坂本先生から聞いたところです。この悔しさがきっと次につながると思います。

【明日から学期末テスト】

週末はテスト勉強をがんばった生徒が多かったことだと思います。

下の写真は今朝の朝自習の様子です。

みんな真剣に学習に取り組んでいます。

生徒たちも久しぶりの定期テストにドキドキしているようです。

本日のGUタイムも試験勉強の時間にしています。

今回は9教科を3日間で実施しますので、前日、あるいは直前までしっかり見直しや確認をしてほしいと思います。

先生方も試験問題を何度も見直して作成していました。

生徒の皆さんがしっかり力が発揮できることを願っています。

なお、体調不良で当日テストを受けられなかった場合は後日受けられますので、心配はいりません。

欠席状況により、総合成績表の配付日は決定次第お知らせします。

1年生について、期末テスト、除草作業

【1年生について】

1年生の罹患者が増加してリモート授業を2日間(1年1組は1日)実施しました。

リモート授業では通常の時間割で、特に大きな問題もなく授業を進めることができました。

下の写真は本日の1年生の様子です。

1年1組はテスト勉強をがんばっています。

一番心配した1年2組です。

停止や欠席もなく朝から元気に登校し、静かに朝自習をしています。

今後も感染防止に努め、充実した学校生活につなげていきたいと思います。

【期末テスト(来週の予定)について】

明日からテスト前部活動休みとなります。

9教科の期末テストに向けて、週末も有意義に過ごしてほしいと思います。

来週は次のような予定です。

11日(月)GUタイム(試験勉強)、部活動休み

12日(火)期末テスト1日目(①技家、②国、③音)④学活、13:20下校(バス13:30)

13日(水)期末テスト2日目(①数、②社、③保体)④学活、13:20下校(バス13:30)

14日(木)期末テスト3日目(①英、②理、③美)、タイピングプレテスト、部活あり、剣道部県庁表敬訪問

15日(金)1年生英検(5校時)

欠席により期末テストが受けられなかった生徒は後日受けますので心配はいりません。

なお、通常は試験後2週間で総合成績表を保護者の皆さんにお渡ししていますが、生徒の欠席の状況次第では遅れる可能性もあります。

【除草作業】

本校は敷地も広く、除草作業を頻繁に行う必要があります。

先生方が主体的に除草作業をしています。

今回は二子石先生、市原先生がプール周りを重点的に除草してくれました。

市原先生は毎日のように放課後、除草作業をしています。

また、二子石先生は校内の清掃、宮原先生は花の整備、多くの先生方の主体的な活動によって本校の教育環境は充実しています。本当にありがたいです。

明日からいよいよテスト前部活動休みです。9教科を計画的に学習していくこと、つまり、計画的に進めていくことは今後の生活においても重要な意味をもっています。

さあ、期末テストに向けてしっかり取り組みましょう。

学校の様子、駅伝チームスタート

9月に入ったとはいえ毎日暑い日が続いています。

今朝は比較的涼しい朝です。

昨日の放課後は、熊谷教頭先生と市原先生が校内の除草作業をしてくれました。本当にありがたいです。

先生方が協力して除草作業をしていますが、校内も広くそして草が伸びるスピードが早いです。

また、昨日は3年1組は中学校最後の水泳でした。

泳力もつきましたが、生徒たちが楽しそうに活動している様子が印象的でした。

【1年生について】

1年1組、2組ともに本日はリモート授業となっています。

接続等うまくいかない場合は学校へ連絡してください。

なお、明日からは通常授業となりますが、リモートでの参加も可能です。

各家庭で体調面の確認をお願いいたします。

なお、2、3年生は罹患者はおりません。

【駅伝チームスタート】

10月20日(金)に開催される阿蘇郡市中体連駅伝大会に向けて学校代表チームのスタート会を行いました。

スタッフは次の通りです。

総監督:栗原(全体をしっかりまとめていきます)  

監督(男女):藤山(陸上のスペシャリスト、緻密な作戦を早くから練っています)

女子チームコーチ:坂本(フルマラソン3時間のアマチュアランナー、バドミントン部と兼用)

男子チームコーチ:脇田(全中剣道優勝監督にして、駅伝優勝請負人として電撃参戦)

※ 桐原先生は中体連駅伝大会のスタッフとして大会全体の運営を行います。

この駅伝大会は陸上部に関係なく全ての生徒が参加対象となります。これまでも県大会で優勝したチームや多くの学校がサッカー部や野球部、バスケットボール部などで編制しています。

高森中学校でもスポーツテストや体育の授業等を参考にして学校代表の選手たちを早くから選考してきました。

今回も最高の布陣で大会に臨みます。

まずは女子三連覇を目指す女子チームです。

女子キャプテンの志賀さんをはじめ、陸上部を中心に選びました。

一昨年、高森中学校女子としては初めての優勝を遂げ、今回は三連覇を目指します。

ソフトテニス部から中山さん、後藤さん、バスケット部から岡山さん、バドミントン部から阿蘇郡市中体連個人準優勝の安方さん、そして、陸上部(写真には写っていませんが3年桐原さんももちろんいます)です。

3年生、2年生、1年生とバランスもいいです。

次は男子チームです。

昨年は郡市駅伝大会で準優勝、今年は男女アベック優勝を狙う最強の布陣です。

陸上部に加え、昨年度区間賞を獲得した宇藤さん、林さん(ともにクラブサッカーチーム)が今回もメンバーに選ばれました。昨年度もクラブサッカーチームで活躍していた荒牧さん、小林さん(現:東海大学付属熊本星翔高等学校)が大活躍してくれました。

そして、今年度はなんと剣道全国制覇を成し遂げた剣道部が5人選ばれました。主将の新井さん、山内さん、立川さん、阪口さん、伊能さんです。この5人は剣道の練習とともに走り込みも始めています。

男子チームは女子チームにも負けないほどの素晴らしいメンバーが集まりました。

男女ともに高森中学校最強の布陣です。

まずは1学期末テストにしっかり取り組み、剣道部は17日の都道府県選抜大会に全力で臨みます。

その後は駅伝に向けて、仕上げていきたいと思います。

郡市の大会で2位以内に入れば、今年度は数年ぶりに開催される天草大会(昨年まで県民運動公園)に出場できます。

今後も駅伝チームの様子は試走なども含め、校長ブログで紹介したいと思います。

1~2年生の皆さんはぜひ来年選手として活躍してくれることを願っています。

 

明日は、終日不在のため、校長ブログは金曜日に更新します。

図書購入費の寄付

1年2組は本日から明日までリモート授業となります。

予定通りの6時間授業です。

接続等ができない場合は気軽に学校まで連絡願います。

【図書購入費の寄付】

高森町在住の山村信子様から生徒たちの図書購入に役立ててほしいと寄付していただきました。

昨年度は中央小学校に寄付をされています。

生徒たちのニーズから部活動等に関連したスポーツ関係の本を購入しました。

前回紹介した本と併せて、本日から貸し出しとなります。

山村さんへの感謝の思いとともにコーナーを設置しています。

山村さん、本当にありがとうございました。

なお、町広報でも紹介していただく予定になってます。

購入した本とともに生徒たちを紹介します。

新聞でも紹介された野球クラブチームで大活躍の飯塚さんです。

産山学園との合同チームで二刀流として優勝に貢献した緒方さんはメジャーリーガー大谷選手の本を読みます。

郡市駅伝大会に向けて、女子チームをリードしてくれている志賀さんです。女子三連覇が目標です。

ソフトテニスは今年度たくさん入部してくれました。1~2年生にも丁寧に教えてくれた3年生の中山さんです。

毎日バスケットの話題で持ちきりですね。バスケ部主将の上村さんです。

サッカークラブチームで大活躍の右藤さんです。男子駅伝チームの一員としても活躍します。

今年女子バドミントン郡市優勝のバドミントン部主将の岩下さんです。

全国制覇の剣道部、その主将の新井さん。都道府県選抜大会と駅伝大会の二刀流でがんばっています。

最後は全員で写真を撮りました。

1学期末テストもありますが、たくさんの本を読んでほしいと思います。

学校の様子について、吹奏楽部金賞受賞

【今朝の学校の状況と今後の対応】

本日は駅伝大会の内容を予定しておりましたが、内容を変更しております。

先週末から新型コロナウイルス感染者が増えてきました。

関係機関によりますと、「子ども以上に大人の感染が多い」ということでした。

本日は1年生が多く、2年生は現時点で感染の報告はありません。3年生が2名という状況です。

ただ、1年2組の感染が多いため、関係機関とも相談し、次のような対応にしました。

なお、安心安全メールも配信していきます。

【1年2組】

・本日は予定通り。

・明日と明後日はリモートによる授業

高森町内の学校では、これまでもリモートによる授業を実施してきました。

1年2組の生徒たちは本日のうちに明日からの連絡を行います。

今後も感染防止に努めていきたいと思います。

【駐車場で蛇の情報】

本校職員駐車場とグランドの間で蛇が複数いたという目撃情報が入ってきました。

生徒たち、また、ここは中央小学校の児童も通りますので、小学校にも注意喚起を行いました。

また、本日のうちに動物が近づかないような顆粒のものを配付します。

【吹奏楽部九州大会金賞受賞】

昨日福岡で第68回九州吹奏楽コンクールが開催されました。

今回は一般の部に初めて熊本県代表として出場した吹奏楽部は見事金賞を受賞しました。

朝から校長室に報告に来てくれました。

剣道部の全中優勝に引き続き、素晴らしい活躍です。

今後もたくさん演奏の機会があります。

また、10月29日(日)の本校音楽祭でも素晴らしい演奏が披露されますので、お楽しみに!!

本日予定していました内容は後日アップします。

生徒の体調管理、テニスコート整備

【生徒の健康面について】

夏休みが明けて約1週間になろうとしています。

3年生を中心に体調不良による相対や欠席者が増えております。

また、新型コロナウイルス感染者の報告もあります。

ご家庭の方でも生徒の検温など体調面にご留意願います。

また、本日、熊本県には熱中症警戒アラートが発令されました。熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごしていきたいと思います。また、体育や部活動等にも注意していきたいと思います。保護者の皆様もお気をつけください。

【朝自習の様子】

1年生は他の学年に比べ欠席が少ないです。

また、4月当初の比べ落ち着きが見られ、朝自習の姿は現在1番いいと感じています。

下の写真は昨日の1年生の朝自習の様子です。

授業中の様子もとてもよくなりました。

初めての期末テストまであと少しです。

期末テストは中間テストの比べると教科数は倍に増えています。

とにかく、計画的に家庭学習にも取り組んでほしいと思います。

【テニスコート整備】

昨日、2人の保護者(母)の方が夕方からテニスコートの草刈りをしてくださいました。

夕方といえ気温も高い中に完全防備で丁寧に整備していました。

おかげで、テニスコートはとてもきれいになりました。

保護者の皆様にはいつも本校教育にご支援いただき感謝しております。

生徒たちにも保護者の皆様の支援の様子を随時知らせていきたいと思います。

明日から2日間、高森町主催の県外出張に行きますので、校長ブログの更新は月曜になります。

次回の校長ブログは、「駅伝チーム発足」をお伝えします。

日曜日に開催される九州吹奏楽コンクール。みんなで応援しています

期末テスト、全校集会、卒業生来校、剣道部への花

本日はいろいろな情報をお伝えします。

【期末テスト】

1学期末テストまでいよいよ2週間となりました。

本校ではテスト2週間前にテスト範囲表の配付、テスト終了して2週間で総合成績配付を計画しています。

そのため、本日がテスト範囲表の配付となります。

今回は9教科です。早め早めに取りかかってください。

特に3年生はとても重要となります。

【全校集会】

昨日、全校集会がありました。

陸上部の2名(桐原さんは欠席のため後日)と吹奏楽部を表彰しました。

志賀さんは県3位という素晴らしい結果でした。

駅伝大会でも中心となって活躍してくれることを期待しています。

吹奏楽部は金賞を受賞し、いよいよ今週末の3日に九州吹奏楽コンクールに出場します。

会場はイイヅカコスモスコモン(飯塚市文化会館)です。演奏開始は15:15からです。

全校生徒が応援しています。

【卒業生来校】

卒業生もホームページをよく見てくれていますので、卒業生が来校された際には紹介しています。

今回は宮崎県の日章学園剣道部が校長室に挨拶に来てくれました。

右側から3年生の金田さん、2年生の十川さん、1年生の角田さん、野尻さん、山本さんです。

先日の1年生団体で角田さんが大将、野尻さんが先鋒で県大会優勝、山本さんは県大会で勝ち上がり優勝した選手に惜敗と活躍しています。そして、十川さんも1年生の時に県大会個人戦で優勝し、次期主将だそうです。

卒業生たちの活躍を聞くととてもうれしくなります。

【剣道部への花】

PTAから剣道部優勝記念に花を届けていただきました。

校内優勝報告で花束をいただき、今回は校内に飾っていただきました。

本日から身体測定も実施されます。

週予定表で確認願います。

本日も過ごしやすい気候です。

期末テストまで2週間、夏休み中の宿題もよく頑張りました。

夏にがんばった学習成果を楽しみにしています。

図書新刊の紹介、陸上

爽やかな朝です。

朝から冷房を入れなくてもいい過ごしやすい気候になりました。

さて、今回は生徒向けに新しい図書の新刊を紹介します。

高森町は生徒たちのために毎年図書購入費をたくさん計上してくれています。

本当にありがたい限りです。

図書担当の嶋田先生に「今年度は漫画の本をたくさん購入してほしい。できればスポーツだけではなく、学園ものとかいろんなジャンルをお願います」と私から要望しました。

生徒たち、先生方など多くの意見を集約してこれまで以上に充実したラインアップとなりました。

では、どのような本が届いたのでしょうか。一部を紹介します。

漫画本です。医療関係のリエゾンはテレビドラマでも有名です。私も読んでて面白いと思ってました。全巻そろっています。

タイトルは過激ですが、先日テレビで紹介されていた東大生が読んで役に立ったという漫画もあります。

映画などにもなった「君に届け」です。学園ものです。

漫画だけではなく小説などの本もたくさん入荷しています。

人気の凪良ゆうさんや辻村深月さん等の本もあります。

村上春樹さんの新刊は私がリクエストしました。

いかがですか。全てを紹介しきれませんでしたが、これだけでも図書室に行って読んだり、貸し出しをしてみようという気持ちになるのではないでしょうか。

このあとも本が届きます。

今まで以上に生徒たちのニーズに合った本が揃いました。

これからは「読書の秋」となっていきます。

期末テストもありますが、いろんな世界に触れるいいチャンスです。

たくさん本を読んで楽しんだり、感受性などを高めたりしてほしいと思います。

現在、貸し出しの準備をしていますのでまもなく手に取れると思います。

【陸上部】

週末に速報でもお伝えしましたが、土曜日に実施された「陸上JOCジュニアオリンピックカップU16(16歳未満)県予選」女子150M走で3年生の桐原さんが県3位という素晴らしい記録となりました。

この他にも陸上部の選手たちが出場しました。

自主練など生徒たち自ら工夫して練習をしています。

たくさんの大会に出場し、自己記録を更新しています。

学校の様子、森写真館(校内優勝報告)

毎日たくさんの閲覧ありがとうございます。

中央小も剣道部の影響もあり、全国大会優勝前後から急激に閲覧数が増えたと連絡がありました。

今後も充実したホームページにしたいと思います。

【学校を彩る花】

さて、下の写真は今朝生徒たちの様子を見回りながら撮影したものです。

中庭の芝生がきれいに刈られ、剣道部の優勝をお祝いしてくれるように色とりどりの花が咲き誇っています。

校庭や校内の花はとてもきれいです。市原先生や宮原先生、風まる1組のみなさんが中心となっていつも手入れをしています。

【たくさんの優勝旗】

剣道、駅伝、バドミントンなど部活動で輝かしい結果を残しており、校内は優勝旗であふれています。

【生徒たちの学習の様子から】

夏休みが明け、学校が始まりましたが、生徒たちはいつものように落ち着いて学習に取り組んでいます。

下の写真は昨日の1年生の授業の様子です。

1年生は4月当初に比べ、中学校生活にも慣れ、落ち着いています。

学習についても主体的に取り組み始めました。

今回は森先生の写真をお送りします。

森写真館「剣道部校内優勝報告編」です。

森写真館はいかがでしたか。

先生方もいろんな機会にたくさん写真を撮ってくれるのでありがたいです。

今後も生徒たちの活躍をどんどんお知らせしていきたいと思います。

最後に剣道部全国制覇を記念して校長室前にコーナーを設置しました。

さあ、明日から週末となります。

各部活動は練習もあるかと思います。

ただし、1学期末テストまで約2週間です。

今回は美術のテストも加わりなんと9教科です。

今のうちからしっかり学習に取り組みましょう。

夏休み福祉体験学習(市原写真館)

昨日は全校生徒で全国中学校剣道大会優勝を祝福しました。

先生方が撮影した写真もありますので、後日紹介できればと思っています。

さて、夏休みに高森町社会福祉協議会が主催して「福祉教育夏休み福祉体験学習」が実施されました。

特別養護老人ホームひめゆり、高森保育園、高森幼稚園の3カ所です。

今回は高森保育園と高森幼稚園の様子をお知らせします。

【高森幼稚園】

まず写真を見るだけでもかわいいですね。

給食後のお昼寝をさせている様子です。

校外学習の引率なども行いました。

園児がたくさん寄ってきます。楽しいお遊びです。

どろんこになりながら遊びました。この他にも水遊びをしました。

一緒に給食を食べました。

手洗いもとても上手にできました。

【高森幼稚園】

読み聞かせをしました。

みんな真剣に話を聞いていました。

楽しいお弁当の時間です。全員にお茶をついで回りました。

楽しいお遊びの時間です。遊びでもみんな真剣です。

中学生は大人気です。いつも園児がたくさん集まってくれます。

参加した生徒たちは本当に楽しそうでした。

生徒たちは多くのことを学んでいます。

いくつか感想を紹介します。

〇複数の子どもたちと同時に遊ぶという経験が久しぶりで難しさもあったけど、充実した時間を過ごすことができました。これから自分の知らないことなどを学んでいくために今後も参加したいと思いました。

〇福祉へのイメージが変わりました。前はただ仕事をするだけだと思っていたけど、人が快適に生きていくためには社会的な支援をしていくことが大切であるということを感じた。

〇もう一度ボランティアに参加して、前回は気づけなかった部分などを確かめたい。

〇将来保育士になりたいので、今回学習したことを活かしていきたい。

〇高校選びや、将来のために今回学習してきたことを活かしていきたいし、また保育園でボランティアをしたいと思いました。

〇最初はめちゃくちゃきつくて大変だろうなあと思っていたけど、体験してみてきついより楽しいことの方が強かったです。大変な面はあるけど前に自分がもっていた福祉のイメージが今は大きく変わりました。

本校の教育目標にある「ふるさとを愛し」「夢の実現に向け」「自ら学び考え行動する」につながる学習になりました。

福祉のイメージが変わったり、今後の学習に活かせたりと実り多い1日になりました。

関係機関及び町当局の皆様に御礼を申し上げます。

そして、次年度も多くの参加者が増えることを願っています。

学校スタート、校内優勝報告会

本日から学校が始まります。

高森町は他の市町村よりも早いスタートになります。

職員を中心に日頃の学校に余裕をもたせるために少し早めに学校を始めてほしいという思いからです。

そのことにより、テスト期間や終業式などを午前中授業にするなど様々な取組につながっています。特にテスト期間の午前中授業は生徒たちに好評です。

学校再開に向けて先生方も様々な準備をしてくれました。

様々な行事でグランドに車が入り荒れていたのを藤山先生が整備し、校庭裏の草刈りを早川先生、教頭先生と脇田先生が駐車場周辺の草刈り、市原先生が草集めとグランドのタイヤ引き、二子石先生や宮原先生は校内の掃除をしていました。それぞれの先生が生徒たちが気持ちよく学校をスタートさせたいと自主的に取り組んでくれました。ありがたい限りです。

本日は初任者研修で留守の一水先生が生徒たちへのメッセージを黒板に書いていました。

このあと8時35分から体育館にて剣道部の優勝報告会が開催されます。

この報告会も私から様々な内容を提案しましたが、先生方がすぐに対応してくれました。

オープニングのビデオは保護者である阪口さんが制作されたものです。日田先生が放映できるように準備してくれました。

報告会後に写真でお知らせします。

【剣道部優勝報告会】※ このあとも写真は追加します。

保護者の皆様も参加していただき剣道部優勝報告会が開催されました。

オープニングは県大会優勝までの軌跡をまとめたビデオを放送しました。

特に県大会決勝、優勝後の歓喜の様子は感動的です。

選手入場です。温かい拍手で迎えられました。

脇田監督から優勝報告。県大会と全国大会の優勝とそれまでの取組をたっぷり話してもらいました。

表彰を行いました。(このあと写真の準備ができ次第アップ)

新井主将からの報告

林生徒会長からお祝いの言葉と花束贈呈を行いました。

選手退場。生徒たちの大きな拍手で送り出しました。選手たちもうれしそうな笑顔です。

林生徒会長が「剣道部優勝は、剣道部だけではなく私たちにとっても大きな誇りです」と話してくれました。

その通りだと思います。剣道部の生徒たちの優勝を讃えながら、今度は生徒一人一人が「じぶんもがんばるぞ」といった意欲や「・・・のような目標を持ちたい」というように新たな目標を掲げることにもつながると思います。

本日から学校がスタートしました。他の学校より早くスタートをしています。生徒たち一人一人がしっかり目標を持ちその実現に向け、自らから学び考え行動できるように取り組んでいきたいと思います。

優勝報告会

全国中学校剣道大会優勝を終え、たくさんのメッセージをいただいております。

また、ホームページの閲覧数は通常も200人前後と多いのですが、優勝を決めた日は800人、その後も毎日600人ほどとなっています。本当にうれしい限りです。

本日は朝から職員室で優勝報告をしてくれました。

先生たちからも大きな拍手で迎えられました。

さて、本日の熊日新聞でも大きく記事になっていました高森町での優勝報告会をお伝えします。

新聞記事によると300人を超える人たちが参加してくれました。

あらためて優勝したんだという実感が出てきました。

それでは、報告会の写真をご覧ください。

脇田先生から優勝報告です。

新井主将が優勝報告と皆様への感謝の言葉を伝えました。

寮に戻ると高森高校マンガ科の皆さんがうれしいサプライズをしてくれました。

本当にうれしいですね。

明日は8時30分から全校生徒へ優勝報告会を行います。

体育館で行います。

保護者や地域の皆様もご覧できますので、どうぞおいでください。

オープニングに優勝への軌跡としてビデオも上映できればと現在準備しています。

明日は全校優勝報告会が終了後に校長ブログでお伝えします。

全国中学校剣道大会優勝

本日は、全国中学校剣道大会です。

会場に到着しました。

選手たちをしっかり応援したいと思います。

選手以外も応援等をがんばります。

会場で練習が始まりました。

開会式の様子です

続々と応援者が増えています。

先生たち、OBやその保護者等、たくさんの人たちで一杯です。

予選リーグ1試合目

対高知学芸中 5-0で勝利

2試合目

対湖南(島根)3-1で勝利

次は決勝トーナメントです。

決勝トーナメント1回戦

対東予東。2-1で勝利

次は準々決勝

準々決勝、対長崎南山。

5-0で勝利

準決勝、対安佐(広島)

3-0で勝利

いよいよ決勝です。

対神崎(佐賀)

3-0で勝利

優勝です。

10年ぶり5回目の全国制覇

たくさんの取材を受けました。

最後はコーチや保護者とともに。

みんな笑顔、笑顔

保護者への感謝の言葉

新井主将、優秀選手賞も受賞

たくさんの思いを伝えてくれました

保護者の皆さん、剣道OBの方々、たくさんの先生方、本当にたくさんの応援ありがとうございました。差し入れ等もたくさんいただきました。

大会終了後に選手と保護者で会場の掃除を行う姿が印象的でした。

これからも皆様に応援される高森中学校剣道部として前に進んでいきたいと思います。 

パパママ応援、剣道直前情報

17日に役場にて高森町パパママ応援贈呈式(1~2年代表者)が行われました。

 

[剣道部直前情報]

いよいよ明日が全国大会です。

選手たちは早目に愛媛に到着し、地元の高校生たちと稽古に励んでいます。 

部員も応援のため愛媛へ出発しました。

本日は午前中に稽古、午後は女子団体戦でしたので、県代表チームを応援しました。その後、必勝祈願を行い、ホテルに戻りました。

いよいよ明日が全国大会です。

剣道九州大会(応援ありがとうございました)

本日は、通常開催となりました。
8:30開場、9:35試合開始です。

昨日は、午前中に福岡第一高校で高校生と稽古をさせていただきました。

いよいよ九州大会です。

頑張れ高森中学校剣道部。

多くの皆さんのエールをお願いします。

いよいよ始まります。

たくさんの応援があります。

教頭先生は朝から一度高森中学校に行き、学校の安全確認をしてからきてくれました。他にも森先生、嶋田先生など応援が増えてます。

予選リーグ組み合わせ

予選リーグ第一試合勝利

山下先生、坂上先生、安方幸子先生も応援に来てくれました。

予選リーグ2試合目対石田中。5-0で勝利

予選リーグ対老司5-0で勝利

予選リーグ最終戦対大塚中。2-1で勝利。

予選リーグ全勝。

いよいよ決勝トーナメント

対大和中(佐賀)0−1で惜敗

たくさんの応援ありがとうございました。

選手たちも本当によくがんばりました。

来週の全国大会に向けて、しっかり稽古したいと思います。

台風接近、テニスコート整備、3年生の学習、剣道部

明日から学校閉庁となりますので、いくつかの話題をお送りします。

【台風接近】

現在高森町は雨が激しく降っています。

部活動は全て中止になっていますので、先生方で校内の安全面の確認や施錠を行いました。

強風を想定してカーテンを引き、いろんなものが飛ばないようにしています。

先日届いたばかりの指令台も校内に入れました。

すごく軽いので吹き飛ぶ可能性があります。

生徒や保護者の皆様も今回の台風に伴い、線状降水帯が発生する可能性がありますので十分に気をつけてください。

【テニスコート整備】

ソフトテニス部の保護者の皆様を中心にテニスコートを整備していただきました。

すごくきれいになりました。

閉庁期間中に業者の方から砂を入れてさらに整備してもらいます。

ソフトテニス部の生徒たちがさらに練習をがんばることだと思います。

【3年生、勉強をがんばっています】

3年生にとっては高校受験に向けて最後の夏となりました。部活動と勉強の両立ができる学年ですのでとても楽しみです。

先日も部活終了後に教室で勉強している生徒がいました。

3年生はいろんな不安などもあるかと思います。

自分を信じて日々できることをしっかりやっていきましょう。

そして、いろんなことを自分一人で考えるのではなく、相談してください。

応援しています。

【剣道部、いよいよ明日が九州大会】

8日に選手たちは出発しました。

多くの見送りありがとうございました。

その日のうちに開会式がありました。

明日の大会に向けて本日は福岡市内で練習をしています。

そして、本日、選手以外の剣道部員が応援として出発しました。

いよいよ明日が九州大会です。

速報でお知らせします。

頑張れ、高森中剣道部!

みんなで応援しています!!

台風接近により明日から部活中止、剣道部いよいよ九州大会へ

【明日からの部活動中止の連絡】

明日から明後日にかけて台風接近の可能性が高くなりました。

先生方の出張や九州中体連陸上競技大会も中止(本校からの出場はありません)となっています。

生徒たちの安全面を考え、明日と明後日の部活動は中止としました。

各部から連絡されているとは思いますが、保護者の皆様にも再度ご連絡いたします。

線状降水帯の発生など予期せぬ事態も想定されますので、家庭でも安全面にご留意願います。

【剣道部、いよいよ九州大会へ】

明日から九州大会へ出発します。

その前に、生徒たちの夏休みの宿題チェックを担当が行いました。

脇田先生曰く、「校長先生、全員がしっかり宿題をやっています」

当然といえば当然ですが、全員がしっかり宿題をやっていました。

特に3年生は文武両道ができる素晴らしい学年です。

このように、学習面と部活動等が両立できるのが本当の強さであると感じました。

さて、いよいよ明日から九州大会に出発します。

台風の影響により、日程が変更されました。

団体は10日(木)となりました。

ホームページでの速報を出しますが、次の日には新聞にも記事が出ると思います。

皆さんの応援よろしくお願いいたします。

最後の練習もがんばっています。

次回の校長ブログの更新は水曜日です。

熱中症防止、3年生学力、剣道部による表敬訪問

ここ数日比較的過ごしやすい朝です。

生徒たちも元気に部活動を始めました。

【熱中症防止に向けて】

さて、他県では部活動から帰宅中に熱中症と思われる症状で生徒が亡くなったという報道がありました。

本校では毎日、気温の測定と下のような暑さ指数を測る機械を用意し、指数が高いときは練習の内容を変更するなどしています。

このように職員で共有して熱中症対策を行っています。しかし、家庭の方でも生徒たちの健康状態を確認していただき、状況に応じて部活動への参加をお願いいたします。

【3年生の学力について】

新聞等でも報道がありましたように、4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果が昨日学校に届きました。

詳細な結果は個人のみお伝えしますが、全体ではこの数年で一番いい結果でした。

国語、数学、英語ともに県の平均を超えており、特に国語と英語は全国平均を大きく上回っています。

また、三者面接でも個人票の結果をお渡ししましたが、プレプレ共通テストの結果も高い結果となっています。

3年生は生徒会活動、部活動、日頃の生活態度などに加えて、学力に関しても全体として高い結果です。

1~2年生もぜひそのような3年生の姿から学んでいきたいと思っています。

下の写真は昨日のある3年生の姿です。

夏休み中ですが、ぜひ学校で勉強させてほしいということで自主的に勉強していました。

夏休みは学力向上にとっても大切な時期です。宿題だけではなく、1学期前半やこれまでの学習の振り返りを行ってほしいと思います。

【剣道部による表敬訪問】

7日(月)に剣道部が県中体連大会の優勝と全国大会に向けた決意を伝えるために草村町長と佐藤教育長へ表敬訪問をしました。

役場内の通路を歩くと職員の皆さんが立ち上がって拍手をしてくれました。

そのような心遣いにいつも感動させられます。

町長室に通していただき、草村町長や佐藤教育長からねぎらいのお言葉をいただきました。

新井主将には最後の面を決めるときの気持ちを聞かれ、「相手が守りに入っていたので、そこを攻めました。」と答えていました。また、選手一人一人も優勝を決めたときも思いを伝えました。

草村町長から選手に対していろんなお話をしていただきました。その一つ一つが選手たちに響いていました。まずは、九州大会や全国大会のスタート地点に立つまでしっかり健康管理をしておくこと、あまりプレッシャーを感じず、結果はきっとついてくるという話などを聞き、大きくうなずいていました。

そして、九州大会や全国大会に向けた決意を草村町長に伝えました。

草村町長、佐藤教育長をはじめとして、町当局からたくさんのご支援をいただいています。

生徒たちはそのようなことをいつも忘れず、感謝の気持ちをもって次の大会に臨みたいと思います。

九州大会は来週です。

 

夕方、気温が上がる中ですが、校内の除草作業を行っている様子です。

市原先生が遅くまで除草作業をしてくれました。

本日はテニス部の保護者の皆さんがテニスコート整備をしてくれます。

多くの皆様へ感謝いたします。

次回の校長ブログは来週の月曜の予定です。

夏休み中の様子、2年学年レクレーション

夏休みいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ8月に入りました。

カレンダーを見ていると夏休みも残り3週間ほどになりました。

さて、学校の様子を少しお知らせします。

休み中も先生たちは出張が多いです。また、午前中はほとんどの部が活動しています。午後は比較的ゆっくり過ごしています。そんな中、教頭先生を中心に校内の除草作業に取り組み、きれいになりました。

また、二子石先生は校内の清掃などを毎日に行ってくれます。

教室に欠かせない空気清浄機を全て集めてきれいに掃除してくれました。

本当にありがたい限りです。

このホームページは卒業生もよく閲覧してくれているようです。

今回は卒業生のショットを2つ。

剣道部OBの酒井兄弟、星さんが練習に来てくれました。

茨城県の優勝チームです。

サッカー部で活躍している吉良さん、高森高校でがんばっている村上さんも脇田先生と記念写真です。

卒業生の皆さん、ぜひ夏休みに学校へ近況報告をしに来てください。

卒業してからもこうしてホームページでつながることができるとうれしいです。

さて、夏休み前最終日に2年生は学年レクレーションをしました。

そのときの写真をお送りします。

ミニバレーボール、ドッチボールをみんなで楽しくやっていました。

9月の修学旅行も楽しみですね。

さて、本日は10時30分から剣道部が草村町長と佐藤教育長に県中体連優勝と全国大会への報告を兼ねて表敬訪問をします。次の校長ブログではその様子をお知らせします。

陸上部県大会報告、市原写真館(南阿蘇鉄道開通)

県中体連で活躍した陸上部が職員室に報告に来てくれました。

志賀さんと桐原さんが県で3位という素晴らしい結果になりました。

2位までが九州大会でしたので本当に惜しかったです。

参加した生徒たちはほとんどが自己記録を更新したそうです。

陸上の次の目標は郡市中体連駅伝大会です。

女子の三連覇、男子悲願の優勝。

男女そろって天草での県大会出場を高らかに宣言してくれました。

夏場の練習は大変ですが、がんばってほしいと思います。

【市原写真館】

今回は7月15日(土)に実施された「南阿蘇鉄道開通式」での吹奏楽部を中心とした写真をお送りします。

熊本地震からようやく復旧した南阿蘇鉄道。高森町や多くの人々にとっても念願の開通でした。

その開通式を彩ったのが熊本県吹奏楽部コンクールで金賞を受賞し、九州大会出場を決めた高森吹奏楽団です。

素晴らしい写真をお楽しみください。

 

ニュースステーションを担当されていた富川さんや県知事も聴き入っていました。

南阿蘇鉄道の開通、本当におめでとうございます。

今後も私たちの大切な交通手段として利用したいと思いますし、開通によりさらなる地域の発展に寄与することを願っています。

剣道部県大会優勝、新たなるスタートへ

昨日は剣道部が悲願の優勝。

これまでは入場制限がありましたが今回は制限なしの大会でした。

剣道部OBの方々、教育委員会からも局長や係長、バドミントン部の岩下さんは土曜には女子バドミントンの応援に男子バドミントン部を連れてきていて、その日は家族。その他にも2年前の主将の保護者である十川さん、昨年度卒業の野尻さん、・・・書き切れないほどの大応援でした。私の左横には福本先生、右横には3年主任の渕川先生でした。会場全体が異様な雰囲気になっていました。相手の九学は高校生をはじめ大応援団。高森中も保護者を中心に大応援団でした。観客も多く残って静まりかえっていました。一進一退の試合が続き、最後は大将戦へともつれ込みました。しかし、本数差が僅かに1つあり、引き分けならば本数差で敗退という状況でした。大将戦の途中から多くのお母さん方が涙を流し、手を合わせて勝利を祈っていました。小さなうめき声も聞こえていました。そして、あと残り数秒という手に汗握る攻防の末、大将の新井さんが面を決めたのと同時に終了の合図。会場は割れんばかりの拍手と歓声、皆さん涙、涙でした。10年ぶりの全国大会への第一歩でした。私も久しぶりに涙が止まりませんでしたし、夜は眠れませんでした。選手の皆さんのこれまでの練習や思いを考えるといろんな思いがこみ上げてきました。本当に優勝おめでとうございます。

さて、朝から選手たちが改めて優勝報告に来てくれました。爽やかな笑顔です。

職員室にも優勝報告をしました。たくさんの激励と拍手でした。

熊本県代表として九州大会と全国大会に臨みます。

【九州大会】

「福岡市総合体育館 照葉積水ハウスアリーナ 福岡市東区香椎葉6-1-1」

8月8日(開会式)、9日(団体戦予選リーグ)、10日(予選リーグ及び決勝トーナメント、閉会式)

【全国大会】

「愛媛県武道館 松山市市坪西町551」

8月19日(土)男子団体戦

【新たなるスタート】

新しくスタートし始めた皆さん方です。

吹奏楽部顧問の早川先生が吹奏楽部優勝カップ返還を行いました。

吹奏楽部も次は九州大会に向けて練習に取り組んでいます。

野球部の緒方さんです。

県選抜のセレクションに向けて朝から渕川先生と練習しています。

バドミントン部です。

県大会に出場した2年生が中心となります。これから行われる新人戦が楽しみです。

3年生は三者面談が始まりました。

プレプレ共通テストの結果もお伝えできると思います。

夏休みは始まったばかりですが、毎日計画的に学習や運動に取り組んでほしいと思います。

まずは基本的な生活習慣を崩さす、熱中症にも気をつけてください。

報道にもありますように、川遊びをして命を落とす事故もあります。

絶対に川遊びなどをしないようにしてください。

また、自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶってください。

自分の命は自分で守るように安心安全な生活をよろしくお願いします。

県中体連最終日

県中体連最終日の速報です。

剣道団体優勝

剣道部及び保護者や関係者の皆さん、悲願の優勝おめでとうございます。また、他の生徒や保護者の皆さん、OBの保護者の方々も会場まで応援に来ていただきありがとうございました。全国大会でも活躍してくれると思います。

陸上競技2日目の結果です。
桐原さんが共通女子200mで3位(26秒05、自己新)に入りました。出場した選手はほぼ自己ベストを更新できました。

柔道個人は一回戦を突破しましたが、二回戦敗退でした。よく頑張りました。