校長ブログ

校長ブログ

1年生 楽しい交流に

 本日、1年生は「野外体験活動」の予定でしたが、あいにくの天候のため本校の体育館での活動となりました。この活動では、高森東学園の子どもたちも一緒に活動しました。同じ町内の同学年の子どもたちとの交流ということもあり、すぐに仲良く・協力して活動する姿が印象的でした。

 最初は、大型の風船を使ったバレーボール型競技でしたが、互いに声を掛け合い楽しい活動となりました。お昼は体育館で一緒にお弁当を食べる予定です。今後も様々な場面で交流する機会を設けていけるといいなと思います。

競技前の入念な打ち合わせ

実り多い3週間を!

 先日もお伝えしましたが、先週から3週間の教育実習に2名の先生が来られています。昨日は、養護教諭を目指す後藤美珠葉先生が、2年生に熱中症についての授業を実施されました。

 『熱中症について正しく理解し、適切に予防できるようになろう』というめあてのもと、生徒たちに様々な視点から考えていく授業でした。丁寧に子どもたちへ声かけを行ったり、いっしょに考える場面もあり、あっという間の50分間でした。

 来週が最後の週となります。高森中での実習が、先生方にとって実り多い期間となるように全職員で応援しています。

中間テスト範囲表配付!

 「中間テスト」と聞くと、おそらく多くの人があまりよい思い出がないのではと思います。しかし、私は学生時代の「中間テスト」や「期末テスト」はどちらかというと好きでした。何故か?

 理由は、当時(30年以上前になりますが)はこのようなテストが行われるときは、給食なしで下校となっていたからです。『早く帰れる』それだけが嬉しくて、テストが待ち遠しかったことを思い出します。

 さて、本校では6月10日(月)・11日(火)に中間テストが行われます。1年生にとってみると、中学校での最初の定期考査となります。先日、『テスト範囲表』が配付されました。よく見ると教科によっては、【テストのポイント】が示されています。ぜひ、しかりと内容を読んで2週間後のテストに向けて計画的に取り組んでいきましょう。また、分からないところ等があるときは、先生方にどんどん質問してほしいと思います。

 頑張れ!! 高森中生徒!

実り多い3週間を

 本校では、先週20日(月)から3週間の日程で田上知歩さんと後藤美珠葉さんの二名が教育実習生として研修に来られています。田上知歩さんは保健体育科教師、後藤美珠葉さんは養護教諭をそれぞれ目指されており、1年1組と2年1組に入られて日々研修を行っています(以下、先生ということで紹介します)。お二人とも高森中学校の卒業生ということもあり、本校を卒業したお二人が教師を目指していることを大変嬉しく思います。

 さて、本日は田上先生が1年2組で道徳の授業をされました。

実習生とは思えないほど落ち着いた授業で、また、1年2組の生徒たちもしっかりと田上先生の話を聞き、班での交流・全体での交流と意欲的に授業に参加していました。実習は来週までとなりますが、学校の先生となる夢を叶えていつかどこかでいっしょにお仕事が出来る日を楽しみにしています。

自分たちで学校を

 今年度の本校生徒会のテーマは、“自走” 。

 本日の放課後、今年度1回目の【生徒議会】が行われました。執行部と各委員会の委員長・副委員長が集まり、月ごとの取組についての報告(成果と課題)をしていきました。現状を客観的にみて、出来ているところはさらに継続し、改善点については、改善するための方策について自分たちので考え実行していく案が提案されていました。

 さすがです! 「自分たちの学校は、自分たちで」という強い決意が感じられるすばらしい会となっていました。今後のさらなる活躍が楽しみです。

 

オールイングリッシュで学ぶ

 本校では、年間を通して週1回「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」ことを目的としてオールイングリッシュで学習者主体の学び(CLILオンライン英語プログラム)を行っています。本日は今年度1回目の学習でした。1年生は1校時に2年生が5校時、3年生が6校時にそれぞれ行いました。

 私もいっしょに学習に参加させていただきましたが、当初、「ん?」と戸惑うこともありましたが、講師の先生がゆっくりジェスチャーを交えながら進めてくださることで、「今、何をするのか」が徐々に理解できてきました。50分間すべて英語というなかなかない環境ではありますが、これを積み重ねていくときっと『生きて働く英語』として身についていくことを実感したひとときでした。

第1回 部活動集会

 20日(月)放課後、『第1回部活動集会』が行われました。帰学活終了後、部活動生全員が体育館に集合し、各部キャプテンから、中体連等に向けた決意表明が行われました。

 約1ヶ月後に控えた『阿蘇郡市中体連大会』に向けて、各部の強い思いが伝わってきました。頑張れ! 高森中!!

 

解団式

 本日1校時に体育大会の『解団式』が行われました。最初に体育生活委員長が感想等を伝えてくれました。その後、赤白に分かれて団長等から団員への感謝の言葉や思いを伝えていました。

 一人一人の言葉をしっかりと聴き入る姿は、実にすばらしかたです。その後は、先生方も子どもたちの頑張りについて語ってくださいました。

 本番まで団長をはじめ各リーダーを中心に各学年ほんとうによく頑張ってくれました。特に3年生諸君には感謝の気持ちでいっぱいです。今回の経験をぜひ次に生かしてほしいと思います。

英姿颯爽 ~仲間と心を一つに 最後まで全力で突き進め~

 18日(土)は令和6年度体育大会が行われました。雲一つない晴天のもと、多くのご来賓・保護者の方々にご来校いただき、最高の時間を過ごすことができました。団長・各リーダーを中心に3年生が主体的に進めてくれ、また、1・2年生も3年生とともに心一つにし、爽やかでかつ堂々とした姿を披露してくれました。

体育大会を通して、高森中学校が一つになり、思い出に残る一日となりました。すばらしい頑張りと熱い思いがしっかりと伝わる素敵な時間でした。生徒のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。そしてありがとう!!

 

仲間と心を一つに・・・

 午前中の準備も終わり、5時間目は最後の全体練習でした。午前中の練習そして準備、さらに今日は日差しも強く、生徒たちにとっては疲れもかなりあったかもしれません。しかし、そのような姿はほとんど見せず、一生懸命取り組む様子からは頼もしささえ感じます。

 練習最後には、赤白両団とも円陣を組み、明日に向けての最終確認をしていました。よく見ると先生方もいっしょに生徒たちと肩を組み心を一つにしていました。体育大会に向けてこれまで取組を通して、絆はさらに深まっているように感じました。

明日は、体育大会!!

 5月18日(土)は『令和6年度高森中学校体育大会』です。この日に向けて、生徒たちは率先して練習に取り組んできました。今日は、1・2時間目に最後の全体練習を行い、その後の3・4時間目は全校生徒で準備を行いました。テントの移動や固定、トラックの整地やライン引きを行ったり、係の最終確認を行ったりと意欲的に行動していました。

 短時間での準備ではありましたが、

 

 このようにグランドの準備を終えました。当初心配していた天候も『晴れ』の予報となっています。予報では、明日はかなり暑くなる予報が出ています。万全な体調で、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

今日の予行練習を通して、さぁ、本番に向けて!

 本日は、18日(土)の体育大会に向けての予行練習が行われました。今週は、天候にも恵まれ、運動場での練習3日目ということで、そろそろ疲れが見えてくるころです。

 そんな中、子どもたちは本番を想定して各係や競技での動きを確認する貴重な練習となりました(今回は一部しか掲載しません)

開会式の部分では、こちらまで緊張感が伝わってきそうなほど、すばらしい集中力が見られました。

1年生学年競技では、練習の成果がしっかりと発揮できていました。

全校男子、全校女子のダンス。こちらもこれまでの練習の成果が見られました。

 明日は、一日休業日が入ります。疲れをしっかりととり、きたる体育大会本番で最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。今日は終日、よく頑張った子どもたちでした。

明日は「予行練習」

 雨の多かった3月から5月上旬、体育大会は大丈夫だろうかと心配していましたが、今日は、

雲一つない、真っ青な空が広がる快晴です。週間予報でも、今週は晴れの予報が続いており、今のところ、予定通り開催できそうです。さて、本番に向けて、明日は「体育大会予行練習」となっています。暑い一日となりそうですが、これまでの子どもたちの頑張りを確認し、本番に向けた最終調整を行う大切な一日です。

 また、今朝出勤すると、校長室・会議室前の廊下に

 体育大会スローガンパネルが置いてありました。練習や部活動の限られた時間の中で、見事な作品ができあがっていました。『いよいよ』という感じで、ますます生徒たちの意気込みも高まってきています。

生徒たちの頑張りの裏で

 生徒たちの練習も日に日に完成度が増してきて、学校全体が盛り上がってきている様子が伝わってきます。そんな中で、生徒たちが安全にそして思い出に残る体育大会になるようにと、先生方もそれぞれに頑張ってくださっています。

 下の写真は、午後の練習の休み時間に、草が生えて走りにくくなっている箇所を数名の先生方が丁寧に整地してくださっています。

 また、生徒たちが昼休みに練習している中、グランドにラインを引いたり、トラックの整備をされている先生方もおられます。

生徒だけでなく、先生方も一生懸命取り組んでくださっている姿に熱くこみ上げる物があります。高森中学校のよさがここにも見られます。さぁ、迫ってきた体育大会、全校生徒そして先生方で大いに盛り上げていきましょう。

フォークダンス

 本日は、5・6校時に全体練習が行われました。開閉会式の練習を行ったあとは、全校生徒で行う「フォークダンス」の練習でした。各学年で円をつくり、ダンスをしていきますが、最初に2・3年生が1年生にお手本として披露しました。

さすが、2・3年生です。楽しそうに活動している姿が見られました。その様子を受けて、上級生のお手伝いもあり、1年生も練習を開始しました。

当日は、楽しい時間となりそうです。

いよいよ今週末に!

 4月末から始まった体育大会に向けての練習ですが、体育大会がいよいよ今週末18日(土)に迫ってきました。心配していた天候も、本日時点で、18日(土)は「晴れ時々曇り」の予報となっています。今年は、3月末から雨の多い天候が続いており、油断はできませんが、今のところは予定通り実施できそうな感じです(あとは、天気の神様・・・)

 さて、18日(土)の本番に向けて、今週15日(水)は「予行練習」となっています。学級・学年・団とそれぞれに声を掛け合いながら頑張っている姿は実に頼もしい限りです。

 気温も今後暑くなりそうな予報となっています。体調を万全に整えて、思い出に残る一日になるよう取り組んでいってほしいと思います。

昼休みも練習

 昨日・そして本日と雲一つない青空が広がっています。、いよいよ、体育大会まで1週間となりました。各リーダーを中心にダンスや学年競技等の練習も続いていますが、今日は、昼休みも「1・2、1・2、・・・・」とテンポ良いかけ声が聞こえてきました。見ると、学年競技の練習をしていたようで、中には徒走(リレー)と思われる練習をしている様子も。笑い声や歓声などグランドが一気に賑やかになっています。

 さぁ、あとは当日の天候のみ(私、結構雨に好かれているんです・・・)。疲れも出ていると思います。明日・明後日と少しは体を休める時間もとっていきましょう。

令和6年度 高森中学校『生徒総会』

 本日、2校時~3校時に「令和6年度 高森中学校『生徒総会』」が行われました。生徒会執行部をはじめ各委員会代表が参加し、オンライン形式で実施しました。議長を務めた2名の生徒のスムーズな進行や事前の準備の成果もあり、充実した「生徒総会」となりました。

 今年度の生徒会スローガンは『自走』ということで、このスローガンに込められた思いもしっかりと全校生徒で共有することができました。また一つ、高森中学校のまとまりを感じた時間となりました。この日まで、限られた時間の中で準備をしてくれた各学級の生徒諸君、そして会を開催してくれた執行部をはじめ各委員会の皆さん、先生方全てに感謝です。

連休中も部活動生の頑張り

 ゴールデンウィーク期間中も各部活動では、練習や試合等が行われました。

 まず、女子バスケットボール部は、5月3日・4日に『ゴールデンウィーク錬成大会』に参加し、Bパートで準優勝しました。

 

 また、陸上部では、熊本市陸上競技選手権大会に出場し、4名が自己記録更新するなど練習の成果がしっかりと発揮されました。

 それぞれの選手の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。また、おめでとうございました。

全校生徒で環境整備

 7日(火)の諸活動の時間に全校生徒で運動場を中心とした環境整備を行いました。学年・学級ごとに分かれて、運動場の草取りを中心に作業を行いました。今年度は、4月に雨が多かった影響で、トラックにも草がかなり生えていました。短時間ではありましたが、全校生徒・先生方の作業のおかげで、ずいぶんきれいに環境が整備されました。

仲間と心を一つに・・・

 4月末からのゴールデンウィークも終わり、来週末の体育大会に向けて全校生徒・職員で心を一つに取組が行われています。今日の午前中は、各学年ごとの練習が予定されています。

 さて、今朝、いつものように職員駐車場側で生徒の登校の様子を見ていましたが、休み明けではありましたが、自らあいさつをしてくれたり、友達と話しながら笑顔で登校してくる様子にこちらまで、知らずに元気をもらっていました。そんな中、運動場からは長縄に取り組んでいる元気な声が聞こえてきました。様子を見に行くと、2年生の朝練習が行われていました。

 体育大会スローガンのサブテーマにもある『仲間と心を一つに、最後まで全力で突き進め』の言葉通り、学級ごとに声をかけあいながら、また、先生方と笑顔で取り組んでいる姿を見ていて、こちらまで心がジ~ンとしてきました。

令和6年度 体育大会スローガン決定!

 5月に入り、明日からはGW後半に突入します。学校では、5月18日(土)開催の体育大会に向け全体練習や学年ごとの練習が始まっています。今日は、久しぶりに朝から青空が広がっています。

 体育大会に向けての練習は始まっていますが、今回、体育大会のスローガンが決定しました。

 『 英姿颯爽(えいしさっそう) 』 ~仲間と心を一つにし、最後まで全力で突き進め~

 と決まりました。このテーマには、「堂々とした姿で、すべてのことに全力で取り組む。また、一つ一つの行動や態度をきびきびとし、仲間と心を一つにして最後まであきらめずに突き進む体育大会にしたい。」との思いが込められています。

 素晴らしいスローガンができました。このスローガンのもと、高森中学校全生徒・職員が一つにまとまり、最高の体育大会をつくりあげていきたいと思います。

今後にいかしてほしいこと

 “3分16秒” “私語なし” “真剣な表情” いったい何のことか分かりますか?

 5月1日(水)の6校時、今年度最初の避難訓練(地震)を実施しました。地震発生の放送を受け、運動場へ避難しましたが、生徒・教職員全ての避難完了・報告まで3分少々で完了というすばらしい内容でした。これまで多くの学校で勤務し、何回もこのような避難訓練を経験しましたが、今日ほどスムーズな訓練ができたのは初めてでした。高森中の生徒そして先生方の動きに感動すらおぼえました。

 能登半島での地震、また台湾での地震と近年大きな地震が相次いで起こっています。このような災害や非難をしなければならない状況は、いつ・どこで起こるか分かりません。だからこそ、今回のような訓練はとても大切なことです。

 生徒たちには、

 1、何より命を大切にすることを最優先に   2、日頃から備えを行っておくこと

 3、協力・支え合うこと           4、当たり前に生活できることへの感謝

 について話をしました。今後も今日の訓練を通して学んだことを、生かしていってほしいと思います。

 

男子も順調に

 GWの中日でもある今週2日目、学校では毎日体育大会に向けて練習が行われています。昨日に続き、本日も男女分かれてのダンスの練習が行われていました。フロアでは、ステージ上でリーダーが全体に指示を出しながら、それを見た生徒たちが熱心に練習に取り組む様子は「あっぱれ!」です。

 練習途中では、途中経過を学年ごとに披露し、最後は3年生がステージ上で披露しました。終了後はフロアからは自然と拍手がおこっていました(さすが3年生)。体育大会本番まで10日間の登校日です。当日は、きっとすばらしい姿を見せてくれることでしょう。

  

 

「笑顔」

 今年度の学校教育目標は、「ふるさとを愛し 夢の実現に向け 自ら学び考え行動する生徒の育成 ~笑顔の登校 満足の下校を目指して~」とし、全職員で目標実現に向け生徒たちとともに日々取り組んでいます。

 さて、私は今年度教職31年目を迎えるわけですが、これまで多くの児童・生徒そして保護者・地域の方々と出会い、多くのことを学ばせていただきました。その中で、“笑顔” の持つ不思議な力に何度も心救われたことを思い出します。生徒たちそして先生方の笑顔や楽しそうな会話は自然と周囲を和ませてくれ、エネルギーを与えてくれます。

 学校が子どもたちにとって充実した空間・時間となることを目標に日々取り組んでいきたいと思います。笑顔あふれる生徒、教職員の高森中学校を目指して。

 今朝もまた、登校してくる生徒たちとあいさつを交わしていると、笑顔であいさつを返してくれる生徒が多数いました。

主体的にそして率先して

 本日3・4校時は体育大会に向けた全体練習が体育館で行われました。本日はダンス練習ということで、男女に分かれての練習でした。教師の指示はほとんどなく、生徒たちが主体的に内容や方法を考えて取り組む様子に毎度のことながら感心しています。3年生が1年生に教える場面では、より分かりやすく伝えるために丁寧に声をかけながらゆっくりとサポートしたり、少人数で動画を確認しながら練習したりと、どの場面でも率先した姿が見られました。いやぁ、実にすばらしい。

 

頑張りにエール!

 気がつけば4月も本日が最終日です。入学式・新年度等々の環境の変化で、生徒たちも先生方も少なからず疲れも出ているのではないでしょうか。しかし、そのような状況の中でも、各部活動では、この週末も大会等がありました。

 バスケットボール部では、『県中学生バスケットボール優勝大会 阿蘇郡市予選大会』が行われ、第3位となりました。

 また、剣道部では、『神武の里総合武道大会』が行われ、Aチーム優勝、Bチーム準優勝、Cチーム第4位と頑張りました。「努力は必ず報われる」大好きな言葉です。出場したそれぞれの選手の皆さんお疲れ様でした。また、おめでとうとうございました。

 また、

今日は、開閉会式練習

 体育大会に向けて、毎日内容を更新しながら練習が行われています。本日は、『ラジオ体操、開閉会式』の練習を行いました。事前に体育主任の堤先生がその日の練習内容を丁寧に作成されています。しかし、実際に主で進めるのは生徒たちです。この日も、最初のラジオ体操の練習では、生徒たちが気づいた部分を個や全体に指示をして修正していきます(さすがです)

 さて、練習後半では、下写真にあるように、両団そろって入場・開閉会式の大体の流れの確認を行いました。かけ声・足踏み・手の振り方等々、気合いが入った練習が行われていました。

心地よい風と緑と青空が広がっています

 先週末から続いていた雨模様の天気も今日は朝から久しぶりに快晴の心地よい天気となりました。朝は職員駐車場側に出て、登校の様子を見ていますが、今朝は校区を回ってみようと、学校の周囲を歩いてみました。すれ違う生徒たちがどの子も爽やかなあいさつを先にしてくれたり、地域の方々ともお話ができたりと貴重な時間を過ごすことができました。

 さて、今週末からゴールデンウィークに入ります。部活動に所属している生徒たちは、試合等も予定されていると思いますが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

【↓ 校舎から見て南側の風景】

体育大会に向けて2日目

 『たけのこ梅雨』と今の時期の長雨のことを言うらしく、ここ数日、曇りや雨の日が続いています。先日からスタートした『体育大会練習』。今日は2回目の練習で、3~4校時に体育館でラジオ体操の練習が行われました。3校時は赤白に分かれて、体育館フロアと2階で練習を行いましたが、動画を見ながら全体で練習したり、小グループで練習を行ったりと工夫した様子が見られました。また、適宜、生徒同士で気づいたことを出し合うなど、生徒たちの主体的な様子に感心したところです。

 すっきりしない天気が続いていますが、みんなの意気込みそしてパワーで取り組んでいきましょう。

体育大会に向けて全体練習始まる!

 昨日の結団式を終え、本日からいよいよ5月18日(土)の体育大会に向けての練習が本格的に始まりました。本日の5校時は、体育館に全校生徒集まり、男女に分かれてのダンス練習がありました。

 女子はフロアで、男子は2階に分かれ、それぞれのリーダーを中心とした熱心な練習がありました。さすが3年生をはじめとしたリーダーたち。的確な指示と計画的な取組はさすがと感心しました。また、随所で、先生方も状況を把握し、子どもたちのサポートをされていました。これからが練習も本番です。各リーダーを中心に高森中学校が一つにまとまっていく感じが伝わる素敵な時間でした。

授業参観、PTA総会、部活動総会、学年・学級懇談会がありました

 4月22日(月)午後は、授業参観、PTA総会、部活動総会、学年・学級懇談会等が行われました。平日にも関わらず、多くの保護者の方々に出席していただきほんとうにありがとうございました。

【2年1組授業の様子】

【2年2組授業の様子】

【3年1組授業の様子】

 子どもたちの楽しくそして真剣に学ぶ姿や先生に積極的に質問する姿、互いに確認し合う姿など、充実した学習がどの学級でも見られました。今後も子どもたちの夢・目標達成に向けて、職員一同全力でサポートしていきます。

5月18日の体育大会に向けて、結団式が行われました

 4月も後半にさしかかり、学校では本日体育大会に向けて『結団式』が行われました。最初に体育生活委員長より話があり、その後、各団長より決意発表があり、赤白に分かれてリーダー等の紹介と続きました。

 明日から本格的に練習が始まります。体育大会に向け、赤白両団がしっかりとまとまることはもちろん、高森中学校が一つの目標に向けてまとまり最高の一日を迎えられるよう全生徒・職員で取り組んでいきたいと思います。

  

 

4月22日(月)の給食

 今日の給食のメニューは、【牛乳・三食そぼろ丼・豚汁・ムース】です。"三食そぼろ丼” は、グリーンピースの緑が彩りを鮮やかにしてくれ、見た目にも当然、味も最高に美味しかったです。また、"豚汁” も様々な野菜がたくさん使われており、これまたとっても美味しかったです。

部活動生の頑張りにエール

 4月も気がつけば、後半に差し掛かりました。週末も各部活動とも練習や大会が行われ。生徒たちの頑張りが見られました。

 バドミントン部では、『第1回城北地区中学生バドミントン大会兼熊本県中学生バドミントン選手権大会予選会』が行われ、団体戦と個人戦がありました。

 団体戦では、男子がベスト8、女子がベスト4(第3位)と頑張りました。また、個人戦では、男子ダブルスで住吉・安方ペアがベスト4(第3位)に入賞しました。今後、6月8日、9日に県大会が予定されており、男女団体、個人戦ではベスト16以上の選手たちがこの大会に出場します。お疲れ様でした。

4月18日(木)の給食

 今日の給食のメニューは、【牛乳・チョコナッツトースト・スパゲティーナポリタン・ポテトサラダ】です。"チョコナッツトースト” って? と昨日からメニューを見ていてわくわくしていました。さて、実際に見て感動! この仕事をして30年ほどですが、おそらく初めてでした。1枚1枚給食センターパンにチョコをぬって焼かれているようで、さぞ大変な作業だっただろうと思うとともに大変ありがたく、またとてもおいしかったです。ポテトサラダ・ナポリタンも美味しかったです。

真剣な表情で・・・

 本日3年生は『全国学力・学習状況調査』が実施されています。様子を見に行くと、真剣な眼差しで問題に取り組む姿が見られました。また、1・2年生は『町学力・学習状況調査』が実施されています。1年生は、入学してすぐのテストということで、緊張した様子も見られましたが、最後まで真剣に取り組んでいました。

先生たちも学んでいます!

 現代社会はAIの急速な発展により、予測困難な時代と言われています。将来、そのような時代で生きていく子どもたちには、様々な力を身につけておかなくてはなりません。高森中に赴任して約3週間、本校の先生方の何事にも前向きに取り組んでおられる姿にいつも感心しています。本日、校内研修があり、今年度の方向性を決めるためグループに分かれて協議を行いました。

 どのグループでも先生方の真剣に考えたり質問したりする姿が見られました。全ての先生方でしっかり考え子どもたちの可能性をサポートしていこうとする素敵な時間でした。

  

4月17日(水)の給食

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁・メバルの照り焼き・ひじきの炒め煮】です。

 数あるみそ汁の実(具)の中で、じゃがいもと玉ねぎは代表的ですよね。他にも豆腐やわかめ等々、家庭によってまた地域によって様々です。私は、個人的に玉ねぎは大好きです。

 また、メバルも美味しい魚です。今日の照り焼きも味がしっかりついており、ごはんにピッタリでした。とっても美味しかったです。いつもありがとうございます。

爽やかなあいさつで不思議と元気に!

 今朝は日差しがまぶしいくらい爽やかな朝でした。朝から生徒たちの登校に合わせて外に出ていますが、遠くからでも大きな声であいさつをしてくれる生徒たちの多いことに感心します。また、中には、立ち止まって深々とお辞儀をしてくれる生徒もいます。社会人として必要とされる資質の一つに『あいさつ』は必ず出てきます。ぜひ、この「あいさつ」は今後も継続してほしいと思います。

 また、昇降口前では、執行部と体育生活委員会のメンバーが挨拶運動をしていました(ありがとう!)。朝から声を出すと、自然と元気が出ますね。

4月16日(火)の給食

 今日の給食は、【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・春雨の酢の物】です。"肉じゃが” は私は大好きなメニューの一つです。給食の肉じゃがもそれぞれの野菜にしっかり味が染みており、とっても美味しかったです。また、"春雨の酢の物” の酢って子どもの頃はあまり好きではなかったのですが、年を重ねるごとに大好きになり、また、春雨も大好きです。ということで、今日のメニューは、大好物ばかりでした! 美味しかったです。

4月15日(月)の給食

 4月15日(月)の給食は、【牛乳・親子丼・ごぼうのサラダ・一食アーモンド】でした。 "ごぼうサラダ” は、食材のシャキシャキ感があり、とっても美味しかったです。また、"親子丼” は、卵がほどよい感じにとろけており、これまたとっても美味しかったです。高森町の学校給食のおいしさに感動しています。

部活動での頑張りにエール!

 週末は、春らしい気候となり、各地で催し物も行われていたようです。さて、各部活動でも大会が行われています。週末には、令和6年度熊本県ソフトテニス選手権阿蘇郡市予選大会が行われ、永木・木實ペアが見事3位に入賞しました。おめでとうございます!

4月12日(金)の給食

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豆腐のすまし汁・魚のサザレ焼き・きんぴらごぼう】です。"魚のサザレ焼き”「さざれ」とは「小さい、細かい」という意味で、パン粉が細かな石のようにも見えることから名づけられたそうです。一つ一つ作るのもかなり大変だったのではないでしょうか。他メニューもとっても美味しく、ご飯がとってもすすみました。いつも美味しい給食ありがとうございます。

4月11日(木)の給食

 今日の給食のメニューは、

 ◆牛乳  ◆ミルクパン  ◆鶏すきうどん  ◆ごまネーズ和え

 です。"鶏すきうどん” は出汁がしっかりきいていて、しかも鶏肉も適度な大きさのものがたくさん入っていて、とっても美味しかったです。また、"ごまネーズ和え” は、ミルクパンとの相性が抜群で、パクパク食べてしまいました。

 今日もありがとうございました。

体位測定がありました

 新学期がスタートし4日目、新しい学級にも少しずつ慣れてきたでしょうか。今朝は、登校の様子を見ようと、7時30分ころから職員駐車場に行きました。曇り空だったためか、少し肌寒い朝でしたが、登校してきた生徒たちは、自ら進んであいさつをしてくれます。遠くからでも、姿が見えると大きな声で挨拶をしてくれる姿に、私も元気が出ました。

 また、1校時から3校時までは、学年ごとに『体位測定』が行われていました。校長室横の会議室は『視力検査』会場となっていましたが、始まる前と終わったあとの生徒たちの礼儀正しいあいさつの声が聞こえてきます。

給食の準備もテキパキ、これぞ高森中!

 今日から始まった給食、初日は、【牛乳・ポークカレーライス・フルーツヨーグルト】でした。4校時が終わると、クラスごとに整然と並び、配膳室まで当番の生徒たちが取りに来ます。私とすれ違うたびに、気持ちの良いあいさつをしてくれ、それだけで、嬉しくなります。

 さて、教室前前では、手際よく、当番の子どもたちが給食の準備をしています。給食時の様子や掃除の様子を見ると、その学校の様子が見えるといいますが、昨日までの2日間と今日の給食準備時の様子から、改めて「さすが!」と感心させられた時間でした。

 

     【1年生もきちんと整列していきます】       【スピード感を持って、配膳してくれる当番(2年生)】

4月10日(水) 令和6年度最初の給食は

 昨日の入学式を終え、今日から本格的に3学年そろっての学校生活です。今日から給食も始まりました。今日の給食のメニューは、

◆牛乳  ◆ポークカレーライス  ◆フルーツヨーグルト です。

 前任校でも毎日給食を更新させていただいていましたが、本校でも今日から毎日お伝えしていこうと思います。さて、高森中での令和6年度最初メニューの一つ "ポークカレーライス” は、スパイスも効いて、とっても美味しかったです。また、 ”フルーツヨーグルト” は、イチゴが大きくイチゴの酸味とヨーグルトの絶妙なバランスがこれまたとっても美味しかったです。

 給食に携わっていらっしゃる方々に改めて感謝の気持ちをもちました。今年一年、よろしくお願いします。

素晴らしい入学式! 1年生と在校生(2.3年生)の姿に感動!!

 午前中もお伝えしましたが、本日、第78回高森中学校入学式が行われました。草村町長様をはじめ、来賓等の方々にもご出席していただき、厳粛な雰囲気の中、素晴らしい入学式が行われました。

 私もこれまで多くの入学式を経験してきましたが、NO1orNO2に入るぐらい、新入生の態度そして在校生の態度に感心させられました。きっと1年生の生徒たちそして保護者の方々も安心されたことだと思います。

 また、生徒たちの裏で的確な指示を出され、生徒ともにサポートしてくださった高森中の先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。生徒と先生たちの協働的な姿がとても印象的でした。私の高森中愛がさらに深まった一日でした。

   

        【1年1組 学級開き】                【1年2組 学級開き】

1年生を迎える準備を・・・

 4月9日(火)は高森中学校 第78回入学式です。昨日の始業式に続いて、本日は2・3年生と先生方で午前中から入学式の準備を行いました。限られた時間ではありましたが、生徒一人一人が相手意識を持ち、率先して行動し、1年生が安心して参加できるように入学式の準備が進められました。

 準備が終わり、これまた短い時間ではありましたが、式に向けての最終確認を在校生・先生方と行いました。練習風景を見ていて、改めて、高森中学校の生徒たちの持っている資質・能力に感心しました。また、子どもたちと出合ってまだ2日目ですが、すっかり、高森中の子どもたちのことが大好きになりました。

 本日、午後2時から式が始まります。希望に胸膨らませて入学してくる1年生を、在校生・職員全員でお迎えしたいと思います。