校長ブログ

校長ブログ

予行練習(写真アップしました)

いい天気です。

生徒たちは登校してすぐに体操服に着替え、運動場でテントを立て予行練習の準備に大忙しです。

本日の予行練習は本番同様に行います。8:30入場です。

気温が上がりますので、熱中症対策を行いながら実施していきます。

予行練習が終わりましたので写真をアップします。

【開会式】

【100m走】

【1年団体】

【2年リレー】

【3年団体】

【1年リレー】

【2年団体】

【3年リレー】

【男子ダンス】

【女子ダンス】

【全校ダンス】

【選抜男女リレー】

【閉会式】

生徒たちは暑い中でしたが、みんな楽しそうでした。特に3年生の勢いそのものです。

男女のダンスはお互いに披露しましたが、本日最高の盛り上がりでした。

男子ダンスの時に2年生女子が特に盛り上がっていたのが印象的でした。

終日の練習で疲れたと思います。

本日は家でもゆっくり休んでください。

明日は体育大会の振替休日です。

除草作業、卒業生の活躍

体育大会まであと5日となりました。

天気は気になりますが、精一杯の準備をしていきたいと思います。

本日から朝練習が可能となっています。早速朝から体操服に着替えて多くの生徒が運動場で各種目の練習をしています。

今年度から地域人材の雇用拡大やPTAの負担軽減などを目的に親子ふれあい作業の代わりにシルバー人材による除草作業を昨日実施していただきました。

朝から校内を見て回りましたが、さすがプロという仕上がりです。

刈り取った草は生徒や職員で片付けたいと思います。

シルバー人材活用による校内の美化作業を新たな取組を今年度やってみました。

今後もPTAの皆さんと協議し、取り組んでいきたいと思います。

【卒業生の活躍】

今週は部活動の大会などの報告はありませんでしたが、卒業生の報告がありました。

昨年の剣道部主将の角田さんが宮崎県の学年別個人戦において優勝しました。前年は十川さんが優勝しており、2年連続卒業生が県のチャンピオンに輝きました。

卒業生の活躍は在校生の励みにもなります。

本当にうれしい便りでした。

また、卒業生の保護者の方から「卒業しても、毎日校長ブログ見てますよ」と声をかけていただきます。

先週は阿蘇市の方から高森中学校の部活動に対する励ましとホームページをいつも見ているというお電話をいただきました。このような言葉をいただくとさらにがんばっていこうという気持ちになります。

本日も体育大会の練習が続きます。家庭の方でもしっかり睡眠をとり、体を休めてください。

とはいいつつも中間テストは6月6日(火)からになります。学習面もがんばりましょう。

しんこう橋開通式

高森中学校のグランド(野球場裏)から高森高校へつながる橋が老朽化により通ることができませんでした。そのため、高森高校は隣接しているものの行き来は不便でした。

学校側からの要望を受け、町当局が工事に着手していただき、昨日、橋の完成と開通式が開催されました。

本校からは生徒会執行部と私が代表で参加してきました。

式典の中で生徒たちによる「橋の渡り初め」を行いました。

この橋は、「しんこう橋」と命名されました。高森中学校、高森高校の親交が深まるようにという願いがこもっています。

今後は高森高校との行き来も簡単になりました。

これまで以上に両校の親交が深まるようにしていきたいと思います。

町当局、工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。

生徒総会

今年1年間の生徒会の計画を審議する生徒会総会が昨日開催されました。

コロナ禍によるリモート開催が好評でしたので、今回も会議室から各教室を繋いで実施しました。

今回進行を務めた3年生です。スムーズな進行でした。

最初に生徒会長からの挨拶。今年度の執行部の方針、生徒の皆さんに考えてほしいことなど自分の思いをしっかり伝えてくれました。

各委員会からは、委員長と副委員長が今年度の委員会の取組の計画や新たに取り組む内容を説明してくれました。

各学級では電子黒板、各自とタブレットをもとに一人一人がしっかり考えていました。

また、各クラスからいろんな質問もしていました。

充実した生徒総会でした。全て生徒たちが計画立案し、学校の課題から新たな取組を考え、それを全校生徒で考えました。最終的には、私が承認しました。

今年度活躍してくれる各委員会の委員長と副委員長です。

代議員

体育生活委員会

保健安全委員会

文化環境委員会

給食委員会

放送委員会

図書委員会

情報委員会

1年生にとっても初めての生徒総会でした。いい経験になったと思います。

今年度の高森中学校は今まで以上に生徒たちが自ら考え行動できるように進めています。

その中心となるのが各委員会です。

今後も生徒たちのやる気を引き出し、生徒たちが全面に活躍できる態勢づくりに取り組んでいきたいと思います。

フォークダンスの練習から

昨日の3校時は全校でフォークダンスの練習を始めて行いました。

体育大会の練習は基本的に生徒たちが中心に進めていくのですが、今回は担当の桐原先生が進めていきました。

生徒たちに「フォークダンスをしたことがある人?」と質問すると誰一人手が挙がりませんでした。

そこで、ビデオを視聴させ、どんなダンスなのかを確認していきました。

基本のステップを確認したら、まずやってみましょうということで、学年ごとに輪になって早速踊ってみました。

やっていく中で少しずつ動きも分かってきましたが、1年生は男女のペアがうまくいかずに、誰と踊ればいいのか止まってしまうこともありました。

それでも、さすがです。だんだんと上手になっていきました。

生徒たちの姿をしばしご覧ください。

そして、これからが本番です。

別の曲に変えました。嵐の曲です。

そして、新たなアレンジも加わりました。

体育大会当日は、生徒だけではなく、先生、保護者の皆さん一緒になって楽しく踊っていきたいと思います。

保護者の皆様も積極的にご参加ください。

本日は、2~4校時に生徒総会を行います。

明日の校長ブログではその様子をお知らせできると思います。

授業の様子、全校集会(表彰)

爽やかな朝です。

いつもと違うのは、朝から風邪症状による欠席の連絡が多いことです。

朝晩が少し肌寒く、昼間は気温も上がります。連休明けということも影響しているのかもしれません。

欠席フォームでの連絡も多くなりました。

【授業参観から~一水先生の技術の授業~】

毎日授業の様子を参観しています。

今回は初任者の一水先生の授業を紹介します。

いつもしっかり授業の準備をしています。また、分かりやすい板書に心がけています。

ICTもいつも効果的に活用していて分かりやすいです。

生徒たちが自分自身でしっかり考える場面、自分で考えたことを友達と練り上げる場面と生徒たちの側に立った授業が展開されていました。

生徒たちの学習活動の様子から適宜支援をしたり、さらに深く考えるように発問をしていました。

どの授業も生徒たちがしっかり自分の考えをもち、友達との学習を通して新たな考えをしっかり、意見を出し合ってまとめたりする活動を多く取り入れています。

【全校集会~部活動の表彰~】

昨年から月に1回程度、全校集会を実施しています。

生徒たち、先生方の連絡はもちろんですが、ありがたいことに部活動の表彰を定期的に行わないと賞状やトロフィーがたまってしまいます。今回も多くの表彰を行いました。

バスケットボール部です。郡市大会準優勝。代表してキャプテンが表彰状を受け取りました。県大会にも出場します。

テニス部です。郡市の大会で3位。県大会に出場します。

剣道部です。郡市はもちろん、全国の主要な大会で全て優勝しています。

個人戦も1~3位を独占しました。

校長室前を部活動コーナーにして、定期的に掲示しています。

本日は、3校時に体育大会練習で4年ぶりに復活するフォークダンスを練習します。

楽しみにしている生徒も多い?と思います。

写真が撮れれば明日にでも紹介したいと思います。

体育大会まで2週間

5連休が終わりました。

天気も回復し、爽やかな朝です。

下の写真は朝自習に取り組む本日の1年2組の様子です。

いつも全員が早くから準備に取りかかり静かに本を読んだり、勉強したりと落ち着いた姿が見られます。

夏服に衣替えしている1年生も出てきました。これから、気温も暑くなると思いますので、各自で考えて調整してほしいと思います。

さて、体育大会まで残り2週間となりました。3年生が中心となって進めているダンスや団練習も少しずつ仕上がっていくと思います。本日は、午後から全体練習となっています。

今週の全体練習はほとんどがダンス練習です。ダンスリーダーを中心に進めていきます。今週は天気も良さそうなので、グランドで隊形移動の練習も予定しています。

練習の様子は写真とともにお知らせしたいと思います。

校内には次のような掲示もありました。

挑戦してみるのもいいと思います。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

本日の熊日新聞の中からです。

社説の下の射程に次のように書いてありました。

5類への移行によってすべてが元通りになるわけではない。なかなか元通りになれない人がいることも頭の片隅に置きながら、思いやりのある暮らしを続けたい。

明日から大型連休に入ります。また、大型連休後から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行されます。今後は、コロナ禍以前の生活に近づいていくことが予想されます。

生徒たちにも次のように話しています。

「マスクは個人判断となりますが、人それぞれ取り巻く環境が違います。高齢者の人と同居している、家族の体調が不安であるなど、人にはそれぞれ事情があるのでマスクをする、しないという個人の判断を尊重しましょう。」

保護者の皆様も今後の学校生活に不安を抱かないように、学校と教育委員会で協力して文書を作成し、本日配付します。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

記事にありますように、「思いやりのある暮らし」が学校生活でもできますように、皆様と協力して今後も取り組んでいきたいと思います。

疑問点や要望、小さなことでもかまいませんので気になること等があるときには学校までご連絡願います。

週末の生徒たちの頑張りから

本日から5月になりました。

生徒たちも制服の衣替えについても各自で考え判断しているようです。

熊本県職員は5月1日から10月31日まではクールエコスタイルとなりますので、私もノーネクタイで過ごしています。

さて、速報でお知らせしましたように週末も生徒たちが活躍してくれました。

各部から届いた情報を元に皆さんにお伝えします。

【バドミントン部】

29日に第1回城北地区中学生バドミントン大会で男子団体がベスト8入りし、県大会(6月10日に山鹿市で開催)出場が決定。女子団代も1回戦を突破するなどがんばりました。

また、次の日に開催された個人戦では、男子ダブルスで岩下さんと住吉さんのペアがベスト8、女子ダブルスで篠田さんと谷川さんがベスト16入りし、どちらも県大会出場となりました。どの選手のよく頑張りました。

【バスケットボール部】

阿蘇郡市優勝大会に出場し、2位となり県大会出場となりました。

3年生の德丸さんと上村さんは優秀選手にも選ばれました。

【剣道部】

神武の里総合武道剣道競技に出場し、優勝と2位となりました。

決勝は高森中同士で、最後までもつれる接戦でした。

毎週、生徒たちの活躍する情報と写真が届き、うれしく思います。

また、ホームページでは即時にアップしています。

本日、明日と体育大会のダンス練習があります。生徒たち主体で進んでいく練習を見るのも楽しみです。そして、体育大会の取組を通して、生徒たちの成長を感じることができます。生徒たち自身も自らの成長を感じ取れるように私たちもいいところを褒めてさらに伸ばしていきたいと思います。

高森中最速ランナーは・・・

今週は体育大会の練習と同時に全学年50M走のタイム計測を行いました。

全員2回計測しましたが、3度目をお願いするなど生徒たちのやる気を感じました。

「走るのは苦手です」と話す生徒も、全力で取り組んでくれました。そういったところが今年の高森中学校の生徒の良さだと先生方と話しました。

本校の最速ランナーです。

男女ともに3年生でした。さすがです。

各学年の最速ランナーは次の通りです。

【3年生】

男子:新井さん、宇藤さんの同タイム(6秒6)

女子:桐原さん(7秒1)

【2年生】

男子:和田さん、今村さんの同タイム(7秒2)

女子:除田さん(7秒8)

【1年生】

男子:岩下さん(6秒9)

女子:近藤さん、芹口さんの同タイム(8秒4)

体育大会の練習を通して、さらに走力など多くの技術や体力を伸ばしてほしいと思います。

明日から大型連休もスタートします。

部活動の大会も多く予定されているようです。

部活動の結果も分かり次第、ホームページにアップしますので、よかったらご覧ください。

なお、休み明けにも再度生徒たちの活躍の様子をお知らせします。

事故がなく、有意義な休みにしてください。

メール配信、体育大会練習の様子

本日の7:50に安心安全メールのテスト配信をしています。

開封確認もよろしくお願いいたします。

また、メールが届いていない方は登録ができておりませんので、至急本校の熊谷教頭まで連絡をお願いします。

安心安全メールは学校の急な連絡等に活用する大切なツールです。

今後は、体育大会実施の有無、そして、PTAが計画している会合などですぐに活用します。

各家庭で確認を願いします。

また、安心安全メールは各家庭何台でも登録可能です。追加の場合もご連絡ください。

本日は、晴天です。運動場で思いっきり体育大会の練習ができそうです。

これまでの練習の様子をいくつか写真で紹介します。

グループ お待たせしました!クラス写真

「個人情報保護に関する同意確認書」の全校生徒分の集約が終わりました。

保護者の方々にはご理解いただきありがとうございました。

今回はクラス写真をアップします。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組】

各クラスの雰囲気が伝わりましたでしょうか。

今後も体育大会や1年生の野外体験、修学旅行と様々な場面でクラス写真を撮る機会も増えます。

少しでも皆様にご覧いただけるようにしていきたいと思います。

ホームページにアップした写真、その他にもたくさん写真があります。

保護者の方で希望がありましたら遠慮なく担任まで連絡してください。

本日も少し寒い朝ですが、体育大会に向けた全体練習も始まります。

トップページも書いておきましたが、これから体育大会に向け、水分補給のために明日から水筒を持参可能としています。このことにつきましても、各自で考え判断されて必要に応じて持参されてください。

体育大会結団式

少し肌寒い朝でした。

夏服に衣替えした生徒も体操服を着込むなど服装の調整をしています。

先週の終わり頃からマスクをはめない生徒も出てきました。

制服の衣替えや靴下の色など生徒が各自で考えて行動することと少し関連しているのかもしれません。

さて、昨日は体育大会の結団式が体育館でありました。

体育大会の練習を通して集団行動がさらに徹底されています。

最初に今年度の体育大会のテーマについて説明してくれました。

サブテーマにあるように、きっと新しい伝統をつくってくれると思います。

赤、白の団長からの決意表明です。頼もしい団長です。

結団式の後は赤白に分かれて早速練習がスタートしました。最初は3年生のリーダーの紹介、決意などをみんなに伝えました。

いよいよ本日からは本格的な団での練習となります。

体育大会まで生徒たちの練習の様子などを紹介していきます。

週末の部活動、体育大会

週末も多くの皆様にホームページをご覧いただき感謝しています。

【週末の部活動の結果】

土曜日にソフトテニスの阿蘇郡市選手権大会が開催され、3年生の個人戦で3位に入賞しました。

県大会の出場権を獲得しました。2人は1年生の7月から約1年と8ヶ月の期間を2人でいつも練習していました。自主練などもがんばっています。今年度は1年生がたくさんソフトテニス部に入部してきました。1年生をリードしてさらに活躍してくれると思います。

【体育大会】

本日は体育大会の結団式があります。

3年生の団長が決まりました。

また、1組が白団、2組が赤団になりました。

下の写真は応援団長です

男女のダンスリーダーが中心となってダンスの練習も始まります。

体育大会の様子も随時アップします。

制服の衣替え撤廃から

昨日の授業参観、PTA総会など参加ありがとうございました。

皆様と協力してこれまで以上に頑張っていきたいと思いました。

昨日お話ししましたように、本日から制服の衣替えを撤廃してます。

早速、写真のように各自で考えて登校してます。

最近暑い日も続き、生徒たちがしっかり考えて服装を調整してほしいと思ってます。

特に3年生が率先して行動してくれているのがうれしいですね。

月曜からは靴下も黒と紺も可能です。

生徒会の活動

本日の授業参観等よろしくお願いします。

昨日は制服の衣替えの移行期間の撤廃、生徒の靴下の色の変更についてアップしました。

毎日、ホームページの閲覧数やいいねをチェックしていますが、格段にいいねが多かったように思いました。

今後も皆様のニーズに応えられるようにしたいと思います。

さて、下の写真は今朝の学校玄関の様子です。

何をしているのかと見に行くと保健安全委員が生徒たちの身だしなみのチェックをしていました。

1年生も意欲的に自分のクラスの生徒たちを呼び止めて確認をしていました。

今年からいろんな取組を始めてくれています。

また、下の写真は3年生の代議員が提案してしてくれた「学習のきまり」です。

代議員で内容を考えて、3年生の岩下さんが1日で作成してくれました。

生徒たちが提案する【学習のきまり】は次の5つです

① 2分前には着席完了

② 黙想は15秒

③ 4の礼を徹底する

④ 始めと終わりの挨拶はしっかり

⑤ 先生の合図があるまでは勝手に動かない

今年度は今まで以上に生徒たちを主役にして、生徒たちに考えさせ、それを生徒たちが中心となって実行して徹底できるようにしていきたいと思います。

下の写真は今朝の朝自習前の1年生です。

学習の構えがしっかりできています。

本日の生徒の様子をご覧ください。

PTA総会、学年・学級懇談会等にも積極的にご参加ください。

授業参観、PTA全体会、制服、靴下の色

明日は、授業参観、PTA全体会等を予定しています。

ホームページのトップ画面にアップしていますので、ご確認願います。

本校では授業参観においては計画的に授業者を決めています。今回は担任の授業を参観してもらいます。担任も張り切っていますので、よろしくお願いします。

PTA全体会では私の方から次の2点について変更する趣旨を説明いたします。

①制服の衣替え移行期間の撤廃

これまで時期や天候などを考慮し、制服の衣替えの移行期間を設定していました。しかし、急に寒くなったり、暑くなったりすることが増えてきました。そこで、一斉の制服の衣替え移行期間を廃止し、個人で適切な制服を選択し登校できるようにします。

制服の衣替え移行期間の廃止は生徒一人一人が本校教育目標「自ら学び考え判断する生徒」を目指す方策の一つです。

ただし、夏服及び冬服の完全移行の日にちは学校で設定していく予定です。

②生徒の靴下を白だけから、黒と紺も可能

生徒会執行部を中心に全校生徒へのアンケートを実施し、昼の放送でもアンケートの趣旨や結果を説明しました。生徒たちが自ら考え取り組んだものです。

明日のPTA全体会で保護者の皆さんに説明をし、生徒たちには金曜の朝に担任から説明します。

靴下の色を黒、紺にもできるのは来週の月曜日からです。

昨年も日課の変更、定期テストの増加など大きく変更しました。

高森中学校として、今後も生徒たちとともに「自ら学び考え行動する」ことを合い言葉として、常に前進していきたいと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いたします。

学力調査、卒業生来校、連絡(授業参観、部活動)

【学力調査について】

3日間のテスト前部活動休みとなりました。

本日から2日間5教科のテストになります。

下の写真は朝自習をする2年2組の様子です。

1校時に実施される国語の学習の最終確認をしていました。

熊本県の全ての学校が4月の全国学力・学習状況調査、12月の熊本県学力・学習状況調査を柱として、学力充実に向けた取組を行っています。また、高森町では独自に町学力調査として、4月に1~2年生及び社会、理科を実施しています。

本校の最重点の取組が学力です。夢の実現に向け欠かせないものです。昨年度から定期テストの回数を増やし、授業改善や家庭学習の充実を図っています。

本日は、国語、数学、英語です。明日は理科、社会となっています。

【卒業生訪問】

本校は卒業した生徒もいろんな報告に来ることがあります。

昨日は今年度、第二高校に進学した大石さんが校長室に来てくれました。

第二高校は本校でも人気があり毎年数名進学しています。昨年度は3名進学しました。

今年度から新たに変わった制服とともに受験の時に開示請求した点数を見せに来てくれました。

部活動が終わり、本当によく頑張りました。

そして、高校生活はとても楽しいとうれしそうに話してくれました。

こうした卒業生の姿は在校生の励みになります。

【連絡①】授業参観・PTA全体会

ホームページのトップに二次案内をアップしています。

【連絡②】部活動入部申し込み

20日(木)朝提出となっています。入部金も提出願います。

週末の部活動の大会

朝から会議で校長ブログの更新が遅れました。

週末に部活動の大会の速報をお知らせして、月曜日に詳細をアップすることが多くなると思います。

昨日、阿蘇郡市新人剣道大会が開催され、優勝しました。

また、3年生と2年生の個人戦もありました。

1~3位を本校が独占しました。

3年生個人の部

優勝:阪口、2位:伊能、3位:坂本

2年の部

優勝:岸本、2位:西野、3位:佐藤

特に2年生は延長にもつれる接戦でした。出場した3人がこれからも切磋琢磨してくれると思います。

【野球部】

阿蘇郡市九電旗(全国少年)予選が行われ、予選を突破し、県大会出場となりました。

産山学園との合同チームですが、緒方さんがチームの中心となって活躍してくれました。

3年生はいよいよ最後の郡市中体連大会まであと2ヶ月です。

今後も部活動の大会の様子をお知らせしていきます。

 

校内でのマスクについて

昨日の新入生歓迎会は出張のため参加できませんでした。

しかし、早川先生が歓迎会の様子をホームページにあげてくれたので私もよく分かりました。

ホームページの良さを実感しました。

さて、新年度が始まり、マスク着用も個人の判断になりました。

昨年度、生徒から「校長先生、マスクはいつから外せるんですか?」と質問を受けたことがあります。

「4月1日からは個人の判断になりますよ。」と話すと「よかった」と答えていました。

新学期が始まって、生徒たちはどうするのかなと思っていましたが、始業式の日は全員がマスクをしていました。

ある生徒とマスクの話をしたら、「みんながマスクしているから外しにくい」ということでした。

いつも話している学校教育目標の一つに「自ら学び考え行動する」があります。

マスク着用に関しても周りが気になるのは当然です。

そんな中、昨日、私は思いきってマスクを外してみました。

メガネも曇らないし、呼吸もしやすいです。

ただ、マスクを外すことに慣れない自分がいます。

あくまでもマスク着用は、個人の判断です。

いろんな考えがありますし、一昨日は黄砂の影響もありました。

花粉症や新型コロナウイルスに対しての不安もあります。

マスク着用の有無は個人の判断であることを尊重しながら、生徒たちが自ら判断して行動できるようにしてほしいと思っています。