Doo~deもいいYoo!クイズ
アルバム一覧へ

武中王に俺はなる!

写真:397枚 更新:2023/03/24 作成:2020/04/15 学校サイト管理者
3択クイズに挑戦!
これが解けたらきみも武中王だね!
正解は・・・① 1年生は195日、2年生は197日です。この差は、前期始業式と卒業式の日に1年生は登校していないということです。今日を含めて残り13日、一緒に頑張っていきましょう!
正解は・・・③ 「あなたへ」という合唱曲を歌いました。私は直接聴くことができなかったですが、心に残るすばらしい合唱だったようです。1年生は2年後、2年生は来年です・・・
正解は・・・ 「令和5年3月3日菊陽町立武蔵ヶ丘中学校すべての人の心に残る卒業式」 になりますように・・・
正解は・・・③ 発展コースと授業コースの両方とも制したのは、何と職員チームでした!!先生方のハッスルプレーに生徒たちも大盛り上がりでした。「大人げない・・・」 いやいや関係ありませんよ(^o^)/
正解は・・・③ 「有終の美」という言葉を校長先生が書かれました。3月3日の卒業式に向けて、すべての人の心に残るものになるように、生徒そして教員が1つになり揃えていきましょう!
正解は・・・① 今年度3年生の授業日は、180日間設定されています。(もともと182日間でしたが、2日間休校がありました。)今日が177/180日目です。残りの日々は3年生にとって素敵な日々になりますように・・・
正解は・・・② 3年生の修了式は卒業式前日の3月2日(木)の1時間目に行われます。3月2日は3学年揃う最後の日です。また、修了式後に「すべての人の心に残る卒業式を実現するための第2回集会」を行う予定です。
正解は・・・③ 昨年度の卒業生が記念として植樹したのはハナミズキです。花言葉は「返礼」「永続性」などがあります。右下のような写真の花が春から夏にかけて咲きます。今年も楽しみですね・・・
正解は・・・③ ハボタンといいます。ぱっと見るとキャベツやレタスに見えてしまいますが、立派な多年草です。花言葉には「祝福」「利益」「慈愛」「愛を包む」「物事に動じない」などたくさんの花言葉があります。
正解は・・・① ノースポールという白い花が正門からの通り道沿いに咲いています。花言葉は、「誠実」「高潔」です。別名カンシロギクというキク科の植物です。冬の寒さに負けずに咲き誇っています!
正解は・・・③ 素敵なスイセンが咲き始めています。花言葉は「自己愛・神秘」と言われています。これから卒業式に向けてたくさんの花が咲くことだと思います!花も卒業生の旅立ちを応援しています!
正解は・・・③ 定期テスト中の休み時間は、通常の休み時間より5分長い15分間設定しています。テストを回収したり、定時より全員スタートしたりできるように時間を定めています。テスト中の休み時間は、早め早めの動きを心がけましょう!
正解は・・・③ 後期期末テスト後より、完全下校時間は18時45分になります。走らずに、余裕を持って学校を出るようにしましょう!安心・安全な登下校をお願いします。
正解は・・・③ 後期期末テスト後より、部活動終了時間は18時30分になり、今より30分間活動時間が長くなります。ですが、時間はきっちり守りましょう!周りから応援される武中部活動生でありましょう!
正解は・・・①②③ 生活委員会からは、「8時10分に余裕を持って昇降口通過」、「必要以上の大きな声を出さない」、「思いやりのある言動を大切にする」の3つを共通実践事項として掲げました。落ち着いた学校生活を送るために、チーム武蔵ヶ丘で共通実践していきましょう!
正解は・・・①と③ 保健委員会から掲げられた共通実践事項は、「手洗い・ハンカチ持参の徹底と給食中の私語をなくす」です。感染症が拡大しないように、全校生徒で取り組んでいきましょう!
正解は・・・③ 環境委員会から掲げられた共通実践事項は、「打ち合わせで、その日の掃除内容を確認する」です。事前に確認することにより、掃除途中に指示を出したり声をかけたりすることがなくなります。みんなで取り組んでいきましょう!
正解は・・・① 学級委員会から掲げられた共通実践事項は、「2分前着席」です。時間に余裕を持って行動することにより、授業や活動をより豊かなものにすることができます。
正解は・・・③ 1・2年生は9教科、3年生は技術・家庭科をのぞいた8教科のテストがあります。3年生は、本日が最終日で、残り2教科となっています!! 最後の1問1秒まで諦めず頑張るんだーーーーー!
正解は・・・① 1・2年生の後期期末テストは、2月15~17日です。週末よりテスト休みに入ります。そして何と3年生は、昨日6日より明日8日まで後期期末テストが行われています。中学校生活最後の定期テスト・・・ファイトー!!
正解は・・・③ 武中の蔵書数は約15000冊です。様々なジャンルがあり、昼休みは図書室にたくさんの生徒が通っています。 私は、最近本を読んでいないので、今度こっそり借りに行きます!!
正解は・・・③ ハーフアップと呼ばれる結び方です。髪が目にかかるのを防ぐために、この結び方にしても良いことを全員で共通理解しましょう。 落ち着いた(学習)環境のための共通理解です!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中の標準服は、令和6年度の新入生より移行していく方向で、今話が進められています。町の取組として動いていますので、お隣の菊陽中学校も変更になります。どんな標準服になるのか、楽しみですね!
正解は・・・① 本日より行われるのは、体育館横部室棟の防水工事です。ちなみに、2棟4階美術室の外壁工事は2月13日より行われ、ベランダの工事は冬休み中に終わっています。工事現場の近くにいかないように十分注意しましょう!
正解は・・・③ 生徒規定検討委員会を立ち上げて、生徒規定改定に向けて協議を重ねました。ちなみに今回の構成メンバーは、前生徒会執行委員会の方々です。忙しい中、ご協力本当にありがとうございました!
正解は・・・① スリーピン(パチッと止めるタイプ)は6cm以内と規定しました。あまり大きすぎると光が反射し、視界がちらついてしまいます。周りの人のことも考えて学校生活を送りましょう!
正解は・・・③ 本日より白・黒・紺・グレーの4色に改定しています。白一色で困り感を感じている人の気持ちに寄り添うために、たくさんの人が動いてくれました。規定を守って安心・安全に学校生活を送りましょう!
正解は・・・③ 250m用のポイントは白色です。他にも300m用の青色や直線100m用の赤(オレンジ)のポイントもあります。陸上部の人は知っていたでしょうね!ラインを引くことって以外と難しいですよ・・・
正解は・・・③ 補強運動の最後は反復横跳びですね。新体力テストの実施項目にもあります。この学校は県平均を上回っている項目です。日頃からの積み重ねが力になっています!
正解は・・・① 武中の保健室に、ベッドが4台設置されています。保健室は体調が悪い人が利用しなければなりませんので、密を防ぐためにも、体調不良以外で来室した元気な人は、早めに退室をお願いします。
正解は・・・③ ストレッチの最後は手首足首ほぐしですね!そこからトップガンの曲に合わせて補強運動とスキルウォームアップに取り組みます。準備運動はけが防止とパフォーマンス向上です!必ず集中して取り組もう!
正解は・・・② 一昨日のおはよう黒板でも少し書きましたが、17日に脱走したのは かわいらしい「ハムスター」です。 みなさん・・・ハムスターとねずみの違いが分かりますか・・・?
正解は・・・① 長距離走の授業では、3分間でどれだけ走ったか挑戦しています。長距離走が得意な人は3分間でなんと約1000m走っている人もいます。仲間と励まし合いながら長距離走の学習を乗り越えよう!!
正解は・・・③ 5番目は「発表者に体を向ける(傾聴)」です。聞く人が体を向けることで発表をしっかり聞くことができるし、発表した人も聞いてもらうことでうれしい気持ちになります。+αでうなずくなど反応が示せると良いですね!
正解は・・・② 1月20日(金)の英語検定を全員受験するのは2年生です。受験料は町から補助が出て、4級から2級を受検する人がいるようです。1・3年生で受検する人も合格目指して頑張りましょう!
正解は・・・③ 「賀正」は新年を祝すという意味を持ちます。職員玄関前に掲げられている「謹賀新年」もそうですが、校長先生が書かれている文字を読むと「頑張るぞ!」という気持ちがわいてきますよね!
正解は・・・③ 今年度は第42回卒業証書授与式となります。ちなみに今の3年生は第40回入学式で入学してきています。 今まで武中にそれだけたくさんの生徒(先輩方)が入学し、卒業しています・・・
正解は・・・② 今年度の卒業証書授与式は、3月3日(金)に行われます。ちなみに1、2年生は3月24日が修了式となります。3年生は今日も含めて中学校に登校する日数は残り37日となります・・・さみしくなりますね・・・
正解は・・・① 私立高校専願奨学入試は1月18日(水)に行われます。この学校からも多くの3年生がこの日に受験をします。最後の1問そして1秒まであきらめるな!頑張れ武中3年生!!
正解は・・・① 後期後半は52日間あります。しかし、3年生は3月上旬に卒業式がありますので、これより更に少ない日数となります。後期後半はあっという間に過ぎ去っていきますね・・・
正解は・・・② 「アイシティECOプロジェクト」という取組を行っています。からケースを再生品化することで、ゴミとして燃やさないのでCO2削減につながり、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付されます。
正解は・・・③ 雨天時に朝の清掃活動は、第2職員室前に集合し、2棟2階の手洗い場やその周辺の壁磨きを行っています。雨天時も活動していますので、朝に時間がある時はいつでも待ってます!
正解は・・・① みなさんが使っているタブレットはLenovo(レノボ)というメーカーです。みなさんを学習の質を高めるために活用しています。大切にルールを守って使用してくださいね!
正解は・・・③ カウンセリング横には教育相談ルームがあります。生徒のみなさんとお話ししたり、服装の違反の生徒に貸し与える用具も備えてあったりします。私に用があり、私が職員室不在の時は、尋ねてみてください!
正解は・・・② 正門からの花壇(真ん中)の一番校舎側の所に「武蔵ヶ丘中学校人権宣言」のボードがたてられています。平成19年に定められたこの宣言には、いじめや差別を許さず、全ての人が安心して暮らせる学校になるための3つの宣言文が明記されています。
正解は・・・① 3位が3年7組、2位が3年2組、優勝は3年3組でした。とても白熱したクラスマッチになり、先生方とのエキシビジョンマッチも大変盛り上がりました!
正解は・・・① 靴箱のクラス数は、昇降口向かって左側が15クラス、右側が8クラスあります。体育の授業で1カ所の靴箱が混雑しないように、場所の配慮をしています。
正解は・・・② 12月10日(土)にPTAおやじ委員会で門松づくりを行い、立派な門松が2つできあがっています。門松は年神を家に迎え入れるための依り代(寄りつく所)という意味合いがあります。
正解は・・・③ 体育館右前面には、たくさんの鳥が描かれています。種類までは分かりませんがおそらく平和の象徴である「鳩」だと思います。銀色にきらきら光り輝いてます!
正解は・・・① 昇降口前消毒液の下に置いてあるタオルは緑色ですが、第一職員室前に置いてある消毒用タオルはピンク色です。給食準備時間や昼休みに学級の役割として取りに来る生徒もいますね!
正解は・・・③ 照明灯1つに電球は48個ついています。電球一つ一つは小さいですが、LEDですので照明がつくと夜でもとても明るいです。
正解は・・・③ 菊陽町人権子ども集会には、中学校2校と小学校6校の計8校が参加しました。とても温かい集会となりました。差別をなくす一人として、私は行動します!
正解は・・・② 今年の修学旅行は、関西方面に行っていますので、学校と博多駅(福岡)までの行き来はバスで、博多駅と関西までの行き来を新幹線で移動しています。今日の夕方に学校に到着する予定です!
正解は・・・③ 武中の柔道場の試合領域は赤畳で囲まれています。(オレンジ色っぽい赤ですが・・・)そのほかのところは青畳(緑色っぽいですが・・・)で埋めてあります。
正解は・・・① 今年度は、明日12月3日(土)に菊陽町人権子ども集会がリモートで行われます。部落差別をはじめあらゆる差別をなくす一人として、私も参加してきます!
正解は・・・③ 今年度は12月24日~1月9日までの17日間冬休みがあります。土日の都合で毎年冬休みの日数も変わりますが、今年は例年に比べて長い冬休みになるみたいですね!
正解は・・・②と③ 扇風機は8台、畳は128枚柔道場に敷いてあります。夏場はサウナのように暑くなりますが、冬場は逆に冷凍庫のように寒くなります。これから武道場の部活動練習は大変です。
正解は・・・② 6月にはバケツ5個と火ばさみ30本を補充してもらいました。11月になっても朝の清掃活動には変わらずたくさんの生徒が来て活動しています。 本当にありがとうございます!
正解は・・・③ 11月24日の園芸委員会ではビオラを植えました。私はてっきり「パンジー」と思っていたのですが、花の直径2cm~4cmのものをビオラ、4cm~10cmのものをパンジーと呼ぶのだそうです。
正解は・・・③ 公衆電話は1棟1階校長室前に設置してあります。昔は至る所にあった公衆電話も、今はなかなか見かけなくなりました。私が小学生の頃はみんなテレフォンカードを持たされていたのを覚えています。
正解は・・・① English Cornerの背景は緑色に最近新しく貼り変わりました。ボビー先生が毎月のtopixを掲示されています。「The MUSASHIGAOKA Times」も掲示されていますよ!?
正解は・・・② 今年の修学旅行は京都府・奈良県・大阪府に行きます。関西方面にはおいしい食べ物がたくさんありますね・・・2年生は何を堪能するのでしょうか?
正解は・・・③ 今年の修学旅行は12月4日(日)~6日(火)の2泊3日で行われる予定です。新型コロナも少しずつ増えてきています。2年生のためにも学校全体で感染防止に努めていきたいですね!
正解は・・・③ 6人制のバレーボールコートは黄色のテープで貼っています。全学年でバレーボールの授業をしていますが、授業で使う緑のコートはバドミントンの大外のラインです。
正解は・・・② 昇降口が6カ所、職員玄関が2カ所(小さな扉の方もあります)、新棟に1カ所の合計9カ所玄関のある入り口があります。入り口がたくさんあると、戸締まりがとても大変ですね・・・
正解は・・・① 武中の屋外部活動は、陸上競技・サッカー・野球・男子ソフトテニス・女子ソフトテニスの5つです。天候に左右される部活動ですが、自然も味方に付けて頑張れ!!
正解は・・・③ 一番多い英語科の先生方は7名で授業をされています。ということは、たくさんの先生方に英語の質問をしに行くことができますね!やったー!
正解は・・・① 今週の木・金にあたる17・18日に中間テストが行われます。1・2年生は5教科、3年生は5教科+技術家庭科の6教科です。今日より部活動停止です。テスト勉強モードですよ!!
正解は・・・② 映画「トップガン」は、1986年に公開された、トム・クルーズ主演のアクションドラマ映画です。その映画のテーマ曲「Danger Zone」が後半に流れると「さぁ、トレーニングだ!」という気持ちになりますよね!
正解は・・・③ ムスカリは草丈15cmくらいでブドウのような花を咲かせる春の球根植物です6万年前より生息していたという歴史もあります。昨日はチューリップと間違えて伝えていました。すみませんでした・・・
正解は・・・③ チューリップの歌には3色(あか・しろ・きいろ)の花が歌われていますが、実際には9色(赤・白・黄色・ピンク・オレンジ・紫・緑・茶色・黒)あるみたいです。緑や黒は全くイメージがありませんね・・・
正解は・・・③ 1年生が10人、2年生が8人の合計18人が立候補しています。この中から10人が次の代の執行部として選ばれます。それぞれの立候補にかける思いをしっかり聞き取って1票を投じたいですね!
正解は・・・② 弁当の日は来週の月曜日14日です。日ごろ給食が出ているありがたみを感じつつ、料理の腕を磨いてほしいと思います!
正解は・・・③ 砂場にある高鉄棒は1m85cmと2m15cmの2種類あります。時々男子生徒が懸垂をしている様子を見かけます。私も部活のトレーニングで時々使っていますよ!
正解は・・・② 後期中間テスト後は今の時刻より30分早くなり、18時00分部活動終了、18時15分完全下校になります。みなさんの安全を考えた時間設定です。よろしくお願いします!
正解は・・・① 昇降口向かって右側には、1年5組~1年8組の花壇があり、残るクラスは、左側にあります。もう11月になりますが、色とりどりの花が咲いています。
正解は・・・② 砂場の広さは6m×10mです。今1・2年生の体育の授業では走り幅跳びを行っています。大ジャンプ目指して頑張りましょう!!
正解は・・・③ 柔道場には128枚畳が敷いてあります。数えるのに10分くらいかかりました。(途中で何度も数え間違いをしてしまい・・・)端に重ねてある畳を含めると150枚くらい柔道場に畳があります。
正解は・・・③ 学校内には78カ所インターホンが設置してあります。学級数が29(1年8クラス・2年8クラス・3年7クラス・特別支援学級6クラス)ですので、それ以外に50以上の部屋があると言うことです。多いですね!!
正解は・・・① 一番右側は2年1組・3年1組です。新型コロナウイルスが広がり、2クラスや3クラスの合同体育の密を避けるために、今のような靴箱の配置になっています。
正解は・・・③ 自転車小屋の横あたりに、柿がたわわに実っています。ちなみにあの柿は・・・甘柿らしいですよ!ですが、勝手にとらないようにしましょう!
正解は・・・③ 校門からの通路には、桜の木が4本とキンモクセイの木が1本植えられています。今はちょうどキンモクセイのシーズンで、職員駐車場の方にもたくさん植えられており、キンモクセイの匂いがよくしています。
正解は・・・①②③ トンボはグラウンドの体育館側斜面に、サッカーゴールは防災公園側、防球ネットは、野球場とテニスコートに備えてあります。
正解は・・・①②③ スクリーンはステージ上に、電話機とAEDは入り口入って右側に備え付けられています。今まで1つだけの選択制でしたので、こういう問題も時には出してみようと思います。
正解は・・・① 多目的室には、教卓がありません。ピアノは黒板向かって右前方にあります。スクリーンは黒板と反対側に部屋上部に収納されています。
正解は・・・① 「黄金週間」という言葉です。学期の始まりや長期休業後の始まりは自分の心を整え良い方向へと変える大切な1週間です。 今週も自分自身を見つめ、なかまと先生たちと協力して前へ進んでいきましょう!
正解は・・・② 平成6年度卒業の3年5組のみなさんが作成された木画のタイトルは「闘魂」です。野球のクロスプレーを描いてあり、力強さを感じられる作品です。
正解は・・・③ 毎月ボビー先生が出されている新聞のタイトルは「The Musashigaoka Times」です。武中ののことだけでなく、菊陽町のことについても詳しく書かれてあります。読むと英語力もUPですね!
正解は・・・③ 武中の給食でパンの日は水曜と金曜に定められています!みなさんはご飯派ですか?パン派ですか?
正解は・・・① 生徒会役員選挙は11月9日(水)に行われます。続々と立候補者が集まってきているようですね。武中生徒会を引っ張る役員をみなさんの清き一票で決めていってほしいですね!
正解は・・・①菊陽町のシンボルの花は町名にもあるとおり「きく」です。実は国花も「きく」なんです。すごいですね!
正解は・・・③ 菊陽町のシンボルの木はすぎです。さんさん公園は「杉並木公園」とも言われていますよね。ちなみに2番の「くすのき」は熊本県の県木です。
正解は・・・③ 菊陽町のシンボルの鳥はひばりです。ひばりは朝を象徴する鳥で、西洋ではその歌声は清浄な愛をあらわすと言われています!
正解は・・・② 5時間日課時の帰りの会終了は、15時25分です。主に水曜日が5時間日課になることが多いです。水曜日は、みなさんが帰ったあとに、先生たちは会議や研修を行っています!先生たちも日々学んでいます。
正解は・・・② 合唱コンクール翌日の10月21日(金)に菊池郡市中学校総合体育大会駅伝競走大会が大津運動公園スポーツの森で開催されます。今週から駅伝大会に参加するメンバーが朝から練習を始めています!応援よろしくお願いします!
正解は・・・① 今年度は、10月20日に合唱コンクールが行われます。3年ぶりの開催ですので、3年生も初めての取組です。学級で協力してすてきな合唱コンクールにしてほしいですね!
正解は・・・③ 委員会の翌日の朝の時間には、委員会の内容を学級に伝達する学級生徒会があります。各委員会の報道をよく聞き、全校生徒でよりよい武中へと全進させましょう!
正解は・・・③ 普通⑥日課時の5時間目開始時刻は、13時50分です。武中では5時間目開始10分前の13時40分に予鈴が鳴ります。5時間目を揃えて始められるように、この10分間の時間を大切にしていきましょう!
正解は・・・② 菊陽町の人口は8月末時点で約4万3千人です。平成29年は約4万1千人でしたので、年々増加しています。菊陽町のホームページには、町のことについていろいろ情報が載っていますよ!
正解は・・・① 普通⑥日課時の帰りの会終了は、16時25分です。8時15分に朝の会開始ですので、8時間は学校で過ごしていることになりますね!1日の3分の1の時間です。