Doo~deもいいYoo!クイズ
アルバム一覧へ

武中王に俺はなる!

写真:397枚 更新:2023/03/24 作成:2020/04/15 学校サイト管理者
3択クイズに挑戦!
これが解けたらきみも武中王だね!
正解は・・・① 多目的室には、教卓がありません。ピアノは黒板向かって右前方にあります。 スクリーンは黒板と反対側に部屋上部に収納されています。
正解は・・・① 「黄金週間」という言葉です。 学期の始まりや長期休業後の始まりは自分の心を整え良い方向へと変える大切な1週間です。 自分自身を見つめ、なかまと先生たちと協力して前へ進んでいきましょう!
正解は・・・② 平成6年度卒業の3年5組のみなさんが作成された木画のタイトルは「闘魂」です。 野球のクロスプレーを描いてあり、力強さを感じられる作品です。
正解は・・・③ HPのトップ画面には、正門から撮影された写真が使われています。 様々な情報が載ってますので、時間があるときにみてください! 私の「おはよう黒板」とこの「武中王に俺はなる」も、平日はほぼ毎日更新しています!
正解は・・・③ 武中の給食でパンの日は水曜と金曜に定められています! みなさんはご飯派ですか?パン派ですか? 私は・・・ギリギリパン派です!
正解は・・・①②③ ①の馬場楠井手の鼻ぐりは県指定文化財、②下津久礼六地蔵と③今石城跡は町指定文化財として登録されています。 今現在22の県・町指定文化財が登録されています。
正解は・・・① 菊陽町のシンボルの花は町名にもあるとおり「きく」です。 実は国花も「きく」なんです。すごいですね!
正解は・・・① 菊陽町のシンボルの木はすぎです。 さんさん公園は「杉並木公園」とも言われていますよね。 ちなみに3番の「くすのき」は熊本県の県木です。
正解は・・・③ 菊陽町のシンボルの鳥はひばりです。 ひばりは朝を象徴する鳥で、西洋ではその歌声は清浄な愛をあらわすと言われています!
正解は・・・③ 5時間日課時の帰りの会終了は、15時05分です。 主に水曜日が5時間日課になることが多いです。 水曜日は、みなさんが帰ったあとに、先生たちは会議や研修を行っています!先生たちも日々学んでいます。
正解は・・・② 合唱コンクール翌日の10月20日(金)に菊池郡市中学校総合体育大会駅伝競走大会がえがお健康スタジアム周回コースで開催されます。 今週から駅伝大会に参加するメンバーが朝から練習を始めます! 応援よろしくお願いします!
正解は・・・① 今年度は、10月19日に合唱コンクールが行われます。 体育大会と同じくらい私も大好きな学校行事です。 学級で協力してすてきな合唱コンクールにしてほしいですね!
正解は・・・③ 委員会の翌日の朝の時間には、委員会の内容を学級に伝達する学級生徒会があります。 各委員会の報道を良く聞き、全校生徒でよりよい武中へと全進させましょう!
正解は・・・③ 普通⑥日課時の5時間目開始時刻は、13時50分です。 武中では5時間目開始10分前の13時40分に予鈴が鳴ります。 5時間目を揃えて始められるように、この10分間の時間を大切にしていきましょう!
正解は・・・② 菊陽町の人口は8月末時点で約4万3千人です。 令和元年は約4万1千人でしたので、年々増加しています。 菊陽町のホームページには、町のことについていろいろ情報が載っていますよ!
正解は・・・① 普通⑥日課時の帰りの会終了は、16時25分です。 8時15分に朝の会開始ですので、8時間は学校で過ごしていることになりますね! 1日の3分の1の時間です。
正解は・・・③ テスト休み自体は12日までなのですが、テスト3日目がノー部活動デーですので、9月6日~13日まで8日間部活動が停止となります。 実力が発揮できるテストになるよう、精一杯の準備を!!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校の掃除時間は10分間です。 10分じゃ全く足りない掃除場所がほとんどだと思いますが、同じ掃除場所の仲間とともに、無言感動掃除に取り組んでいってください! たった10分ですが、掃除の仕方で十分にきれいにできるはずです!
正解は・・・③ 年前に合志楓の森中学校ができ、今菊池郡市は13校中学校があります。 ちなみに武蔵ヶ丘中学校は学校番号はトリの13番です!
正解は・・・③ 各教室には、教室全体を照らす照明が9カ所と、黒板照明が2カ所の合計11カ所設置してあります。 各部屋で学習や作業する目的の照度に合わせて、照明が設置されています。 ちなみに体育館は40カ所です!
正解は・・・③ 今年度のタイトルは「一人ひとりの未来のために~☆☆チーム武蔵ヶ丘☆☆~」です。 この中学校3年間を武中生一人ひとりの未来につなげるために過ごしてほしいと願いを込めてタイトルを付けました。 ちなみに昨年度は①の「未来に向かって」が生徒指導通信のタイトルでした。
正解は・・・③ 1・2年生は、国語・理科・英語・社会・数学・音楽・美術・保健体育・技術(2年生)家庭(1年生)の9教科行われます。 3年生は技術家庭を除く8教科テストがあります。 早め早めにテスト勉強を始めておきましょう!
正解は・・・① 前期後半は、8月28日から10月6日まで28日間あります。 その後5日間の秋休みを経て、後期が始まります。前期終盤にさしかかっています。 各教科の学習のまとめを頑張り、後期に気持ちよくつなげていきましょう!
正解は・・・③ 新棟(4棟)は8年前の平成27年4月29日に建ちました。 建ってすぐに熊本地震が起き、中学校の校舎も大きな被害を受けました。 いつまでもきれいな校舎であるように学校生活を送っていきたいですね。
正解は…② 18時30分部活動終了、18時45分完全下校です。 ギリギリに下校しているみなさんには先生方から声がかけられていますが、安全に帰れる時間帯で定めています。 気をつけて命第一で下校をお願いします。
正解は…③ 前期後半が始まってすぐですが、9月11~13日の3日間前期期末テストが行われます。 9月6日より部活動はテスト前活動停止になりますが、早め早めにテスト勉強を始めておきましょう。
正解は…①②③ 1棟側より保健室、カウンセリング室、教育相談ルームと問題に示した教室は全てあります。 休み時間であっても保健室で休んでいる人がいたり、会議や話し合いがあったりしていますので、サイレントでお願いします!
正解は…① 8時10分には昇降口を通過し、8時13分には着席完了、8時15分にエーデルワイス黙想ができ、みんなで揃って朝の会を迎えられるように取り組んでいます。 夏休み後も変わりません。時間を守る生活をお願いします!!
正解は…② プール改修は8年前に行われ、濾過器の工事と腰洗い場の撤去を3年前に行ってもらいました。 3年前を知らない今の武中生には難問でしたね・・・
正解は…③ 武中から出場する種目は、陸上競技・水泳・男子バスケットボール・サッカー・軟式野球・新体操・男子ソフトテニス・卓球・バドミントン・柔道・テニスの11種目です。 菊池郡市の代表として頑張ってきてください!
正解は…③ 前期後半は8月28日(月)から始まります。7月21日(金)より38日間長い夏休みが始まります。命を大切にして充実した夏休みにしてください。
正解は…② 多目的室は1部屋のように見えますが、実は多目的室ABCの3部屋に分かれています。 広い空間ですので、教室でできないような集会や学習ができます。便利ですよね!!
正解は…② 武道場は、入って右側が柔道場、左側が剣道場です。 5年前までは、柔道場の畳は固定されていませんでした。 その後工事が入り、今のように木枠で固定されるようになりました。
正解は…③ 4月は15日間、5月20日間、6月は22日間、7月は12日間の合計69日間です。 1年生は-1日の68日間登校日があることになります。 今日を含めると、残る登校日は10日間です! ファイトー!!
正解は…③ 今年の夏休みは38日間あります。 去年より1日短い夏休みとなりますが、しっかり休息をして、学びのある夏休みにしていきたいですね! 夏休みでしか経験できないことがたくさんあります!
正解は…③ 武蔵ヶ丘中学校では、毎週だいたい水曜日に「ノー部活動デー」が定められています。 生徒の皆さんの休息と先生方の会議が水曜日にはいるため、水曜日に設定されています(日程の都合で他の曜日になることもあります)。
正解は…② 武中のプールは、スタート側とゴール側が1.1mで中央が一番深くて1.3m平均1.2mのプールです。 1年生には、中央あたりが、かなり深く感じる人もいるかもしれませんね・・・
正解は…① よく防災公園と呼ばれるこの場所は「菊陽町光の森防災広場」と言い、災害時お指定避難場所として令和2年3月にできました。 中には簡易シェルターや食料が備蓄されている棟もあります。避難場所として覚えておきましょう!
正解は・・・③ 光の森町民センターは別名キャロッピアと言います。場所は肥後銀行の道向かいです。 本校の体育館部活動生が体育館が使えない時に利用しています。 人数が多いので本当に助かっていますね!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校のプールは8コースあります。 先週から授業は始まっています。 実りある授業になるように、「水泳授業の約束事」を守って授業に参加しましょう!
正解は・・・② 今年度の1・2年生武蔵ヶ丘中学校前期中間テストは国語・理科・英語・社会・数学の5つの教科です。 3年生は、技術家庭科を入れた、6教科あります。 今週末(木・金)です。頑張れ武中生!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校の定期テストは50点満点です。来週(木・金)6月29日と30日は前期中間テストです。 自分のベストを尽くして頑張ってください!!
正解は・・・② 「並べてくれてありがとう」とスリッパの位置にシールが貼ってあります。 集会で校長先生も話されましたが、今年は並んでない様子が多々見られます。 私も気づき、行動して(並べて)いく余裕を持って生活していきます!
正解は・・・③ NIEはNewspaper in Educationで「教育に新聞を」という意味です学校でも新聞を教材として活用している学校が少しずつ増えています。 なかなかみなさんは読む機会がないかもしれませんが、たくさんの知識を入れることができます。 ぜひ、新聞を読んでみましょう!
正解は・・・① 昨年度よりパソコン室がなくなりました。 以前は調べ学習をする際にはパソコン室まで行っていましたが、今は一人一台タブレットがあるので、授業中でもすぐに教室で調べ学習ができます。 便利ですよね!!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校には1棟4階に第1音楽室、別棟2階に第2音楽室があります。 4階まである校舎も私はこの武蔵ヶ丘中学校が初めてです!
正解は・・・③ 武蔵ヶ丘中学校には理科室が4カ所あります。新棟に1A、3棟に2A・2B、別棟に1Bの理科室があります。 私も4つ理科室がある中学校は武中以外聞いたことがありません。多いですねー!!
正解は・・・① 武蔵ヶ丘中のプールは縦25mあります。これから水泳の授業が始まりますので、水着セットの準備をお忘れなく! (2・3年生は事前に一度着ておきましょう!)
正解は・・・③ 10の部活動(野球・サッカー・ソフトテニス男・ソフトテニス女・バスケ男・バスケ女・バレー・バドミントン・卓球・剣道)と硬式テニス・空手道の2種目も出場します。 また、柔道、水泳、新体操、クラブチーム出場の人は県大会からの参加となります。 応援しています!ベストを尽くして頑張れ武中生!!
正解は・・・① 体育大会で使用したトラックは200mで直線33m、曲線67mです。 ちなみに、体力テストでは250mで引いています!250mはラインを引くのが難しいですが、 去年いらっしゃった森川先生は250mライン引き職人で、大変上手に引かれます!
正解は・・・③ 武蔵ヶ丘中学校は自校給食です。約900名分の給食を12人の調理員さんたちで作っていただいています。1人で約80名分作っていることになりますね。今日も感謝していただきましょうね!!
正解は・・・② 「武蔵」ヶ丘中がそれぞれ3回ずつと、2番の初めの歌詞のここに「武蔵」の塚があるのところで「武蔵」が出てきますので、全部で4回です! 3回だと思った人・・・引っかかりましたね!!!
正解は・・・① 校長室前廊下・保健室前廊下・職員室前廊下・旧パソコン室前廊下の4カ所はサイレントゾーンと言い、他の廊下以上に静かに通行するよう呼びかけています。 いつも協力ありがとうございます!
正解は・・・③ 23日(金)には先行開催の競技が行われます。26日(月)は野球とサッカーの決勝が行われます。いよいよ今月末です!頑張れ運動部活動生!!
正解は・・・③ 国旗掲揚台には、国旗と町旗と校旗が掲げられています。毎朝と放課後に生徒会執行部の人たちが忘れずに旗を揚げてくれています。いつもありがとうございます!
正解は・・・② 今年度の職員シャツの色は紺色とピンク色(正式にはホットピンク)でした。 ちなみに昨年度は紺色とオレンジ色でしたので、昨年度のオレンジシャツを着られていた先生もいらっしゃいましたね! ちなみに私はホットピンクでした!
正解は・・・③ 今年度も一番入部が多かった部活動はバドミントン部で123名入部しています(5月1日時点)。全校生徒が864名ですので、全校生徒の約7分の1がバドミントン部員ということになります!ビックリですね!!!!
正解は・・・① 校門から国旗掲揚台への道の途中(コミュニティーセンター側)に7本イチョウの木が植えられています。 敷地外にも数本イチョウの木が植えられています。秋の時期になると鮮やかな黄色に色づきます!ですが・・・ 落葉後は掃除が大変になります・・・
正解は・・・③ 今年度の武蔵ヶ丘中学校の生徒指導テーマは「一人ひとりの未来のために、安心・安全な学校生活を送ろう」です。 みなさんの未来のために、私は全力でみなさんを守り、サポートします!何かあったらいつでも私を頼ってくださいね!!
正解は・・・① 体育館の壁は白色(一部灰色)、屋根は茶色です。校舎の2・3階からだと屋根の様子はよく見えます。 あの屋根にもし登ることができたらどんな良い眺めを堪能できるでしょうか・・・ (ぜったいに登ってはいけません!!)
正解は・・・① 校門から国旗掲揚台の間までに十数本の木が植えられていますが、桜の木は車道と歩道の間の中央部に4本植えられています。毎年、3月最終週から4月1周目頃に満開になるので、入学式の時期にはいつも葉桜になってしまいます・・・
正解は・・・② 現在は②番の住所ですが、光の森地区が制定される前までは、①の津久礼3518番地が中学校の住所でした。光の森は1丁目~7丁目まであり、中学校は1丁目の中にあります。
正解は・・・③ 第2職員室には主に3年部の先生が、第1職員室には1・2年部の先生がいらっしゃいます。ちなみに4年部(校長先生・教頭先生・支援員の先生など)の先生は両方の職員室にいらっしゃいます。私は第1職員室におります!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校SNSルール7つ目に「NOスマホデー(第3水曜日)」と明記されています。スマートフォンは長時間使用すると目や脳を中心に大きな疲労を感じます。月一と言わず、定期的にスマホを使わず休憩する時間を取ってください!
正解は・・・① 「協働」とは、複数の主体が、ある目標を共有し、共に力を合わせて活動することをいいます。一人一人が持つ大切な個性を尊重し、差別を絶対に許さないなかまをこの武蔵ヶ丘中学校で一緒に作っていきましょう!
正解は・・・① 今年の体育大会は、赤・白・青・緑の4色編成です。3番の7色は去年までの団色編成でした。今年の優勝は何団になるでしょうか・・・?
正解は・・・② 武中の体育館は5カ所×8列の合計40カ所あります。もちろんLEDライトですのでボタンワンプッシュですぐにつきます。 私の前任校の体育館は白熱電球でしたので、毎回点灯まで5分かかっていました・・・ 便利になりましたねー!
正解は・・・③ 武蔵ヶ丘中学校のグラウンドは5年前より改修工事が始まり、今のグラウンドの形になりました。 防災公園側は大きな木が十数本と土手があり、今よりもうんと狭かったのを覚えています。 クラウンドで行う活動が、広く使えるようになって良かったですね!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘小学校・武蔵ヶ丘北小学校・菊陽西小学校の3つの小学校が武中校区の小学校です。他校区から転入してきている仲間もいますので、互いのことを伝え合いながらつながっていってほしいです!!
正解は・・・③ 会長1名、副会長2名、書記3名、広報3名、議長1名、副議長1名の計11名で構成しています。この11名は生徒会執行部ですが、全校生徒一人一人が生徒会という大きな組織に所属しています。
正解は・・・① 4月27日(木)の結団式の時に生徒会長と体育委員長が発表してくれました。武中生が一生懸命に頑張る姿を地域や保護者のの方に観てもらい、笑顔になってほしいという意味ですね。このテーマのもと、残り10日間一緒に頑張りましょう!
正解は・・・② 私が武中に赴任した6年前に、当時の体育科の先生方を中心に案を出し合い、この帽子を作りました。ちなみに私は①と③のバージョンを使っています。太陽や雨から頭部を守るために帽子はとても大切です!
正解は・・・③ 体育館横で体育委員がボール貸し出しを行っています。 ボールの種類はバスケットボール・サッカーボール・バレーボール・ラグビーボールの4種類貸し出ししています。 貸し出しのルールを守って楽しく昼休みを過ごしましょう!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中授業の5点ルールは問題にあった「2分前着席」「エーデルワイス黙想」「発表者に体を向ける」の3つと「道具は机上の中央に置く」「挙手の時は手を伸ばす」を加えた5点のルールです。学習環境をみんなで揃えて整えていきましょう!!
正解は・・・③ 昨年度は緑団が優勝(2連覇)しました! 私はこの武蔵ヶ丘中学校に赴任してきて1年→2年→3年と担任を持ち上がりましたが、3年連続緑団だったという運命的な色でもあります。 ちなみに武中では、緑団は(りょくだん)と言います。「みどりだん」とはあまり言いません。
正解は・・・① 武中生をSNSトラブルから守るために、4代前の生徒会の時に定めました。 スマホやタブレットなど、通信機器は大変便利ですが、使う時間や用途を考えて安心・安全に使用しましょう!
正解は・・・③ 今年度の生徒会メインテーマ「創る」には、「withコロナの中で新しい武蔵ヶ丘中学校を武中生の手で創り上げていく」という思いが込められています。 主役は武中生です!みなさんの頑張りを、私たち教員がサポートします!!
正解は・・・③ 2007年に西川宏明さんを中心に作成をされました。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「遙か彼方」という曲に使われていたことと学年の仲間と共に遙か彼方へ飛んでいきたいということからこの文字を選んだそうです。 一つ一つのシールには、当時の学年の仲間たちの名前が書かれています。
正解は・・・③ 武中の階段は、踊り場や階のフロアまで直進で11段組まれていますので、11段×2=22段となります。 2・3棟は4階までありますので、1階から上ると66段になります!! 一種のトレーニングですね・・・
正解は・・・③ 武中の常任委員会は、学級・保健・体育・給食・人権・環境・生活・園芸・学習・放送・図書の11の委員会で構成しています。 ちなみに学習委員会は2年前に新設された委員会です!
正解は・・・① 校長先生も、数年同じ学校で勤務されて異動があります。 ちなみに中尾校長先生は武蔵ヶ丘中学校で5年目の勤務になられます! (実は校長先生になられる前にも武中で働かれていました。)
正解は・・・③ こんにちは!私は井本賢吾です。 Hello! I’m Kengo Inomoto. 你好!我是井本贤吾。 こう書かれてあると、英語や中国語のみ分かる方でも、私の名前を分かってくれます!3カ国語放送って素敵ですよね!
正解は・・・② 1階に3カ所、2階に4カ所、3階に3カ所あります。2年生がちょうど産まれた13年前には「トイレの神様」というCDがリリースされています。素敵な曲ですよ~♪♪
正解は・・・② 武中の体育館には6個バスケットボールのリングがあります。バスケットボールのゴール(リング)の高さは、なんと3m5cmです。 ダンクシュートをするためにはすごく高く飛ばないといけませんね!
正解は・・・① 克己(こっき):易きに流れず、強い意志をしっかりもつ。 創造(そうぞう):新しいことに挑戦し、前進していく。 礼節(れいせつ):誰も見ていない時でも、きちんとした振る舞いをする。
正解は・・・① 中尾幸治校長先生は、武蔵ヶ丘中学校5年目の勤務になられます。(以前にも武中で働かれていました。)教科は保健体育で、専門種目はサッカーでいらっしゃいます。 時々水色のボードにすばらしい達筆で習字で全校生徒に向けてメッセージを書かれます。私はいつもこの校長先生の言葉よりパワーをいただいています!
正解は・・・③ 昨日は、第43回武蔵ヶ丘中学校の入学式でした。2年生の時は第42回、3年生の時は第41回の入学式でした。それだけの歴史がこの武蔵ヶ丘中学校にはあるんですね・・・みなさんもその歴史(伝統)を受け継ぐ一人ですよ!
正解は・・・③ 今年度81名の先生方が武中生を支えていきます。1・2・3年部の先生方だけでなく、校長先生や教頭先生、養護教諭の先生など学校全体を支える4年部という先生方もいらっしゃいます。ちなみに 私(井本)も4年部です!
正解は・・・② 今年度の新入生は270名です。明日11日に入学式が行われ、12日より3学年揃って、令和5年度武蔵ヶ丘中学校がスタートします。新2・3年生の先輩方、よろしくお願いしますね!
正解は・・・② 「オーストラリア大使賞」といい、英語検定を受験した生徒が多い学校に送られる賞です。「Award2021」なので、昨年度の結果ですが、今年もたくさんの生徒が受けてくれたみたいですね!
正解は・・・③ 長期休業の前後に武蔵ヶ丘中学校では、30分間の大掃除が設けられています。普段の10分間掃除でできない所まで丁寧に時間をかけて行います!
正解は・・・③ チューリップが土からぐんぐん伸びてきており、校内の様々な場所で少しずつ咲き始めているものもあります。4月の入学式までもってくれるといいのですが・・・
正解は・・・① 新時代への全力疾走(リレー)の3位は2年6組、準優勝は2年7組、優勝は2年4組でした。お題に沿ってみんな一生懸命に競技を行っていました。さて、総合優勝はどこでしょうか・・・
正解は・・・③ 3位は1年8組、準優勝は1年5組、優勝は1年4組でした!順位はつきましたが、一人ひとりが一生懸命にクラスマッチに臨み、互いの頑張りをたたえ合えることが何より大切です!よく頑張りました!
正解は・・・② 3月28日には、先生方との別れの日である「退任式」が予定されています。さみしさが募りますが、この出会いに感謝し、しっかりと見送ってほしいです!
正解は・・・① 2年生の種目は、新時代への全力疾走(リレー)・しりとり大縄跳び・キックベースボールで、大縄跳びとキックベースは選択種目になっています。学年行事としては今年度最後です。勝ちを目指しつつ、なかまとつながって楽しんでください!
正解は・・・② 1年生のクラスマッチでは、3分間走とバレーボールを行います。今年度の体育授業のまとめとして精一杯取り組み、なかまの頑張りを応援してください!素敵なクラスマッチになりますように・・・
正解は・・・③ 今年の春休みは3月25日(金)~4月9日(日)の16日間です。4月10日よりみなさんは新2・3年生としての学校生活がスタートします。春休み中にしっかり気持ちを高めてほしいですね!
正解は・・・③ 3月15日(水)にクラスマッチは行われます。1・2時間目に1年生、3・4時間目に2年生のクラスマッチが組まれています。体育の授業で練習を行い、体育委員を中心に準備が進められています。
正解は・・・③ 「黄金週間」という文字を長期休業明けに校長先生がよく掲げられます。今回はサブタイトルに「ギアチェンジよりよい自分へ・武蔵ヶ丘中へ」と書かれています。4月進級し後輩を迎え、大きく前進する自分を想像して、この1週間を大切にしていきましょう!