天草中Diary

天草中Diary

4/11 入学式

入学式を行いました。人数を限定してでしたが、来賓もお迎えし挙行することができました。

今年度は14名の新入生を迎え、全校生徒37名になりました。

令和5年度がどんな年になるかとても楽しみです。

4/10 就任式・始業式

新年度がスタートしました。

就任式では新しく赴任された4名の先生方を迎えました。

それぞれの先生方の自己紹介と生徒代表の歓迎の言葉がありました。

始業式では校長先生から今年度の学校目標、スローガンについてお話がありました。

今年1年「スキルアップ・レベルアップ・キャリアアップ」を合い言葉に頑張っていきたいと思います。

3/20 体育オンライン交流

2年生の体育の時間にオンラインによる交流を行いました。

体育のダンスの時間に考えた振り付けを、栖本中学校の2年生とお互いに発表し合いました。

それぞれの良いところを伝え合ったり、参考にしながら交流していました。

小規模校同士での新しい試みでした。

3/5 卒業式

うららかな春の日差しに包まれ、令和4年度第21回卒業証書授与式が行われました。

今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため来賓は3名と天草市教育委員会1名のみ御出席頂きました。

卒業生は9名でしたが、一人一人に向けた送辞や、卒業生9名での最後の合唱はとても感動的でした。

卒業生の前途に幸多からんことを願います。

2/28 天草体験学「香育講座」

高浜でアロマ・リラックス High Beachをされている黒沢さんをお招きして「香育講座」を行いました。

黒沢さんは、東京から天草に移住され天草の自然の中にある「香り」をいかしたアロマを作られています。

天草で暮らす事、アロマの事などをお話しいただきました。

その後、ラベンダー、レモングラス、ヨモギ、月桃をつかって香りを調合する体験をしました。

校舎がとても良い香りに包まれ、リラックスした雰囲気になりました。

また保健室用にルームスプレーをいただきました。

2/16 SST活動

2/16(木)朝からSST活動を行いました。

「コピーは見た!」というタイトルで、一人が絵を見て、それをグループに伝え、絵を完成させるというものです。

見たものをことばでつたえるのはなかなか難しいようで、できあがったものともとの絵を見比べては歓声が上がっていました。

今回の活動内容

もとの絵

みんなで協力して頑張っています。

2/3 ふるさとカルタ大会

昼休みに生徒会主催でふるさとカルタ大会を行いました。

「ふるさとカルタ」とは昭和60年に旧天草町の小中学校でおこなわれていた「ふるさと教育」の一環として作られた、天草町の名所や民話をもとにしたカルタです。

給食で使われている高浜焼の食器にも描かれています。

昼休みのひとときを全校生徒で賑やかに過ごしました。

2/2 安全教室(不審者対応)

2/2の放課後の時間安全教室を行いました。

最近も児童生徒に危害を加えると云った不審なFAXが全国の学校にも届いています。

登下校時や普段の生活の中でもいつ何が起こるか分かりません。

不審者に会ったら

1 まずは相手を刺激しないようにして逃げる。

2 危険を感じたら大声を出して助けを呼ぶ。

3 必ず大人に伝える。

4 自分の命を守ることを最優先にする。

と言った内容を押さえました。

1/27 マイおにぎりの日

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です

 

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(文部科学省HPより

学校給食週間にちなみ今日は「マイおにぎりの日」として、主食のご飯を自分でおにぎりを作って持参しました。日頃の給食に感謝し、自分の食についても考えるきっかけにしてほしいと思います。

1/26 小学6年生体験入学

来年度入学する天草小学校6年生の体験入学を行いました。

学校からの説明の後、各学年の授業の様子を見学したり、生徒会執行部からの説明を聞いたりしながら、中学校生活へ思いをはせてくれたようです。

6年生のみなさんの4月の入学を楽しみに待っています。

1/19 天草の恵みトースト

今日の給食では「天草の恵みトースト」として大江の川端水産さんから提供された、お魚リエット「IWO(イオ)」をトッピングしたトーストでした。リエットとは、フランス語で「豚肉の塊」という意味です。もともとリエットは豚肉で作られる料理ですが、IWOは魚をペースト状にしたものになっています。

トマト味と雑節をつかった二つの味を楽しめました。

この製品は「令和4年度肥後もっこすのうまかもん」のグランプリセレクションをうけています。

https://kawabata.theshop.jp/

とてもおいしくいただきました。

 

1/10 3学期始業式

3学期がスタートしました。

コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行を踏まえて、始業式は各教室に分かれてリモートで行いました。

校長先生からは各学年に向けて次の事を頑張ってほしいとのお話がありました。

3年生は39日、1・2年生は50日ほどの3学期となります。

次年度へ向けての準備の学期となります。

しっかりと力を蓄え、新年度のスタートダッシュに備えましょう。

 

1/5 新年あけましておめでとうございます

昨日が仕事始めでしたが、今日から部活動も再開し学校にも子ども達の声が戻ってきました。

今年も天草中学校にとって飛躍の1年となりますようよろしくお願いいたします。

天草農業活性化協議会茶業部会の井原製茶工場様(栖本町)より茶葉をいただきました。

インフルエンザが流行の兆しを見せています。

お茶でのうがいはカテキンの作用で風邪防止に効果があるそうです。生徒のうがい用に活用させていただきます。ありがとうございました。

12/23 終業式

80日の2学期が終了しました。

中体連陸上、文化発表会、中体連駅伝、持久走大会、生徒会選挙、修学旅行などたくさんの行事があり、たくさんの学びがありました。

校長先生から2学期を振り返りながら、生徒一人一人の成長が見られた2学期でしたとのお話がありました。

各学年代表の発表も2学期を振り返っての課題や3学期の抱負などしっかりと自分の考えを述べてくれました。

終業式の後新生徒会の就任式を行いました。校長先生から新役員へ任命書が手渡され、新会長からは委員長への委任状が手渡されました。

17日間の冬休みになります。コロナやインフルエンザに負けないよう健康に留意して、1/10にまた元気な姿で会いたいと思います。

12/20 生徒朝会

12月最後の生徒朝会をおこないました。

2学期にあった文化展、郡市音楽会の表彰をしました。

サプライズで郡市音楽会で指揮をされた田﨑先生に最優秀指揮者賞も贈られました。

その後の職員講話では事務職員の浜﨑先生から読書のすすめとして、3冊の本が紹介されました。生徒はそれぞれ興味を持った本を発表してくれました。

バス 12/15 修学旅行③

修学旅行最終日。
本日は、大阪ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
2日間お世話になったホテルに感謝を述べ、大阪に向かいました。
バスからユニバーサルスタジオジャパンが見えてくると生徒たちから喜びの声がたくさんあがりました。
各班に分かれ、それぞれ自分たちが行きたいエリアや乗りたいアトラクションにも乗ることができ、楽しめたようです。
この3日間の修学旅行で学んだことを今後の生活に活かしていってほしいです。

バス 12/14 修学旅行②

修学旅行2日目。
本日は、京都で班別自主行動をしました。
各班で事前に行く場所を決めており、初めてのことばかりで戸惑うことも多かったですが、計画通りに協力しながら楽しく、日本の素晴らしい歴史を感じることができました。
残り1日となり生徒からは「もっといたいです。」などの声も多くあり、楽しく学びのある旅になっているようです。
明日は、生徒たちが最も楽しみにしているユニバーサルスタジオジャパンにいきます。

バス 12/13 修学旅行①

2年生は、本日から待ちに待った修学旅行に来ています。
本日は、熊本から新大阪まで新幹線で移動をし、奈良公園を見学しました。
生徒たちは、新幹線の速さに驚き、奈良の大仏様の大きさに圧倒されていました。
残り2日間も安全で楽しく学びのある旅にしたいと思います。
明日は、京都班別自主行動となります。

12/1 SST活動

今朝はSST活動(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。

グループを作り、新聞紙とテープだけでどれくらい高いクリスマスツリーを作ることができるかを競いました。

最初に作戦会議を行い、話し合う中で試行錯誤し意見をまとめていきます。

次に協力しながら実際に作っていきます。

いろいろな意見を出し合い、まとめ、実践していく力をつけていくことが今回の目的でした。

1位のグループの高さは163㎝でした。

11月30日 5足の靴文学資料館見学

1年生は道徳で濱名志松さんについて学習しました。熊本の心という熊本県が作成した道徳資料に「故郷に文化の薫りを」という教材があります。

濱名さんは牛深町魚貫に生まれ、小学校の先生をしながら天草の民話の収集、五足の靴全国短歌大会を主催するなど、天草の文化面の発展に貢献された方です。

戦時中に中国の戦地で出会った一冊の本に、天草のことが紹介されていたのを読み、それまで何も無いと思っていた天草に、当時新進気鋭の詩人達が訪れ天草のよさを短歌ににしていたことを知り、天草のよさをもっと広げたいと考えられました。

大江天主堂横にある吉井勇の歌碑の建設にも尽力されました。

今回は濱名先生のご子息にお話を伺い、当時の様子や濱名先生のお気持ちに直接触れることができました。

「天草町にもたくさんよいところがある。たくさん本を読んで、天草のよさをもっと知ってほしい。」とお話しされました。

11/26 小中合同持久走大会

今年で2回目となる小中合同持久走大会が行われました。

前夜は雨でしたが、日中は汗ばむほどの好天に恵まれました。

小学校1年生から中学校3年生までが1㎞~6㎞のそれぞれのコースを走りました。

沿道からもたくさんの応援をいただき、無事終了することができました。

ご協力いただいた保護者、地域の皆様大変ありがとうございました。

11/20 イルミネーション飾り付け

11/20 それぞれの地区のイルミネーション飾り付けのボランティアに参加しました。

天草ロマンティックファンタジーとして行われている各地区のイルミネーションを地区の方と一緒に飾り付けしました。

https://www.t-island.jp/romantic-fantasy/

下田、大江会場は27日から高浜会場は26日からの点灯となっています。スタンプラリーも開催されています。

11/16 お魚教室

11/16(木)に天草体験学の一環として、熊本県海水養殖漁業協同組合の方にお越しいただきお魚教室を開きました。

最初に天草での養殖の現状をお話しいただきました。

その後、一人一匹2㎏ほどの鯛つかって、魚のさばき方を学びました。

大きな魚なので悪戦苦闘しながらでしたが、全員が3枚にすることができました。

さばいた鯛はムニエルにしていただきました。また、残った身やアラは保冷して家庭に持ち帰り、おいしくいただきました。

11/17 郡市小中学校音楽会

11/17(木)3年ぶりに郡市小中学校音楽会が開催されました。

ここ2年はコロナウイルス感染症の影響で中止されていましたが、やっと開催することができました。

ほとんどの生徒が初めての音楽会でした。少し緊張した面持ちでしたが、天草市民センターのホールいっぱいに歌声を響かせてくれました。

1曲目は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」を3年生と2年生女子の有志で歌いました。思春期の揺れ動く気持ちをしっかりと表現していました。講師の先生からも少ない人数ですがよく響く声で表現力もありました。との好評をいただきました。

2曲目は「いつまでも」を全校生徒で歌いました。ふるさと天草町への思いを情感豊かに表現していました。

田﨑先生の指揮も表現力豊かで、天草中学校が一体となったステージでした。

11/15 天草町ポークステーキ

今日の給食は天草町で生産された豚肉をつかったポークステーキでした。

天草町の生産者の方で作られている、大江ピッグクラブから無償提供されたものです。

天草町は養豚業が盛んで、肉質が柔らかくおいしいブランド豚が生産されています。

ボリュームも満点でとても贅沢な給食でした。

給食だよりから

天草町は、豚肉の産地です。天草町だけに大江ピッククラブ(代表:平山和彦様)他5件のみなさまよりプレミアムポークとロザリオポークの無償提供をいただきました。
無償で提供してくださった理由は、「食材が高くなったことにより、子どもたちの給食にも影響が出ているとのニュースを見たことがありました。
自分たちにも何かできないか?考えたところ地元(大江)で育て上げられた豚の肉を給食食材として提供させていただくことにしました。
これを機会に、天草町の子どもたちにも、大江の豚肉のよさ、おいしさを知ってもらえたら幸いです。」との理由です

 

11/2 美術、音楽、研究授業

11/2(水)に二つの研究授業が行われました。

1年生の美術では色の特徴を知り、「〇〇な気分になれるシャツのデザインを考える」授業でした。

音楽の授業では「浜辺の歌」の学習で作曲者の工夫を感じ取り、タブレットを使って考えをまとめたり、発表したりする授業でした。

10/19 郡市中体連駅伝競走大会

郡市中体連駅伝競走大会が本渡運動公園競技場で行われました。

今年度も感染症対策、周辺道路の工事のためトラックを区ごとに周回するコースで行われました。

結果は男女とも16位でした。夏から練習してきた成果を発揮し、当日は個人ベストタイムを出すなど、精一杯頑張りました。

10/17 郡市中体連駅伝推戴式

10/19(水)に行われる、郡市中体連駅伝競走大会の選手推戴式を行いました。中体連陸上競技大会から1ヶ月。長距離走にシフトして練習を重ねてきました。

今年も本渡運動公園のトラックを周回するコースで行われます。

全員本気、全員全力の「全」を合い言葉に自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

10/15 文化発表会

10/15(土)に文化発表会をおこないました。1年生は1次産業体験、2年生は職場体験、3年生は劇を発表しました。

それぞれの学年の特徴を生かして、ユーモアを交えながら発表してくれました。

また、天草地区公民館主催のあまくさカレッジでは「天草での生き方」と題して江良水産の江良浩様に講話をいただきました。

合唱コンクールでは一番少ない人数ながら、3年生が見事最優秀賞を受賞しました。

今年度の教育理念「全員主役・全員本気・全員成長」を示すことができた文化発表会でした。

10/5 芸術ふれあい出前コンサート

天草市出身のピアニスト、鳥羽瀬宗一郎さんと東京からピアニストの島田彩乃さん、ヴァイオリニストの上里はな子さんをお迎えして、コンサートを行いました。

午後のひととき美しい音色に心を癒やされました。楽器の説明も詳しくしていただき、とても勉強になりました。

特にフランクのヴァイオリンソナタは素晴らしいアンサンブルで、貴重な体験をすることができました。

9/29 環境出前講座

天草市環境出前講座をおこないました。

天草支所よりお越しいただき、天草市のゴミの現状、海洋プラスチックの問題など身近な問題としてお話しいただきました。

天草市の家庭ゴミは県内でも少ない方から14番目ですが、事業所ゴミはワースト4位だそうです。

 

市政だより「あまくさ」10月号

 

9/15 郡市中体連陸上大会

晴天の下、本渡陸上競技場で郡市中体連陸上大会が行われました。

今回は全校生徒が選手または役員として参加しました。

選手は自己ベストを目指して頑張りました。また、競技役員も暑い中、頑張ってくれ競技のスムーズな進行に努めてくれました。

また、女子砲丸投げで3位入賞を果たしてくれました。

9/13 中体連陸上推戴式

9/15に行われる郡市中体連陸上大会の推戴式を行いました。

選手一人一人の紹介のあと、校長先生からの激励の言葉、応援旗の授与をしていただきました。

選手代表の3年生男子2名からは自己ベストを目指しますと力強い宣誓が行われました。

9/9(金) 調理実習

9月9日(金) 1年生は前日の1次産業体験で収穫したレンコンとキュウリを使って調理実習を行いました。

食生活改善員のかたにご協力をいただき、「レンコンのはさみ揚げ」と「キュウリの和え物」を作りました。とてもおいしくできました。

これからも地産地消を考えて、おうちでも料理を作るきっかけになってくれればと思います。

9/9(金) 職業体験

8日、9日の2日間、2年生は職業体験を行いました。将来の進路を考え、自分の希望に近い職業を体験しました。

夏休み前から職業について調べたり、事前打ち合わせのアポイントを取ったりしながら学習を進めてきました。

2日間で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。また、今回の学習をまとめ、10月15日(土)に行われる文化発表会で発表します。

 

受け入れていただきました かしのき館様、カトレア様、ロータスガーデン様、温泉センター白鷺館様、天草消防署天草西分署様、天草市役所天草支所様 誠にありがとうございました。

白鶴浜清掃を行いました

9月1日に白鶴浜海水浴場の清掃活動を小学校と一緒に行いました。

6月に実施する予定でしたが、雨天のため延期となっていました。

海水浴シーズンも終わり、人影もなくなった海岸で小中学生一緒になって、汗をかきました。

最近問題となっている、海洋プラスチックごみがたくさんあり、生徒達も身近な問題として実感してくれたようでした。

2学期がスタートしました

本日より80日間の2学期がスタートし、始業式を行いました。

はじめに各学年の代表が夏休みの反省と2学期の抱負を発表してくれました。

また、校長先生からは「学びと成長」の多い学期にしてくださいとの話がありました。

2学期には職場体験、文化発表会、合唱コンクール、中体連陸上・駅伝、修学旅行などたくさんの行事があります。

それぞれの行事や体験を通して多くのことを学び、成長してほしいと思います。

始業式が終わってから3年生に@「たこストラップ」の贈呈がありました。これは天草市商工会青年部からいただいた物で、「オクトパス」と「置くとパス(合格)」するをかけた物で、受験生への応援を込めて送られました。

 

1学期終業式

69日間(1年生は68日間)の1学期の終業式を行いました。

各学年代表の人が1学期の反省と夏休み、2学期に向けての抱負を発表してくれました。

本校では生徒の発表の後、必ず発表してくれた人に対して感想を返すようにしています。今日はいつもより感想を返してくれる人の挙手が多くうれしく思いました。

39日の夏休みになります。「命を大切に」有意義な夏休みになるよう過ごしてください。

高校説明会

本日5,6校時は天草内の高校、天草高校、天草工業高校、天草拓心高校(本渡校舎、マリン校舎)からお越しいただき、高校説明会を実施しました。

各高校の特色ある学びや、卒業後の進路についてなど説明いただきました。

3年生は目前に迫った進路選択、2年生は1年後の自分の姿を考えながら、1年生は天草内にどんな高校があるのか、それぞれの学年に合わせた視点で話を聞いてくれました。

性に関する指導

性に関する指導を行いました。

1年生は「生命誕生」 2年生は「生命尊重」(授業参観で実施済み) 3年生は「男女共同参画社会」について学習しました。

多様性の社会に生きる子供たちに、しっかりと考えてほしい内容です。ご家庭でも授業のことについてなど話題にしていただけるとありがたいと思います。

福祉体験ワークキャンプ

7月11日(月)に3年生は福祉体験ワークキャンプを行いました。

天草市社会福祉協議会天草支所のご協力で、町内2カ所の施設に分かれて行いました。

事前学習で学んだことを生かし、利用者の方との交流を通して福祉について学ぶことができました。

ミニスポーツ大会

昼休みに生徒会主催のミニスポーツ大会が行われています。

今回はバドミントンのダブルス戦です。

学年を超えたペアを作り、スポーツを通してコミュニケーションを図ることを目的に行っています。

昼休みの短い時間ですが、珍プレー・好プレーが飛び出し、和やかな雰囲気の中で全校での交流を楽しんでいました。

生徒朝会(職員講話)

今日の生徒朝会は、職員講話として養護の田中先生からストレスマネジメントについてのお話がありました。

ストレスは漬け物石のような物で、適度なストレスは成長につながりますが、(おいしい漬物になる)過度なストレスはおけが壊れてしまう。というような内容でした。

また、ストレスを軽くするためにはリフレーミングや様々なストレス解消をするとよいというお話もありました。

ストレス解消法は次の保健便りでも紹介されています。