天草中Diary

天草中Diary

12/1 SST活動

今朝はSST活動(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。

グループを作り、新聞紙とテープだけでどれくらい高いクリスマスツリーを作ることができるかを競いました。

最初に作戦会議を行い、話し合う中で試行錯誤し意見をまとめていきます。

次に協力しながら実際に作っていきます。

いろいろな意見を出し合い、まとめ、実践していく力をつけていくことが今回の目的でした。

1位のグループの高さは163㎝でした。

11月30日 5足の靴文学資料館見学

1年生は道徳で濱名志松さんについて学習しました。熊本の心という熊本県が作成した道徳資料に「故郷に文化の薫りを」という教材があります。

濱名さんは牛深町魚貫に生まれ、小学校の先生をしながら天草の民話の収集、五足の靴全国短歌大会を主催するなど、天草の文化面の発展に貢献された方です。

戦時中に中国の戦地で出会った一冊の本に、天草のことが紹介されていたのを読み、それまで何も無いと思っていた天草に、当時新進気鋭の詩人達が訪れ天草のよさを短歌ににしていたことを知り、天草のよさをもっと広げたいと考えられました。

大江天主堂横にある吉井勇の歌碑の建設にも尽力されました。

今回は濱名先生のご子息にお話を伺い、当時の様子や濱名先生のお気持ちに直接触れることができました。

「天草町にもたくさんよいところがある。たくさん本を読んで、天草のよさをもっと知ってほしい。」とお話しされました。

11/26 小中合同持久走大会

今年で2回目となる小中合同持久走大会が行われました。

前夜は雨でしたが、日中は汗ばむほどの好天に恵まれました。

小学校1年生から中学校3年生までが1㎞~6㎞のそれぞれのコースを走りました。

沿道からもたくさんの応援をいただき、無事終了することができました。

ご協力いただいた保護者、地域の皆様大変ありがとうございました。

11/20 イルミネーション飾り付け

11/20 それぞれの地区のイルミネーション飾り付けのボランティアに参加しました。

天草ロマンティックファンタジーとして行われている各地区のイルミネーションを地区の方と一緒に飾り付けしました。

https://www.t-island.jp/romantic-fantasy/

下田、大江会場は27日から高浜会場は26日からの点灯となっています。スタンプラリーも開催されています。

11/16 お魚教室

11/16(木)に天草体験学の一環として、熊本県海水養殖漁業協同組合の方にお越しいただきお魚教室を開きました。

最初に天草での養殖の現状をお話しいただきました。

その後、一人一匹2㎏ほどの鯛つかって、魚のさばき方を学びました。

大きな魚なので悪戦苦闘しながらでしたが、全員が3枚にすることができました。

さばいた鯛はムニエルにしていただきました。また、残った身やアラは保冷して家庭に持ち帰り、おいしくいただきました。

11/17 郡市小中学校音楽会

11/17(木)3年ぶりに郡市小中学校音楽会が開催されました。

ここ2年はコロナウイルス感染症の影響で中止されていましたが、やっと開催することができました。

ほとんどの生徒が初めての音楽会でした。少し緊張した面持ちでしたが、天草市民センターのホールいっぱいに歌声を響かせてくれました。

1曲目は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」を3年生と2年生女子の有志で歌いました。思春期の揺れ動く気持ちをしっかりと表現していました。講師の先生からも少ない人数ですがよく響く声で表現力もありました。との好評をいただきました。

2曲目は「いつまでも」を全校生徒で歌いました。ふるさと天草町への思いを情感豊かに表現していました。

田﨑先生の指揮も表現力豊かで、天草中学校が一体となったステージでした。

11/15 天草町ポークステーキ

今日の給食は天草町で生産された豚肉をつかったポークステーキでした。

天草町の生産者の方で作られている、大江ピッグクラブから無償提供されたものです。

天草町は養豚業が盛んで、肉質が柔らかくおいしいブランド豚が生産されています。

ボリュームも満点でとても贅沢な給食でした。

給食だよりから

天草町は、豚肉の産地です。天草町だけに大江ピッククラブ(代表:平山和彦様)他5件のみなさまよりプレミアムポークとロザリオポークの無償提供をいただきました。
無償で提供してくださった理由は、「食材が高くなったことにより、子どもたちの給食にも影響が出ているとのニュースを見たことがありました。
自分たちにも何かできないか?考えたところ地元(大江)で育て上げられた豚の肉を給食食材として提供させていただくことにしました。
これを機会に、天草町の子どもたちにも、大江の豚肉のよさ、おいしさを知ってもらえたら幸いです。」との理由です

 

11/2 美術、音楽、研究授業

11/2(水)に二つの研究授業が行われました。

1年生の美術では色の特徴を知り、「〇〇な気分になれるシャツのデザインを考える」授業でした。

音楽の授業では「浜辺の歌」の学習で作曲者の工夫を感じ取り、タブレットを使って考えをまとめたり、発表したりする授業でした。