校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
読書感想文。
夏休みの宿題で、「面倒だなぁ~」と思って後回しにしていませんか?
だってそれは、「真面目」で「正しい」感想文を書かなきゃいけないから。
でも、スガリさんの感想文はちょっと違います。
『手袋を買いに』では、「どうして生まれたばかりの子狐が「シャッポ」という言葉をしってるの?」
(シャッポとは帽子のことだそうです)
ここでも紹介した夏目漱石の『こころ』では、「この家の間取りはどうなってるの?」
私たちが本を読むうえで、浮かんでくる数々の疑問を、しっかりと追及していきます。
こんな感想文だったら、みんなも書きたくなるはず。
「こんな感想文でもいいんだ!」と読書感想文を書いてしまいそうな一冊です。
ここ天草で災害が起き、電気が、ガスが、水道が、食べ物がなくなったらどうしますか?
そんな「もしも」の時に役に立つ2冊の本が図書館にはあります。
災害を他人事とは思わずに、一度読んでみてください、
中学校の最初に学んだ話『アイスプラネット』を覚えていますか?
教科書では短かったですが、図書室にある『アイスプラネット』は長く、あの雰囲気を楽しむことができます。
ぜひ一度読んでみてください。
数々の名作を生みだした夏目漱石。
彼の代表作の一つである『こころ』は主人公と「先生」の出会いから始まり、先生の遺書で主人公が先生の過去を知るという内容になっています。
有名な作品なので、ぜひ読んでみましょう。
本の世界に集中することで安心を得ていた主人公の高校生・ヨミ。
ある日、世にも不思議な書店でバイトをすることに。
そこで出会ったのは、子犬と店長と同僚の不愛想な青年。
そして、子犬と青年は「生きた本」?!
いつも助けてもらっている本に恩返しがしたくて書店で働きだしたヨミでしたが、
そんなおかしな書店で、どうなってしまうのでしょうか?
『神さまのいる書店 まほろばの夏』三萩せんや/著
悪夢を見たことがありますか?
じゃあ、もし悪夢を何日も何日も続けてみてしまったら、どうしますか?
この本、『繕い屋』シリーズは悪夢の原因を美味しく料理して、解決してしまう話です。
ぜひ読んでみてください。
きっとあなたの悪夢も、美味しく料理してくれますよ。
私の人生を変えた本は、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』という本です。
村上春樹さんという、とても有名な作家さんが書かれた本です。
いろいろな事件が起こる「ハードボイルドワンダーランド」と静かに時が流れていく「世界の終わり」という閉ざされた町の物語。
この二つの世界が描かれます。そして少しずつこの二つの世界の関係が紐解かれていきます。
この物語を読むと永遠のあまりの長さと、緩慢な時間の流れを感じ、出口がないその世界の穏やかな暗さに閉じ込められたような気持になります。
私がこの本を初めて読んだのも中学生の時でした。
長い冬休みに、ページをめくってみてはどうですか?
福岡
1冊の本が、自分の人生に大きな影響を与えることがあります。
たくさんの本を読むことで、国語力も向上しますので、本をたくさん読んで、人生を豊かにしていってください。
「プラナリア」という生物を知っていますか?
二つに切っても再生して、二体に増える不思議な生き物です。
この本「プラナリア」は主人公が飲み会の席で、自分はプラナリアになりたい、という場面から始まる小説です。
プラナリアになりたい主人公は、どこに向かって進んでいくのか、ぜひ皆さんのめで確かめてみてください。
図書室では通常本を3冊借りるとしおりをもらうことができ、10冊借りるとブックカバーをもらえます。
今は限定で、クリスマスのしおりと交換できるので、ぜひこの機会に入手してください。
ちなみに、冬休みは5冊までほんの貸し出しができます!!
朧月・梅雨・紅葉・冬至など、日本にはそれぞれの季節を表す季語があります。
そんな季語がまとめられた「歳時記」が図書室にあります。
課題に俳句が出てきた時などに、一度見てみたらどうですか?
美しい日本が、そこにはあります。
北欧神話を知っていますか?
オーディンやトールという紙が登場したり、ユグドラシルという大きな木が登場したりする神話です。
各国の神話を知るのも、また一興。
一度読んでみてください。
『グリム童話』と聞いて、何を思い浮かべますか?
『ラプンチェル』や『ヘンデルとグレーテル』など有名は話がたくさんあります。
『新釈グリム童話』は話を大胆にアレンジした本です。
新たなグリム童話の世界へようこそ!
学校生活でほんの少し時間が余ることってありますよね。
そんな時に、『5分後に意外な結末』シリーズをおすすめします。
朝自習の時などにぴったりの短いお話なので、読んでみてください。
5分前の本を読み始めた時とは、違う世界がそこには広がっています。
くすっと笑える話も、泣ける話も、切ない話もたくさんあります。
『意味が分かると怖い話』は、一見何の怖くもない話なのですが、本当の意味に気が付くとぞっとする、そんな話をあつめたものです。
『意味分かると怖い話』も図書室にあるので、興味がある人は一度読んでみてください。
真っ白いミニノートをテーブルに広げて、サザエさんを観るのも、とても怖い話ですね。
中国、ロシア、その他の有名な話を集めた『諸国物語』は全てで1000ページを超える読み応えのある本で、日本とは違う価値観を佐治輪うことができます。
ぜひ読んでみてください。
これさえあれば人生楽しい!!
というものは、みなさんにはありますか?
そしてそれが全く無かったら・・・?
この物語の主人公は、本を読み始めると周りが全く見えなくなるくらい本が大好きな人物。
そんな人が突然、よりによって本がない世界の幼い少女に転生してしまいました。
さらには、よく謎の発熱で寝込んでしまうほど体力もない。
でも!!本が読みたい!!
本がないなら!!作る!!
という情熱に燃えて・・・・・・
まずは紙づくりから始めたり、前世の記憶を活かした裁縫や料理で家族の役に立ったり、
そして発熱には主人公の行く末が変わる秘密があったり・・・
と、どうなってしまうのか、目が離せない物語です。
【『本好きの下剋上』香月美夜/作】
※図書室には第1部の文庫版1~6巻まであります。
※牛深図書館には第5部の11巻目まであります。
「走れメロス」を書いた太宰治の人生をもとに書かれたという「人間失格」は、
どこまでも暗く、重い内容で、人間の闇深さや主人公の繊細さが味わえる名作です。
どうぞページをめくってみて下さい。
都市伝説、興味がある人もたくさんいると思います。
そんな人達のために、「大迫力 〇〇の都市伝説大百科」という本が
合計3冊図書室に置いてあるので、ぜひ読んでみてください。
小説の書き出しって、特徴的なものばかりで、興味を引かれますよね?
「吾輩は猫である」なんて書かれていたら、もう読むしかないと思っていしまいます。
そんな書き出しだけを集めた本が、図書室にあります。
この「書き出し小説」は、没になった小説の書き出しだけが集められています。
気になる人は、ぜひ読んでみてください。
楽器を1から始めようとすると、練習の仕方が分からない時があります。
そんな人たちのために、様々な楽器の練習方法を詳しく書いてある本が図書室にはあります。
興味のある人は、ぜひ見つけて探してみてください。
とある、一つの曲から生まれた本、
「それを世界と言うんだね」は有名なアーティスト「カンザキイオリ」さんとバーチャルシンガーの花譜さんが歌う曲から作られた本です。
ぜひ読んでみてください。
冬休みの本の貸し出しは、5冊までです。
お気に入りの本と年越してみてはどうですか?
冬になると夜空が澄んで見えますよね。
図書室には、石井ゆかりさんの「星座本」(12巻)があります。
みなさん、自分の星座の本だけでも読んでみませんか?
その星座独自の世界観を確かめてください。
図書室もクリスマスバージョンになっています。ぜひ、みに来てください。
「円谷英二」という人をご存じですか?
そもそもこの漢字、読めるでしょうか?(つぶらや えいじ)と読みます。
実はこの人は、かの有名な「ゴジラ」や「ウルトラマン」の映画を作った人なんです。
そんな円谷さんをまとめた『円谷英二』が図書室にはあります。
面白いのでぜひ読んでみてください。
学習図書委員
「古事記」と聞いて何を思い浮かべますか?
実は、古事記の前半は日本の神様たちのお話なのです。
そんな神様たちの話をまとめた「大迫力!日本の神々大百科」が図書室にはあります。
ぜひ読んでみてください。
学習図書委員
冬休みが近づき、期間中に本をたくさん借りれるので、図書室にある本を紹介します。
自分に合った本を見つけて、読書を楽しんでください。
読書は新しい世界へとみんなを連れて行ってくれる魔法の扉です。
魔法の扉を開いて、新しい世界へと飛び立ちましょう!!
Let's go to the library!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
「天草市における『学校部活動の地域移行』に関する進捗状況について」
天草市教育委員会より「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、学校ホームページへの掲載依頼がありましたので、ご一読いただけると幸いです。
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29