ブログ

2021年1月の記事一覧

プーさんの「何もしない」こと

「マルチタスク」などというと、聞こえがいいように思えますが、

以前は「ながら勉強」は能率が悪いのでしないように、と言われていました。

私も目が疲れて仕方ないので、振り返ってみると、

テレビとスマホとタブレットを同時に使っていることがあります。

健康のためにも気をつけないといけませんね。

 

ところで、ブログ(プーと大人になった僕の『何もしないをする』の本当の意味とは)を目にしました。 

映画「プーと大人になった僕」(DVDを持っています)の中で有名?なプーさんの名言についてふれた文章でした。

 

*****

「何もしない」は、最高の何かにつながるんだ


Doing nothing often leads to the very best kind of something.

*****

大人になったクリストファー・ロビンとの会話で出てきますが、

ロビンの子どもの頃を描いた原作の絵本にも出てくるそうです。

 

大人に「何するの?」ってきかれたら

「なんにも」ってこたえてね

そのまま外に行けばいいんだ

(くまのプーさん完全保存版 から)

 

しかし、かといってロビンとプーさんはただじっとしているという訳ではありません。

仲間たちと遊んだり、冒険したり、

いろいろなトラブルに遭遇してはなんとか解決したりします。

映画でもそうです。

プーさんは「何もしない で忙しい」とか言っています。

 

このことに関連して、次のような記事を目にしました。

ジェフ・ベゾスが最も価値を置く「何もしない時間」。その驚きの効果

*****

世界最大のオンライン販売会社AmazonのCEOを務めるJeff Bezos氏なら

(地球上で一番のお金持であることはこの際、横に置くことにして)、

さぞたくさんのことをこなしているはずだと容易に想像できます。


実際にそうだと思います。

会議や電話や公開イベントなど、山ほどやることがあり忙殺されているはずです。


ところが、Bezos氏が言うには、毎日の最も価値の高い時間は、何もしないで過ごす時間だそうです。

少なくとも、何も予定が入っていない時間です。

*****

 

以前、朝の時間の有効活用について、この欄でふれましたが、

ベゾスさんは朝10時までは何も予定を入れず、

ゆったりと家族との時間を持つというのです。

 

この世界有数のお金持ちのルーティンについて、

「そんなこと、私たち庶民はできないや」と言うのではなく

この記事では、いろいろ考察されています。

たとえばこういう見方です。

 

*****

生活に余白が増える

生活の余白とは、自分のフルキャパシティから果たさなければならない仕事の分を引いて残ったところです。

問題は、たいていの人が生活の中でほとんど余白のない生活をしていることです。

それどころか、手放すことができて、多分手放した方が良いことに

自分のキャパシティをすべて使っていることが多いのです。

生活に余白を増やす唯一の方法は、今していることを減らすことです。

秘訣は、必ず優先度の高いことをすること。

価値の低いことはやめて、その分だけ本当に重要なことに集中することです。

予定を入れない時間を作ることを優先すると、心身に休憩を与えることにもなります。

そうしないとさまざまなことに常に注意を払い、考えたり処理し続けることになります。

*****

 

「余白」というのがいいですね。

内容の質は変わらず、いい感じになる印象があります。

こういう考察を読むと、

最初のプーさんの言葉と共通するものを感じます。

(プーさんの考えは老子の思想にもつながっているそうですが)

 

冒頭で紹介したブログの筆者さんは、

プーさんの「何もしないをする」について、

 

『自分の心に耳を澄ませて、本当にしたいことをする』

 

ことだと言われています。

なるほどと思いました。

私も少しでも心と頭と眼を休めて、プーさんを見習いながら生活してみたいと思います。

「南の島での会話」は現実でした(道徳スピンオフ)

先日のCA・木村さんとの授業で

「南の島での会話」(校長室ブログ 南の島での会話から)参照

について、木村さんにコメントをいただいたことは昨日のこの欄で紹介しました。

 

さて、この道徳の授業のスピンオフ(?)として、

3年生には1枚のプリントを配ってもらいました。

 

それは、

「南の島での会話」は現実でした

という内容のものです。

 

別に全く働かなくても、

のんびり思いのままに、欲しいもの全てを手に入れて暮らせる島が

現実にある(正しくは「あった」?)のです。

以下、HPのコラムから一部引用してみます。

 

以下引用*****

 

 ひとつの国で、働いているのはたった18人!

 

この世で最も金持ちの国とはどこなのでしょうか?

ドバイ? アメリカ? スイス?

かつてそれらの国を越え、地上の楽園と言われたのが、南太平洋の小さな島・ナウルでした。

東京都の10分の1、直径2キロほどのこの小さな島では、税金はゼロ、病院はタダ。

働くことがないどころか、住民たちは人生で働いた経験が一度もないので、『働く』ということの意味すらわかっていません。

食事はすべて外に食べに行きます。

しかし、レストランを運営する人すらもいないので、中国人が経営している中華料理屋で食事を済ませます。

なにもしなくても毎月莫大な年金が政府から振り込まれてくるため、友達と遊んだり、南の島でぼーっとしたり、恋愛したりしているだけで大金持ち。

結婚すると、国から一戸建ての家まで建ててもらえます。

人々の生活は、ぶらぶらするか、お酒を飲むか、車を走らせるか。

小さな島には道路が一本しかなく、スクーターでも30分で一周できる程度のものなのですが、ありあまるお金によって、一日中ベンツなどの高級車が走り回っています。

走る意味は特に何もなく、「なんか暇だし、走ってると涼しいから」。

通常は南の島であれば、お金がないので観光客に来てもらうことが産業になります。

そのために住民たちは必死で観光客に対するおもてなしを考えますが、ナウルの人々は、お金だけは有り余っているので、まったく誰にも来てもらう必要がありません。

むしろ、観光客がくると邪魔であると考えているため、非常に閉鎖的で、国外に情報が流れることがなかったのです。

地元民たちは誰も働かず、空港などもあるものの、すべての経営に外国人を雇って済ませているため、働いている人間は国会議員18人だけ。

(以下つづく)

*****

(写真は https://ameblo.jp/satopapax/entry-12243138129.html から)

 

上の記事は、次のページから引用しました。

関心のある方は、続きを下のリンクからご覧になれます。

誰もが働かずに暮らせる、世界一の金持ちの国!南の楽園・ナウルの光と影

 

また、Wikipedia でも概略は知ることができます。

ナウル (Wikipedia)

 

硬派のビジネス記事なら、つぎのページはどうでしょう。

日経ビジネス ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末 不労所得による繁栄は、地獄への入り口

世の中広いものです。

たとえば、明日あなたに宝くじが当たり、1日にして億万長者になったら、

「どう生きていきますか?」

 

ちょっと立ち止まって夢?に思いを巡らせてみませんか。

 

生徒たちといっしょにCAさんから学びました

昨日の6時間目、3年生の道徳の時間をいただいて、

1時間授業をさせてもらいました。

といっても、現役CAの木村久美子さんをゲストに招いての授業でして、

主役は木村さんと、聞き手をつとめてくれた橋本さんはじめ、生徒たちです。

詳しくは、以下のページをご覧ください。


CAさんがやってきた 3年道徳(2021/1/28)


続報CAさんがやってきたⅡ 3年道徳の感想から(2021/1/28)

 

私がお話を伺って勉強になったことが、おもに次の5つありました。

 

①まず、「CAさんになるまでの苦労」の話題になったとき、

「CAになるための道はたくさんあります。

いろいろな経験を経てCAになる人もたくさんいます。

むしろ、CAになってからの方が厳しいし、たいへんでした」

とおっしゃったことです。

生徒が直面している高校入試も、ゴールではなく、通過点だという話をしているのですが、

まさにそのとおりの実感のこもった言葉でした。

(なお、そのつらい時期によく聴いていた思い出の曲をお尋ねしたら、

久保田利伸さんの「 LA・LA・LA LOVE SONG」を挙げていただきましたので、

授業中にも流して、当時を思い出していただきました。

…ちなみに大ファンの木村拓哉さんのドラマにちなんだ曲だそうです)

 

②次に、ANAのCAさんは約7,000人いらっしゃるそうで、

フライトのたびに「はじめまして」という初対面の人と

チームを組んで業務に当たるということです。

それだけに、

「CAさんとしての当たり前の基本をきちんと身に付けておくこと」

「誰とでもコミュニケーションを取ってチームワークよく行動できること」

などが必要だということでした。

毎回が新メンバー、新チームであれば、

仕事に関して得意や不得意などを言う余地はなく、厳しいなと思いました。

 

③また、川下くんの「CAをしていて腹が立ったことはありましたか」という質問の答えの中の

「いろいろなお客様がいらっしゃいます。

中には、チームみんなでフォローしてもうまくいかないケースもあります。

しかし、プロですから、制服を着てお客様と向き合えば、どんなことも耐えられます」

という言葉には、さすがだなあと感銘しました。

 

④そして、「南の島での会話」(校長室ブログ 南の島での会話から)参照

についての答えでは、

昼寝をしている人に

「たとえ行き着くところは同じだとしても、

そこまでの努力や過程が違うのです。

人生の豊かさが違うのですよ」と声をかけるというお答えでした。

 

努力して達成する「人生の豊かさ」

私も深く考えさせられる言葉でした。

 

⑤最後に、生徒たちも言っていましたが、言葉遣いが丁寧で、きれいな日本語でしたね。

とてれも聞き取りやすい、スマートな話し方でした。

これも私自身も気をつけて見習いたい点でした。

 

生徒たちといっしょにたくさんのことを学ばせていただきました。

木村さんをはじめ、市当局の関係者の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

コンコルド効果

私は、毎朝のテレビの「林先生のことば検定」を頑張っています。

今月は目標の合計60ポイントまであと少しになりました。

そのコーナーで、先日、「コンコルド効果」について出題されていました。

私はたまたまこの言葉については知っていましたので、

ちゃっかり3ポイントをゲットすることができました。

 

皆さんはこの「コンコルド効果」についてご存知ですか。

Wikipedia によると、こう説明してありました。

*****

「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、

ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが

損失につながるとわかっているにもかかわらず、

それまでの投資を惜しみ、

投資がやめられない状態を指す。

超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。

*****

 

例えば、パチンコ屋でだいぶん資金を投入しても、すってしまった時、

「今日はもうダメだな。この辺でやめておくとするか」

とはなかなか思いきれず、

「この次は、玉が出るかもしれない」

と根拠もなく期待したり、

「せっかくここまでつぎ込んだんだ。これでおめおめやめられるか」

と変に意地になったて引っ込みがつかなくなったり、

「次こそ。今度こそ」

と期待してずるずると泥沼にハマってしまったり……。

そんな気持ちになることは、誰しもあるかもしれません。

 

「撤退する勇気」はなかなかだせるものではないかもしれません。

立場やそれまでの経緯によっては、なおさら難しいことでしょう。

しかし、歴史に学べば、

リーダーの決断は大切に思えてきます。

 

なぜこういうことを思ったかというと、

2020年に日本中、世界中が盛り上がることを楽しみにして、

東京五輪のピンバッジを、いくつか購入していたのを

思い出したからです。

超音速旅客機コンコルドは、

ロンドン・ニューヨーク間を3時間足らずで結ぶという、スピードの面では成功したものの、

騒音や環境破壊、コストの面ではとても成立しないと、

早くから分かっていたにもかかわらず、

最終的には莫大な赤字を残して消えていくことになったようです。

 

最近の国会のニュース報道などを見ていると、

五輪を目指している選手の皆さんのことも頭をよぎり、心が痛みます。

 

(オリンピックとパラリンピックの2つのマークが1つのピンバッジになっているものがあります。

JRC事務局でパラ卓球メダリストの工藤恭子さんが

昨年度の文化発表会で講演されたときにいただいた、大切な記念のバッジです)

校長住宅さようなら

私はもともと熊本市の出身です。

生まれて最初に住んだ家は、現熊本駅の新幹線口からよく見えるところにありました。

今でも初詣には、その近くの神社に出かけ、

新幹線開通とともに様変わりした、思い出の町並みを巡ったりします。

その町を皮切りに数えてみたら、生涯で11か所の家に住んだことになりました。

その10番目の住まいが、本校正門前の校長住宅でした。

平成29年の4月に本校に赴任すると同時に、引っ越してきました。

 

引っ越してきた日はとても天気のいい日で、

真っ青な空をバックに、住宅から白い本校校舎が光って見えました。

スクールバスに乗る吹奏楽部の生徒たちが、元気にあいさつしてくれたのを覚えています。

 

嵐が来ても、雪が積もっても余裕で通勤できる、素晴らしい住宅でしたが、

なぜか冬はえらく寒かったのを覚えています。

また、朝起きたら枕元に、初めて見るような名前も分からない虫?

(虫かどうかも今となっては疑わしいもの)が

何十匹?(何十個というべきか)もじっとしていたのも、

びっくりしましたが、今ではいい思い出です。

 

その校長住宅が今週から取り壊されています。

お世話になったのは2年間ですが、

住んだ家があっという間に姿を消していくのは、やはりさびしい感じがします。

 

跡は整地されて、念願のスクールバス乗り場になる計画です。

 

「仮称・牛深東センタープラザ」です。

 

バス3台の駐車スペースに加え、

電話ボックスは場所を少し移して残し、

新しく子供たちの待合用のベンチとその屋根、

花壇と水やり用の水道、

(可能ならできれば噴水もとお願いしていますが)

と、安全に児童生徒たちが毎日乗降できるスペースにしていただく予定です。

 

しばらく撤去、整地と工事が続きますが、

春休みまでには完成するように聞いています。

皆さん、楽しみに待っていてください。

 

(これは、今はなき熊本交通センタープラザです)

熊本交通センタープラザ - Wikipedia

 

「努力は裏切らない」のか?

予備校講師の林修さんが、こういうことを言っておられます。

 

*****

努力は裏切らない、という言葉は不正確です。

正しい場所で、

正しい方向を向いて、
十分な量なされた努力は裏切らない、

が正しいんです。

*****

 

なるほどと思いました。

逆に言うと、

間違った場所で、

間違った方向を向いて、

不十分な量の努力をしても、

努力は裏切るということでしょうか。

 

自分では努力をしたつもりでも成果が出なかったときに、

他人や周囲の環境のせいにして、負け惜しみを言ったり、

「努力してもダメじゃないか。自分はダメなやつなんだ」と自信をなくしたり、

やけっぱちになったりしてはいけないのでしょう。

 

たとえば、私が歌手になろうと思い立ち、

上京して音楽専門学校に通い、

アイドル歌手になるための訓練を、

1か月受けた としても、

歌手にはなれないと思います。

(大阪の吉本の専門学校に入って、

芸人さんを目指す方が可能性は若干高い)

 

「正しい場所」か?

「正しい方向」か?

「努力の量は十分」か?

 

そういったことを、ちょっと立ち止まって

考えなくてはいけないのかも知れません。

 

林先生は若いときに借金を抱えて困っているときに、

塾の講師という居場所に縁があり、そこで努力をされて、

現在があるようです。

 

私はこの「正しい場所で」が案外一番難しいように思います。

 

早いもので、来週はもう2月の声を聞きます。

言うまでもなく、3年生は、進路選択、進路実現のための大切な時期です。

3年生はもちろん、2年生も1年生も進路について、当事者意識を持って

考えてみることも大切な気がします。

ザリガニのファイティングポーズに学ぶ

おかげさまで、このブログも昨年5/1からなんとか毎日更新を続け、

えっちらおっちらと、もう230回を超えたかと思います。

ご愛読ありがとうございます。

 

さて、その記念すべき(?)第1回目は、

「心はいつも攻め続ける」

という記事で、映画「隠し剣 鬼の爪」に出てくる

 

「大事なのは、逃げるのは体で、心ではない。

心はいつも攻め続ける」

という言葉を引き、臨時休校中の思いを述べたところでした。

 

このことに似ているのですが、クスッと笑えるような話を読みました。

 

ザリガニを捕まえようとすると、

彼(彼女)は前を向きながら、後ろに下がるというのです。

勢いよく後ろに下がり、あっという間に、遠くへいってしまうのだそうです。

意地でも後ろを向かないそうです。

つかみはOK: バックラッシュ製作所Ⅲ


しかも、ただ後ろを向かないだけではなく、
大きなはさみを高く振り上げ、

人間で言うところの「ファイティング・ポーズ」を取りながら、

後ろへ下がるというのです。

「なかなか前向きな逃げ方」です。

 

「ただ逃げるだけではない。
戦う姿勢を崩したわけではない。
ただ今は下がることが必要だと判断しただけだ。
そうやって、私たちは生きてきた」

引用「逃げるは恥だが負けたわけではない。ファイティングポーズをとれ!」より

 

ザリガニも一生懸命だと思ってみれば、共感しましたし、かわいいですね。

蝲蛄のイラスト素材 - PIXTA

「想像力のスイッチを入れよう」

小学校5年生の国語の教科書に、

「想像力のスイッチを入れよう」という教材があるそうです。

私は読んだことはないのですが、

さまざまな情報に出会った時に、何が大切かを分かりやすく述べてある教材のようです

 

その教科書会社 光村図書のホームページに、

とても良い動画がアップされていることを知りました。

教科書本文の筆者である、下村健一さんが自ら、

コロナ禍での情報への向き合い方について、具体的に解説されています。

今は大学の先生である下村さんは、テレビ局アナウンサーのご経験もあるそうで、

とても分かりやすく説明されています。

 

早速ホームページを見てみると、約6分の動画が4本アップされています。

5年生向けに作られた動画でしょうが、

中学生にも、また大人にとってもたいへん参考になる内容ですので、

ぜひご覧になってください。

 

光村図書ホームページ 「想像力のスイッチを入れよう」

 

応用編① まだ分からないよね?

 

応用編② 事実かな? 印象かな?

 

応用編③ 他の見方もないかな?

 

応用編④ 何がかくれているかな?

 

世界で行われた「2つの交代式」

昨日は、アメリカのバイデン大統領の就任式が行われました。

米国の民衆の分断と、新型コロナ禍をはじめとした、

様々な課題に直面した船出と、各メディアが報じていますね。

 

この就任式で、詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさんは22歳の若さで、就任式に登場した詩人としては最年少だそうです。

詩のタイトルは「The Hill We Climb(我らの登る丘)」。

 緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン

→【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目

 

When day comes we ask ourselves,

where can we find light in this never-ending shade?

日が始まる時 私たちは自問する

終わらない影の中 どこに光を見つけられるか

 

で始まり、

 

There is always light.

Only if we are brave enough to see it.

光はいつも存在する

私たちにそれを見る勇気さえあれば

 

There is always light.

Only if we are brave enough to be it.

光はいつも存在する

私たちが光になる勇気さえあれば

 

と締めくくられています。

バイデン氏と同様、発話障害を乗り越えた彼女の堂々とした朗読は、

多くの人に感銘を与えたようです。

彼女の着ていた鮮やかな黄色の服は、

詩にある「光」を象徴しているかのようでした。

 

米国初の(そして「最後ではない」)女性副大統領ハリスさんのコートは、鮮やかな紫でした。

民主党の青と共和党の赤の融和を表しているとも映りました。

4年前に敗れたヒラリーさんも、敗北宣言の時だったでしょうか、

だんなさんと共に、夫婦そろって紫を身につけて登場されていたのを思い出しました。

このように、服や物に象徴として思いを込めるということがありますね。

 

さて、昨日はもう1つの大切な「交代」が行われました。

 

牛深東中学校 生徒会執行部引継式 です。

ZOOMでの実施でした。

感謝状贈呈、第16期執行部の最後のあいさつと進み、

特に後迫会長のあいさつは、

さすが「コロナに負けない生徒会」を1年間引っ張ってきたリーダーらしい、

熱い思いのこもったものでした。

 

そして、恒例の生徒会旗(校旗)の次期会長への引き継ぎがありました。

山本前会長から1年、いろいろな思いを込めて手渡してくれたと思います。

 

その思いを受けた、鶴長新会長のあいさつも、力強く素晴らしいものでした。

3年生たちの信頼と期待を受け止めて、先輩へのエールを込めて語ってくれました。

 

本校歴代の「日本一の生徒会」の伝統が進歩しながら受け継がれていく、

象徴的な場面は、生徒会旗の引き継ぎのシーンだと思います。

そばで見ていた私も、胸が熱くなりました。

新執行部の今後の健闘を祈りたいと思います。

 

生徒会役員交代式を行いました

第13期三宅会長から第14期小﨑会長へ 

 

3年生から2年生へ!「継承」と「創造」 生徒会役員引き継ぎ式

第14期小﨑会長から第15期山本会長へ

2学期終業式・生徒会役員任命式

第15期山本会長から第16期後迫会長へ

生徒会執行部の新旧交代

新生徒会役員「なりたい自分になるために」

そして、第16期後迫会長から第17期鶴長会長へ

生徒会執行部引継式(2021/1/22)

朝を制する者は一日を制す

今日の「学校生活」のページでは、

「朝を制するものが一日を制す」と題して、

東中生の朝の苓南タイムの頑張りを紹介しました。

静かに落ち着いた雰囲気の中で1日の学校生活のスタートを切ることは、

頭にも心にも体にとっても、とてもいいことだと思います。

 

脳科学者の茂木健一郎さんは、朝を制するものが「人生」を制するとおっしゃっています。

引用*****

脳は、夜眠っている間に、前日のさまざまな体験を整理し、側頭連合野の回路に記憶する。

従って、朝目覚めたときは、記憶の整理が終わって、いわば「すっきり」した状態になっている。

朝の時間が「ゴールデン・タイム」といわれる理由は、ここにある。

集中して仕事をする条件が整っているのである。

「朝を制するものが人生を制する」は過言ではない。

私は、起きてすぐメールを見たり、ツイッターやフェイスブックをチェックしてエンジンを始動する。

そして、家を出る前に、一仕事済ませてしまう。

1日の最初に、いきなりトップ・スピードで活動することで、その後の仕事のリズムがつくられる。

*****

 

パソコンを終了すると、いくつものウインドウを閉じながら、

「ジジジジジ…」といって終了していきます。

あれはパソコンのCPUが1日の処理内容を片付けている音でしょうか。

人間の脳も寝ている間に、そういった片付けを終えてすっきりしているのでしょう。

そう言われてみると、朝は脳がすっきりしているような気がしてきました。

朝イチで調子よく仕事が処理できれば、一日中、調子いい感じがしますね。

 

朝、家から出かける2時間前に起きて、日光を浴びて、1時間で食事や身支度などを終え、

あとの1時間で仕事や勉強をすると、

とても効率が上がるというおすすめも聞いたことがあります。

 

ちなみに、私は朝のテレビ番組の「林修先生の言葉検定」で脳を鍛えています?

東中の伝統

毎日、一時間は校内を散歩して、

授業の様子や生徒たちの頑張り等を拝見するようにしています。

なるだけ生徒たちの集中の邪魔にならないようにしています。

スナップ写真を撮らせてもらい、

ホームページの「学校生活」にアップしています。

5月から、授業日はほぼ毎日更新中です。

丸山先生にも手伝ってもらっています。

そして、少し遅れることもありますが、

同様の記事をFacebookにもアップしています。

それと別に「校長室ブログ」も更新中です。

これは5月から長期休業日以外は毎日更新中です。

たしか、220回は超えていると思います。

「校長先生もひまなのですね」と聞こえてきそうですが、

ご愛読をよろしくお願いします。

昨日の「学校生活」で紹介したことですが、

あんまり嬉しかったので、

この欄で引用したいと思います。

*****

3年うみかぜです。

道徳で「伝統を創るもの 受けつがれる思い」を学習しています。

桑野先生の「東中ならではの伝統って何だろう」という問いに、

川下くんがしばらく熟考して、

「笑顔が多いところ」と答えていました。

とても嬉しかったです。

*****

川下くんがしばらく考えていたので、

私も横から

「なにがあるだろうね」

とか言いながら応援していたのですが、

「笑顔が多いところ。

みんなよく笑う。

コロナでたいへんだけど。

元気もいいところ」

と発表してくれたのです。

 

いやー、私はとてもとても嬉しかったです。

その後、3F、4Fと上がっていったのですが、

階段を歩いていても、自然と笑いがもれて仕方なかったです。

3年生の教室では、小多先生と

同じテーマで道徳の授業があっていました。

さすがに活発に意見が出ていました。

東中の伝統としても、

東輪会、黙働掃除、語先後礼、気考実などたくさん板書してありました。

それを眺めているうちに、がまんできなくなって、

授業に割り込ませてもらって、

先程の川下くんの意見を紹介しました。

3年生の仲間も笑顔になっていました。

 

今年になって(まだちょっとですが)、

一番嬉しい出来事でした。

これも、川下くんをはじめ3年生のみんなのおかげですし、

桑野先生はじめ先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。

南の島での会話から

担任をしていた頃に、授業で扱った話です。

 

*****

世界飛び回る日本のビジネスマンが、仕事で南の島へ行きました。

毎日忙しく飛び回っていましたが、

そのうち、静かな浜辺のヤシの木陰で、

いつも昼寝をしている男がいるのに気がつきました。

最も人気のある!】 ハンモック イラスト - 無料イラスト素材、かわいいフリー素材|素材のプ

ある日、ビジネスマンはその男に話しかけてみました。

「いつもそこで昼寝ばかりしていますね」

すると男は答えてこう言いました。

「あなたはいつも急いでいますね。

何をしているんですか」

ビジネスマンはあきれて

「仕事ですよ」と言いました。

すると男は「仕事?」と聞き返しました。

「そうです。私はこの島で◯◯の売り上げを伸ばすんです」

「ほう、売り上げを伸ばして、どうしたいんですか」

「会社に認められて、昇進したいんですよ」

「昇進?昇進してどうしたいんですか」

「そりゃあ、昇進して給料をたくさんもらって、金持ちになりたいですね」

「ふうん。金持ちになってどうしたいんですか」

「どうしたいって、そうですね。

おいしいものをたくさん食べて、のんびりしたいですね。

ゆっくり昼寝でもして」

 

男はちょっと黙ってからこう言いました。

「なあんだ。

そういうことなら私はもう毎日やってるな」

 

ビジネスマンは、何も言わずにどこかへ行ってしまいました。

*****

ここで、生徒たちに

「あなたがこの場で会話を聞いていたら、何と言いますか」

と尋ねるという授業です。

皆さんならいかがでしょうか。

東中の生徒にも、いつか聞いてみようと思います。

ヤシ - Wikipedia

「あなたは運がいいですか?」「はい」

早くも1月も中旬になり、明日は私立高校の奨学・専願試験です。

本校からもチャレンジする人がいます。

日頃の力を発揮してくれることと思います。

 

その後も、国立や公立の試験が続いてきますので、

それに備えて、3年生は面接試験の練習に余念がありません。

 

さて、面接というと思い出すのが、

松下幸之助さん(松下電器・現パナソニックの創業者)の逸話です。

松下幸之助「日本は風格ある国家を目指せ」 | 松翁、問わず語り | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

松下さんは社長だった当時、社員採用試験の面接の際に必ず

「あなたは運がいいですか?」と質問して、

「運がいい」と答えた人を採用したそうです。

 

これは実際に運がいいのかが問題ではなく、

その人が「自分は運がいい、恵まれている」と思っているかどうかを聞いているようです。


今までやってこれたのも、今の自分があるのも、

自分一人の力でなく、運の巡り合わせがよかったんだという謙虚さや

周りの人に運良く恵まれたと感謝の気持ちを持ったり、

「よし、ツイてるぞ」と前向きに考えたりする、

そういう人を求めていたのかなと思います。

また、そういう人たちの方が人に好かれるし、組織の中でもありがたいようです。

 

松下さんはその辺のところを考えて質問しているのでしょう。


少なくとも、「自分はなんてついてないんた!」と言ってる人とは、

友達になりたくない感じがしますからね。


また、この松下さんのエピソードから、

マザー・テレサさんの次の言葉を思い出しました。


思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。

マザー・テレサの導き | AMOR


運がいい人には、それなりの

プラス思考とか、積極的な言動、

前向きな行動力や習慣、

そして周囲に好かれる性格が備わるのでしょう。

そんな人の周りには、やはり前向きな人が集まり、

それがお金に換えられない財産になるのかもしれません。

 

「運が悪い」というのは、この逆なのでしょうか。

 

「運がいい」といっても、

偶然道ばたで大金を拾うというようなことではないな、と思いました。

宝くじの無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

想定と準備のあいだ

全国高校サッカー選手権大会が無観客で行われていました。

この状況下で大会を運営されるのも、厳しい練習を経て出場されるのも、

皆さん想像を超えるご苦労があったものと思います。

 

また、決勝戦の山梨学院対青森山田の一戦では、

中学生時代のチームメイトが対戦する場面もあり、

それだけでも大変なドラマだなと思いました。

 

ただ、ある監督さんの試合中の行為がスポーツマンシップに反していた、

という声があったことは、残念に思いました。

 

私も部活動(バスケット部)を指導していた時期がありましたが、

指導力もないのに、大きな声で選手を叱責したりすることもあり、

今となっては恥ずかしい限りです。

 

たとえば、試合中にノーマークシュートを外す選手がいたら、

「なんでそれを落とすんだ!」と怒鳴るといった具合だったのです。

以前にもこの欄で触れましたが、

その「なんで」を考えて、試合前日までの練習で成長させるのが指導者の仕事だったと思います。

今となっては、本当にその頃の生徒たちに申し訳なかったと思います。

 

また、最近、このような言葉を目にしました。

「真のリーダーでないのに、そうなろうとする選手は、

味方がミスした後に叱責する。

真のリーダーは選手がミスすることは想定済みだ」

 

元サッカー選手で指導者だった、ヨハン・クライフという人の言葉です。

ヨハン・クライフ 元オランダ代表のサッカー選手。1974年W杯で、準優勝の原動力となった。軸足の後ろにボールを通し、相…

クライフさんは、現役時代は「空飛ぶオランダ人」(!)と呼ばれるぐらいのスーパースターで、

指導者になってからも、守備重視のサッカースタイルを潔しとせず、

攻撃型のサッカーを信念を持って指導した人だそうです。

 

どんなトップ選手でも、ミスをしない人はいません。

リーダーたるべき人は、あらゆる事態を想定することが必要だということでしょう。

 

以前の私のように、目の前の事態を見てから、その結果だけにイライラしても、

リーダーとは言えませんね。

ミスが生じた場合やうまくいかなかった場合を前もってイメージして、

困らないように準備しておくのがリーダーだし、プロでしょう。

 

その準備ができていなくて敗れても、

その敗北の責任はミスした選手ではなく、監督の責任なのだと思います。

私も、いまさらですが、

一歩先か、それが無理ならせめて半歩先でも、想定して準備することを大事にしたいと思いました。

人間ドック体験記

先日、休みをいただいて、年に一度の人間ドックを受診しました。

感染予防対策には入念に注意しての受診としました。

日頃の不摂生もあり、年齢も年齢なので、

結果は反省すべきことがいくつもありました。

ただ、検査の待ち時間等にぼんやりしながら、

食事や運動など日常生活のことや、

これまでの自分の体調のこと、

また、これからのことなどに思いを巡らせる

貴重な時間を持つことができました。

特に昨年、今年は健康への思いを新たにしているところです。

 

今回は、胃カメラを受診しましたが、

検査していただく担当者の方が

防護服やゴーグルを着用して入って来られるのを見た時は、

分かっていたつもりでも

胸が詰まりました。

こんな私のために、と

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

昼食は検診センター内のレストランでの

健康的な食膳でした。

今年は特にゆっくり、味をかみしめながらいただきました。

検査でお世話になった皆さん、たいへんお世話になりました。

りんごの木を植える

落ちないりんご

雪の中のりんご

と、りんごの話題に続いて、

今日もりんごにまつわる言葉を取り上げます。

 

よく、「明日地球が滅亡するなら、最後の食事で何を食べますか」という質問があるかと思います。

(ちなみに私だったら「母のつくってくれたきなこもち」と答えます)

(イメージ)

 

まあ、それとはちょっと異なりますが、このような言葉です。

 

「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」


Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree.


宗教改革で教科書に出てくる、ルターという人の言葉だそうです。

この言葉は、いろいろな方がいろいろな読み方をして、多くの場面で紹介されているようです。

 

どんな時でも希望は捨てない。

 

成果や結果を見ることはなくても努力する。

 

目の前にある自分が今できることをする。

 

コロナ禍の中でも、示唆に富む言葉だと思います。

 

さて、私はこう考えてきて、

「希望を捨てずに、できることをする」にしても、

なぜルターは「りんごの木を植える」

と言ったのかな、とちょっと不思議な気がしました。

例えば

「旅に出る」でも

「本を読む」でも

いいのかなぁとか考えていました。

そしてしばらく経って思い至ったのは、

「りんごの木」は何のたとえだろうか、ということです。

 

私は、ここで言う「りんごの木」は

「人」のことかなと思いました。

私は、

 

生徒たち

後輩の人材

が育つために、今日できる手を尽くす、

 

と思うことにしました。

雪ん子りんご

昨日のこの欄で、青森県の「落ちないりんご」の話題を取り上げましたが、

同じく昨日の夕方のニュースで、群馬県のりんごの話題が紹介されていました。

「雪の中のりんご」の話題でした。

(画像は群馬テレビの映像から引用)

 

群馬県沼田市の玉原高原で、りんごを雪の中に埋めておくというのです。

温度や湿度が一定の雪の中で保存することで、りんごがよりおいしくなる知恵だそうです。

そして、いつごろ掘り出すのかというと、なんと5月の大型連休の前だそうです。

りんごたちは、3か月以上も雪の中でじっとしていることになります。

群馬県の高原では、それまで雪が溶けないのでしょうね。

掘り出されたりんごたちは、真っ白な雪のおかげでより一層甘くおいしくなって、全国の家庭を賑わせることになるのでしょう。

なにか、ロマンのある話だと思いました。

 

 

2学期の後半、技術の授業で2年生たちがチューリップの球根を植えていました。

下城先生の指導で一生懸命体育館前の花壇を耕し、植え込んでいました。

生徒たちが「春に会おうね」と言いながら、土をかぶせていた姿を思い出しました。

あのチューリップの球根も花壇の中で、春を待っています。

(昨年12/22の授業の様子)

 

 (1/8の雪もがまんしている花壇の様子)

落ちないりんご

昨日は牛深ハイヤ実行委員会に出席してきました。

今年4月に予定されていた第50回牛深ハイヤ祭りは、

残念ながら、新型コロナ終息まで延期になりました。

本校も第48回(平成31年4月)に続いて、

全校生徒で総踊りに参加する計画でしたので、たいへん残念です。

 

その席上、東京ドームで毎年行われているイベント「ふるさと祭り東京」が、

オンラインで開催されたことのお知らせがありました。

配信プログラム | ふるさと祭り東京―日本のまつり・故郷の味―

牛深ハイヤも1/11(月)配信分で登場しました。

今もYOUTUBEでご覧になれます。

 

【公式】ふるさと祭り東京2021オンライン[4日目]

(5時間以上の長い動画です。牛深ハイヤ踊りは開始後1時間15分後ぐらいから登場です)

 

私は11日に自宅で視聴しましたが、

天草市役所の皆さんが天草各地の名勝をバックに踊っておられる

素晴らしい動画が紹介されていました。

 

ところで、番組の最初には、青森県のご当地アイドル「りんご娘」さんが登場し、

津軽地方の「ねぷた」についての紹介などをされていました。

RINGOMUSUME(りんご娘) on Twitter: "ふるさと祭り東京2021オンライン まもなくスタートです!! 今日は4人で出演します!  https://t.co/x4A9HrpHWk… "

 

牛深もゆるキャラ(?)あかねちゃんに続いて、

あかねちゃん@ハイヤのふるさと 天草牛深【公式】 (@fairyakane0818) | Twitter

アイドルの登場が期待されますね。

 

さて、青森のりんごで思い出したのが、

「りんご台風」の別名で呼ばれる、平成3年の台風19号です。

「平成一の風台風」とも言われ、熊本も大きな被害を受けました。

最大瞬間風速50メートルを越えたそうです。

この台風は、北上していった青森県でも、りんご農家に甚大な被害をもたらしました。

その時の逸話ですが、

収穫間近の多くのりんごが、台風の暴風で枝から落ちてしまって、出荷できなくなりました。

農家の人は途方に暮れてしまいました。

ところが、その中で、起死回生の手を打った農家があって、

台風で落ちなかったりんごを

「落ちないりんご」と名付けて、

受験生用に売り出したそうです。

受験生の皆さんはいい験担ぎということで、大好評になったと聞きました。

 

よくコップに半分入った水を見て、

「もう半分しかない」と思うか、

「まだ半分ある」ととらえるか、考え方次第ということが言われますが、

地面に落ちた無数のりんごを見て嘆くだけでなく、

まだ残ってくれていたりんごの実を見上げて、

「なんとかしよう」と思った方がおられたのでしょうね。

ピンチはチャンス、そのもののお話だと思います。

 

現在も「有限会社 落ちないりんご」からりんごの購入ができるようです。

青森 落ちないりんご 会社概要

みぞか号の思い出

成人の日に、ニュースを見ていましたら、

成人の皆さんが生まれた、20年前の出来事が紹介されていました。

BSデジタル放送開始、2000円札発行、シドニー五輪など、懐かしい映像が出てきました。

らいおんハート : SMAP | HMV&BOOKS online - VICL-35185

(SMAP らいおんハート 2000年8月30日発売)

熊本県内の出来事としては、

潮谷県知事誕生と共に、

天草空港開港と天草エアラインの就航が紹介されました。

天草と福岡を35分で結ぶ空の足の誕生は、画期的なことだったと思います。

 天草エアラインの個性豊かなATR42-600塗装機「みぞか号」に乗ってみた(搭乗記/天草-福岡)

 

さて、本校では、今まで2回にわたって修学旅行で天草エアラインを利用しました。

天草に空港とエアラインをつくった故郷の先輩たちの思いや努力を知ることも修学旅行の学びの一環になると考えて、天草エアラインや天草市のご理解とご協力を得て実現しました。

天草市などからの補助金もいただくことができ、大変ありがたいことでした。

 

1回目の旅で、大阪伊丹空港に着く前に、山本機長さんから

「皆さん、将来天草エアラインでいっしょに働きましょう」

と声をかけていただき、生徒たちの励みになったことでした。

2回目の旅に当たって、ぜひ機長さんは、前年と同じ方にお願いしたところ、ご好意で実現しました。

そしてその時も、山本機長さんに機内放送で生徒に話しかけていただきました。

特に印象に残っているのは、次のお話です。

*****

「壁にぶち当たり、悩むこともあるかも知れません。

その時、自分に居場所がない、

nowhere

と感じてしまうこともあるかも知れません。

しかし、

now here

今、ここにあなたがいることが大切なのです。

*****

 

というお話でした。

現役のパイロットの方に、心に残るお話をいただき、

修学旅行の最初の良い思い出となったことが忘れられません。

本当にありがとうございました。

また、天草エアラインでお会いできる日を楽しみにしています。

 

山本機長さんの言葉は、今も3F廊下に掲示しています。

あいさつに、スランプなし

「あいさつに、スランプなし」

 

タレントの松村邦洋さんの言葉だと紹介されていました。

 しくじり先生】松村邦洋の現在と病気は?年収や結婚の情報も! | ☆カラフル通信☆

あいさつは、必ずうまくいくということでしょう。

たしかに、あいさつをして、失敗することや不調になることはないような気がします。

 

緊張するテストや試合のときも、いつもどおりの明るいあいさつをすることで、

自分のペースをつかめるでしょう。

ちょっと怖そうな初対面の人に、いつもどおり元気なあいさつをすることで、

コミュニケーションをとりやすくなるかもしれません。

 

「あいさつに、スランプなし」

 

強気で、振り切っていて、いい言葉に思えます。

東中生の皆さんも、あいさつという得意技を磨いていきましょう。

ピンチの時に思い出すこと・・・ 長島はヒーローだった! 長島茂雄の豪快な三振シーン(思い出)からの学び - インディ中西 公式サイト

 310三振の権藤博氏が一つも奪えず 長嶋茂雄の打撃技術語る|野球|日刊ゲンダイDIGITAL