寺元先生の書道教室に学ぶ
昨日から、寺元先生に書写の授業をお世話になっています。
東小時代からご指導いただいた生徒も多いと思います。
地域学校協働本部の宇良田コーディネーターのお世話で、
今年度から本校でも授業していただけるようになりました。
東小に伺ったときに、教室や廊下に掲示してある書写の作品を見て、
どうやったらこんなに上手になるんだろう??
と思っていましたので、私自身も楽しみにしていました。
昨日、実際に授業の様子を参観させていただきました。
やはり、たいへん勉強になった点がありました。
その中から、3つお話しします。
1 教材の準備。
寺元先生は、教科書のお手本を使って、
条幅の原寸大のお手本をつくり、
全生徒の名前を行書でお手本を書いて、準備してきていただきました。
授業の最初にお手本が配られた時、
自分の名前が行書でかっこよく書いてあるのを見て、
びっくりしている生徒もいました。
とても手間がかかる事前準備だと思いますが、
こんな見やすい自分だけのお手本が手元にあれば
意欲もわくし、いいなと思いました。
とてもありがたいことです。
2 丁寧なスモールステップ
文字の一画一画について、
筆の入りの向き、方向、太さ、筆の抜き方など、丁寧に書き方を指導されています。
清書を書かせられる時も、
一画一画、ポイントを押さえながら、じっくり大切に書かせておられました。
その丁寧なスモールステップの指導で、
生徒たちの集中力も持続して取り組めたと思います。
3 声かけ
先生ご自身も「声かけが大事だと思っています」とおっしゃっていました。
たとえば、上手に書くためのポイントを指示される時の声かけ。
筆で書く部分の線の角度や太さだけでなく、「白い三角形を作る」ように筆を運ぶなど、
視点を変えて指示されていました。
また、個人個人を指導される時も
できているところを一つ一つ褒めておられました。
次の活動への意欲を引き出しておられました。
生徒たちだけでなく、松下先生と私にとっても、たいへん勉強になりました。
急造の書道教室(多目的教室)での連続2時間の授業でしてが、
中身の濃い充実した授業でした。
寺元先生、今後の授業も引き続き、どうぞよろしくお願いします。
特別講師 寺元先生の書写の授業がスタートしました(2020/10/6)
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29