校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
PTA新聞 「職員紹介」(2020/6/19更新)
※職員写真と氏名のふりがな(期間限定掲載)は7/19で終了しました。
保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いします!(掲載は原稿提出順です)
①氏名 ②学年部・担当教科・部活動・担当地区生徒会 ③おすすめの本・書名・著者名・ひとことコメント(内容、おすすめする理由等)④保護者の皆さんへ一言メッセージ:本の画像をタップすると、本の情報が見られます。
①杉本 藍(すぎもと あい)
②2年部・数学、技術・家庭(家庭2年)・(ソフトテニス)・吉田二区
③BOX!ボックス(百田尚樹)…高校のボクシング部の話で、ボクシングに関しては天才のカブと、いじめられっこで体の弱い優紀。親友二人がボクシングを通して成長していきます。全くボクシングについて無知の私でも、ハラハラドキドキしながら、一気に読んでしまいました。何かに一生懸命になるって素晴らしいと深く感動しました。
④本校5年目となりました。今年度から姓が「池上」から「杉本」に変わりました(婚姻のため)。保護者の皆様には、たくさんのお祝いのお言葉ありがとうございました。気持ちを新たに、また本校の生徒たちのため、地域のために頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
①小多 忠(こだ ただし)
②2年部・保健体育・技術・家庭(技術1、3年)・陸上部・吉田一区
③世界がもし100人の村だったら(池田香代子)…経済のこと、食糧問題のこと、戦争や紛争のこと…。たくさんのことを考えさせてくれる本です。
④本渡中学校から赴任してきました。生徒や護者、地域の方々と一緒に頑張ります!よろしくお願いします。
①大田康雄(おおた やすお)
②全学年 美術
③恩讐の彼方に(菊池寛)…大分県にある青の洞門にまつわる話です。読めば涙なしではいられない作品です。実際に旅して青の洞門を訪れたときも感動しました。
④今年4年目になります。週に1,2回来ます。よろしくお願いします。
①金子満美(かねこ みつみ)
②1年部・音楽・技術・家庭(家庭1、3年)・吹奏楽部・中浦・東多々良
③童謡・唱歌の世界(金田一春彦)…この本は童謡や唱歌について紹介してある本です。昔歌った懐かしい歌、子どもの頃に立ち返ってみませんか。
④子どもたちと一緒に、学習や学校行事に一生懸命取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
①橋口良一(ひぐち りょういち)
②4(1)年部・理科・ソフトテニス・山之浦
③風神の門(司馬遼太郎)…NHKでドラマ化されたこともあります。戦国時代に生きた忍者の心意気、人間くささがわかります。
④本校3年目となりました。まだまだ理科指導では牛深の教材を多く活用したいと思っています。生物、化石、地層等情報があればお願いします。
①森 永寿(もり ながとし)
②4年部・数学
③プラチナデータ(東野圭吾)…近未来のシステム化されたDNA管理社会の話です。衝撃の結末です。
④今年、新和中から来ました。牛深勤務は初めてです。よろしくお願いします。
①田中晶子(たなか あきこ)
②1年部・特別支援・吹奏楽部副・大脇
③花埋み(渡辺淳一)…女性で初めて日本の医師の国家試験に合格した女医さんのお話です。どんな困難にも負けず、不撓不屈の精神で目標を達成する意志の強さに感動しました。
④生徒たちの明るい笑顔と意欲的に学ぶ様子を見ながら、つくづく学校っていいなあ、と実感しています。今年一年、よろしくお願いします。
①野中若葉(のなか わかば)
②学校主事
③プラダを着た悪魔(ローレン・ワイズバーガー)…この本は、ファッションに全く興味がない主人公の女性がファッション誌で働くことによって、おしゃれをすることの楽しさを学びながら成長していく姿が描かれている本です。
④本校7年目になりました。これからもよろしくお願いします。
①西田昌子(にしだ しょうこ)
②4年部・養護
③歩くだけでウイルス感染に勝てる!(長尾和宏)…歩くシリーズ最新作です。歩行習慣には無限の可能性があるという内容です。
④休校期間中の保健管理お世話になりました。制限がある中での学校再開ということで、子どもたちの心身の健康管理が、今後も大事となります。子どもを真ん中に据えて、保護者の皆様と一緒に取り組んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。保健室へは、いつでも気軽にお立ち寄りください。
①松下 翔(まつした しょう)
②1年部・国語・女子バレーボール部・下平・船津
③学年ビリのギャルが1年で偏差を40上げて慶応大学に合格した話(坪田信貴)…著者の坪田先生の講演も聴きましたが、学習に意欲をもてるきっかけを作ってあげることが大事なのだ、と気づかされる一冊でした。
④今年度からお世話になります。牛深の文化や美味しい物を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
①桑野和久(くわの かずひさ)
②3年部・うみかぜ学級・陸上部副・中之浦・明石
③考えるヒント(小林秀雄)…小編なので読みやすいです。少しでも生きていく上で考えるヒントになれなばと思います。
④以前久玉中に勤務していました。どうぞよろしくお願いします。
①宮﨑智美(みやざき ともみ)
②3年部・英語科・女子バレー部副・内之原
③Good Luck(アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ペス)…誰もの近くに幸運はある。それを感じ取れるかどうかは本人の地道で素直な下ごしらえが必要、ということが物語風に書かれている本。身近にある大切なことを気づかせてくれる本です。
④保護者の皆さんへ一言メッセージ(本校2年目になりました。よろしくお願いします。
①橋本恵美(はしもと えみ)
②学校司書
③読書する人だけがたどり着ける場所(齋藤 孝)…情報があふれる現代だからこそ、「紙の本を読む」ということは大切だと思います。この本は「なぜ読むのか」「読まなくてもいいのでは」という疑問をわかりやすく解いてくれます。
④親子で本の話をすることはありますか?身近な人が本を読む姿は、子どもたちの心を動かします。皆で豊かな心を育てていきましょう。
①丸山喬大(まるやま たかひろ)
②2年部・社会科・野球部・浅海
③福井モデル~未来は地方から始まる~(藤吉雅春)…富山県がかつてコンパクトシティ(世界先進五大都市)に選ばれたことをきっかけに、北陸3県では地域の魅力が高まりました。東京や大阪、名古屋などの大都市圏ではなく、日本の未来は地方から始まることに感銘を受けました。
④生徒たちが逞しく成長し、生涯の基盤となる中学校生活を送ることができるよう、日々生徒たちに向き合っていきたいと思います。今後もご協力、よろしくお願いします。
①佐々木恭子(ささき きょうこ)
②2年部、学習補助(うみかぜ)
③愛しの座敷わらし(荻原 浩)…父親の転勤で田舎の古民家に引っ越した家族が、座敷わらしの言い伝えを知り、それぞれが本当の幸せに気付いていく家族の温かさが伝わってくる本です。
④本校5年目になりました。どうぞよろしくお願いします。
①榎田佐代子(えのきだ さよこ)
②心の教室相談員
③(芥川龍之介)…人の本質が垣間見えるところに「はっ」とさせられる小説です。読む年齢で味わいが違うので、もう一度読むのも良いかと思います。
④今年、心の教室相談員としてお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
①下城賢朗(しもじょう けんろう)
②2年部 数学科・野球部副、上揚・村田
③本日は、お日柄も良く(原田マハ)…人間味あふれるストーリーの中に、人前で話をするときに、聴く人を引きつけるポイント等にも触れられており、じっくり読みたくなる一冊です。
④東中3年目になります。新たな気持ちで様々なことに挑戦したいともいます。よろしくお願いします。
①浜﨑真由子(はまさき まゆこ)
②4年部・事務庶務
③(角野栄子)…キキの成長物語。映画版は序章に過ぎず、是非とも全六巻を読んでみてください。
④今年もよろしくお願いします。
①小田和也(おだ かずや)
②4年部
③プチ哲学(佐藤雅彦)…小説ではありませんが、日常のシンプルな何気ないことでも、ちょっと考えてみることで新しい気づきがあること、考える面白さを味わえます。イラストもかわいいです。
④本校4年目になりました。どうぞよろしくお願いします!
令和7年度全国学力・学力状況調査について
中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を4月17日に実施します。
実施の目的や日程、調査結果の活用など記載されたリーフレットを添付しておりますので、一読ください。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29