ブログ

タグ:くまTOMO

【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥

3月16日のくまTOMOの記事から、

「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」

「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」

をピックアップして関連図書を集めました。

 

鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。

『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。

【くまTOMO】不登校/いじめ

今回のくまTOMOの中から、

「不登校34万人 増加続く」

「いじめも過去最多」

の記事に注目して、関連する本を集めました。

気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。

※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)

【くまTOMO】世界遺産/走り方

今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。

・「親子走り方教室」

・ナスカの地上絵

 左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。

☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。

 

【くまTOMO】氷

今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。

氷に関する本。

『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。

氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?

【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞

今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。

湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。

ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。

(ここの本ももちろん借りることができます)

【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症

今回のくまTOMOの記事の中から、

「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]

そして

「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]

を集めて置いています。

気になったらぜひ借りてみてね。

【今週のくまTOMOコーナー】経済、お金

11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。

くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。

『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。

※このコーナーの本ももちろん借りることができます。

【今週のくまTOMOコーナー】カニ/地震

今週のくまTOMOはカニの記事が載っています。

色々なカニが紹介されていて、なかでも気になったのが、スベスベマンジュウガニ。スベスベしているのか触りたくなる名前ですね。(でも猛毒をお持ちだそうで、食べられないそうです。)

 

そして南海トラフについての記事もあります。

防災に日頃から気を付けていましょう、と呼び掛けもされています。

 

関連図書を置いています。(このコーナーの本ももちろん借りることができます)

政治・世の中/海上保安官【今週のくまTOMOコーナー】

10月20日日曜日のくまTOMOには、海上保安官の記事や選挙の記事などがありました。

それぞれに関連する本を置いています。

【くまTOMO】コーナーは図書室前にあります。

ここに置いている本も、借りることができます。

※過去のくまTOMOは、図書室の角にある新聞ラックに保管しています。