ブログ

校長室ブログ 今日の東天

将棋羽生善治さんの3S

私が中学生の頃は、定期テストの時は、半日で下校でした。

先生たちは採点したり、生徒たちは次の日のテスト勉強をするための日程だったのでしょう。

しかし、私はまっすぐ家に帰ってテスト勉強をしたことはなく、この時とばかりに、寄り道ばかりしていました。

熊本駅前にあった本屋に寄ったり、スーパーの上のゲームセンターで遊んだりしていました。

一番よく寄ったのは、友達の哲郎くんや和之くんの家で、よく将棋をして帰りました。

このように、その頃から将棋は私の趣味なのです。近頃は藤井聡太くんの活躍で話題になることも多い将棋界ですが、私はオンライン将棋とかを指すほどの腕はなく、もっぱら観戦が楽しみのいわゆる「観る将」です。

その私の楽しみの一つとして、毎週日曜日の「NHK杯将棋トーナメント」をよく観ています。ところが、この番組もコロナの影響で新しい対局が放送できず、昔の伝説の名局が放送されているようです。

今日は、平成に年号が変わったばかりの頃の「加藤一二三九段対羽生善治五段」の放送があります。

30年以上前の当時、元名人として実力者の一人だった「ひふみん」こと加藤九段(当時49歳・現在とはずいぶんイメージが違います)と、新進気鋭の羽生五段(当時18歳)の一局です。

30歳あまりも歳の差のあるベテランと新鋭の、注目を集めた一局でした。

この一局の中盤戦で、羽生さんは「5二銀」という一撃必殺の一手を指し、そこから一気に羽生さんの勝勢となり、勝負はあっという間に終わってしまったのでした。

このことから、この対局は伝説の一局と言われるようになり、「羽生五段の5二銀」は、将棋ファンの中では有名な鬼手となったのです。

さて、ここで私がこの「羽生五段の5二銀」から勉強になるなと思うのは、ビジネスの「3S」を象徴しているからです。

「3S」とは、Simple(単純)、Smart(賢明)、Speedy(迅速) のことです。

この「3S」の反対はというと、ごちゃごちゃ、おろおろ、のろのろ、といったところでしょうか。そう考えると、ビジネスの「3S」が大切なのもわかる気がしませんか。

私の見たところ、「5二銀」は、まさに相手の王様を詰ます、という目的に単刀直入に切り込む一手であり、「3S」の条件を具現化していると思えるのです。

私は仕事の中で、ときおり「羽生五段の5二銀」を思い出し、「3S」を心がけるようにしているところです。

(YouTube 約15分17秒)

数字の美しさとは

「博士の愛した数式」という小川洋子さんの小説は、中高生におすすめの本として紹介されることも多く、映画にもなっていますので、皆さんご存知かもしれません。

↓クリックすると本の紹介が見られます。

博士の愛した数式 

その物語の中で、数学や数字の美しさについてたくさん語られます。わたしは数学は苦手なので、よくわかりませんが、数学が好きな方の中には本当に数字が大好きという方がいらっしゃいます。

わたしの知り合いの数学の先生は、プロ野球選手の打数、安打数、打率のベスト100の一覧表を飽きずにながめたり、駅伝競走の区間ごとのタイムと順位の一覧表を楽しそうに読み取っていらっしゃいました。「数字が並んでいるのを見てるとワクワクする」と言いながら。

さて、以下は将棋の谷川浩司九段がお弟子さんに出題されるという問題です。

電卓かメモとえんぴつを片手に、考えてみてください。

「…12345679は魅力的な数で、9をかけると(      )になります。なぜこうなるかは、電卓より筆算のほうが理屈が分かります。8が抜けているのが鍵です」

(      )にはどんな数字が入るでしょう。

数学が専門の森教頭先生(将棋も強いそうです)に聞いてみると、「×9を×(10-1)にすると簡単に計算できますね」と教えてくださいました。???

 また、谷川九段によると、「18をかければ(      )が並び、27をかければ(      )が並びます」ということです。

×8も美しい答えになるそうですし、 98765432に9をかけるのも楽しいそうです。

生徒の皆さん、数学の課題の学習の合間に、数字の美しさを楽しんでみてはどうでしょう。

あなたの台所

 滝沢カレンさんという、モデルさん?タレントさん?をテレビでご覧になったことがおありでしょうか。どこか、不思議な言語感覚で話をされる方です。

ネットの書評欄で、『カレンの台所』という、いわゆる料理本が紹介されていました。

滝沢カレンさん「カレンの台所」インタビュー この本は楽しませてもらっている食材たちへの恩返し

インスタグラムに投稿した料理を中心に、全30メニューが掲載されているそうです。たとえば


「冷たい何も知らない鶏肉」
「お醤油を全員に気付かれるくらいの量」


いかがですか。すごい表現ですね。レシピがこのようにユニークな表現で書かれていて、人気を集めているそうです。


さて、昨日のこの欄で、給食のお話をして、「ご家族で調理にチャレンジしてみては…家族の話題も増えそうです」とお話ししました。
すると、朝日新聞の投書欄で偶然「今日も料理 笑顔うれしい」という滋賀県の16歳の高校生・佐原凜空(りく)さんの文章を見つけました。
 
「母から誘われたのがきっかけで、お昼ご飯作りを手伝っている。正直、最初はちょっとめんどくさく思っていたが、手伝ってみると意外に楽しかった」と始まります。
「ある日、だし巻き卵を作ることになった」筆者は卵一つ割るのにも手を汚して思うように割れず、苦戦します。
しかし、「出来上がっただし巻き卵を祖父と祖母にあげるとすごく喜んでくれた」お父さんも驚きながら嬉しそうです。
「手伝い始めたばっかりで、作ったメニューも多くない。けれど、一つひとつ教えてもらいながら料理を作るのが、なんだかうれしくて」
「できることが増えるってやっぱりいいなと実感した。そして何よりも自分が作った料理をうれしそうに食べてくれる家族がいる」
休校中の家庭生活で、いい気づきをしたんだなとほ微笑ましく読みました。
そして、最後に「だからぼくは今日も作る」とありました。

 
私はばくぜんと、「りく」さんという、日頃台所に立たない女子高校生の作文かと思いながら読み進めていたのでしたが、男子の体験と知って、なおさら微笑ましく思ったところでした。


ここまで読んでくれて、料理にチャレンジしてみようと思い立った生徒のみなさん、滝沢さんの本も楽しく読めて、参考になるかもしれませんよ。

↓クリックすると本の紹介が見られます。

カレンの台所 

給食の話

大手食品メーカー日清食品の最終利益が最高になったそうです。外出自粛により、カップめんの売り上げが大幅に伸びたためということです。

カップめんというと、「カップヌードル」が発売されたのは、私が小学校高学年の頃だったと思います。その手軽さとおいしさに、びくりしたのを覚えています。特に、あの小さなエビ?の味は魅力的でした。それ以降、子ども時代から学生時代、独身時代とインスタントラーメンにもずいぶんお世話になりました。しかし、もう中高年もいいところなので、最近はセーブしているところです。

特に現在、一人暮らし中ですので、給食の食べられないこの期間、食生活に苦労しています。ご家庭でも子どもたちの食事には、免疫力を高める面からも、日ごろにも増して気をつけられているのではないでしょうか。

給食といえば、ネット記事で「今と昔じゃこんなに違う!?親世代&現代っ子の給食ランキング」が紹介されていました。

(小学生の)親世代の給食人気ランキングは、第1位「揚げパン」第2位「カレーライス」第3位「ソフト麺」でした。

現代っ子の給食人気ランキングでは、第1位「鶏のから揚げ」第2位「ハンバーグ」第3位「カレーライス」そして、第4位「オムライス」第5位「スパゲティ」と続くそうです。

私は親世代よりもっと上の世代ですが、ベスト3はまさにこの3つでピッタリ同じでした。特に揚げパンは、きな粉がまぶしてあれば最高です。これは他の先生たちにも聞いてみましたが、同意見のようです。

しかし、ソフト麺については、今の生徒たちは知らないかもしれません。

クックパッド ソフト麺

また、カレーライスは世代を超えて強いですね。本校生徒も、月一回のカレーライスの給食は楽しみにしているようです。いつだったか、何か学校行事の振替休日の献立がカレーライスなのを知った生徒が、本気で残念がって話しているのを耳にしたことがあります。

保護者の皆さんはの給食の思い出は、いかがでしょうか。

ところで、わが牛深給食センターの給食はとてもおいしいです。

地産地消、天草、牛深らしい工夫されたメニューも多くて、いつも楽しみにしています。「給食が恋しいなぁ」と思っていた昨今ですが、昨日、給食センターの宿輪(しゅくわ)先生から「学校給食レシピ集」が届けられましたと、西田先生が教えてくれました。

次の七つの取っておきのメニューについて、レシピが紹介されています。

①ピザトースト ②南関あげ丼 ③マーボーカレー ④海そうサラダ ⑤かみかみサラダ ⑥大豆とちりめんの甘辛あげ ⑦びっくり目玉焼きゼリー

私のイチオシは、⑤かみかみサラダ です。さきいかの味がよく出ておいしいですよ。ただ、レシピを見て、白ワインが入っていたのを知ってびっくり(私はアルコールは一滴も飲めませんので)!隠し味が効いているのでしょうね。

家庭科の調理の学習を兼ねて、生徒の皆さんも学校給食のメニューにチャレンジしてみませんか?保護者の皆さんもいっしょにいかがですか。給食の今と昔について、家族の話題も増えそうです。

くわしくはこちらから→学校給食レシピ集.pdf

 

「コロナ気をつけて」ある投書から

先日、この欄で、「医療従事者の方に感謝と応援のエールを送りましょう」というサイトについて、ご紹介しました。

保護者の皆さんの中にも、医療機関、介護福祉機関はもとより、お客様への対応をされる店舗にお勤めの方も多いと思います。

5/11(月)付けの朝日新聞に、次のような読者の投書が掲載されていました。少し長くなりますが、引用させていただきます。

 

 (声)接客中「コロナ気をつけて」に涙

会社員 中地絵美(神奈川県)

 先日、職場で泣きました。お客様に「コロナに気をつけてね」と言われたからです。

 4月7日に緊急事態宣言が出ましたが、私はスーパーで働いているので、リモートワークはできません。会社はお客様と従業員の感染防止のためにできることはしています。それでも家には病気の母がおり、不安は尽きません。

 商品の購入個数の制限や間隔を空けてレジに並ぶことなどをお客様にお願いするようになりました。不満や怒りをぶつけられたり、レシートを指でつまんで、ポイッとされたりすることが少なくありません。そんな時は「まだコロナに感染していないし、仕事があるだけ幸せだと思わなければいけない」と自分に言い聞かせてきました。

 年配の女性が帰りがけにかけてくれたこの言葉は、あいさつのようなものだったかもしれません。でも私はとても救われました。思わず「ありがとうございます!」と言いましたが、それでは言い尽くせませんでした。

 

感染防止や先行きも見えない状況など、ストレスや辛いことも多い中で、日夜働いてくれている方々のおかげで、私たちの暮らしは支えられています。

ごく身近なところからでも、感謝や応援の気持ちは伝えられるものですね。

また、生徒の皆さんは、休校中の皆さんを支えてくださっている家族の皆さんに、感謝の言葉を忘れずに贈ってほしいと思います。

 

海外からは、あの正体不明の芸術家バンクシーの話題もありました。

バンクシー、医療従事者に感謝する新作…英の病院に看護師人形で遊ぶ少年の絵