校長室ブログ 今日の東天
80歳で後悔をしない人生
ラグビーW杯で活躍された日本代表の福岡堅樹選手(27歳)が、7人制ラグビーでの東京五輪への挑戦を断念することになったとのことです。
6/14(日)のオンライン会見を行いました。
……福岡は会見の冒頭で五輪出場を断念した思いを語った。「自分の中で後悔をしない人生をしたい思いが1番強かったです。アスリートとしてこの道に挑戦することを決めてから引退することを考えていました。今回も自分の中でこの選択が1番スッキリと受け入れられるものでした」と落ち着いた表情で語った。……
(YAHOO!ニュース 福岡堅樹「後悔しない人生を」来季トップリーグは参戦 7人制東京五輪は断念)
今後は、以前からの夢である医師になることを目指して、医学部受験のための勉強をされるそうです。
前進して、また前進するラグビーマンらしい言葉ではないでしょうか。
以前、ジェフリー・プレストン・ベゾス氏(Amazon.com の共同創設者でありCEO)の言葉を読んだことがあります。
人生を左右するような決断を下す必要があるとき、ベゾス氏は「自分の人生を80歳まで早送りする」そうです。
そのうえで、後悔を最小に減らせる道を選ぶ。すると、正しい選択肢が明らかになることが多いと言うのです。
「80歳になって、歳を取った自分は、この決断についてどう思うだろう?」と自分の心に聞くのだそうです。
生徒の皆さんも、自分なりに大きな決断をしなくてはならないときがあるかも知れません(たとえば卒業後の進路について)。
その時、80歳の自分を想像することは難しくても、たとえば5年後の二十歳の自分が、今の自分にアドバイスするなら何と言うだろう?と考えてみるだけでも、いいかもしれません。
きっと納得いく考えが浮かぶでしょう。
君がゼロなら
臨時休校中の登校日だったと思います。
小多先生が3年生に、
「自分と人の命を守る行動」をとること。
「当事者意識 自分が直接関わっているという意識を持つこと」について、
話をしてくれていました。
コロナの感染拡大防止とwithコロナの新しい生活について大切な話だったと思います。
当事者意識というと、3年生はこれから進路について自分のこととして、当事者意識を持って生活することが必要ではないでしょうか。
元陸上選手(400mハードル)の為末大さんがこのように述べられています。
「当事者になるつもりがある人と、ない人がいる。何が違うかというと前者は目的を達成する担当は自分だと思っていて、後者は担当は自分だと思っていない。」
「当事者になるつもりがない人は、自分が責任を持っていて自分が未来を決めると思っていない。」
「当事者になるつもりがない人は愚痴が多い。愚痴の原因をほったらかしているのも、解決できるかどうかも全ては自分にかかっていると思っていないから、愚痴が多い。」
「当事者になるということは起きていることの結果を引き受けるということで、引き受けると決めていれば当然先読みして戦略を考えだす。うまくいかなければ原因を考え改善し、またトライする。なにしろ当事者にとってはそれをやり遂げる人は自分だと思っているから、他の誰でもない自分の頭で考え自分の責任で実行し、結果を自分で受け止める。」
為末さんの言う「当事者意識」のキーワードは、
自覚 責任 先見 気考実(気づき考え実行する) 覚悟
でしょうか。
自分の明日のために、自分の頭で考えて、自分の身体で行動したいものです。
先日も紹介したイラストレーターの326さんの、おそらく最も有名な言葉とイラストです。
人生はかけ算だ
どんなにチャンスがあっても、君が『ゼロ』なら、意味がない
バス乗り継ぎの旅の思い出
昨日は、「壁と扉」という、与えられた状況の中でどう活路を見出すかといったお話をしました。
そこで思い出したのが、以前人気になった「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」というテレビ番組です。
新幹線や高速バスならすぐに着くところへ、路線バスしか乗らない、という条件の中で、太川陽介さん、蛭子能収さんと女性ゲストの3人で旅をされる番組です。
乗り継ぎに間に合うように走ってギリギリで乗れて大喜びしたり、バスがなくて4時間も待ったり、県境にバス路線がなければ10キロも歩いたりされます。
stay home の中で見ていると楽しいドキュメンタリー?番組なのですが、蛭子さんがおっさん感丸出しで、嘆かわしい限りだと思って見ていました。
しかし、番組初期の出演当時は今の私と同年輩と知り、私も側から見れば同じなのかなとたいそうがっかりしました。
その番組で、出雲から枕崎に向かう途中、蛭子さんが水俣から対岸の天草を眺めながら、「俺実はは天草生まれなんだよ」とおっしゃったので、⁇と思って調べたら、ホントにお生まれは牛深だそうで、またビックリして、親近感が増しました。
ところで、バスにまつわる思い出の一つに、本校での修学旅行があります。
今の高校1年生の皆さんの修学旅行は、本校初の航空機を利用しての旅行でした。
往路の天草エアラインの旅は快晴に恵まれて、最終日に伊丹空港をANAで飛び立つまで予定通りでした。
しかし、帰路、熊本空港上空の悪天候で、急遽福岡板付空港に着陸してしまいました。
詳しくは、本校ホームページの当時の記事
2年修学旅行3日目③牛深に帰ってきました! 追跡ドキュメント
をご覧ください。
板付空港から地下鉄で博多駅へ、博多駅から新幹線に乗り継ぎました。旅行バッグとUSJのお土産を両手に抱えての移動でした。
博多駅で引率の先生たちが走って買ってきてくれたクロワッサンを新幹線の車内でいただきましたが、そのおいしかったことは忘れられません。。
熊本駅からやっと牛深行きの貸切バスに乗ることができました。
そのバスに乗ったときの、生徒たちのホッとしたような笑顔がとても印象に残っています。飛行機、地下鉄、新幹線と慣れない乗り継ぎはドキドキでしたが、
バスには慣れている、牛深の強い子どもたちのいい笑顔でした。
保護者の皆さんにもご心配をかけたことかと思いますが、中学時代の得がたい貴重な体験ができたのでした。
壁と扉
ある靴メーカーが海外に進出するために、南洋のある島国に2人の営業部員を派遣しました。
島の様子をリサーチした2人は本社に報告をしました。
「この島での商売は無理です。あきらめるべきです。なぜなら、靴を履くという習慣がまったくないからです」
1人はこう報告しました。
しかし、もう1人は、こう報告しました。
「この島は最高のマーケットです。なぜなら、まだ誰も靴を持っていないからです」
同じ状況を前にしても、問題はとらえ方、考え方だという、有名なたとえ話です。
以前、326さんという詩人(イラストレーター)の次のような作品を、学校に掲示していたことがあります。元はリンカーン大統領の言葉だそうです。
今あなたの前に立ちはだかる壁は高いかもしれない。
でもそれは、扉かもしれないんだ。
学校を再開して、授業、給食、生徒会活動、部活動そして東輪会と、徐々に東中生の活気や笑顔が戻ってきました。
しかし、まだ、生徒たちには、目の前に壁が見えているかもしれません。
これは、アメリカの詩人、エマーソンの詩の一節だと聞きました。
Every wall is a door.
And you have the key.
すべての壁は扉である。
そして君はその鍵を手にしている。
見えている壁は、実は扉だし、私たちはその鍵を持っているのでしょう。
昨日、このホームページでも紹介しましたが、生徒会のメンバーがコロナを乗り越えるためのステッカーを製作して、校内に掲示してくれました。
集会などができにくい状況なら、他の呼びかけ方もできますね。
生徒たち自身の言葉は、みんなに響くことと思います。
日本一の生徒会を応援したいと思います。
(解答例)99%の人が間違えた、BMWの入社試験
昨日の問題です。
ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、 一旦9元で売りましたが、
10元で買い戻し、再び11元で売りました。
さて、いくら儲けたでしょうか?
ヒント(選択肢)
ア 3元の儲け イ 2元の儲け ウ 1元の儲け エ 儲けなし
オ 1元の損 カ 2元の損 キ 4元の損 ク その他
今日は、この問題の解答例のお話です。
インターネットなどでも、いろいろ解説が紹介されています。
私は最初、「8元で鶏を1羽仕入れ、 一旦9元で売って1元儲けたけど、次に10元で買い戻したから、ここで1元損したので、プラスマイナスゼロ、最後に11元で売れたから1元は儲けたな」と考えましたが、
これは恥ずかしながら、算数としても間違いのようですね。
単純に考えて、総収入ー総支出=(9+11)ー(8+10)=20ー18=2 なので、
選択肢イ 2元の利益になるようですね。
ただ、この問題の解答はこれだけでは終わりません。
世界的な自動車メーカーのBMWはそんな算数の解答を期待しているのではないそうです。
たとえば、11元で売れる鶏をせっかく8元で仕入れたのだから、ちゃんと売れば3元は儲けが出るはずなのに、
この人は要領が悪くて2元しか儲けられなかったのだから、この人は1元損失している、とか。
いやいや、この人は鶏の売買を2回しているじゃないか。
原価8元の鶏を11元で売るという労働を2回すれば6元儲かるはずのところを、同じ手間をかけて2元しか儲けなかったので、損失は4元だと言える。
というような屁理屈?で、期待される解答例は、「選択肢キ 4元の損」という説が有力です。
BMWのセールスマンなら、そういうことまで考えなくてはいけないのかも知れません。
皆さん、いかがだったでしょうか。頭の体操になったでしょうか。
「天のかけ橋」リーフレット
天草地域特別支援連携協議会より天草地域の特別支援教育推進についての理解・啓発のためのリーフレット「天のかけ橋」が配付されております。ご一読いただけると幸いです。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29