ブログ

今日の給食

2月15日 リクエストメニュー きな粉揚げパン

今日はリクエストメニューでも人気が高かった「きな粉揚げパン」でした。

昔、学校を休んだ子供に栄養を付けてもらうために、調理員さんがパンを持っていこうとしました。

その時に、時間がたってもおいしく食べられるようにと、揚げパンが生まれました。

優しい気持ちからできたメニューですね。

3年生教室でも、揚げパンをめぐる戦いが起きました。

甘いパンをめぐる、激しい戦いでした。

元保健給食委員長 

2月14日 バレンタインデーのハート

今日から卒業生のリクエストメニューが登場しました。

今日は不動の人気のメニューの「カレーライス」でした。

給食のカレーにはさらにおいしくするために、いろいろなルーや赤ワイン、すりおろしリンゴ、デミグラスソースなどを加えています。

おうちのカレーにも一工夫すると、さらにおいしく仕上がると思います。

バレンタインデーのかわいいハートのハンバーグも心に届きました。

元保健給食委員長 

 

2月13日 チリコンカン

「チリコンカン」はアメリカテキサス州の料理です。

スペイン系の人々の間で食べられていたそうです。

名前もスペイン語に近いものだそうです。

ひき肉と豆をトマトで煮込み、チリパウダーを加えてピリ辛に味付けした料理です。

パンによく合い、おいしかったです。本場のチリコンカンも食べてみたいです。

元保健給食委員長

※チリコンカンはスペイン語では「チリコンカルネ」といわれます。「チリ」は「唐辛子」、「コン」は「and」、「カルネ」は「牛肉」というだそうです。チリコンカルネと言ってみましょう!

2月9日

みなさんは給食のご飯の量についてどう思いますか?

今の日本では昔に比べて、ご飯を食べる量がとても少なくなっています。

ご飯が減った分、おかずの量が増えて塩分や脂肪の取りすぎに繋がります。

栄養バランスを考え、しっかりとご飯を食べましょう。

元保健給食委員長

2月8日 キムタクご飯

今日は、みんなが大好きな「キムタクご飯」です。

キムチとたくあんと豚肉がご飯とよく合い、食欲が増すメニューです。

キムチのカラさとたくあんのポリポリ感、豚肉の旨味がご飯のアクセントとなっています。

キムタクご飯は簡単にできるので、家で作っている人もいるようです。

具材を炒めて混ぜるだけなの、でぜひ家でも作ってみてください!

2月7日

今日の給食は、春雨のスープでした。

春雨はでんぷんの粉に水を加えてこねた後に、小穴のあいた製麺機で圧力をかけて押し出します。

それをゆでて、冷凍して、乾燥させてできるそうです。

つるつるとした食感がおいしいですよね。

日本ではジャガイモのを原料としていますが、韓国ではサツマイモ、中国では緑豆を原料とするものが多いそうです。

豚肉のケチャップ炒めも味が染みていておいしかったです。

元保健給食委委員長

2月6日

寒い季節には、うどんが美味しく感じます。

うどんは小麦粉から作ります。

中力粉という少しコシのある小麦粉が使われます。

今日のうどんは熊本県産の小麦粉で作られたものです。美味しいうどんが受験勉強で疲れ切った体を癒してくれます。

元保健給食委員長

2月5日 魚のもみじ焼き 

魚のもみじ焼きはきれいなもみじ色をしていますよね。

魚にかかっているソースは、すりおろしたニンジンをマヨネーズと混ぜて作っています。

お家でも簡単に作れるので、保護者のみなさん、ぜひ作って下さい。

ご飯とよくあって、とてもおいしかったです。

元保健給食委員長

2月2日 節分メニュー

今日は節分メニューでした。

皆さんは、恵方巻や豆などを食べますか?

節分は季節の変わり目です。

歳の数だけ豆を食べなければいけませんが、3年生にとっては、豆の数が多すぎました。

先生たちにとってはちょうどよかったのかもしれません。

皆さんは何粒食べますか?

季節の変わり目なので体調に気を付けて過ごしましょう。

※今日は養護の先生が鬼の面をつけて、給食時間に遊びに来てくれました。

February 1st

今日の給食のメニューはラビオリスープです。

ラビオリは薄く伸ばしたパスタ生地の中に、肉や野菜などをつめて茹でたイタリア料理です。

スープは野菜のうまみが溶けていて、とてもおいしかったです。

おしゃれなイタリア料理でした。

元保健給食副委員長 川端