今日の給食
タイムスリップ給食
学校給食は、明治22年に始まりました。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子どもたちのために、食事を出したのが始まりだそうです。今日は、当時の給食を再現した「タイムスリップ給食」です。当時は、おにぎり・焼き魚・漬物といった食事が中心でした。子どもたちはみんな、大喜びで食べたそうです。当時とは、比べものにならないほど、食べ物が豊かになった現在ですが、感謝の気持ちを忘れずに食べ物を大事にしていきたいですね。
〇セルフおにぎり(のり・しそこんぶ) 〇牛乳 〇鯖の塩焼き 〇きゅうりの即席漬け 〇冬野菜のみそ汁
★中学生アイデアメニュー★
今日の「ベーコンポテトサラダ」は、河浦中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。「免疫力向上メニュー」として、考えてくれたメニューです。じゃがいもは、一年のうちに春と秋、二回収穫されます。主にエネルギー源となる炭水化物を多く含むので、分類としては、「主食」の位置づけになりますが、実は、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜を健康に保ち、病気から体を守る働きがあります。健康のことを考えて、しっかり食べましょう。
〇かぼちゃパン 〇牛乳 〇バーベキューチキン 〇ベーコンポテトサラダ 〇白菜スープ
ふるさとくまさんデー★天草の味★
今回は、私たちのふるさと「天草の味」です。新和町で作られている『五福米』が登場しました。五福米は「黒米、赤米、緑米、かおり米、もち米」の五種類のお米を混ぜたものです。今日は、その五福米を混ぜ込んでご飯を炊きました。農薬や化学肥料を使わずに育てられた、おいしく元気いっぱいのお米です。また、今日のきびなごは、牛深で水揚げされたものです。ふるさとの味を楽しみましょう!
〇五福米ご飯 〇牛乳 〇きびなご香り揚げ 〇大根のごまマヨサラダ 〇あおさ汁
成長期には「鉄分」が大事!
「鉄分」は、健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こりやすくなります。特に成長期で運動量も多いみなさんは、鉄を多く消費するため、貧血になりやすいのです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識して摂るようにしましょう。
今日は、「ひじき」が、マヨサラダで登場しました!
〇カットコッペパン 〇牛乳 〇スティックドッグ 〇ひじきマヨサラダ 〇ポトフ
3学期の給食スタート! ★お正月献立★
今日は、〇わかめご飯 〇牛乳 〇白身魚のフライ 〇紅白なます 〇雑煮 のお正月献立でした。
お正月に食べるおせち料理やおもちには、新年をお祝いする意味が込められています。
給食のお雑煮には、紅白のお餅が入っていました。
久しぶりの給食は、とっても美味しかったです!
寒い日が続きますが、しっかりと栄養を摂り、体調を崩さないようにしましょう!