校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日のコラボメニューは「さんまのみぞれ煮」です。『めぐろのさんま』という本に関連するメニューです。有名な落語の噺を絵本で読みやすくしてあります。どんなおいしいさんま料理が出てくるのか、ぜひ、読んでみましょう!
今週は、「図書コラボメニュー」が登場します。今日のコラボメニューは、「ジュテームスープ」です。このメニューは、「食堂かたつむり」というお話の中で、「食べると願いが叶うスープ」として登場します。どんなシーンで出て来るのか、どんな願いが叶うのか、ぜひ読んでみましょう!
〇丸パンカット 〇ハンバーグきのこソース 〇マカロニサラダ 〇ジュテームスープ
今日はふるさとくまさんデー「玉名の味」です。南関揚げは、玉名郡南関町の特産品です。一般的な油揚げと違って、乾燥させてあるため日持ちがよく、だし汁で煮ると、ふっくらジューシーになります。今日は、甘辛く煮て卵でとじた、「南関揚げ丼」でいただきます!
〇南関揚げ丼 〇牛乳 〇里芋のみそ汁 〇みかん
今日の宝島食材は「豚肉」です。天草では、様々なブランドポークが育てられています。栄養豊富なエサやきれいな水を与えられて育った豚は、うまみがギュッと詰まってつまっています。また、豚肉には、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素「ビタミンB1」が多く含まれています。美味しくありがたくいただきましょう。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇ほうれん草オムレツ 〇大根のごまマヨサラダ 〇ポークビーンズ
今日の宝島食材は「椎茸」です。給食で使用されるしいたけは、米ぬかやおがくずを使って人工栽培される「菌床しいたけ」で、1年中安定して収穫できます。しいたけには、(カルシウムが骨になるのを助ける)ビタミンDが多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、体のことを考食べるように食べるようにしましょう!
今日11月8日は「いい歯の日」です。今日は、「ごぼう」や「さきいか」など、噛み応えのある食材が取り入れてありました。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液は、口の中を殺菌したり、歯を丈夫にしてくれたりと、口の中を健康に守るために重要な働きをしてくれます。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!
〇わかめご飯 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇かみかみサラダ 〇春雨スープ
今日10月31日は、「ハロウィン」です。秋の農作物などの収穫をお祝いし悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて、こわい顔をつくり、おばけを怖がらせて追い払います。子どもたちが仮装して、Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、家々を周り、お菓子をもらいます。今日は、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃポタージュでした。とってもおいしかったです。 〇ココアパン 〇牛乳 〇ハンバーグ 〇野菜ソテー 〇かぼちゃポタージュ
今日の宝島食材は「新米」です。いつも給食で食べているお米は、100%天草産です。天草では、たくさんのお米が作られています。夏から秋にかけて収穫し、その年の年末までに精米され包装されたお米が、新米とされています。美味しくいただきました! 〇白ご飯 〇牛乳 〇竹輪の磯辺揚げ 〇しそひじき和え 〇じゃがいものそぼろ煮
今日の宝島食材は「みかん」です。天草では、日当たりのよく、潮風のあたる斜面などで、たくさんのみかんが栽培されています。9月~10月に収穫されるみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」と言います。酸味とさっぱりとした甘みが特徴です。早い時期に収穫するので、皮は緑色の部分が多く、ところどころに黄色い部分があります。風邪予防に効果のあるビタミンCをたっぷり含んでいます。甘くてとっても美味しかったです。 〇ミルクパン 〇牛乳 〇五目うどん 〇大豆とツナの和え物 〇みかん
今回は、「上益城の味」でした。郷土料理の「いちょうば汁」は、いちょうの葉を使うのではなく、人参や大根などをいちょうの形に切り、大豆や枝豆を銀杏に見立てた汁物です。上益城郡山都町犬飼にある大いちょうが有名で、その大いちょうの「銀杏」を食べると長生きすると言われています。 〇麦ご飯 〇ふりかけ 〇鰯とお肉のハンバーグ 〇切り干し大根の酢の物 〇いちょうば汁
今回の天草宝島食材は「ブリ」。ブリは、成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」であることから、縁起のよい魚とされ、お正月などのお祝い事のときに、よく食べられます。体をつくる「たんぱく質」や「鉄」を豊富に含んでいます。天草の海で大切に育てられたおいしいブリを味わいましょう! 〇麦ご飯 〇ブリフライ 〇ごま酢和え 〇みそけんちん汁 〇牛乳
10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は、にんじんサラダやブルーベリーゼリーが出ました。ブルーベリーには、「アントシアニン」が含まれ、目の疲れを回復させてくれます。目の健康を保つには、食事だけでなく、目を休めることも大切です。睡眠もしっかりとりましょう!
今日は「防災メニュー」でした。炊き出しでよく作られる「おにぎり」や備蓄のできる小麦粉を使った「すいとん汁」、長期保存しやすい、「乾燥わかめ」や「ツナ」を使った「ストックサラダ」が出ました。台風などの災害は、いつ来るのか分からないので、防災について、自分でできることを考えましょう。(保健給食委員会)
今日の宝島食材は「きくらげ」でした。きくらげは、輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと!熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは、主に熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。
(キムタクごはん・春巻き・小松菜のナムル・きくらげの中華スープ・牛乳)
今日は、ふるさとくまさんデー「宇城の味」でした。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理で、豆腐の入った混ぜご飯です。豆腐を油で炒めるときに、鍋が『びりん、びりん』というように聞こえることから「びりんめし」という名前がついたそうです。また宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。サクサク食感がおいしいれんこんをマヨネーズで和えてサラダにしてありました。とても美味しかったです!
びりんめし・いわしのカリカリフライ・れんこんサラダ・白玉団子汁・牛乳
今年の十五夜は、9月17日ということで、今日は「お月見メニュー」でした。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で一番満月が美しい日であることから、「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。作物の恵みに感謝していただきましょう。(こぎつねごはん、厚焼き卵、きのこの和え物、すまし汁、牛乳、十五夜大福)
今日の宝島食材は、「天草黒毛和牛」です。天草黒毛和牛は、豊かな自然の中で愛情たっぷりに育てられた天草のブランド和牛です。年間400頭ほどしか出回らない希少な黒毛和牛は、仔牛の期間は天草産の牧草や稲わら、飼料用の稲などを食べて育ちます。やわらかい肉質、あっさりとした脂、ジューシーな甘さが特徴です。今日は、その天草黒毛和牛のビーフシチューでした。とっても美味しかったです!
今回の宝島食材は「いりこ」。実は、「いりこ」と「煮干し」は同じものです。呼び方の違いは地域によるもので、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を茹でで乾燥させると「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出汁がとれます。五目汁には、牛深のいりこでとった出汁が使われています。
牛乳・麦ご飯・魚の西京焼き・たくあん和え・五目汁
今日から給食もさっそくスタートしました。今日のメニューは、「牛乳・麦ご飯・さんまおかか煮・ひじき炒め・夏野菜のみそ汁」でした。久々の給食はとっても美味しかったです。2学期もモリモリ食べて、元気に過ごしましょう!
水俣は、熊本県の最南端に位置し、不知火海に面した美しいリアス式海岸があり、漁業が盛んです。「太刀魚」が多くとれることで有名です。太刀魚は見た目が細長く、銀色に耀き、刀に似ていることからその名が付けられたと言われています。程よく脂がのり、上品な旨みのある魚です。今日は、唐揚げで美味しくいただきました。
そぼろご飯も美味しかったです!
令和7年度全国学力・学力状況調査について
中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を4月17日に実施します。
実施の目的や日程、調査結果の活用など記載されたリーフレットを添付しておりますので、一読ください。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29