ブログ

今日の給食

3月18日

もうすっかり春になりましたね。

今日は、肉詰めいなりのふくめ煮でした。

ご飯にふりかけもとても合っていて、食欲をそそりました。

3年生が卒業してしまい、静かな学校ですが、1,2年生で頑張っています。

3月4日 勝つ!

今日はソースカツでした。

明日から、後期選抜が始まります。

みなさん、入試の時にソースカツなどの「カツ」をどうして食べると思いますか?

もちろんカツと勝つをかけているからです。

みんな知っていますよね?

このカツを食べて、後期選抜でも勝利をつかみましょう!!

3年生 引地

3月1日ひな祭りメニュー

きょうはひな祭りメニューでした。

みなさんの家にはひな人形はありますか?

さすがに中学校3年生ともなると毎年雛人形は出さなくなりますね。

ひな祭りの代表メニュー、ちらしずしが今日は出ました。

普段はなかなか食べる機会がないので、テンションが上がりました。

おいしかったです。

3年元保健給食委員長

2月29日 4年に1度のお楽しみ給食

3年生の給食は、卒業祝いのお楽しみセレクト給食でした。

おにぎり2つ、スープ、サラダ、フライドポテトはみんな共通で、

それに加えて サケチーズフライ、からあげ、春巻きの中から2品、

スイートポテト、ガトーショコラ、シュークリームの中から1品選びます。

そして牛乳には、コーヒー味かイチゴ味のミルメークを入れることができます。

みんなと初めて班で食べた給食。とてもおいしかったです。

たくさん準備してくださいってありがとうございました。

そして、1、2年生の給食は、こんな感じでした。

今日の給食は3年生のが最高でしたが、まだこれから1年以上給食を食べることができる1、2年生がうらやましいです。

2月28日

今日の味噌汁には、大根、白菜、ニンジン、里芋、ネギといった冬が旬の野菜がたくさん使ってあります。

冬野菜には体を温めてくれる働きがあり、寒い時期においしくなる野菜には、寒い時期に体が必要とする栄養を補ってくれます。

旬の野菜はすごくおいしかったです。

元保健給食委員長

 

2月27日

皆さんは、普段から海藻を食べていますか?

海藻は苦手な人も多いですが、私たちの健康にとても役立つ食べ物です。

ミネラルや食物繊維を多く含んでいます。

普段から食事に取り入れるようにしていきましょう。

豆乳ムースも美味しかったです!

2月26日

今日の給食は麻婆豆腐でした。

優しい味で、ご飯がどんどん進みました。

また餃子もあり、とてもおいしかったです。

クラスの中には、3連休で餃子を皮から作った友達もいて、すごいなぁ、と思いました。

でも、うちの冷凍の餃子もとてもおいしいです。

給食はいつも愛情いっぱいで、もう少ししか食べることができないのが、残念です。

2月22日 猫の日

今日は2月22日で、猫の日です。

そんな猫も大好きそうなイワシとお肉のハンバーグでした。

イワシは牛深でたくさん水揚げされます。

イワシは水からあげるとすぐに弱ってしまうことから、漢字で「鰯」と書きます。

しかし、DHAやEPAといった、体に良い油を多く含んでいます。

私たちの体にとっては、強い味方ですね。

元保健給食委員長 

※すみません、給食の写真を撮るのを忘れてしまっていたので、鰯とお肉のハンバーグと、完食したあとのお皿です。みんなおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

2月21日

 

今日は韓国料理です。

タッカルビと中華サラダ、卵スープとアジアンな給食でした。

タッカルビは野菜を甘辛く味付けして、焼いた料理です。

タッカルビの「タッ」は韓国語で「鶏肉」、カルビは「あばら肉」を表しています。

給食で外国の料理が食べられるなんて、とても幸せです。

今日もおいしかったです。

元保健給食委員長

2月20日

今日の給食のメニューは冬野菜のシチューでした。

シチューの中には冬が旬のカブが入っています。

じっくりコトコト煮込まれて、とろとろになったカブはとてもおいしかったです。

黒糖パンとの相性も良かったです。

そういえばみなさんは、「おおきなかぶ」というお話を知っていますか?

元保健給食副委員 川端

 

2月19日 ふるさとくまさんデー

今日はふるさとくまさんデーで、「宇城の味」です。

宇城市の三角町に古くから伝わる郷土料理です。

豆腐の入った混ぜご飯で豆腐を油でいためる時に「びりん、びりん」と聞こえることから「びりんめし」という名がついたそうです。

また、宇城市はレンコンもたくさん作られています。

今日は「宇城の味」を楽しむことができました。

元保健給食委員長

2月16日 開け、ゴマ!!

ゴマは、昔から体に良い食べ物として世界中で食べられてきました。

ゴマには油が多く含まれていますが、この油は血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

また。カルシウムや鉄分、ビタミンEやビタミンB1などの栄養も豊富に含んでいます。

小さい1粒の中にたくさんの栄養があるとは驚きですね!

今日の給食では、魚の表面にゴマがまぶしてありました。香ばしい香りがして、おいしかったです。

元保健給食委員長

2月15日 リクエストメニュー きな粉揚げパン

今日はリクエストメニューでも人気が高かった「きな粉揚げパン」でした。

昔、学校を休んだ子供に栄養を付けてもらうために、調理員さんがパンを持っていこうとしました。

その時に、時間がたってもおいしく食べられるようにと、揚げパンが生まれました。

優しい気持ちからできたメニューですね。

3年生教室でも、揚げパンをめぐる戦いが起きました。

甘いパンをめぐる、激しい戦いでした。

元保健給食委員長 

2月14日 バレンタインデーのハート

今日から卒業生のリクエストメニューが登場しました。

今日は不動の人気のメニューの「カレーライス」でした。

給食のカレーにはさらにおいしくするために、いろいろなルーや赤ワイン、すりおろしリンゴ、デミグラスソースなどを加えています。

おうちのカレーにも一工夫すると、さらにおいしく仕上がると思います。

バレンタインデーのかわいいハートのハンバーグも心に届きました。

元保健給食委員長 

 

2月13日 チリコンカン

「チリコンカン」はアメリカテキサス州の料理です。

スペイン系の人々の間で食べられていたそうです。

名前もスペイン語に近いものだそうです。

ひき肉と豆をトマトで煮込み、チリパウダーを加えてピリ辛に味付けした料理です。

パンによく合い、おいしかったです。本場のチリコンカンも食べてみたいです。

元保健給食委員長

※チリコンカンはスペイン語では「チリコンカルネ」といわれます。「チリ」は「唐辛子」、「コン」は「and」、「カルネ」は「牛肉」というだそうです。チリコンカルネと言ってみましょう!

2月9日

みなさんは給食のご飯の量についてどう思いますか?

今の日本では昔に比べて、ご飯を食べる量がとても少なくなっています。

ご飯が減った分、おかずの量が増えて塩分や脂肪の取りすぎに繋がります。

栄養バランスを考え、しっかりとご飯を食べましょう。

元保健給食委員長

2月8日 キムタクご飯

今日は、みんなが大好きな「キムタクご飯」です。

キムチとたくあんと豚肉がご飯とよく合い、食欲が増すメニューです。

キムチのカラさとたくあんのポリポリ感、豚肉の旨味がご飯のアクセントとなっています。

キムタクご飯は簡単にできるので、家で作っている人もいるようです。

具材を炒めて混ぜるだけなの、でぜひ家でも作ってみてください!

2月7日

今日の給食は、春雨のスープでした。

春雨はでんぷんの粉に水を加えてこねた後に、小穴のあいた製麺機で圧力をかけて押し出します。

それをゆでて、冷凍して、乾燥させてできるそうです。

つるつるとした食感がおいしいですよね。

日本ではジャガイモのを原料としていますが、韓国ではサツマイモ、中国では緑豆を原料とするものが多いそうです。

豚肉のケチャップ炒めも味が染みていておいしかったです。

元保健給食委委員長

2月6日

寒い季節には、うどんが美味しく感じます。

うどんは小麦粉から作ります。

中力粉という少しコシのある小麦粉が使われます。

今日のうどんは熊本県産の小麦粉で作られたものです。美味しいうどんが受験勉強で疲れ切った体を癒してくれます。

元保健給食委員長