ブログ

今日の給食

天草宝島デー「キャベツ」

今回の宝島食材は「キャベツ」です。コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。もともとはヨーロッパの料理で、オランダ語で「コール」は「キャベツ」、「スロー」は「サラダ」の意味があるそうです。キャベツには、風邪の予防になるビタミンがたくさん含まれています。

ふるさとくまさんデー★熊本の味★

今回は、「熊本市の味:太平燕」です。太平燕は、熊本市の中華料理店で生まれた名物料理です。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。本場の太平燕は、アヒルの卵で作ったゆで卵と、サツマイモでんぷんから作られたワンタンが入っているそうです。給食の太平燕は、10種類以上の食材を使って作ってありますので、栄養とうまみがたっぷりです!

〇麦ごはん 〇牛乳 〇ひじきシューマイ 〇大根のナムル 〇太平燕

天草宝島デー「ぽんかん」

今日の宝島食材は「ぽんかん」です。「ぽんかん」は、12月~3月頃が旬で、収穫後、倉庫で1ヶ月ほど貯蔵すると甘みが増します。ビタミンCが多く含まれていて、2個食べれば1日に必要なビタミンCが補えるほどです。ビタミンCは、体内で免疫力を高め、感染症やガンなどの病気を予防する働きがあります。

★リクエストメニュー★

今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!

〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁

「のり」の日メニュー

2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!

〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋

★節分メニュー★

今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。

〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆

★中学生アイデアメニュー★

今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。

〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ

天草宝島デー「白菜」

今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。

〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜

天草宝島デー「豚肉」

今日の宝島食材は「豚肉」です。魚が美味しいイメージの天草ですが、実は、美味しいお肉も生産されています。今日は、天草の美味しい豚肉を使ったしょうが焼きです。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群が豊富で、疲労回復のための食材としてもオススメです。味わっていただきましょう!

〇麦ご飯 〇牛乳 〇豚肉のしょうが焼き 〇たくあん和え 〇さつま汁

タイムスリップ給食

今日は、「タイムスリップ給食」2日目です。昔は、くじらの肉がよく使われていました。今では、くじらをむやみに捕まえることができなくなり、調査のために捕られたくじらが食用とされています。くじらの肉は、たんぱく質が多く、脂質が少ないので、ヘルシーな食材です。くじらを食べられるのは貴重な機会なので、味わって食べましょう。

〇ミルクパン 〇牛乳 〇くじらメンチカツ 〇野菜ソテー 〇豆乳シチュー