校長室ブログ 今日の東天
みぞか号の思い出
成人の日に、ニュースを見ていましたら、
成人の皆さんが生まれた、20年前の出来事が紹介されていました。
BSデジタル放送開始、2000円札発行、シドニー五輪など、懐かしい映像が出てきました。
(SMAP らいおんハート 2000年8月30日発売)
熊本県内の出来事としては、
潮谷県知事誕生と共に、
天草空港開港と天草エアラインの就航が紹介されました。
天草と福岡を35分で結ぶ空の足の誕生は、画期的なことだったと思います。
さて、本校では、今まで2回にわたって修学旅行で天草エアラインを利用しました。
天草に空港とエアラインをつくった故郷の先輩たちの思いや努力を知ることも修学旅行の学びの一環になると考えて、天草エアラインや天草市のご理解とご協力を得て実現しました。
天草市などからの補助金もいただくことができ、大変ありがたいことでした。
1回目の旅で、大阪伊丹空港に着く前に、山本機長さんから
「皆さん、将来天草エアラインでいっしょに働きましょう」
と声をかけていただき、生徒たちの励みになったことでした。
2回目の旅に当たって、ぜひ機長さんは、前年と同じ方にお願いしたところ、ご好意で実現しました。
そしてその時も、山本機長さんに機内放送で生徒に話しかけていただきました。
特に印象に残っているのは、次のお話です。
*****
「壁にぶち当たり、悩むこともあるかも知れません。
その時、自分に居場所がない、
nowhere
と感じてしまうこともあるかも知れません。
しかし、
now here
今、ここにあなたがいることが大切なのです。
*****
というお話でした。
現役のパイロットの方に、心に残るお話をいただき、
修学旅行の最初の良い思い出となったことが忘れられません。
本当にありがとうございました。
また、天草エアラインでお会いできる日を楽しみにしています。
山本機長さんの言葉は、今も3F廊下に掲示しています。
あいさつに、スランプなし
「あいさつに、スランプなし」
タレントの松村邦洋さんの言葉だと紹介されていました。
あいさつは、必ずうまくいくということでしょう。
たしかに、あいさつをして、失敗することや不調になることはないような気がします。
緊張するテストや試合のときも、いつもどおりの明るいあいさつをすることで、
自分のペースをつかめるでしょう。
ちょっと怖そうな初対面の人に、いつもどおり元気なあいさつをすることで、
コミュニケーションをとりやすくなるかもしれません。
「あいさつに、スランプなし」
強気で、振り切っていて、いい言葉に思えます。
東中生の皆さんも、あいさつという得意技を磨いていきましょう。
NHK「7年ごとの記録」を見て
「7年ごとの記録 35歳になりました」
年末にNHKで放送されたドキュメンタリー番組です。
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうが、とにかく深く考えさせられた番組でした。
NHKオンデマンドのHPから引用します。
……1992年、バブル経済の名残が残る日本各地で始まった7歳の子どもたちの取材。
その後、14歳、21歳、28歳と7年ごとに訪れ、家族や生活、そして将来の夢について話を聞いてきた。
長期シリーズ第5弾「35歳」。
英国BBCが同じような番組を制作しているそうですが、日本版のこの番組もとてもよかったです。
取材・制作には、当の出演者(普通の子供たちです。歌舞伎の尾上松也さんを除けば)の理解と協力をはじめ、スタッフの努力が不可欠だったと思います。
35才になって社会で活躍する人、子育てをしている人、夢を追い続けている人、悩んでいる人など、様々な人たちの現実が描かれていました。
(たとえば私が覚えているだけですが)
子育て中の雑誌編集者
沖縄の基地のある町で育った人
中国で生まれ育って東京に移り住んだ人
韓国にルーツを持ちプロ野球選手の夢を追った人
亡父の遺志を継いでいる歌舞伎役者
祖父と祖父の故郷・北方領土を見つめながら育った人
小さい頃から習い事に追われながら目標のCAになった人
宮城県の農業後継者
佐賀県の窯元の後継者
離島で育ち早く島を出たいと語っていた人……
など様々でした。
インタビューや取材で描き出されているものは、
無邪気な思い
思春期の思い
社会に出る希望や悩み
社会に出て味わう苦労
結婚のしあわせや子育て
人生を振り返る余裕
大切なものを見つける
歳を重ねた家族のこと
夢の実現と挫折
人生の思いの変化……
等々これも様々で、とてもここで言い尽くせるものではありません。
一人のエピソードを紹介すると、上記の「小さい頃から習い事に追われながら目標のCAになった人」は、
7歳のインタビューで、毎日いくつもの習い事をして忙しいことを話していました。
今ほしいものは、という質問に
「もう一人の自分がほしい」と言っていました。
なぜかというと、
「もう一人の自分に宿題をしてもらって、自分はその間に友達と遊びたい」
というようなことを、あどけない笑顔で答えていました。
その女性が努力を重ねて、夢だったCAになって活躍する28歳の時の様子が紹介されているのですが、
35歳の今回の取材では、CAを辞めて、子育てに専念されていました。
インタビューに答えて、
「30歳の時、お正月にフライトが入って、また今年も家族と一緒に過ごせないな、
と気づいて、急に辞めたいと思った」
という意味のことを言っていました。
7歳の時のあどけない笑顔と、母親になった今の笑顔とを見て、
私は
「夢」「努力」「家族」
と、いろいろなことを考えさせられました。
私は35歳どころか、もっと年上ですが、この番組を見て、
自分の幼少期、少年期、青年期と振り返ってみる機会になりました。
もし再放送など機会があれば、ぜひご家族で見られることをおすすめします。
「サイフを盗まれたら、募金箱にお金を入れる」
「投げかけたものは返ってくる」という詩(?)がありました。
恨めば、恨まれる
憎めば、憎まれる……
と始まり、以下のように続きます。
愛せば、愛される
与えれば、与えられる……
そして、最後に
しかも、倍になって
で終わります。
「倍返し」というわけでしょうか。
ああ、自分に返ってくるもんなあ、と自分を戒めて読んだところですが、
先日、ある海外ドラマを観ていたら、うろ覚えですが、このようなセリフがありました。
「小さい頃、お母さんからよく教えられたの。
悪いことが起きたら、その真逆のことをやってみればいいってね。
車で無理矢理割り込まれたら、
次は優しい気持ちで誰かに道を譲ってあげる。
サイフを盗まれたら、募金箱にお金を入れる。
そうすると、今度は自分にいいことが巡ってくるのよ」
さっきの「恨めば 、恨まれる」という状況で、
「恨む」のをやめておくだけはなく、
逆に「与えれば、与えられる」サイクルに持っていく、
ということでしょうか。
「仕返し」、「倍返し」を超越していますね。
この発想なら、「今日はツイてないな」というストレスを感じずに、
前向きに過ごせそうだと思いました。
ならば ここに 花を植えよう
降雪、積雪による被害に遭われた皆さんに、お見舞い申し上げます。
昨日、雪の中を野中先生はじめ、先生たちが
プランターの小さな花の苗の雪を払い、雪から守る作業をしてくださいました。
以前、渡辺 和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」という本や言葉についてふれましたが、
私は先生たちの姿をありがたく見ながら、
この冬に見つけた、工藤直子さんの「花」という詩を思い出しました。
花 工藤直子
わたしは
わたしの人生から
出ていくことはできない
ならば ここに
花を植えよう
これだけの短い詩ですが、印象に残っています。
「出ていくことはできない」「ならば ここに」
簡明な言葉ですが、深く心にしみました。
そして、「花を植えよう」は能動的な感じがします。
ささやかでも強い意思を感じます。
できることなら今からでも、私は私の花を植えようと思いました。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29