校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日の給食はチャーチャン豆腐です。
「ジョーチャン豆腐」ともいいます。
中国料理の一つで、「普段家庭で食べる豆腐料理」という意味です。
厚揚げや、肉、野菜が入ったに物です。
給食だよりにレシピが載っていますので、興味がある人は作ってみてください。
春巻きもパリパリでおいしかったです。
皆さんは、ポテトサラダは好きですか?
実は、作るのが大変なメニューの一つです。(保護者のみなさまはわかっていただけると思います!)
じゃがいもの皮をむいて、洗って、茹でて、つぶして、冷やして、他の野菜やハムと一緒に混ぜ合わせ、マヨネーズで味付けをします。
今日は、おいしいポテトサラダを味わって食べることができました!
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日はさつまいも汁でした。さつまいもの主成分は炭水化物で、体を動かすエネルギー源になります。
また、食物繊維も含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
さつまいもにはいろいろな調理方法があり、おいしいですね。
スウィートポテトなども、とてもおいしいので、ぜひ作ってみてください。
元保健給食委員長
今日は海軍チキンカレーが出ました。
和風だしを使用した、和風カレーです。後味がほんのり甘くておいしかったです。
昆布や削り節でだしをとり、バターで風味を付けました。
いつもの給食のカレーとは違った味わいで、新鮮でおいしかったです。
元保健給食委員長
「ひじきと根菜の混ぜご飯」はアイディアメニューです。
成長期に欠かせない鉄分やカルシウムをたくさん含んだひじきとお腹の掃除をしてくれる食物繊維たっぷりのゴボウを使ったご飯です。
色身もありおいしかったです。
また、この日、3年生は栄養教諭の鶴長先生に話をしていただきました。
高校生になっても栄養バランスを考えた食事をとっていきたいと思います。
元保健給食委員長
「Wみかんのマカロニサラダ」はアイディアメニューです。
天草でとれる「温州ミカン」と「あまなつ」が使用してあります。
地元の食材をおいしく食べられることはよいことですね。
元保健給食委員長
今日はタイムスリップ給食でクジラメンチカツとコッペパンがでました。
昔の給食はクジラが多く出ていました。クジラの肉は低脂質高たんぱくでとてもヘルシーです。
おいしかったです。
学校給食は昭和22年に始まりました。
家でお弁当を準備できなかった生徒がたくさんいたので、食事を出したのが始まりだそうです。
今日は当時の給食を再現した「タイムスリップ給食」です。
当時のメニューである「おにぎり」「焼き魚」「漬物」に汁物をつけていただいた今日の給食。
当時の子ども達も大喜びで食べていたそうですが、今日の私たちも笑顔いっぱいで頂いています。
当時とは比べものにならないほど豊かになった食生活ですが、食べ物への感謝の気持ちを忘れないでいたいと思います。
今日もおいしい給食、ありがとうございました。
今日はふるさとくまさんデーでした。
天草の郷土料理「あおさ汁」が出ました。
旬は冬で、1月から2月です。
天草でも、少しづつ違ったあおさ汁を味わうことができます。
牛深ではきびなごを入れたものが、昔から食べられています。
ちなみに、私の家のあおさ汁にも、きびなごが入っています。
やはり地元の食べ物はとてもおいしくて、体にとても合います。
元保健給食委員長
今日は少し暖かい日でしたが、まだまだ寒い冬は続きます。
そんな寒い冬に体をあっためるメニューとして「しょうがコンソメスープ」がでました。
しょうがを加熱すると、ショウガオールという成分が作られ、体を内側から温めてくれます。
今の季節にぴったりです。
キノコのソースがかけられたハンバーグもとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
そぼろご飯は、2年生と1年生んお生徒が考えてくれたメニューです。鳥ミンチを痛めて、甘辛い味付けをしたものに、炒り卵、枝豆をご飯に混ぜ込みました。「みんなが大好きなご飯」として考えてくれています。
彩りもきれいで、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
今日の給食は、僕が考えたアイディアメニューがありました。
カレーの味をしっかりと感じることのできるサラダで、とてもおいしかったです。
自分が考えたものが給食に出てきて、嬉しかったです。
3年 船辺
豆腐は昔、中国から伝わった食べ物です。
日本では工夫され、たくさんの加工食品や料理を生み出しました。
豆腐の原料は大豆で、大豆から作られる物には、豆腐、高野豆腐、厚揚げ、油揚げ、おから、納豆、きなこなど色々なあります。
日常生活で探してみるといいですね。
豆腐をいかした、とてもおいしい給食でした。
ごちそうさまでした。
日本人は一人で1年間に300個を超える卵を食べるといわれています。
調理の仕方次第でアレンジがたくさんできるので食事に取り入れやすいですね。
タンパク質、ビタミン以外のビタミンが含まれていて、栄養価の高い食べ物です。
今日の卵焼きはきれいな黄色で、食欲がわいてきました。
前保健給食委員長
さといもは日本で最も古い野菜の一つです。
里芋のぬるぬるとしたぬめりは、おなかの調子を整えたり、体に必要のないものを取り除いてくれます。また、タンパク質の吸収をよくする力があり、スタミナをつけるための良い味方です。
保健給食元委員長
今日の給食は、お正月によく食べられている紅白なます、お雑煮です。
お正月に食べるお節やお餅には新年をお祝いする意味が込められています。また、今日1月11日は、「鏡開き」です。鏡開きでは、年神さまにお供えしてしていた鏡餅を下げて、調理して食べ、家族の健康や幸福を願う行事です。
紅白餅がかわいかったです。
みなさん、あけましておめでとうございます。
新しい1年が始まりました。休みの日は元気に過ごせましたか?まだまだ寒い日が続きます。今日はたっぷりの野菜を使ったポトフでした。寒い日にとってもおいしく、体が温まる料理でした。
今日は冬至でした。「冬至」とは、1年のうちでもっとも太陽がでている時間の短い日、つまり昼が短く、夜が長い1日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は、冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人々の力が戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養満点菜かぼちゃなどを食べて力をつける習慣ができたそうです。
2023年、1年間、おいしい給食をどうもありがとうございました。
いつも工夫して給食を作って下さっているおかげで、健康に過ごすことができました。
来年度もおいしくて、栄養満点の給食をよろしくお願いします。
牛深東中生徒一同
今日はクリスマスのメニューでした。
クリスマスは12月25日、イエス・キリストの誕生を祝う行事です。
ヨーロッパやアメリカでは1年のなかで 1番大きなイベントとしてお祝いをします。
ローストビーフなどのごちそうを囲んで楽しみます。
今日の給食は、デザートにセレクトケーキが付いていました。
たのしいクリスマスをお過ごしください。
Merry Christmas!
ごまは昔から体に良い食べ物として世界中で食べられてきました。
ごまには多くの油が含まれていますが、この油は血液をサラサラにする働きがあります。
また、カルシウムや鉄分、ビタミンEやビタミンB1などの栄養を豊富に含んでいます。
今日のサラダには、胡麻ドレッシングを使いました。
香ばしい香りが食欲をそそりますね。
皆さんも日ごろから胡麻をとるようにしましょう。
ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。
今の日本では、家庭でもイタリアで食べられているようなパスタを食べることができます。
でも、昭和30年ごろは、喫茶店やレストランでしか食べることができませんでした。
そこで、人気だったのがナポリタンです。
スパゲッティをまとめて茹でておいて、注文が来てから具材とケチャップでいためて出していました。
ちょっと懐かしい味がするのは、ケチャップの甘い味からかもしれませんね。
ナポリタンはイタリアのナポリの料理ではなく、昭和の喫茶店の味でした。
今日は、ふるさとくまさんデーです。
阿蘇地方の郷土料理でした。
高菜飯は阿蘇高菜漬けと胡麻油でいためて、ご飯と混ぜた阿蘇の家庭料理です。
だご汁は九州地方に伝わる郷土料理です。
ふるさとの味を堪能することができました。
とても懐かしく、おいしい味でした。
ごちそうさまでした。
保健給食副委員長 川端
今日は図書コラボ最終日でした。
「ぼくんちのカレーライス」「カレーの教科書」という本に登場するカレーライス。
「ぼくんちのカレーライス」は、登場する人たちみんなが、カレーライスを食べたくなっていくお話です。
「カレーの教科書」はカレーのことをたくさん知ることができる本です。ぜひ読んでみてください。
今日は、図書コラボ、4日目です。
今日のコラボメニューは、サツマイモ料理の代表「大学イモ」です。
「いもいもほりほり」「さつまいもの絵本」という本に関連するメニューです。
「いもいもほりほり」は、子豚の兄弟がお芋を食べたくなって、お芋を掘りに行くお話です。
「さつまいもの絵本」はサツマイモのことが詳しく書いてあります。
是非読んでみて下さい。
大学イモはクラスで大人気でした。
「おいしい!!」という声があちらこちらで聞こえてきました!!
ごちそうさまでした!
今日は、図書コラボ3日目です。
コラボメニューは、冬野菜の味噌汁です。
「朝ごはん ーご飯とみそ汁」という本に関連するメニューです。
この本には味噌汁の作り方の基本を分かりやすく解説してあります。
ぜひ手に取っておいしいみそ汁の作り方を学んでみてください。
みなさんは味噌汁の具に、何をいれますか>
私は最近冬の野菜である大根をよく入れています。
でも、あすはカブを入れる予定です。ほくほくしておいしいですよ!
今日は図書コラボ2日目です。
今日のコラボメニューは、マカロニグラタンとダブルコンソメスープです。
このメニューは「本好きの下克上」というお話の中で、主人公がお話の中で、主人公が自分の知っている「マカロニグラタン」「ダブルコンソメスープ」をその世界で再現している場面で登場します。
今日の給食は、給食センターでの手作りです。
今週は図書コラボメニューが登場します。
今日は「精霊の守り人」から、「ノギ屋の鶏めし」です。
「精霊の守り人」はドラマにもなっているので知っている人も多いのではないでしょうか?
今日のメニューは「ノギ屋」というお弁当屋で出される人気メニュー、鶏めしです。
鶏肉をスパイスや調味料に漬け込んで焼いた料理です。
「精霊の守り人」は10巻+外伝3巻の壮大な大人気の物語です。ぜひ図書室にも行ってみて、本を探してみてください。
鶏めしを食べているシーンを見つけてみるのもいいかもしれません。
保健給食委員
今日の給食のメニューは、麻婆豆腐です。
麻婆豆腐は、中国の北のほうにある四川という地域で生まれた料理です。
豆腐は大豆から作られるので、タンパク質やカルシウムなどの栄養がたっぷりです。
ご飯と一緒においしく食べましょう。
今日は、餃子もおいしかったです。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、五目うどんでした。
うどん面は中力粉という少しこしのある小麦粉が使われています。
今日のうどん面は、熊本県産の小麦粉で作られたものです。
たっぷりの野菜と一緒に食べて、体を温めてください!
保健給食副委員長 川端
レバーは鉄分やビタミンB群がたくさん含まれる栄養価の高い食べ物です。
レバーに多く含まれる「レチノール」という栄養素は私たちの体の中でビタミンAの働きをし、皮膚や粘膜の健康を保ってくれます。
苦手な人も、少しずつ日々の食事に取り入れていきましょう。
明日から2年生が登校してきます。
また3学年そろって、おいしい給食が食べられて幸せです!
保健給食委員長
今日の給食のメニューは、ラビオリスープです。
イタリアでは、ゆでたラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。
スープは野菜のうまみが溶けていて、とてもおいしかったです。
修学旅行に行って給食を食べることができなかった2年生が、地団駄踏んで悔しがるほどおいしい給食でした。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、こんにゃくおかか和えです。
こんにゃくは胃で消化されずに腸まで行き、腸をきれいに掃除してくれます。
健康にいいこんにゃくを日頃から食事にとりいれられるといいですね。
保健給食副委員長 川端
今日から12月ですね。
今日の給食のメニューは、わかめご飯です。
わかめご飯は、おいしいですよね。
12月に入り、今年もあとわずかになりました。
寒さに負けないためにも、しっかり食べて、スタミナをつけるようにしましょう。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、ミカンです。
たくさんの太陽の光と、海からの潮風を浴びることで、おいしいミカンが取れるといわれています。
ビタミンCは風邪などの病気から、体を守る働きがあるので、ミカンパワーで風邪に負けない体を作りましょう。
保健給食副委員長 川端
今日の豚汁にはいっていた豚肉は、天草の生産者の方から無償で提供された豚肉でした。
柔らかくておいしい豚肉でした。
豚汁は、温かくて、とてもおいしかったです。
保健給食委員
サツマイモの主成分は、炭水化物で、体を動かすエネルギーになります。
また、食物繊維も豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
今回のサツマイモサラダも、とてもおいしかったです。
保健給食委員
大豆にもちりめんじゃこにも共通して多く含まれる栄養素は、カルシウムです。
皆さんは今、身長が伸びたり、体重が増えたりする成長期です。
骨もどんどん太く丈夫になっていく時期です。
骨のもとになるカルシウムをしっかりとることが大切です。
豆や小魚は苦手な人も多いかもしれませんが、しっかりと食べましょう。
今日は、和食の日にちなんで和食献立です。
日本には、様々な食材があり、その素材の味わいを生かす料理が豊富です。
日々の食事にも和食を取り入れ、和食文化を受け継いでいきましょう。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、みんなの大好きなカレーライスです。
海藻サラダもおいしいですよね。
海藻には、私たちの健康に必要なミネラルや食物繊維などが含まれています。
健康のためにも普段の食事にも取り入れるようにしましょう。
保健給食委委員 川端
今日の給食のメニューは、がねあげでした。
がねあげは、細切りにしたさつまいもの天ぷらです。形ががね(かに)に似ているので、この名前がつきました。
さつまいもの素朴な味で、ほっとする美味しさですね。
保健給食副委員長 川端
みそは昔の人の知恵で作られた日本独自の調味料です。
みそは大豆からできていて、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養たっぷりの食品です。
給食には大豆からできた食べ物が3品ありました。
さがしてみてください、
保健給食委員長
小松菜は、冬が旬の野菜です。
栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウムや鉄分、ビタミン、カリウム、食物繊維など、みなさんの体の調子を整えるのに欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。
苦手な人もいると思いますが、大切な栄養素がたくさん含まれているので、健康のためにしっかりと食べるようにしてください。
保健給食委委員
今日は3年生は郡市音楽会に行っており、お弁当でした。
お弁当を作って下さった保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました!
みんなでおいしくいただきました!!
歌うための大きなパワーをいただきました!
生徒の自慢のお弁当です。
じゃがいもは、1年間に春と秋の2回収穫時期を迎えます。
じゃがいもは芽の部分に毒となる物質があります。
給食センターでは、1つずつじゃがいもをチェックして、芽をとっているそうです。
みなさんも家庭でじゃがいもを料理する時には気を付けてください。
保健給食委員
給食には、よく豆を使った料理が登場しますね。
今日の給食にも4種類の豆が入っていました。
豆をそのまま食べることで健康にいいことがあります。
豆は苦手な人も多いようですが、体にいい食べ物なので、みなさん、食べるようにしましょう。
保健給食委員
今日のご飯は、牛深で有名な削り節を使った混ぜご飯でした。
牛深の雑節(うるめいわしやサバの節)は、日本一の生産高を誇ります。
給食でおいしい地元の食材を食べられることは、とてもうれしいですね。おいしかったです。
私たちの体は、この牛深の雑節のおかげで、丈夫です!
全国のみなさん、このおいしい雑節をご飯に混ぜて食べてみてください。
味わい深い、牛深の味がします。
保健給食委員長
魚のもみじ焼きかかっているソースは、何かわかりますか?
すりおろしたニンジンをマヨネーズと混ぜて作っています。
いちょう汁は、いちょう切りの野菜が秋のイチョウの葉や、大豆のや枝豆が銀杏の実をイメージしています。
どちらもとてもおいしく、今の時期にぴったりですね。
チャージャンどうふというメニューを知っていますか?
これは、中国の家庭料理の一つで、「普段家庭で食べる豆腐料理」という意味です。
厚揚げや、肉野菜の入ったものです。
中国では、家庭によって使う材料が違うそうです。
中国の料理は、香辛料やスパイスがたくさん使われていて、おいしいですね。
保健給食委員
今日の給食のメニューはいい歯の日にちなんで、かみかみサラダです。
よく噛むことは、口の中を健康に保つための重要な働きをしてくれます。
一口30回を目標に、よく噛んで食べましょう。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、かぼちゃパンです。
世界には小麦を使ったものを主食とする国が多く、パンやスパゲッティなどがあります。
給食のパンには、熊本県産の小麦粉が使われています。
パンはシチューによくあって、おいしかったです。
保健給食副委員長 川端
日本人は、1人で1年に300個も卵を食べるそうです。
世界でもトップクラスの消費量を誇ります。
いろいろなアレンジができるので、食事に取り入れやすいですね。
タンパク質はもちろん、ビタミンCをのぞけばほとんどのビタミンが含まれており、栄養価の高い食品です。
今日の卵焼きも、色がきれいで、おいしかったです。
ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、野菜を大きめにカットして、お肉屋ソーセージ、ベーコンなどとコトコト煮込むフランスの家庭料理です。
今の時期にぴったりな一品ですね。
ポトフを食べて、午後も元気に頑張ります。
保健給食委員長
今日でた「ご汁」は、郷土料理の一つです。
大豆を水につけ、柔らかくしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので、ご汁と言います。
野菜だけではなく、大豆の栄養もとれるご汁は、とっても健康的ですね。
保健給食委員長
今日、10月31日はハロウィーンです。
それにちなんで、メニューは「カボチャポタージュ」です。
ハロウィーンは秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いお化けを追い払う行事です。
パンプキン型のハンバーグも、とてもおいしかったです。
「かわいい」と声が上がっていました。
ハロウィーンの気持ちを盛り上げる給食、ありがとうございました!!
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは親子煮でした。
みなさん、卵は好きですか?
日本人の卵の消費量は世界で第2位で、1人当た1年間で330個以上食べているそうです。
いつもより卵を味わって食べてみてください。
皆さんの大好きな、卵かけご飯。食べることができる国は日本をはじめとして、ごく限られた国だけです。
日本の安全管理体制がとても厳しく、生で食べても大丈夫だからです。
生卵を食べる時には、日本の食の安全に感謝して食べてください。
保健給食副委員長 川端
今日はカレーの日でした。
普段から、海藻は家で食べていますか?
海藻は苦手な人も多いと思いますが、私たちの健康に必要なミネラル、食物繊維などが含まれています。
食物繊維はおなかの調子を整えてくれます。
普段からとりいれるようにしましょう。
今日の海藻サラダもとてもおいしかったです。
今日は、今年度2回目の「天草宝島お魚給食の日」です。
今日の給食のメニューは「ぶりのてりやき」です。
天草の海で大切に育てられたおいしいぶりを味わうことができました。
みなさん、ぶりを食べるときは「久しぶり!」と言ってから食べましょう!
僕も、「久しぶり」といって、おいしいぶりを頂きました。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、麻婆豆腐です。
麻婆豆腐は、中国の北のほうにある、四川(しせん)という地域で生まれた料理です。
四川は辛い料理が多くて有名です。
給食の麻婆豆腐は、スパイシーでしたが、辛くはなく、ご飯によくあっていておいしかったです。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューはポークビーンズでした。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。
よく給食に出るメニューですね。
今日もトマト味のスープが、とてもおいしかったです。
保健給食副委員長 川端
今日はソースカツが給食に出ました。
きっと、3年生が明日の共通テストに「勝つ」ことができるようにだと思います。
みそけんちん汁も、とてもおいしかったです。
肌寒くなってきたので、温かいものが、体と心をあっためてくれます。
ほっこりと温かくなった給食でした。
今日は、「ふるさとくまさんデー」で、人吉・球磨地区に伝わる郷土料理つぼん汁でした。
つぼん汁は、深いツボに盛り付けられることから、「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。
郷土料理はもともと好きなのですが、つぼん汁が一番好きです。
今日の給食もおいしかったです。
保健給食委員
今日の給食のメニューは、チリコンカンです。
チリコンカンはアメリカのテキサス州の料理です。
カットコッペパンに挟んで、食べましょう。
僕は、おいしくて、最初に全部食べてしまいました。
保健給食副委員長 川端
今日のこんだては、タッカルビ、大根のナムル、わかめスープでした。
タッカルビの「 タッ 」(닭)は 鶏 、「 カルビ 」(갈비)は「 あばら骨 」という意味で、「鶏のバラ肉料理」です。 鶏肉 、大きく切ったキャベツやタマネギ、さつまいも、ニンジンなどの 野菜 を甘辛い コチュジャン (唐辛子みそ)で炒めたものです。ナムルは、もやしなどの和え物ですが、今日のナムルは大根が中心でした。
お隣の国の韓国。
1年生はタッカルビをたくさんおかわりしていました。給食なので、辛さが調整されていて、おいしかったです。韓国料理を食べて、韓国に行きたくなりました。
私は、焼き肉とキムチも好きなので、それも給食に出してほしいです。
保健給食委員
ツナ缶は、マグロやカツオを油漬けや水煮にして缶詰にしたものです。
サラダやおにぎりなどに入ったりしていますよね。
僕はツナマヨが好きです。
マグロやかつおには、DHA、EPAといった体にいい油が豊富に含まれていて、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれます。
今日のツナも、ものすごくおいしかったです。
※英語でツナは、トゥナというような発音です!
保健給食委員
切り干し大根は、大根を細かく切って、乾燥させたものです。
天日干しをすることで、うまみや栄養が凝縮され、普通の大根よりも多くの栄養素が詰まっています。
骨や皿を作る材料になるカルシウムや鉄分、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」を特に多く含んでいます。
切り干し大根は、栄養豊富でおいしいですね。
保健給食委員
みなさんは、給食の写真を見る時に、「あれっ?麦ごはんが多いな?」と思ったことはありませんか?
実は理由があるのです。
麦にはお米の約10倍もの食物繊維が含まれています。
私たちの健康を考えて作られた給食ですね。
保健給食委員長
こんにゃくは里芋科の「こんにゃくいも」から作られrます。
こんにゃくいもをつぶし、水を加えて煮て固めると、こんにゃくになります。
こんにゃくには食物繊維が多く含まれています。
こんやくは「体の砂払い」や「胃腸のほうき」とも呼ばれます。
私も、こんにゃくをたくさん食べて、体をきれいに掃除したいと思います。
保健給食委員長
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
皆さんは、日ごろ目をいたわっていますか?
目の健康を保つためにも、ブルーベリーを食べたり、姿勢を良くしたり、目を休ませたりしましょう。
今日のブルーベリージャムもとてもおいしかったです。
保健給食副委員長 川端
今日は金曜日です。
明日から皆が待ちに待った3連休ですね。
休みだからとはいえ、毎日決まった時間に起きて、寝て、朝ご飯をしっかり食べ、生活リズムを崩さないようにしましょう。
今日のしょうがご飯、楽しみです。
※しょうがご飯、おいしく頂きました。大人のシックな味で、おしゃれな給食でした!!!
保健給食副委員長 川端
9月~10月に収穫されるミカンを「極早生みかん」といいます。
酸味とさっぱりした甘みが特徴です。
皮が緑の部分が多いですが、食べられるみかんです。
今日は深海町で収穫されたみかんです。
地元で採れた物を食べるのはいいことですね。
おいしかったです。
保健給食委員長
さつま汁は、薩摩の国、今の鹿児島県の郷土料理の一つです。
みなさんは「さつま」と聞いて何を想像しますか?
サツマイモをイメージする人が多いかもしれません。「薩摩の国」からついた名前です。
私はサツマイモが好きなのでうれしかったです。
ちなみにサツマイモは、英語ではSweet Potatoです。
きれいな黄色のほくほくしたポテトでした。
保健給食委員長
レンコンは、「ハス」という植物の地下茎が大きくなった部分です。
ハスは水田で育つため、葉から水の中にある茎のほうへ空気を送らなければなりません。
レンコンの穴は、空気の通り道になっています。
熊本は全国で有名なレンコンの名産地です。シャキシャキとした歯ごたえがおいしかったです。
保健給食委員長
今日から10月ですね。
秋はいろいろな食べ物が収穫の時期を迎え、おいしく食べることができる季節です。
給食でも、おいしい旬の食べ物がたくさん出るようです。
楽しみですね!
しっかり食べて10月も元気に過ごしましょう
保健給食委員長
今日は、十五夜ですね。それにちなんで、給食は「こぎつねご飯」「お月見ゼリー」が出ました。
十五夜なので、皆さんぜひ、夜の月を鑑賞してみませんか?
お月見ゼリーというデザートがあるのはうれしいですよね。
中身もきれいなお月さまの色でした。
今日は月を見て、うさぎさんやかぐや姫を探してみてください。
保健給食委員 川端
今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。
給食のカレーはいろいろな隠し味が入っていて、家ではまねできないようなカレーになっています。
そして、カレーといえば、海藻サラダ。
今日も海藻サラダだと思っていましたが、豆腐サラダでちょっと寂しかったです。
豆腐サラダも、もちろんとてもおいしかったです。
保健給食委員会 川端
今日の給食は、ゴボウサラダでした。
ゴボウはおなかの調子をよくする食物繊維をたくさん含んでいるので、たくさん食べましょう。
また、ゴボウのような噛み応え食べ物はよく噛んで食べましょう。
今日の小さなおかずはとてもおいしかったです。
保健給食委員 川端
今日の給食は「やきそば」です。
中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けをするそうです。
ソースで味付けをする焼きそばは、日本で考え出されたそうです。
僕は焼きそばが大好きなので、給食で食べられるのがとてもうれしいです。
保健給食委員 川端
イワシは、昔から牛深でたくさん食べられている魚です。
イワシの油には、血液の流れをよくする働きがあり、病気の予防効果があるといわれています。
イワシは「まいわし」「うるめいわし」「カタクチいわし」などの種類があります。
今日は、牛深でよくとれる「まいわし」が使われていました。
味が染みていて、とてもおいしかったです。
ふるさとの味でした。
保健給食委員
今日の給食はマーボーナスでした。
ナスは夏野菜ですが、秋までおいしく食べることができます。熊本で採れた、おいしいナスを使ったマーボーナスでした。
ナスの皮には「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。このナスニンには、がんを予防したり、目の疲れを取ってくれる効果があるといわれています。
「ナスニン」
ちょっとかわいい名前ですね。
保健給食委員会
今日の給食はチキンナゲットでした。チキンナゲットは、細かくした鶏肉に衣をつけて、油で揚げたものです。
「ナゲット」という言葉の本当の意味は「金の塊」だそうです。
揚げたチキンの色や形が、金の塊にように見えたので、チキンナゲットという名がついたといわれています。
面白いですね。
チキンナゲットは生徒たちにも大人気です。
今日の給食は、玉名郡南関地方の特産品である南関揚げを甘辛く煮て、卵でとじた「なんかんあげどん」です。
そして、そろそろ旬を迎える梨もデザートとして、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
保健給食委員 川端
今日の給食は、「アジの香草フライ」でした。
アジのフライの衣に、バジルを加えて味に深みを与え、アジの臭みを取り除いています。
今が旬なアジをおいしくいただきましょう!
保健給食委員 川端
今日の混ぜご飯は、「キムタクご飯」。キムチとたくあんを使うことから、この名前が付けられました。
長野県の学校給食で生まれた料理で、子どもたちに漬物をおいしく食べてほしいという願いが込められています。
今では全国の給食の中の、大人気のメニューです。
漬物の「ポリポリ」とした食感が、いいアクセントになっていますね。
春巻きもおいしかったです。
ちなみに春巻きは英語では、「spring roll」春の巻物、そのままですね!
今の日本では、昔に比べてご飯を食べる量がとても少なくなっています。
おかずの量が増えて、塩分が脂肪の取りすぎになってしまいます。
栄養バランスをよくするために、ご飯を食べましょう。
保健給食委員長
ぎょうざやシュウマイ、春巻きは中華料理では「点心」と呼ばれる料理です。
昔、食事が1日2回だった中国で、食事と食事の間に食べられていたのが「点心」だそうです。
肉まんや小籠包もこれに入ります。
みなさんは、点心の中では何が好きですか?
保健給食委員
今日は、ナスが出ました。
ナスは油を使って料理すると、おいしく食べることができます。
ナスが苦手な私でも、ミートソース焼きはとてもおいしく食べることができました。
秋の味覚でした。
写真は、今日の給食と、いつも上手に整然と後片付けをしている1年生の配膳台の様子です。
今日は大豆のいそ煮がでました。
海藻にも大豆にも成長期に大切な栄養素がたくさん含まれています。
他にも、私たちの健康にうれしい栄養がたくさん入っています。
おいしくいただけました。
ごちそうさまでした。
保健給食委員長
今日のメニューは、絵本の「ぐりとぐらとすみれちゃん」に登場するかぼちゃコロッケです。
給食に絵本の食事が出てくるなんて、とてもすごいですね。
しっかり味わって、食べることができました。
カラフルな給食でした。
保健給食委員 川端
今日は、暑くて食欲のない日でも食が進む冷たい麺料理でした。
そうです、冷やし中華です。
冷やし中華は、具沢山にして食べることで、栄養バランスが良くなります。
これから少しづつ涼しくなります。
季節に合った食事をしていきましょう。
保健給食委員
炒り豆腐は、豆腐、鶏ひき肉、野菜、春雨などを炒って作る料理です。
鍋などに入れた食材を、火にかけて水分をとばす料理のことを「炒る」といいます。
ぽろぽろとした触感の炒り豆腐は、ご飯にぴったりでした。
保健給食委員
※今日は給食だけではなく、給食当番の様子もご覧ください。
今日の知る者には冬瓜(とうがん)が使ってありました。
冬瓜は、「冬」の字が入っていますが、旬は夏です。
川が固く、冬まで保存することができるので、冬瓜というそうです。
ビタミンが多く、疲労回復に役に立ちます。
ニンジンパンも色がきれいで、おいしかったです。
保健給食委員長
今日はひじきがでました。
ひじきは、カルシウムや鉄分が多い海藻です。
海藻の中でも、煮たり炒めたりして、一度にまとまった量を食べられるので、手軽に食事に取り入れられる海藻ですね。
保健給食委員長
9月1日は「防災の日」(関東大震災が発生し、今日で100年目になります)です。
今日の給食は、防災メニューでした。炊き出しでよく作られるおにぎりや、備蓄のできる小麦粉を使ったすいとん汁でした。僕は、すいとん汁が好きです。みなさんはどうですか?
今日は、もし災害が起きた時に自分がどうするか考えるよい機会になりました。
保健給食委員 金棒
今日の和え物は「ゆかり和え」でした。ゆかりとは赤しそのことです。ミャンマーや中国が原産で、日本に伝わってきたのは平安時代の少し前です。
当時は薬用として使われていました。紫蘇は、胃や調の調子を整える効果があります。
保健給食委員長
今日は五目汁でした。五目汁は大根やゴボウ、ニンジンなどの根菜がたくさん入った料理です。
根菜は、根や茎の部分を食べる野菜です。
食物繊維が多く、噛み応えのある野菜が多いです。
僕は、根菜が苦手ですが、今日はおいしく食べられました。
みなさん、しっかりと噛んで食べましょう。
保健給食委員 金棒
今日から給食が始まりました。2学期初日の給食は、カットコッペパン、スティックドッグ、ビーンズサラダ、野菜スープ煮でした。おいしい給食が始まったので、うれしいです!
給食保健委員長
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
「天草市における『学校部活動の地域移行』に関する進捗状況について」
天草市教育委員会より「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、学校ホームページへの掲載依頼がありましたので、ご一読いただけると幸いです。
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29