校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日の宝島食材は「きくらげ」でした。きくらげは、輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと!熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは、主に熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。
(キムタクごはん・春巻き・小松菜のナムル・きくらげの中華スープ・牛乳)
今日は、ふるさとくまさんデー「宇城の味」でした。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理で、豆腐の入った混ぜご飯です。豆腐を油で炒めるときに、鍋が『びりん、びりん』というように聞こえることから「びりんめし」という名前がついたそうです。また宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。サクサク食感がおいしいれんこんをマヨネーズで和えてサラダにしてありました。とても美味しかったです!
びりんめし・いわしのカリカリフライ・れんこんサラダ・白玉団子汁・牛乳
今年の十五夜は、9月17日ということで、今日は「お月見メニュー」でした。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で一番満月が美しい日であることから、「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。作物の恵みに感謝していただきましょう。(こぎつねごはん、厚焼き卵、きのこの和え物、すまし汁、牛乳、十五夜大福)
今日の宝島食材は、「天草黒毛和牛」です。天草黒毛和牛は、豊かな自然の中で愛情たっぷりに育てられた天草のブランド和牛です。年間400頭ほどしか出回らない希少な黒毛和牛は、仔牛の期間は天草産の牧草や稲わら、飼料用の稲などを食べて育ちます。やわらかい肉質、あっさりとした脂、ジューシーな甘さが特徴です。今日は、その天草黒毛和牛のビーフシチューでした。とっても美味しかったです!
今回の宝島食材は「いりこ」。実は、「いりこ」と「煮干し」は同じものです。呼び方の違いは地域によるもので、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を茹でで乾燥させると「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出汁がとれます。五目汁には、牛深のいりこでとった出汁が使われています。
牛乳・麦ご飯・魚の西京焼き・たくあん和え・五目汁
今日から給食もさっそくスタートしました。今日のメニューは、「牛乳・麦ご飯・さんまおかか煮・ひじき炒め・夏野菜のみそ汁」でした。久々の給食はとっても美味しかったです。2学期もモリモリ食べて、元気に過ごしましょう!
水俣は、熊本県の最南端に位置し、不知火海に面した美しいリアス式海岸があり、漁業が盛んです。「太刀魚」が多くとれることで有名です。太刀魚は見た目が細長く、銀色に耀き、刀に似ていることからその名が付けられたと言われています。程よく脂がのり、上品な旨みのある魚です。今日は、唐揚げで美味しくいただきました。
そぼろご飯も美味しかったです!
今日の宝島食材は「冬瓜」。冬瓜は、6月から9月にとれる夏野菜です。暗く涼しい場所に置いておくと、冬まで保存できるそうです。そのため漢字で「冬瓜」と書きます。水分がとても多く、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。暑い夏にぴったりの野菜です。久々の「きなこあげパン」も美味しかったです!
今日の宝島食材は、「天草大王」です。天草大王は、国内最大級のニワトリで、「大王」の名にふさわしく、雄の最大のもので、背丈90cm、体重約7kgと、堂々とした風格が特徴です。肉質は、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、「天草大王入りのカレーライス」をいただきました。贅沢なカレーでした!
今日の宝島食材は「かぼちゃ」。漢字で「南の瓜」と書きます。今から、480年ほど前にポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。食物繊維やビタミンが豊富で、皮にたくさんの栄養が含まれています。今日は、かぼちゃのたくさん入ったみそ汁で、美味しくいただきました。塩豚丼も暑いときにピッタリのメニューでした。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
「天草市における『学校部活動の地域移行』に関する進捗状況について」
天草市教育委員会より「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、学校ホームページへの掲載依頼がありましたので、ご一読いただけると幸いです。
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29