校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日はふるさとくまさんデー「玉名の味」です。南関揚げは、玉名郡南関町の特産品です。一般的な油揚げと違って、乾燥させてあるため日持ちがよく、だし汁で煮ると、ふっくらジューシーになります。今日は、甘辛く煮て卵でとじた、「南関揚げ丼」でいただきます!
〇南関揚げ丼 〇牛乳 〇里芋のみそ汁 〇みかん
今日の宝島食材は「豚肉」です。天草では、様々なブランドポークが育てられています。栄養豊富なエサやきれいな水を与えられて育った豚は、うまみがギュッと詰まってつまっています。また、豚肉には、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素「ビタミンB1」が多く含まれています。美味しくありがたくいただきましょう。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇ほうれん草オムレツ 〇大根のごまマヨサラダ 〇ポークビーンズ
今日の宝島食材は「椎茸」です。給食で使用されるしいたけは、米ぬかやおがくずを使って人工栽培される「菌床しいたけ」で、1年中安定して収穫できます。しいたけには、(カルシウムが骨になるのを助ける)ビタミンDが多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、体のことを考食べるように食べるようにしましょう!
今日11月8日は「いい歯の日」です。今日は、「ごぼう」や「さきいか」など、噛み応えのある食材が取り入れてありました。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液は、口の中を殺菌したり、歯を丈夫にしてくれたりと、口の中を健康に守るために重要な働きをしてくれます。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!
〇わかめご飯 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇かみかみサラダ 〇春雨スープ
今日10月31日は、「ハロウィン」です。秋の農作物などの収穫をお祝いし悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて、こわい顔をつくり、おばけを怖がらせて追い払います。子どもたちが仮装して、Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、家々を周り、お菓子をもらいます。今日は、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃポタージュでした。とってもおいしかったです。 〇ココアパン 〇牛乳 〇ハンバーグ 〇野菜ソテー 〇かぼちゃポタージュ
今日の宝島食材は「新米」です。いつも給食で食べているお米は、100%天草産です。天草では、たくさんのお米が作られています。夏から秋にかけて収穫し、その年の年末までに精米され包装されたお米が、新米とされています。美味しくいただきました! 〇白ご飯 〇牛乳 〇竹輪の磯辺揚げ 〇しそひじき和え 〇じゃがいものそぼろ煮
今日の宝島食材は「みかん」です。天草では、日当たりのよく、潮風のあたる斜面などで、たくさんのみかんが栽培されています。9月~10月に収穫されるみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」と言います。酸味とさっぱりとした甘みが特徴です。早い時期に収穫するので、皮は緑色の部分が多く、ところどころに黄色い部分があります。風邪予防に効果のあるビタミンCをたっぷり含んでいます。甘くてとっても美味しかったです。 〇ミルクパン 〇牛乳 〇五目うどん 〇大豆とツナの和え物 〇みかん
今回は、「上益城の味」でした。郷土料理の「いちょうば汁」は、いちょうの葉を使うのではなく、人参や大根などをいちょうの形に切り、大豆や枝豆を銀杏に見立てた汁物です。上益城郡山都町犬飼にある大いちょうが有名で、その大いちょうの「銀杏」を食べると長生きすると言われています。 〇麦ご飯 〇ふりかけ 〇鰯とお肉のハンバーグ 〇切り干し大根の酢の物 〇いちょうば汁
今回の天草宝島食材は「ブリ」。ブリは、成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」であることから、縁起のよい魚とされ、お正月などのお祝い事のときに、よく食べられます。体をつくる「たんぱく質」や「鉄」を豊富に含んでいます。天草の海で大切に育てられたおいしいブリを味わいましょう! 〇麦ご飯 〇ブリフライ 〇ごま酢和え 〇みそけんちん汁 〇牛乳
10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は、にんじんサラダやブルーベリーゼリーが出ました。ブルーベリーには、「アントシアニン」が含まれ、目の疲れを回復させてくれます。目の健康を保つには、食事だけでなく、目を休めることも大切です。睡眠もしっかりとりましょう!
今日は「防災メニュー」でした。炊き出しでよく作られる「おにぎり」や備蓄のできる小麦粉を使った「すいとん汁」、長期保存しやすい、「乾燥わかめ」や「ツナ」を使った「ストックサラダ」が出ました。台風などの災害は、いつ来るのか分からないので、防災について、自分でできることを考えましょう。(保健給食委員会)
今日の宝島食材は「きくらげ」でした。きくらげは、輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと!熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは、主に熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。
(キムタクごはん・春巻き・小松菜のナムル・きくらげの中華スープ・牛乳)
今日は、ふるさとくまさんデー「宇城の味」でした。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理で、豆腐の入った混ぜご飯です。豆腐を油で炒めるときに、鍋が『びりん、びりん』というように聞こえることから「びりんめし」という名前がついたそうです。また宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。サクサク食感がおいしいれんこんをマヨネーズで和えてサラダにしてありました。とても美味しかったです!
びりんめし・いわしのカリカリフライ・れんこんサラダ・白玉団子汁・牛乳
今年の十五夜は、9月17日ということで、今日は「お月見メニュー」でした。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で一番満月が美しい日であることから、「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。作物の恵みに感謝していただきましょう。(こぎつねごはん、厚焼き卵、きのこの和え物、すまし汁、牛乳、十五夜大福)
今日の宝島食材は、「天草黒毛和牛」です。天草黒毛和牛は、豊かな自然の中で愛情たっぷりに育てられた天草のブランド和牛です。年間400頭ほどしか出回らない希少な黒毛和牛は、仔牛の期間は天草産の牧草や稲わら、飼料用の稲などを食べて育ちます。やわらかい肉質、あっさりとした脂、ジューシーな甘さが特徴です。今日は、その天草黒毛和牛のビーフシチューでした。とっても美味しかったです!
今回の宝島食材は「いりこ」。実は、「いりこ」と「煮干し」は同じものです。呼び方の違いは地域によるもので、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を茹でで乾燥させると「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出汁がとれます。五目汁には、牛深のいりこでとった出汁が使われています。
牛乳・麦ご飯・魚の西京焼き・たくあん和え・五目汁
今日から給食もさっそくスタートしました。今日のメニューは、「牛乳・麦ご飯・さんまおかか煮・ひじき炒め・夏野菜のみそ汁」でした。久々の給食はとっても美味しかったです。2学期もモリモリ食べて、元気に過ごしましょう!
水俣は、熊本県の最南端に位置し、不知火海に面した美しいリアス式海岸があり、漁業が盛んです。「太刀魚」が多くとれることで有名です。太刀魚は見た目が細長く、銀色に耀き、刀に似ていることからその名が付けられたと言われています。程よく脂がのり、上品な旨みのある魚です。今日は、唐揚げで美味しくいただきました。
そぼろご飯も美味しかったです!
今日の宝島食材は「冬瓜」。冬瓜は、6月から9月にとれる夏野菜です。暗く涼しい場所に置いておくと、冬まで保存できるそうです。そのため漢字で「冬瓜」と書きます。水分がとても多く、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。暑い夏にぴったりの野菜です。久々の「きなこあげパン」も美味しかったです!
今日の宝島食材は、「天草大王」です。天草大王は、国内最大級のニワトリで、「大王」の名にふさわしく、雄の最大のもので、背丈90cm、体重約7kgと、堂々とした風格が特徴です。肉質は、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、「天草大王入りのカレーライス」をいただきました。贅沢なカレーでした!
今日の宝島食材は「かぼちゃ」。漢字で「南の瓜」と書きます。今から、480年ほど前にポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。食物繊維やビタミンが豊富で、皮にたくさんの栄養が含まれています。今日は、かぼちゃのたくさん入ったみそ汁で、美味しくいただきました。塩豚丼も暑いときにピッタリのメニューでした。
今日は七夕メニュー!スープの☆オクラ☆ サラダに入った☆星形のチーズ☆ かわいくて、美味しかったです。そして、今日はセレクト給食でした。チキンカツとさけフライ、どちらを選びましたか?
今日は、図書コラボメニューで、「ノラネコぐんだんパンこうじょう」という絵本にちなみ、「セルフドッグ」が登場しました。コッペパンは、シンプルな味で、色々なアレンジができるパンです。今日は細長いハンバーグ「スティックドッグ」を挟んで食べます。絵本の中で、パン工場にやってきたノラネコぐんだんは、一体どんな事件を起こすのか、どんなパンが登場するのか、ぜひ図書室で手に取って読んでみましょう。
今日の宝島食材は「鯛」。天草市は、天草灘・八代海・有明海の3つの海に囲まれていて、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。暖かく穏やかな内海で、ストレス無く元気に育った鯛は、程よい脂がのり、美味しくなります。今日の鯛は、御所浦の浦田水産から提供していただいたもので、美味しいフライにしてありました。天草の海の幸を味わっていただきました。
今日は、防災給食でした。天草市の給食センターには、もしもの時に備えて「非常食」が保管してあります。それらを賞味期限に合わせて入れ替えることを、ローテーションと言います。今日は、ローテーションのために、「救給カレー」が出されました。災害は、いつどんな時に起こるか分かりません。もしもの時のために、家庭でも非常食を備え、定期的に賞味期限を確認し、入れ替えをするようにしましょう。
今日の宝島食材は「なす」でした。なすは、夏から秋が旬の野菜で、天草でもたくさん栽培されています。なすの紫色は「ナスニン」というポリフェノールの一つで、日光に当たるほど、濃い紫色になります。血管をきれいにしたり、体を冷やす働きもあるので、暑い日にぴったりの野菜です。今日は、「マーボーなす」で、おいしくいただきました!今日も食缶は空っぽ!完食です^^v
~今日も、栄養教諭の鶴長先生に、食指導をしていただきました!~
今日の食材「なす」について 熊本県の「なす」の生産量は全国2位!
その他、「くまもとの赤」ブランドの食材について紹介してもらいました。
今日の宝島食材は、「さやいんげん」でした。いんげん豆を若いうちに、サヤごと食べるのが、さやいんげんです。鮮やかな緑色をした、さやいんげんは、和・洋・中バラエティーに富んだ、どんな料理にも使える栄養満点の野菜で、給食でも大活躍!今日は、ごまあえでいただきました。おいしかったです。
今日は、「生姜ご飯・ちくわの磯辺揚げ・ミニトマト・いぐさそうめん汁」と、八代地区の特産品である、いぐさ・ちくわ・しょうが・トマトを使った献立でした。「いぐさ」は、畳の材料として使われていますが、古くは、薬草として利用されていて、現在は、うどんやケーキなど、様々な料理にも使われています。今日は、いぐさを練りこんだそうめんが登場しました。八代の「日奈久ちくわ」も有名で、地元でとれた新鮮な白身魚を使って作られています。しょうがやトマトは、熊本県内でも八代が高い生産量を誇っています。今日もおいしくいただきました!
今日の宝島食材は「豚肉」魚が美味しいイメージの天草ですが、実は美味しいお肉も生産されています。今日は、天草の美味しい豚肉を使った豚汁です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群が豊富で、疲労回復のための食材としてもオススメです。豚汁を味わっていただきました。
今日は、五目きんぴらに入っていた「ごぼう」の話です。ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りがよく、体の中でお腹の調子をよくする「食物繊維」もたくさん含んでいます。そのため、固く噛み応えがあります。よく噛むことは、あごを鍛え、唾液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと、体に良い効果がありますので、しっかりよく噛んで食べましょう。
今日は、噛み応えのある食材を使った「大豆とちりめんのカリカリ」が出ました。とってもおいしくて、山盛り食べたいくらいでした^^よく噛むことは、からだの健康やむし歯予防のために、とても大切なことです。またよく噛むことで、食べ物のおいしさがよくわかるようにもなります。日頃から、よく噛むことを意識して食事をするようにしましょう。
今日のかみかみ食材は、「ちりめんじゃこ」でした。歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、「ごまじゃこサラダ」でおいしくいただきました!
今日は、みんな大好き「キムタクご飯!」
そして、今日の「かみかみ食材」は「茎わかめ」でした。茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴的ですね。茎わかめには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりで、カロリーもとても低いので、美容にも良いと言われている食品です。今日は、スープで美味しくいただきました。
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、今週の給食には、「かみかみメニュー」が取り入れてあります。今日は、「さきいか」や「ごぼう」といった、噛み応えのある食材を使った「かみかみサラダ」でした。よく噛むことは、むし歯や食べ過ぎの防止にもつながります。ひとくち30回を目標に、日頃から意識して、よく噛むようにしましょう。
今日は「ひじきごはん」でした。ひじきは「鉄」という栄養素を多く含んでいます。鉄は、私たちの健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こります。特に成長期で運動量も多い今の時期は、鉄を多く消費するので貧血になりやすいです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識してとるようにしましょう。今日は、ひじきご飯をおいしくいただきました。
今日の宝島食材は、「ぶり」でした。ぶりは、成長するにつれて呼び名が変わることから、出世魚と言われ、縁起の良い魚です。天草では、ぶりの養殖が盛んですね。天草の海は、潮の満ち引きの差が大きく、流れが速いので、身が引き締まり脂の乗ったぶりが育ちます。今日は、「ぶりの香り揚げ」を美味しくいただきました。
今日は「芦北の味」でした。「サラダ玉ねぎ」は、早い時期に収穫される品種です。みずみずしく、辛みが少なく甘みがあるので、そのまま生でサラダとして食べられます。JAあしきたでは、「さらたまちゃん」という、かわいいブランド名で販売されています。今日の「さらたま和え」はとってもおいしかったです!
今日の宝島食材は「新玉ねぎ」です。皮が薄く、水分が多くてやわらかいという特徴があります。今日は、新玉ねぎの味噌汁をおいしくいただきました。
「端午の節句」で「かしわもち」がついていました。行事食を大切にしたいものです。
「天草大王」は、雄の最大のもので背丈90cm、体重約7kgと堂々とした風格が特徴です。肉質は硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、その天草大王の「親子煮」!天草の味を味わいましょう。
「ふるさとくまさんデー」とは、熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れて紹介し、熊本の「食」について理解を深める日です。毎月19日前後に実施されます。今日は、人吉球磨地方の郷土料理「つぼん汁」でした。お祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから、「つぼの汁」がなまって、「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。人吉球磨の味を楽しみましょう。
今日の宝島食材は、「新じゃが」で、「新じゃがのそぼろ煮」が出ました。「新じゃが」とは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常、秋に収穫されるじゃがいもは、収穫後に貯蔵して熟成させますが、新じゃがは、この貯蔵・熟成を省いて、収穫後すぐに出荷されます。そのため、通常のじゃがいもと比べて皮が薄く柔らかく、みずみずしい食感が楽しめます。味わっていただきましょう。
今年度から、月2~3回、天草産の食材を使用した「天草宝島デー」献立が実施されます。
第1回目は、春が旬のたけのこを使った「若竹汁」でした。旬という言葉には、「10日間」という意味があります。たけのこは、芽を出してから、10日間くらいがやわらかく食べ頃であることから、旬という漢字を使うそうです。たけのこは、あっという間に成長して竹になってしまうので、生のたけのこは、今の時期しか食べられません。味わっていただきましょう。
1年生も、モリモリ食べています^^
今年度最後の給食は、塩豚丼でした。
塩味が効いていて、美味しかったです。
今年度の給食も今日で終わりです。
毎日美味しい給食ありがとうございました。
また、来年度もよろしくお願いします
今日は人参シューマイが出ました。
色がかわいく、味もおいしかったです。
また、大根のナムルにもしっかりと味がついていておいしくいただきました。
そして今日はキムタクご飯。
キムチとたくあんの味と食感が食欲をそそりました。
今年度の給食もあと1回。いつもおいしい給食をありがとうございます。
牛深東中学校 1・2年生一同
給食は、味だけではなく彩りも考えて作られています。
今日の給食は彩鮮やか。
オムレツとコーンの黄色に、野菜の柔らかい緑。
トマトのスープの赤。
食欲をそそるような綺麗さです。
まあすぐ春休み。健康的な食生活には、見た目も大切だということを忘れないでください。
卒業生の皆さんは、健康的な昼食をとっていますか?お菓子だらけになっていませんか?
もうすっかり春になりましたね。
今日は、肉詰めいなりのふくめ煮でした。
ご飯にふりかけもとても合っていて、食欲をそそりました。
3年生が卒業してしまい、静かな学校ですが、1,2年生で頑張っています。
わかめご飯の塩っけがとてもおいしかったです。
卒業生のリクエストメニューでした。
「家庭のネットワーク環境調査について」
アンケートのご協力ありがとうございました。
早めのご提出、大変助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
今日はふるさとくまさんデー「玉名の味」です。南関揚げは、玉名郡南関町の特産品です。一般的な油揚げと違って、乾燥させてあるため日持ちがよく、だし汁で煮ると、ふっくらジューシーになります。今日は、甘辛く煮て卵でとじた、「南関揚げ丼」でいただきます!
〇南関揚げ丼 〇牛乳 〇里芋のみそ汁 〇みかん
今日の宝島食材は「豚肉」です。天草では、様々なブランドポークが育てられています。栄養豊富なエサやきれいな水を与えられて育った豚は、うまみがギュッと詰まってつまっています。また、豚肉には、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素「ビタミンB1」が多く含まれています。美味しくありがたくいただきましょう。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇ほうれん草オムレツ 〇大根のごまマヨサラダ 〇ポークビーンズ
今日の宝島食材は「椎茸」です。給食で使用されるしいたけは、米ぬかやおがくずを使って人工栽培される「菌床しいたけ」で、1年中安定して収穫できます。しいたけには、(カルシウムが骨になるのを助ける)ビタミンDが多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、体のことを考食べるように食べるようにしましょう!
今日11月8日は「いい歯の日」です。今日は、「ごぼう」や「さきいか」など、噛み応えのある食材が取り入れてありました。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液は、口の中を殺菌したり、歯を丈夫にしてくれたりと、口の中を健康に守るために重要な働きをしてくれます。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!
〇わかめご飯 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇かみかみサラダ 〇春雨スープ
今日10月31日は、「ハロウィン」です。秋の農作物などの収穫をお祝いし悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて、こわい顔をつくり、おばけを怖がらせて追い払います。子どもたちが仮装して、Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、家々を周り、お菓子をもらいます。今日は、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃポタージュでした。とってもおいしかったです。 〇ココアパン 〇牛乳 〇ハンバーグ 〇野菜ソテー 〇かぼちゃポタージュ
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
図書室に、すてきな飾りをいただきました。
なんとこの鮮やかな色彩、色鉛筆で塗られています。
どなたが塗ったか分かりますか?
図書室内の黒板に飾っています。写真より実際に見るととても鮮やかですよっ!
30・31日は、本を借りた方にハロウィンシールをプレゼント
ハッピーハロウィーーーーン!
今週のくまTOMOはカニの記事が載っています。
色々なカニが紹介されていて、なかでも気になったのが、スベスベマンジュウガニ。スベスベしているのか触りたくなる名前ですね。(でも猛毒をお持ちだそうで、食べられないそうです。)
そして南海トラフについての記事もあります。
防災に日頃から気を付けていましょう、と呼び掛けもされています。
関連図書を置いています。(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
防災食を作ってみたことはありますか?
今回は、スナック菓子を食事に変身させよう、という防災料理を、本を見ながら実際に作ってみました。一番お手軽に試せそうだった、「ポテトチップスコンソメスープ」を作ります。
☆作り方☆
①ポテトチップスを、器に8~10枚くらい入れます。
②お湯を150㎖入れて潰しながら混ぜます。
③混ざったら、食べます。
感想…そのまま食べてしまえば8~10枚はあっという間かもしれないですが、スープ状にしたことで一つのおかずに変身し、満足感が増えた気がします。スープなので、体も温まりそうです。
(今回はお湯がぬるめだったため、次回は熱々で作ってみたい)
このポテトチップスコンソメスープは、『「もしも」のときに役に立つ!防災クッキング①電気・ガスが止まったときに役立つレシピ』(今泉マユ子/著、フレーベル館)を見て作りました。
10月20日日曜日のくまTOMOには、海上保安官の記事や選挙の記事などがありました。
それぞれに関連する本を置いています。
【くまTOMO】コーナーは図書室前にあります。
ここに置いている本も、借りることができます。
※過去のくまTOMOは、図書室の角にある新聞ラックに保管しています。
牛深東中学校図書館では、おすすめ本の紹介文(一文だけでOK!)を募集中です。
心に残った文を、本の中から抜き出してくるのもOKです。
用紙は図書室前に置いています。
書いたら、リクエストボックスか、学校司書までお願いします。
書いてくれた人には、300ポイントをプレゼント!
気軽に、何冊でも紹介してください。
一文に心を込めて、ということで、一文入魂。
教頭先生によるおすすめ本の紹介です。
『逆境を乗り越える50のヒント』植西聰/著
教頭先生の紹介一文:「悩みに不安がある人、自分に自信がもてない人は、この本を手にとってじっくりと読むべし!」
図書室前の廊下には、
毎週日曜に熊本日日新聞に掲載されている、
小中学生新聞くまTOMOのページを掲示しています。
今週は、運転士の記事に合わせて、運転士や鉄道の本を集めて置いています。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
((こんな本を並べています))
『わくわく資格ブック』…鉄道に関する資格の紹介が載っています。
『しごとば』…新幹線の運転士の仕事場の様子が分かります。
『密着!お仕事24時④鉄道員の1日〈小田急電鉄〉』
『5教科が仕事につながる! 社会の時間』…授業で習うことは、どんな仕事につながるの?
『5教科が仕事につながる! 数学の時間』
『仕事を選ぶ 先輩が語る働く現場64』
『世界と日本の鉄道史』
1993年に製作された
ストップモーションアニメの、
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』。
30年くらい前に私も見た記憶が少しあるのですが、
今もグッズが発売されたり、ディズニーゲームに登場したり、続編が出たりと、
ディズニーのハロウィンといえばこの作品ですね。
☆あらすじ☆
祝日の町が存在する世界で、それぞれの住人は人間界の祝日を盛り上げるために毎日祝日の計画を考えています。
ハロウィンの町のジャックは、恐怖を生み出す天才。
しかし、ジャックは繰り返される日常にテンションが上がりません。
悩んでいると、いつの間にか迷い込んだクリスマスの町。
すてきな光景に心奪われ、自分もクリスマスをする!!!と決意したジャック。
ハロウィンの住人は、無事に人間たちにクリスマスを届けることができるのでしょうか?
みなさんなら、退屈な日常を変えたいとき、どうしますか?
ハロウィン気分に浸りたいときにぴったりなこの一冊、
現在は特集コーナーに置いています。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(偕成社)[NDC:933]
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29