校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
今日の宝島食材は「豚肉」です。魚が美味しいイメージの天草ですが、実は、美味しいお肉も生産されています。今日は、天草の美味しい豚肉を使ったしょうが焼きです。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群が豊富で、疲労回復のための食材としてもオススメです。味わっていただきましょう!
〇麦ご飯 〇牛乳 〇豚肉のしょうが焼き 〇たくあん和え 〇さつま汁
今日は、「タイムスリップ給食」2日目です。昔は、くじらの肉がよく使われていました。今では、くじらをむやみに捕まえることができなくなり、調査のために捕られたくじらが食用とされています。くじらの肉は、たんぱく質が多く、脂質が少ないので、ヘルシーな食材です。くじらを食べられるのは貴重な機会なので、味わって食べましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇くじらメンチカツ 〇野菜ソテー 〇豆乳シチュー
今日の宝島食材は、「大根」です。大根は、一年を通して出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬の大根は水分量が多く、甘みがあり、美味しく食べられます。すりおろしたり、サラダにしたり、煮物にしたりと幅広い料理に使えます。天草でもたくさん栽培されています。美味しくいただきましょう!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇いわし梅みそ煮 〇ひじきいため 〇けんちん汁
今日の「たまごとわかめの春雨スープ」は、牛深中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。「お肌をきれいにするメニュー」として考えてくれました。たまごには、良質のたんぱく質の他に、美しい肌や髪を作ってくれるビタミンA、B、Dが含まれ、わかめには、肌の修復を助け、潤いや弾力を与えるコラーゲンを作るミネラルが含まれています。乾燥して肌荒れしやすい冬の季節にピッタリのメニューですね!
〇キムタクごはん 〇牛乳 〇春巻き 〇もやしのナムル 〇たまごとわかめの春雨スープ
今日の宝島食材は「ぶり」。成長するにつれて呼び名が変わることから、「出世魚」と言われ、縁起の良い魚です。天草では、ぶりの養殖が盛んですね。天草の海は、潮の満ち引きの差が大きく、流れが速いので、身がひきしまり油ののったぶりが育ちます。美味しいぶりを味わって食べましょう!
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ぶりフライ 〇ごまドレッシング和え 〇ラビオリスープ
学校給食は、明治22年に始まりました。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子どもたちのために、食事を出したのが始まりだそうです。今日は、当時の給食を再現した「タイムスリップ給食」です。当時は、おにぎり・焼き魚・漬物といった食事が中心でした。子どもたちはみんな、大喜びで食べたそうです。当時とは、比べものにならないほど、食べ物が豊かになった現在ですが、感謝の気持ちを忘れずに食べ物を大事にしていきたいですね。
〇セルフおにぎり(のり・しそこんぶ) 〇牛乳 〇鯖の塩焼き 〇きゅうりの即席漬け 〇冬野菜のみそ汁
今日の「ベーコンポテトサラダ」は、河浦中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。「免疫力向上メニュー」として、考えてくれたメニューです。じゃがいもは、一年のうちに春と秋、二回収穫されます。主にエネルギー源となる炭水化物を多く含むので、分類としては、「主食」の位置づけになりますが、実は、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜を健康に保ち、病気から体を守る働きがあります。健康のことを考えて、しっかり食べましょう。
〇かぼちゃパン 〇牛乳 〇バーベキューチキン 〇ベーコンポテトサラダ 〇白菜スープ
今回は、私たちのふるさと「天草の味」です。新和町で作られている『五福米』が登場しました。五福米は「黒米、赤米、緑米、かおり米、もち米」の五種類のお米を混ぜたものです。今日は、その五福米を混ぜ込んでご飯を炊きました。農薬や化学肥料を使わずに育てられた、おいしく元気いっぱいのお米です。また、今日のきびなごは、牛深で水揚げされたものです。ふるさとの味を楽しみましょう!
〇五福米ご飯 〇牛乳 〇きびなご香り揚げ 〇大根のごまマヨサラダ 〇あおさ汁
「鉄分」は、健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こりやすくなります。特に成長期で運動量も多いみなさんは、鉄を多く消費するため、貧血になりやすいのです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識して摂るようにしましょう。
今日は、「ひじき」が、マヨサラダで登場しました!
〇カットコッペパン 〇牛乳 〇スティックドッグ 〇ひじきマヨサラダ 〇ポトフ
今日は、〇わかめご飯 〇牛乳 〇白身魚のフライ 〇紅白なます 〇雑煮 のお正月献立でした。
お正月に食べるおせち料理やおもちには、新年をお祝いする意味が込められています。
給食のお雑煮には、紅白のお餅が入っていました。
久しぶりの給食は、とっても美味しかったです!
寒い日が続きますが、しっかりと栄養を摂り、体調を崩さないようにしましょう!
今日は、クリスマスメニューです。クリスマスは12月25日、イエスキリストの誕生を祝う行事です。ヨーロッパやアメリカでは、1年で一番大きな行事としてお祝いします。七面鳥の丸焼きや、ローストビーフ、クリスマスケーキなどのごちそうを家族で囲んで楽しみます。今日の給食は、デザートにセレクトケーキがついています。クリスマスの雰囲気を味わいましょう!
〇チキンライス 〇牛乳 〇ブロッコリーサラダ 〇ポトフ 〇セレクトクリスマスケーキ(チョコ・イチゴ・チーズ)
今年の冬至は、12月21日です。「冬至」とは、1年のうちで、最も太陽の出ている時間の短い日、つまり昼が短く、夜が長い1日です。次の日からだんだんと、昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人々の力が戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養満点なかぼちゃなどを食べて、力をつける習慣ができたそうです。今日は、冬至にちなんで、かぼちゃを使ったメニューが出ました。甘くておいしいかぼちゃでした。
〇麦ご飯 〇具入り卵焼き 〇白菜のおかか和え 〇かぼちゃのそぼろ煮
今回は、菊池地区の味です。菊池地域は熊本県北部にあり、「菊池渓谷」など、美しい自然が多くあります。「人参の里」としても有名です。「武光公鍋」は、豚肉が入ったみそ味の汁物です。「武光公」とは、今から650年ほど前に菊池地域を治めていた、お殿様の名前です。弓を射るのが上手で、戦の前には、栄養たっぷりの鍋を食べて、栄養を蓄えていたそうです。武光公鍋を食べて、風邪や病気を吹き飛ばしましょう!
〇麦ご飯 〇牛乳 〇いわしとお肉のハンバーグ 〇野菜の甘酢和え 〇武光公鍋
今日の「キャベツと卵のとろみスープ」は、河浦中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。ビタミンたっぷりメニューとして、考えてくれました。キャベツには、免疫力を高めるビタミンCがたっぷり含まれています。また、とろみをつけることで、冷めにくいスープになっています。寒い時期にピッタリのスープです。 ロードレース大会後の疲れた体に、温かいスープがしみこみました^^
〇麦ごはん 〇牛乳 〇豚肉のケチャップ炒め 〇ごぼうサラダ 〇キャベツと卵のとろみスープ
今日の宝島食材は「いりこ」です。西日本では「いりこ」、東日本では「にぼし」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を、茹でて乾燥させると、「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出しがとれます。今日の冬野菜のみそ汁には、牛深の最高級のいりこでとった出汁が使われています。
〇麦ご飯 〇牛乳 〇さんまおかか煮 〇ひじきいため 〇冬野菜のみそ汁
今日の「鮭のオニオンマヨネーズ焼き」は、牛深東中学校の生徒が考えてくれたメニューです。大好きな鮭とマヨネーズをいっしょに食べられたらいいな・・・と考えてくれたメニューです。玉ねぎの入ったマヨネーズソースを乗せて焼きました。パンにもご飯にも合うおかずです。
〇黒糖パン 〇鮭のオニオンマヨネーズ焼き 〇こまつなのツナ和え 〇ワンタンスープ
今日の宝島食材は「天草大王」でした。肉質は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、野菜鍋でいただきました。天草の味を楽しみましょう。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇肉じゃがコロッケ 〇ごまドレッシング和え 〇天草大王の野菜鍋
今日の宝島食材は「太刀魚」です。太刀魚は、見た目が細長く銀色に輝き、刀に似ていることから、その名がつけられました。今日は、天草で水揚げされた太刀魚をフライにしてあります。天草の海の幸を味わっていただきましょう。
〇麦ご飯 〇牛乳 〇太刀魚フライ 〇ゆかり和え 〇豚じゃが
今月は、牛深中学校、牛深東中学校、河浦中学校のみなさんから寄せられた、「アイデアメニュー」が給食に登場します!今日の『厚揚げとピーマンのチャンプルー』は、牛深中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。ピーマンを使った野菜たっぷりメニューとして、考えてくれました。沖縄の郷土料理ゴーヤチャンプルーとは、また違った味わいを楽しみましょう!
今日の宝島食材は「きくらげ」です。きくらげは輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと、熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは主に、熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇元気の出るレバー 〇きゅうりのツナ和え 〇きくらげの中華スープ
今日のコラボメニューは、「厚焼きたまご」です。『ぞうのたまごやき』という本に関連するメニューです。卵焼きが大好きな王様のおうちに赤ちゃんが生まれ、お祝いに国中の人に卵焼きをごちそうすることになるお話です。「ぞうの卵があれば、大きい卵焼きができる」と考えた王様が、ぞうの卵を探しに出かけるお話です。ぞうって卵から生まれるんだっけ?・・・結末はどうなるのかな?気になりますね~。ぜひ読んでみてください!
〇鶏ごぼうご飯 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇ごま酢和え 〇魚そうめん汁
今日のコラボメニューは、給食で大人気メニューの「きなこ揚げパン」!『からすのパンやさん』という本に関連するメニューです。カラスの夫婦が4羽の赤ちゃんカラスを育てながら、パン屋さんを切り盛りするお話です。個性豊かで素敵なパンがたくさん出てきます。どんなパンが出てくるのか、ぜひ、読んでみましょう!
〇きなこ揚げパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇肉団子スープ
今日のコラボメニューは「さんまのみぞれ煮」です。『めぐろのさんま』という本に関連するメニューです。有名な落語の噺を絵本で読みやすくしてあります。どんなおいしいさんま料理が出てくるのか、ぜひ、読んでみましょう!
今週は、「図書コラボメニュー」が登場します。今日のコラボメニューは、「ジュテームスープ」です。このメニューは、「食堂かたつむり」というお話の中で、「食べると願いが叶うスープ」として登場します。どんなシーンで出て来るのか、どんな願いが叶うのか、ぜひ読んでみましょう!
〇丸パンカット 〇ハンバーグきのこソース 〇マカロニサラダ 〇ジュテームスープ
今日はふるさとくまさんデー「玉名の味」です。南関揚げは、玉名郡南関町の特産品です。一般的な油揚げと違って、乾燥させてあるため日持ちがよく、だし汁で煮ると、ふっくらジューシーになります。今日は、甘辛く煮て卵でとじた、「南関揚げ丼」でいただきます!
〇南関揚げ丼 〇牛乳 〇里芋のみそ汁 〇みかん
今日の宝島食材は「豚肉」です。天草では、様々なブランドポークが育てられています。栄養豊富なエサやきれいな水を与えられて育った豚は、うまみがギュッと詰まってつまっています。また、豚肉には、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素「ビタミンB1」が多く含まれています。美味しくありがたくいただきましょう。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇ほうれん草オムレツ 〇大根のごまマヨサラダ 〇ポークビーンズ
今日の宝島食材は「椎茸」です。給食で使用されるしいたけは、米ぬかやおがくずを使って人工栽培される「菌床しいたけ」で、1年中安定して収穫できます。しいたけには、(カルシウムが骨になるのを助ける)ビタミンDが多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、体のことを考食べるように食べるようにしましょう!
今日11月8日は「いい歯の日」です。今日は、「ごぼう」や「さきいか」など、噛み応えのある食材が取り入れてありました。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液は、口の中を殺菌したり、歯を丈夫にしてくれたりと、口の中を健康に守るために重要な働きをしてくれます。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!
〇わかめご飯 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇かみかみサラダ 〇春雨スープ
今日10月31日は、「ハロウィン」です。秋の農作物などの収穫をお祝いし悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて、こわい顔をつくり、おばけを怖がらせて追い払います。子どもたちが仮装して、Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、家々を周り、お菓子をもらいます。今日は、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃポタージュでした。とってもおいしかったです。 〇ココアパン 〇牛乳 〇ハンバーグ 〇野菜ソテー 〇かぼちゃポタージュ
今日の宝島食材は「新米」です。いつも給食で食べているお米は、100%天草産です。天草では、たくさんのお米が作られています。夏から秋にかけて収穫し、その年の年末までに精米され包装されたお米が、新米とされています。美味しくいただきました! 〇白ご飯 〇牛乳 〇竹輪の磯辺揚げ 〇しそひじき和え 〇じゃがいものそぼろ煮
今日の宝島食材は「みかん」です。天草では、日当たりのよく、潮風のあたる斜面などで、たくさんのみかんが栽培されています。9月~10月に収穫されるみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」と言います。酸味とさっぱりとした甘みが特徴です。早い時期に収穫するので、皮は緑色の部分が多く、ところどころに黄色い部分があります。風邪予防に効果のあるビタミンCをたっぷり含んでいます。甘くてとっても美味しかったです。 〇ミルクパン 〇牛乳 〇五目うどん 〇大豆とツナの和え物 〇みかん
今回は、「上益城の味」でした。郷土料理の「いちょうば汁」は、いちょうの葉を使うのではなく、人参や大根などをいちょうの形に切り、大豆や枝豆を銀杏に見立てた汁物です。上益城郡山都町犬飼にある大いちょうが有名で、その大いちょうの「銀杏」を食べると長生きすると言われています。 〇麦ご飯 〇ふりかけ 〇鰯とお肉のハンバーグ 〇切り干し大根の酢の物 〇いちょうば汁
今回の天草宝島食材は「ブリ」。ブリは、成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」であることから、縁起のよい魚とされ、お正月などのお祝い事のときに、よく食べられます。体をつくる「たんぱく質」や「鉄」を豊富に含んでいます。天草の海で大切に育てられたおいしいブリを味わいましょう! 〇麦ご飯 〇ブリフライ 〇ごま酢和え 〇みそけんちん汁 〇牛乳
10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は、にんじんサラダやブルーベリーゼリーが出ました。ブルーベリーには、「アントシアニン」が含まれ、目の疲れを回復させてくれます。目の健康を保つには、食事だけでなく、目を休めることも大切です。睡眠もしっかりとりましょう!
今日は「防災メニュー」でした。炊き出しでよく作られる「おにぎり」や備蓄のできる小麦粉を使った「すいとん汁」、長期保存しやすい、「乾燥わかめ」や「ツナ」を使った「ストックサラダ」が出ました。台風などの災害は、いつ来るのか分からないので、防災について、自分でできることを考えましょう。(保健給食委員会)
今日の宝島食材は「きくらげ」でした。きくらげは、輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと!熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは、主に熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。
(キムタクごはん・春巻き・小松菜のナムル・きくらげの中華スープ・牛乳)
今日は、ふるさとくまさんデー「宇城の味」でした。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理で、豆腐の入った混ぜご飯です。豆腐を油で炒めるときに、鍋が『びりん、びりん』というように聞こえることから「びりんめし」という名前がついたそうです。また宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。サクサク食感がおいしいれんこんをマヨネーズで和えてサラダにしてありました。とても美味しかったです!
びりんめし・いわしのカリカリフライ・れんこんサラダ・白玉団子汁・牛乳
今年の十五夜は、9月17日ということで、今日は「お月見メニュー」でした。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で一番満月が美しい日であることから、「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。作物の恵みに感謝していただきましょう。(こぎつねごはん、厚焼き卵、きのこの和え物、すまし汁、牛乳、十五夜大福)
今日の宝島食材は、「天草黒毛和牛」です。天草黒毛和牛は、豊かな自然の中で愛情たっぷりに育てられた天草のブランド和牛です。年間400頭ほどしか出回らない希少な黒毛和牛は、仔牛の期間は天草産の牧草や稲わら、飼料用の稲などを食べて育ちます。やわらかい肉質、あっさりとした脂、ジューシーな甘さが特徴です。今日は、その天草黒毛和牛のビーフシチューでした。とっても美味しかったです!
今回の宝島食材は「いりこ」。実は、「いりこ」と「煮干し」は同じものです。呼び方の違いは地域によるもので、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を茹でで乾燥させると「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出汁がとれます。五目汁には、牛深のいりこでとった出汁が使われています。
牛乳・麦ご飯・魚の西京焼き・たくあん和え・五目汁
今日から給食もさっそくスタートしました。今日のメニューは、「牛乳・麦ご飯・さんまおかか煮・ひじき炒め・夏野菜のみそ汁」でした。久々の給食はとっても美味しかったです。2学期もモリモリ食べて、元気に過ごしましょう!
水俣は、熊本県の最南端に位置し、不知火海に面した美しいリアス式海岸があり、漁業が盛んです。「太刀魚」が多くとれることで有名です。太刀魚は見た目が細長く、銀色に耀き、刀に似ていることからその名が付けられたと言われています。程よく脂がのり、上品な旨みのある魚です。今日は、唐揚げで美味しくいただきました。
そぼろご飯も美味しかったです!
今日の宝島食材は「冬瓜」。冬瓜は、6月から9月にとれる夏野菜です。暗く涼しい場所に置いておくと、冬まで保存できるそうです。そのため漢字で「冬瓜」と書きます。水分がとても多く、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。暑い夏にぴったりの野菜です。久々の「きなこあげパン」も美味しかったです!
今日の宝島食材は、「天草大王」です。天草大王は、国内最大級のニワトリで、「大王」の名にふさわしく、雄の最大のもので、背丈90cm、体重約7kgと、堂々とした風格が特徴です。肉質は、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、「天草大王入りのカレーライス」をいただきました。贅沢なカレーでした!
今日の宝島食材は「かぼちゃ」。漢字で「南の瓜」と書きます。今から、480年ほど前にポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。食物繊維やビタミンが豊富で、皮にたくさんの栄養が含まれています。今日は、かぼちゃのたくさん入ったみそ汁で、美味しくいただきました。塩豚丼も暑いときにピッタリのメニューでした。
今日は七夕メニュー!スープの☆オクラ☆ サラダに入った☆星形のチーズ☆ かわいくて、美味しかったです。そして、今日はセレクト給食でした。チキンカツとさけフライ、どちらを選びましたか?
今日は、図書コラボメニューで、「ノラネコぐんだんパンこうじょう」という絵本にちなみ、「セルフドッグ」が登場しました。コッペパンは、シンプルな味で、色々なアレンジができるパンです。今日は細長いハンバーグ「スティックドッグ」を挟んで食べます。絵本の中で、パン工場にやってきたノラネコぐんだんは、一体どんな事件を起こすのか、どんなパンが登場するのか、ぜひ図書室で手に取って読んでみましょう。
今日の宝島食材は「鯛」。天草市は、天草灘・八代海・有明海の3つの海に囲まれていて、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。暖かく穏やかな内海で、ストレス無く元気に育った鯛は、程よい脂がのり、美味しくなります。今日の鯛は、御所浦の浦田水産から提供していただいたもので、美味しいフライにしてありました。天草の海の幸を味わっていただきました。
今日は、防災給食でした。天草市の給食センターには、もしもの時に備えて「非常食」が保管してあります。それらを賞味期限に合わせて入れ替えることを、ローテーションと言います。今日は、ローテーションのために、「救給カレー」が出されました。災害は、いつどんな時に起こるか分かりません。もしもの時のために、家庭でも非常食を備え、定期的に賞味期限を確認し、入れ替えをするようにしましょう。
今日の宝島食材は「なす」でした。なすは、夏から秋が旬の野菜で、天草でもたくさん栽培されています。なすの紫色は「ナスニン」というポリフェノールの一つで、日光に当たるほど、濃い紫色になります。血管をきれいにしたり、体を冷やす働きもあるので、暑い日にぴったりの野菜です。今日は、「マーボーなす」で、おいしくいただきました!今日も食缶は空っぽ!完食です^^v
~今日も、栄養教諭の鶴長先生に、食指導をしていただきました!~
今日の食材「なす」について 熊本県の「なす」の生産量は全国2位!
その他、「くまもとの赤」ブランドの食材について紹介してもらいました。
今日の宝島食材は、「さやいんげん」でした。いんげん豆を若いうちに、サヤごと食べるのが、さやいんげんです。鮮やかな緑色をした、さやいんげんは、和・洋・中バラエティーに富んだ、どんな料理にも使える栄養満点の野菜で、給食でも大活躍!今日は、ごまあえでいただきました。おいしかったです。
今日は、「生姜ご飯・ちくわの磯辺揚げ・ミニトマト・いぐさそうめん汁」と、八代地区の特産品である、いぐさ・ちくわ・しょうが・トマトを使った献立でした。「いぐさ」は、畳の材料として使われていますが、古くは、薬草として利用されていて、現在は、うどんやケーキなど、様々な料理にも使われています。今日は、いぐさを練りこんだそうめんが登場しました。八代の「日奈久ちくわ」も有名で、地元でとれた新鮮な白身魚を使って作られています。しょうがやトマトは、熊本県内でも八代が高い生産量を誇っています。今日もおいしくいただきました!
今日の宝島食材は「豚肉」魚が美味しいイメージの天草ですが、実は美味しいお肉も生産されています。今日は、天草の美味しい豚肉を使った豚汁です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群が豊富で、疲労回復のための食材としてもオススメです。豚汁を味わっていただきました。
今日は、五目きんぴらに入っていた「ごぼう」の話です。ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りがよく、体の中でお腹の調子をよくする「食物繊維」もたくさん含んでいます。そのため、固く噛み応えがあります。よく噛むことは、あごを鍛え、唾液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと、体に良い効果がありますので、しっかりよく噛んで食べましょう。
今日は、噛み応えのある食材を使った「大豆とちりめんのカリカリ」が出ました。とってもおいしくて、山盛り食べたいくらいでした^^よく噛むことは、からだの健康やむし歯予防のために、とても大切なことです。またよく噛むことで、食べ物のおいしさがよくわかるようにもなります。日頃から、よく噛むことを意識して食事をするようにしましょう。
今日のかみかみ食材は、「ちりめんじゃこ」でした。歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、「ごまじゃこサラダ」でおいしくいただきました!
今日は、みんな大好き「キムタクご飯!」
そして、今日の「かみかみ食材」は「茎わかめ」でした。茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴的ですね。茎わかめには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりで、カロリーもとても低いので、美容にも良いと言われている食品です。今日は、スープで美味しくいただきました。
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、今週の給食には、「かみかみメニュー」が取り入れてあります。今日は、「さきいか」や「ごぼう」といった、噛み応えのある食材を使った「かみかみサラダ」でした。よく噛むことは、むし歯や食べ過ぎの防止にもつながります。ひとくち30回を目標に、日頃から意識して、よく噛むようにしましょう。
今日は「ひじきごはん」でした。ひじきは「鉄」という栄養素を多く含んでいます。鉄は、私たちの健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こります。特に成長期で運動量も多い今の時期は、鉄を多く消費するので貧血になりやすいです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識してとるようにしましょう。今日は、ひじきご飯をおいしくいただきました。
今日の宝島食材は、「ぶり」でした。ぶりは、成長するにつれて呼び名が変わることから、出世魚と言われ、縁起の良い魚です。天草では、ぶりの養殖が盛んですね。天草の海は、潮の満ち引きの差が大きく、流れが速いので、身が引き締まり脂の乗ったぶりが育ちます。今日は、「ぶりの香り揚げ」を美味しくいただきました。
今日は「芦北の味」でした。「サラダ玉ねぎ」は、早い時期に収穫される品種です。みずみずしく、辛みが少なく甘みがあるので、そのまま生でサラダとして食べられます。JAあしきたでは、「さらたまちゃん」という、かわいいブランド名で販売されています。今日の「さらたま和え」はとってもおいしかったです!
今日の宝島食材は「新玉ねぎ」です。皮が薄く、水分が多くてやわらかいという特徴があります。今日は、新玉ねぎの味噌汁をおいしくいただきました。
「端午の節句」で「かしわもち」がついていました。行事食を大切にしたいものです。
「天草大王」は、雄の最大のもので背丈90cm、体重約7kgと堂々とした風格が特徴です。肉質は硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、その天草大王の「親子煮」!天草の味を味わいましょう。
「ふるさとくまさんデー」とは、熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れて紹介し、熊本の「食」について理解を深める日です。毎月19日前後に実施されます。今日は、人吉球磨地方の郷土料理「つぼん汁」でした。お祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから、「つぼの汁」がなまって、「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。人吉球磨の味を楽しみましょう。
今日の宝島食材は、「新じゃが」で、「新じゃがのそぼろ煮」が出ました。「新じゃが」とは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常、秋に収穫されるじゃがいもは、収穫後に貯蔵して熟成させますが、新じゃがは、この貯蔵・熟成を省いて、収穫後すぐに出荷されます。そのため、通常のじゃがいもと比べて皮が薄く柔らかく、みずみずしい食感が楽しめます。味わっていただきましょう。
今年度から、月2~3回、天草産の食材を使用した「天草宝島デー」献立が実施されます。
第1回目は、春が旬のたけのこを使った「若竹汁」でした。旬という言葉には、「10日間」という意味があります。たけのこは、芽を出してから、10日間くらいがやわらかく食べ頃であることから、旬という漢字を使うそうです。たけのこは、あっという間に成長して竹になってしまうので、生のたけのこは、今の時期しか食べられません。味わっていただきましょう。
1年生も、モリモリ食べています^^
今年度最後の給食は、塩豚丼でした。
塩味が効いていて、美味しかったです。
今年度の給食も今日で終わりです。
毎日美味しい給食ありがとうございました。
また、来年度もよろしくお願いします
今日は人参シューマイが出ました。
色がかわいく、味もおいしかったです。
また、大根のナムルにもしっかりと味がついていておいしくいただきました。
そして今日はキムタクご飯。
キムチとたくあんの味と食感が食欲をそそりました。
今年度の給食もあと1回。いつもおいしい給食をありがとうございます。
牛深東中学校 1・2年生一同
給食は、味だけではなく彩りも考えて作られています。
今日の給食は彩鮮やか。
オムレツとコーンの黄色に、野菜の柔らかい緑。
トマトのスープの赤。
食欲をそそるような綺麗さです。
まあすぐ春休み。健康的な食生活には、見た目も大切だということを忘れないでください。
卒業生の皆さんは、健康的な昼食をとっていますか?お菓子だらけになっていませんか?
もうすっかり春になりましたね。
今日は、肉詰めいなりのふくめ煮でした。
ご飯にふりかけもとても合っていて、食欲をそそりました。
3年生が卒業してしまい、静かな学校ですが、1,2年生で頑張っています。
わかめご飯の塩っけがとてもおいしかったです。
卒業生のリクエストメニューでした。
今日はソースカツでした。
明日から、後期選抜が始まります。
みなさん、入試の時にソースカツなどの「カツ」をどうして食べると思いますか?
もちろんカツと勝つをかけているからです。
みんな知っていますよね?
このカツを食べて、後期選抜でも勝利をつかみましょう!!
3年生 引地
きょうはひな祭りメニューでした。
みなさんの家にはひな人形はありますか?
さすがに中学校3年生ともなると毎年雛人形は出さなくなりますね。
ひな祭りの代表メニュー、ちらしずしが今日は出ました。
普段はなかなか食べる機会がないので、テンションが上がりました。
おいしかったです。
3年元保健給食委員長
3年生の給食は、卒業祝いのお楽しみセレクト給食でした。
おにぎり2つ、スープ、サラダ、フライドポテトはみんな共通で、
それに加えて サケチーズフライ、からあげ、春巻きの中から2品、
スイートポテト、ガトーショコラ、シュークリームの中から1品選びます。
そして牛乳には、コーヒー味かイチゴ味のミルメークを入れることができます。
みんなと初めて班で食べた給食。とてもおいしかったです。
たくさん準備してくださいってありがとうございました。
そして、1、2年生の給食は、こんな感じでした。
今日の給食は3年生のが最高でしたが、まだこれから1年以上給食を食べることができる1、2年生がうらやましいです。
今日の味噌汁には、大根、白菜、ニンジン、里芋、ネギといった冬が旬の野菜がたくさん使ってあります。
冬野菜には体を温めてくれる働きがあり、寒い時期においしくなる野菜には、寒い時期に体が必要とする栄養を補ってくれます。
旬の野菜はすごくおいしかったです。
元保健給食委員長
皆さんは、普段から海藻を食べていますか?
海藻は苦手な人も多いですが、私たちの健康にとても役立つ食べ物です。
ミネラルや食物繊維を多く含んでいます。
普段から食事に取り入れるようにしていきましょう。
豆乳ムースも美味しかったです!
今日の給食は麻婆豆腐でした。
優しい味で、ご飯がどんどん進みました。
また餃子もあり、とてもおいしかったです。
クラスの中には、3連休で餃子を皮から作った友達もいて、すごいなぁ、と思いました。
でも、うちの冷凍の餃子もとてもおいしいです。
給食はいつも愛情いっぱいで、もう少ししか食べることができないのが、残念です。
今日は2月22日で、猫の日です。
そんな猫も大好きそうなイワシとお肉のハンバーグでした。
イワシは牛深でたくさん水揚げされます。
イワシは水からあげるとすぐに弱ってしまうことから、漢字で「鰯」と書きます。
しかし、DHAやEPAといった、体に良い油を多く含んでいます。
私たちの体にとっては、強い味方ですね。
元保健給食委員長
※すみません、給食の写真を撮るのを忘れてしまっていたので、鰯とお肉のハンバーグと、完食したあとのお皿です。みんなおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。
今日は韓国料理です。
タッカルビと中華サラダ、卵スープとアジアンな給食でした。
タッカルビは野菜を甘辛く味付けして、焼いた料理です。
タッカルビの「タッ」は韓国語で「鶏肉」、カルビは「あばら肉」を表しています。
給食で外国の料理が食べられるなんて、とても幸せです。
今日もおいしかったです。
元保健給食委員長
今日の給食のメニューは冬野菜のシチューでした。
シチューの中には冬が旬のカブが入っています。
じっくりコトコト煮込まれて、とろとろになったカブはとてもおいしかったです。
黒糖パンとの相性も良かったです。
そういえばみなさんは、「おおきなかぶ」というお話を知っていますか?
元保健給食副委員 川端
今日はふるさとくまさんデーで、「宇城の味」です。
宇城市の三角町に古くから伝わる郷土料理です。
豆腐の入った混ぜご飯で豆腐を油でいためる時に「びりん、びりん」と聞こえることから「びりんめし」という名がついたそうです。
また、宇城市はレンコンもたくさん作られています。
今日は「宇城の味」を楽しむことができました。
元保健給食委員長
ゴマは、昔から体に良い食べ物として世界中で食べられてきました。
ゴマには油が多く含まれていますが、この油は血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
また。カルシウムや鉄分、ビタミンEやビタミンB1などの栄養も豊富に含んでいます。
小さい1粒の中にたくさんの栄養があるとは驚きですね!
今日の給食では、魚の表面にゴマがまぶしてありました。香ばしい香りがして、おいしかったです。
元保健給食委員長
今日はリクエストメニューでも人気が高かった「きな粉揚げパン」でした。
昔、学校を休んだ子供に栄養を付けてもらうために、調理員さんがパンを持っていこうとしました。
その時に、時間がたってもおいしく食べられるようにと、揚げパンが生まれました。
優しい気持ちからできたメニューですね。
3年生教室でも、揚げパンをめぐる戦いが起きました。
甘いパンをめぐる、激しい戦いでした。
元保健給食委員長
今日から卒業生のリクエストメニューが登場しました。
今日は不動の人気のメニューの「カレーライス」でした。
給食のカレーにはさらにおいしくするために、いろいろなルーや赤ワイン、すりおろしリンゴ、デミグラスソースなどを加えています。
おうちのカレーにも一工夫すると、さらにおいしく仕上がると思います。
バレンタインデーのかわいいハートのハンバーグも心に届きました。
元保健給食委員長
「チリコンカン」はアメリカテキサス州の料理です。
スペイン系の人々の間で食べられていたそうです。
名前もスペイン語に近いものだそうです。
ひき肉と豆をトマトで煮込み、チリパウダーを加えてピリ辛に味付けした料理です。
パンによく合い、おいしかったです。本場のチリコンカンも食べてみたいです。
元保健給食委員長
※チリコンカンはスペイン語では「チリコンカルネ」といわれます。「チリ」は「唐辛子」、「コン」は「and」、「カルネ」は「牛肉」というだそうです。チリコンカルネと言ってみましょう!
みなさんは給食のご飯の量についてどう思いますか?
今の日本では昔に比べて、ご飯を食べる量がとても少なくなっています。
ご飯が減った分、おかずの量が増えて塩分や脂肪の取りすぎに繋がります。
栄養バランスを考え、しっかりとご飯を食べましょう。
元保健給食委員長
今日は、みんなが大好きな「キムタクご飯」です。
キムチとたくあんと豚肉がご飯とよく合い、食欲が増すメニューです。
キムチのカラさとたくあんのポリポリ感、豚肉の旨味がご飯のアクセントとなっています。
キムタクご飯は簡単にできるので、家で作っている人もいるようです。
具材を炒めて混ぜるだけなの、でぜひ家でも作ってみてください!
今日の給食は、春雨のスープでした。
春雨はでんぷんの粉に水を加えてこねた後に、小穴のあいた製麺機で圧力をかけて押し出します。
それをゆでて、冷凍して、乾燥させてできるそうです。
つるつるとした食感がおいしいですよね。
日本ではジャガイモのを原料としていますが、韓国ではサツマイモ、中国では緑豆を原料とするものが多いそうです。
豚肉のケチャップ炒めも味が染みていておいしかったです。
元保健給食委委員長
寒い季節には、うどんが美味しく感じます。
うどんは小麦粉から作ります。
中力粉という少しコシのある小麦粉が使われます。
今日のうどんは熊本県産の小麦粉で作られたものです。美味しいうどんが受験勉強で疲れ切った体を癒してくれます。
元保健給食委員長
魚のもみじ焼きはきれいなもみじ色をしていますよね。
魚にかかっているソースは、すりおろしたニンジンをマヨネーズと混ぜて作っています。
お家でも簡単に作れるので、保護者のみなさん、ぜひ作って下さい。
ご飯とよくあって、とてもおいしかったです。
元保健給食委員長
今日は節分メニューでした。
皆さんは、恵方巻や豆などを食べますか?
節分は季節の変わり目です。
歳の数だけ豆を食べなければいけませんが、3年生にとっては、豆の数が多すぎました。
先生たちにとってはちょうどよかったのかもしれません。
皆さんは何粒食べますか?
季節の変わり目なので体調に気を付けて過ごしましょう。
※今日は養護の先生が鬼の面をつけて、給食時間に遊びに来てくれました。
今日の給食のメニューはラビオリスープです。
ラビオリは薄く伸ばしたパスタ生地の中に、肉や野菜などをつめて茹でたイタリア料理です。
スープは野菜のうまみが溶けていて、とてもおいしかったです。
おしゃれなイタリア料理でした。
元保健給食副委員長 川端
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
「天草市における『学校部活動の地域移行』に関する進捗状況について」
天草市教育委員会より「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、学校ホームページへの掲載依頼がありましたので、ご一読いただけると幸いです。
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29