日誌
今日の献立
具だくさん♪
☆今日の献立☆
○手作り肉だんごスープ
○ジャーマンポテト
○食パン
○マーシャルビーンズ
○牛乳
今日は野菜たっぷりの、手作り肉だんごスープが出ました。
鶏ひき肉の中にごまが入った肉だんごと、たっぷりの冬野菜で温まりました。
北海道♪
☆今日の献立☆
○つみれ汁
○鮭のチャンチャン焼き
○麦ごはん
○牛乳
今日は北海道の漁師町で名物となった鮭のチャンチャン焼きです。
チャンチャン焼きとは、鮭などの魚とキャベツ、たまねぎ、長ねぎなどの野菜を
鉄板で焼いた料理のことです。
鮭にはビタミンEが含まれているそうで、血行をよくしたり、肩こりにもよいとのこと。
一緒に出されたつみれ汁。コレがまたおいしく、小さくゆずの皮が入っていて
おいしそうな香りに満たされました。職員室の女性職員はいつものごとく「これ、レシピ
知りたいよね~!」と、つみれ汁を満喫していました。
給食センターのN先生をはじめ、調理師の先生方、
いつもおいしい給食をありがとうございます!(今度レシピを教えてください!)
リクエストメニュー
☆今日の献立☆
○豚キムチ丼
○はるさめ汁
○エクレア
○牛乳
今日は3年生がリクエストしたメニューです。
やっぱり食欲をそそるものが大好きなんですね(^^)
おなかいっぱい
○フィッシュサンド
○かぼちゃとコーンのスープ
○ボイルキャベツ
○いよかん
○牛乳
今日はフィッシュサンドです。といっても、自分でバンズ(パン)に
はさみこみます。大きなフィッシュフライと少し味付けされたボイルキャベツ、
そこにタルタルソースをかけ、はさみこんでいただきました。
自分で作って(はさんで)食べるのって、なんだかうれしいものですね!
フルーツのいよかんは宇土産のもの。酸味がきいてておいしかったです(^^)
今日もごちそうさまでした。
「魚」を楽しむ
☆今日の献立☆
○いわしのみぞれ煮
○菜焼き
○みそ汁
○麦ごはん
○牛乳
今日はお魚がでてきました。
いわしは魚辺(さかなへん)に弱(よわい)と書きますが、なぜかというと
いわしは陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることからとも言われるそうです。
いわしはにおいも強く、苦手人なも多いようですが、味付けによって食べやすくすることができるそうです。
また、いっしょに出された菜焼き、実は熊本の郷土料理だそうです。
だしのきいたお醤油をベースに炒めて作られる、とっても食が進むおかずです。
今日もごちそうさまでした!
イタリアーン♪
☆今日の献立☆
○クリームスパゲティー
○かいそうサラダ
○食パン
○牛乳
今日は、イタリアの代表的な料理、パスタの中でもみんなが大好きなクリームスパゲティー。
食パンを付けて食べてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
今年初!
○ポークカレー
○カミカミするめ和え
○牛乳
今日は、今年初のカレーでした。
廊下で会う人会う人みんなが「おなかがすきました。カレー!!!」
と、まるで合い言葉のように言っていました。
今日のカレーはポークカレー。
じっくり煮込んだ豚肉としっかり炒めた玉ねぎで、おいしさ倍増!
一緒に出てきたカミカミするめ和えは、大根ときゅうりとさきいかを混ぜ合わせた、
その名の通り、噛めば噛むほどいい味がでる酢の物のすっきりサラダでした。
今日もごちそうさまでした!
世界の料理(第2弾)
○セルフポテトサンド
○ミネストローネ
○牛乳
今日の給食は世界の料理第2弾、イタリアのミネストローネが出ました。
色々な野菜やパスタが入った栄養たっぷりのスープです。
時期的にもピッタリですね!
世界のメニューから・・・
○ビビンバ丼
○中華スープ
○ムース
○牛乳
今日は世界の料理から、韓国料理のビビンバ丼が登場です。
今から約30年ほど前、学校給食にも世界各国の料理や郷土料理が登場する機会が
増えてきたそうです。
皆さんもご存じのように、ビビンバは韓国の混ぜごはんで、丼や専用の容器にごはんや野菜(ナムル)、肉、卵などの具を入れ、良く混ぜ合わせて食べる料理です。
今日の給食の具は牛肉、もやし、にんじん、にら、たけのこ、たまねぎ、ゼンマイを炒めたものでした。野菜もお肉も欲張って食べることができます。
ちょっぴりピリカラで、とてもおいしくいただきました!
1月24日は・・・
今日の給食 明治22年頃の給食(資料画像)
☆今日の献立☆
○セルフおにぎり(梅干し付き)
○鮭塩焼き
○豚汁
○牛乳
今日は、胃に優しそうな和食が出されました。
給食が始まったころの献立をイメージされたそうです。
日本の学校給食の起源は、1889年 山形にあった私立忠愛小学校で、
無料の食事が配布されたことがルーツだと言われています。
おにぎりとお漬け物だけ、という簡素なものでしたが、
それが当時は当たり前の食事だったそうです。
時代の移り変わりを経て、私たち日本人の食生活も大きく変わり、それに伴って
給食にも様々なメニューが出されるようになりました。
今日から1月末までの間、給食でも様々なメニューが登場するとのこと。
時代での違い、様々な地域のメニューなど、本当に楽しみです。
1月24日~30日は、全国学校給食記念週間です。
欠席連絡
バナー
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
管理責任者
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
リンクリスト
いつもご覧いただき、ありがとうございます
1
5
8
2
6
0
1
お知らせ
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 2 | 29 2 | 30 1 | 31 1 |
ありがとうございます
今日の給食
5月23日(金)
今日の給食のメニューは【牛乳・セルフ豚高菜ごはん・だんご汁・アセロラゼリー】です。今日の主役は? 迷ってしまうくらいどれもとても美味しかったですね。まず、“セルフ豚高菜ごはん”。高菜を炒めた油ですかね。高菜のうまさがとてもよく引き出されおり、ご飯に混ぜると最高の味になりました。また、豚肉もいい具合に入っていました。次に、“だんご汁”。とにかく“だんご”が大きい。びっくりするくらいの大きさに、お腹にもたまり、また、ごぼうやニンジンも汁の味がよく染みこんでいて美味しかったです。そして最後の〆は、“アセロラゼリー”。ほどよい甘さと冷たさが喉を通っていく感覚が最高でした。1週間の疲れもすっかり吹き飛びました。ありがとうございます。