今日の献立
3年生最後の給食
3年生最後の給食はリクエスト給食でした。昨日もお知らせしましたように地元の赤牛を使ったビーフカレーでした。いつものようになめらかでおいしいカレーですが、赤牛がふんだんに使われていて,とてもやわらかくおいしかったです。ケーキもあってとても喜んでいました。
明日は、赤牛を使ったビーフカレー
いよいよ明日は、3年生にとって最後の給食です。9年間で食べた給食は1800回になるそうです。最後の給食は3年生のリクエスト給食で地元の赤牛を使ったビーフカレーです。しかも、牛肉の量は通常の2倍だそうです。3年生だけケーキも付きます。
数日間の給食をアップします。
【9日(水)】豚キムチ丼、わかめとコーンのスープ
【8日(火)】セルフバーガー、シチュー、ハンバーグ、ボイルキャベツ
【7日(月)】麦ごはん、中華スープ、しらす入りナムル、餃子
【4日(金)】麦ごはん、魚のナッツがらめ、ネギごまスープ
【3日(木)】鮭ずし、生ふのすまし汁、菜の花和え、ひなあられ
3年リクエスト給食
昨日は3年生のリクエスト給食でした。シシリアンライス、野菜スープです。シシリアンライスとは、佐賀のご当地料理です。ごはんの上に野菜と甘辛く炒めたお肉をのせ、マヨネーズとのりをかけて食べました。牛肉も柔らかくてとてもおいしかったです。私の盛り付けだけがイマイチでした。
今日は、ひなまつりの行事食です。鮭ずし、菜の花和え、生ふのすまし汁、ひなあられです。
おいしい給食が続きます
昨日の給食は、アーモンドトースト、ツナサラダ、ラビオリスープでした。これは、「中3 リクエスト給食」だと勝手に思い込んでいましたが、実際は今日(シシリアンライス)でした。アーモンドトーストは、運ばれてきたときからバターとアーモンドのとてもいい香りがしていました。四つ切りパンにたっぷりのソースやアーモンドと共に焼き上げていて、手作り感満載のおいしいメニューでした。ツナサラダとよく合いましたし、ラビオリスープも野菜や肉が入ったおいしいパスタがたくさん入っていました。
今日は3年生のリクエスト給食、明日は、ひな祭り給食です。おいしい給食が続きます。
今週の献立から
【22日(火)】ミルクパン、コーンサラダ、ビーンズミートスパゲッティ
酸味のあるコーンサラダとスパゲッティがよく合いました。ミルクパンはいつも柔らかくて食べやすいです。
【24日(木)】酢豚、麦ごはん、ワンタンスープ
ワンタンなど具がたくさんのスープは味がしっかりしておいしいです。酢豚と組み合わせて中華メニューでした。
【25日(金)】ポークカレーライス、フルーツポンチ
3年生のリクエスト給食です。後期選抜の日と重なっていたのが残念です。豚肉が食べやすい大きさでゴロゴロと入っていて安定のおいしさです。フルーツポンチは、白玉が多くて見た目も味もよかったです。
先週の給食から
【15日(火)】
3年生のリクエスト給食の揚げパンでした。カリカリのパンにたくさんのきな粉がおいしかったです。熊本の郷土料理の一つである太平燕(タイピーエン)との組み合わせも良かったです。
【16日(水)】
和食メニューでした。納豆、きんぴら、サンマのみぞれ煮、すまし汁です。特にすまし汁がいい味でした。給食のこうした汁物は特においしいですね。
【17日(木)】
私たちの子どもの頃にはなかったタンドリーチキンです。インド料理の一つです。しっかり味がつけ込んであり、じっくり焼き上げています。カレー風味がいいアクセントになっています。ポテトサラダとオニオンスープとの組み合わせもとてもいいです。
【18日(金)】
ハンバーグの田楽風というのはどんなもんだろうと思っていましたが、みそ味でハンバーグにとても合いました。田楽風というのは高森町らしくていいアイデアでした。今週は毎日汁物が続きましたが、洋食や和食などいろんな組み合わせもあって大変おいしくいただきました。今週の金曜日は、3年生のリクエスト給食第二弾で、ポークカレーライスです。
献立4日分の紹介
昨日はバレンタインということで、チョコプリンがありました。今日は、年に一回の揚げパンです。
先週の給食を3日分アップします。
節分の日(行事食)
昨日は、節分ということで、恵方巻にちなんだセルフ手巻き寿司でした。セルフおにぎりはよくありますが、酢飯を使ったセルフおにぎりは生徒たちにも好評でした。海苔も2枚あり、具も卵焼きやツナサラダと工夫していました。他にも野菜のつみれ汁、節分豆ととてもおいしかったです。
月曜は鶏すきうどんでした。麺もちょうどよく、何より出汁がおいしかったです。
給食週間最後の献立
今週は様々な工夫でおいしい給食となっていますが、最後は熊本県から無償提供していただいた天然鯛を使った鯛の塩焼きです。普段給食では味わえない高級なものだそうです。身のしまった本当においしい塩焼きでした。他には、アーモンド和え、白菜のくずあん汁、麦ごはんです。
昨日は、宮崎の味でした。ぼったり汁は、すり身を鍋にぼたーっと落とすことからそのような名前になったようです。確かに大きなすり身がたくさん入っていました。そして、皆さんご存じのチキン南蛮です。タルタルソースが別になっていたのがよかったです。
2月の献立
本日、2月の献立表を配布します。中3リクエスト給食が2回あります。そのうちの1回は、揚げパンです。その他にもおいしそうなメニューですので楽しみにしておいてください。
今週は給食週間
3年生にとっては久しぶりの給食です。今日のメニューは、昭和27年頃の給食を再現したものです。そのため、鯨のメンチカツが出されています。私も給食で食べていた記憶があります。メンチカツにしていてとても食べやすいです。当時は国産の米よりもアメリカからの小麦が安く手に入ったため,主食はコッペパンだったようです。
今週は給食週間です。月曜はタイムスリップ給食、火曜は昭和の給食、水曜は鹿児島の味、木曜は宮崎県の味、金曜は熊本の味ということで、県から無償提供してもらった天草産の真鯛の料理があります。今週の給食週間をぜひ楽しんでほしいと思います。
昼の放送もいつも工夫されていて,楽しい時間です。現在は素敵な音楽がかかっています。まるで高級レストランで食べているような感じになります。
先週の給食から
19日(水)麦ごはん、チンジャオロース、白菜の卵スープ、牛乳
旬の白菜を使った卵スープがとてもおいしかったです。中華の組み合わせも良かったです。
20日(木)麦ごはん、ヤーコンの梅かつお和え、つるのこいものいも煮、牛乳
高森と菊池のコラボメニューでした。「つるのこいも」は、高森町だけのものだそうです。柔らかくておいしいです。ヤーコンは菊池産です。
21日(金)チキンカレーライス、コロコロ豆のサラダ、牛乳
カレーライスの日です。学校給食開始を記念して、全国の小中学校に一斉にカレー給食が出されたことで制定されています。とろみと甘さがちょうど良くて,安定したおいしさです。いろんな市町村のカレーを食べてきましたが、高森町のカレーはその中でも特においしいです。
今日は,おむすびの日です。
平成7年に発生した阪神淡路大災害で,被災地におむすびが届けられました。温かい心の象徴として「おむすびの日」と制定されています。梅ぼしとのりを使ってセルフおにぎりとして食べました。のりも1枚1枚袋で安心です。おかずは、ししゃもフリッター、豚汁、白菜のおかか和えでした。
3年生のみトンカツがありました。「受験に勝つ」という意味を込めて受験応援メニューを先取りしています。1~2年生は明日カツバーガーとして食べます。
14日(金)麦ごはん、ごま和え、魚のゆず味噌かけ、豆腐汁
和食でおいしかったです。魚にかかっていたゆず味噌もさわやかでおいしかったです。
献立2日分
昼前から雪が降り始めました。昼休みは多くの生徒たちが運動場に出て、雪合戦やサッカーなどを楽しみました。私と教頭先生は、それぞれ3年生の集団面接を行いました。
本日の給食は丼メニューです。親子丼、カミカミゴボウサラダ、牛乳でした。丼物は各回数が少なくなるということでカミカミサラダにしています。よく考えていると思います。また、さきいかを使ったサラダはかむごとにうまみも出ておいしいです。親子丼も安定のおいしさですが、つい食べ過ぎてしまいます。
昨日のメニューは、麦ごはん、うまかコロッケ、ほうれん草の昆布和え、のっぺ汁です。馬肉を使ったコロッケはサクサクの衣でおいしかったです。揚げ物、野菜、汁物と理想的な組み合わせでした。特にのっぺ汁などの汁物はいつも薄味ですが,とてもいい出汁がででいておいしいです。
今年最初の献立です
今年もおいしい給食を楽しみにしています。最初の給食を紹介します。
【行事食+鏡開き】手作り肉団子のスープ、冬野菜サラダ、小豆団子、黒糖パン、牛乳
手作り肉団子が大きくてスープがいつも通りにおいしかったです。明日は、馬肉を使った「うまかコロッケ」が楽しみです。
今年最後の給食は絶品カレーです
月に1回のカレーを生徒たちはもちろん、私たちも楽しみにしています。いろんなカレーがありますが、今回は何とビーフカレーでした。牛肉がごろごろ入っていますが、どれも柔らかくで食べやすいです。特に高森町のカレーは絶品です。カレーのルーがまろやかでとてもおいしく感じます。昨年までの2年間は単身赴任で朝から弁当を作っていましたので、給食はありがたいです。メニューも豊富で,とにかく温かいのがいいです。給食センターの皆様に感謝しつつ、今年最後の給食を完食しました。
いよいよ生徒たちも給食の準備です。カレー、喜ぶことでしょう。フルーツヨーグルトもおいしかったでです。
クリスマス給食
本日はクリスマス給食でした。各家庭と重ならないように配慮しています。
フレンチサラダ、クリスピーチキン、ミルクパン、ウインナーのスープ、クリスマスデザート
ちなみに私はチーズケーキを選びました。
昨日の給食です。
麦ごはん、ゴボウとヤーコンのきんぴら、かきたま汁
先週の給食です
金曜日です。
みぞれ汁、おかかあえ、魚のカレーマヨ焼き、麦ごはん
汁物がいつもいい味です。美味しいなあと思って食べてます。
豚キムチ丼、はるさめスープ
以前、高森町のキムチは、某有名焼肉店に卸しているキムチと聞きました。豚キムチ丼はさすがのおいしさでした。
水曜日です。
肉豆腐、切り干し大根のごま和え、みかん、麦ごはん
明日からの給食も楽しみにしてください。火曜日がクリスマス給食です。
明日は終日出張ですので、ホームページの校長ブログの更新はお休みとなります。登校もあと5日です。
スウェーデン料理「ヤンソンさんの誘惑」
昨日の給食は、スウェーデンのクリスマスの定番料理「ヤンソンさんの誘惑」でした。私も初めて聞いたので楽しみにしていました。ジャガイモ、・玉ねぎ・牛乳・クリーム・アンチョビを使うそうですが、少しアレンジしてツナが入っていました。しっかり焼き上げられていて、バタールールやマカロニスープとマッチしていました。
来週の火曜日はクリスマス給食です。
昨日の給食から(本日はスウェーデンのクリスマス料理)
昨日は、ピリ辛ご飯、ひじきとささみのサラダ、つるのこいもの味噌汁でした。「つるのこいも」は、高森町の特産品です。とてもおいしかったです。
本日は、「ヤンソンさんの誘惑」というスウェーデンのクリスマス料理が出るということで楽しみにしています。
明日アップしますのでお楽しみにしてください。
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 | 31 |
今日の給食
5月13日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・五目汁・魚とレバーのカシューナッツ炒め・みかんジューズ】です。今日の主役は、“五目汁” と “魚とレバーのカシューナッツ炒め” です。五目汁は、その名のとおり、大根・ニンジンをはじめたくさんの具材が使われており、それぞれから出た出汁がとても優しい味となっていました。また、魚とレバーのカシューナッツ炒めは、油で美味しく揚げてあり、レバーが苦手な人でも美味しく食べることができたのではないでしょうか。毎日、天気予報を見ながら一喜一憂しているのですが、体育大会当日の天候が気になって気になって・・・。昨日も書きましたが、天気の神様に祈るばかりです。