今日の給食
1月16日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・五目うどん・中華和え】です。ここ数日は寒い日が続いています。校長室もなかなか暖まらず、手先が冷たくなってパソコンを操作する手が震えてしまうこともあります。廊下に出ると、さらに寒く吐く息が白くなってしまいます。
そんな寒い日が続いていますが、今日の“五目うどん”のおかげで、身体が温まりました。また、不思議なことに、麺にこしがしっかりとあり、とっても美味く心も温かくなりました。今週末は大学入学共通テストも控えていますが、高校受験もいよいよとなってきました。とにかく万全の状態で3年生には頑張ってほしいと思います。
1月15日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・とりごぼうスープ・回鍋肉・レモンゼリー】です。これまでも何回かお伝えしましたが、“回鍋肉” いい響きです。食べることが大好きな私ですが、特に中華料理は大好きです。中華と言えば、酢豚・炒飯・天津飯等々とあげればきりがりませんが、中でも回鍋肉は別格です。野菜も摂れるし味がご飯をすすめます。今日の回鍋肉も絶妙な味付けで、麦ごはんがどんどんすすみました。来月は恐怖の人間ドックが控えている中、あまり食べ過ぎないようにと決めているものの、意志の弱さに悲しくなります。
1月14日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ソースカツ丼・玉ねぎのみそ汁・プリン】です。今日は、受験シーズン突入ということで、“受検応援メニュー”として『受験にソースカツ(勝つ)丼』が登場しました。玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘さが際立っており、そーつカツ丼との相性も最高でした。
本格的な受験の時期となりました。3年生には、体調管理もしっかりと行い、これまでの頑張りを精一杯発揮し頑張ってほしいと思います。食事や睡眠といった基本的な生活習慣も継続していきましょう。
1月10日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・のっぺい汁・いわしの梅煮・紅白なます・揚げおかき】です。今日のメニューは、『鏡開きメニュー』となっています。“のっぺい汁”には様々な野菜が使われていましたが、私は何と言っても“里芋”です。いい具合に火が通りやわらかくホクホクしていました。また、“紅白なます”は若いときはあまり好きではありませんでしたが、美味しいですね。ゴマがアクセントとなっていて、今では好物の一つです。
さて、冬休み明けの最初の週が終わります。長期の休み明けはリズムを整えていく上でエネルギーを使いますよね。明日からは3連休となります。この3日間で体調管理をしっかり行い来週から元気に過ごしていきましょう。
1月9日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・いちごジャム・肉団子スープ・ジャーマンポテト】です。全国的に寒波襲来ということで、今朝から断続的に雪が降っています。しばらく寒い日が続く予報も出ています。こういうときは、身体の芯から温まる食べ物が嬉しい限りです。ということで、本日は“肉団子スープ”が登場しました。野菜にもしっかり火が通っており、コクのあるスープでとても美味しかったです。
1月8日(水)
今年最初の給食のメニューは、【牛乳・ポークカレーライス・アーモンドサラダ】です。高森町給食のカレーライスは、ほんとうに美味しいです。いろんな市町で勤務させていただきましたが、高森町の給食のカレーは、コクがあってとてもクオリティが高いです。新年最初の給食がカレーライスとは嬉しい限りです。
明けましておめでとうございます。ここ数日、今シーズンいちばんの寒波が到来しているらしく寒い日が続いています。また、全国的にインフルエンザが大流行しています。今後受験を控えている3年生は感染予防も含め、栄養もしっかりとり、免疫力を高めていきましょう。
12月24日(火)~今年最後の給食~
令和6年(2024年)最後となった今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフ三色ごはん・酒かす汁・白菜の高菜和え】です。2学期前半も今日が最終日です。明日から行事が多い冬休み(3年生はそうも言っていられないかもしれませんが)となります。今年は、夏の強烈な暑さが印象に残っていますが、そんな時期でも給食を作って下さっていた先生方には感謝の気持ちしかありません。美味しい給食を毎日提供してくださり、楽しみの一つでした。ありがとうございました。
さて、世間ではインフルエンザをはじめとする感染症が流行っています。かからないことがいちばんですが、かかったときも免疫力が高いと軽症で済むこともあるそうです。充実した年末年始となるよう、休み期間も規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
12月23日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・和牛カレーライス・もみの木サラダ・クリスマスデザート】です。2学期前半も明日を残すのみとなりました。明日はクリスマスイブということもあり、今日の給食には “クリスマスデザート” として、ケーキが登場しました。子どもの頃、冬休みはクリスマスそしてお正月と大きなイベントが目白押しだったため、夏休みと同じくらい楽しみでした。しかし、大人(親)になると、かえって慌ただしい時期のため、その気持ちはなくなってしまいました。しかし、冬休みを前に楽しそうにしている子どもたちを見るのはまた嬉しいものです。
今日は他にもコクを感じる “和牛カレーライス” も登場し、豪華なメニューに大人も嬉しくなりますね。どれもとても美味しくいただきました。
12月20日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ほうとう・いわしのおかか煮・ゆず香あえ】です。“ほうとう” は、ご存じの方も多いかもしれませんが、山梨県を代表する郷土料理です。小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとも伝えられているそうです。一方、“ゆず” は、私の親戚が北海道(札幌、富良野等々)に住んでおり、ゆずが大好きです。毎年熊本でゆずができる時期に、ゆずを収穫して北海道の親戚に送っています。ゆずの香りは何ともいえず心を癒やしてくれます。今日もとても美味しかったです。
12月19日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・トマトクリームスパゲティ・ポテトサラダ】です。“トマトクリームスパゲティ” は、旨味が凝縮されていて、口に入れるごとに旨味が口いっぱいに広がってとても美味しかったです。また、“ポテトサラダ” も美味しくパンとの相性がよくすぐに完食してしまいました。
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
今日の給食
4月25日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大豆の磯煮・もやしのナムル】です。“大豆の磯煮” は、ひじきもたくさん入っており、じゃがいも・鶏肉としっかり味が染みていて、とても美味しかったです。また、“もやしのナムル” はもやしのシャキシャキ感が残っていて、これまた美味しかったですね。明日からGWに突入で、私の近所の方は11連休とか言われていました(うらやましい・・・)。4月スタートの疲れや体育大会の疲れも出てきている頃だと思います。少しは、気持ちも身体も休めるようにしてください。今日も美味しい給食に感謝です。