今日の給食
11月27日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・筑前煮・白菜のおかか和え】です。今日の “筑前煮” には、里芋がたくさん入っていて、味もしっかり染みていてとても美味しかったです。また、 “白菜のおかか和え” は、いい具合に白菜におかかが混じっていて(表現が正しいか・・・)、ご飯との相性がぴったりでした。
寒くなってきました。空もどんよりとした雲が広がっており、風も強く吹いています。私の娘が勤める小学校では、インフルエンザにより学級閉鎖になっているクラスがあると聞きました。しっかり食べて、病気に負けない身体をつくっていきましょう。
今日もとても美味しい給食でした。ありがとうございます。
11月26日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフひじきご飯・さつま汁・ぶどうゼリー】です。“さつま汁” とは、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のことらしく、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされているそうです。たしかに、薩摩というだけあって、さつまいもも入っていて美味しかったです。
また、“ひじきご飯” もうれしいですね。ひじきには、食物繊維や鉄分・カルシウムなど豊富な栄養素が含まれているとか。中学生に限らず私たちにとって必要な食材の一つだと思います。今日もとっても美味しかったです。
11月25日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・カレー肉じゃが・ゆかり和え】です。“カレー肉じゃが” とは粋なメニューです。肉じゃが単体でも人気ですが、これにカレー味となると、ご飯がさらに進みそうです。香りからも食欲をそそり、美味しくいただきました。
さて、今週で11月も最終週です。今年も残り1ヶ月あまりとなります。今朝のニュースでもインフルエンザ等の感染症にかかる人が増えてきているとありました。改めて、感染症予防のためにもしっかりと食べて栄養をとり、睡眠時間を確保するなど規則正しい生活に心がけていきましょう。
11月22日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・白菜のみそ汁・豚肉のしょうが焼き・レタス】です。“白菜のみそ汁”と“豚肉のしょうが焼き”とは、さながらお店の定食のようなメニューです。食べてビックリ。一つ一つの料理の美味しいこと。あまりのクオリティの高さに感動すらおぼえたくらいでした。昨今、野菜高騰のニュースを見聞きしますが、そんな中で、白菜のみそ汁は冷えた身体に染み渡りました。ほんとうに美味しい給食でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
11月21日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・丸パン・かぼちゃのスープ・牛肉コロッケ・ごぼうサラダ】です。高森町では給食でのパンは現在週1回となっていて、パン好きの私としては、この週1のパンも楽しみの一つです。今日は丸パンということですが、勝手に丸パンにコロッケをはさんで、“コロッケパン” として食べました。牛肉コロッケとの相性もよく、とっても美味しかったです。また、“かぼちゃスープ” もかぼちゃが食べやすい大きさに切ってあり、スープの味もよく、これまたとても美味しかったです。
11月も後半に差し掛かりました。今年も残り1ヶ月あまりです。インフルエンザ等も流行も心配されます。体調管理もしっかりと行っていきましょう。
11月20日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・肉豆腐・大根サラダ】です。今朝は冷えました。学校に近づくにつれて車の外気温計がどんどん下がっていき、到着した時点で2℃となっていました。いよいよ、冬到来といった感じです。
さて、今日の給食には “肉豆腐” が登場しました。すき焼きとも似ていて、この時期にピッタリです。栄養満点のメニューで、最近、家族も含め周りでは、喉の痛みを訴える人や咳をする人も増えてきています。しっかり栄養をとり病気に負けない身体をつくっていきましょう。今日もとっても美味しかったです。
11月19日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・豚キムチ丼・クイッティオスープ】です。“クイッティオスープ” のクイッティオとは、主にタイなどで食べられているお米から作った米麺ということで、ベトナムではフォーとか国によって呼び方が異なるそうです。出汁の旨味がしっかり出ており、また、“豚キムチ丼” もキムチの旨味がご飯にしっかり混ざっていて美味しかったです。
今週は、先週までの季節外れの暖かさから一変、かなり冷え込む週になりそうですが、これが本来の気候なんでしょうね。
11月18日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフぎょうざご飯・お姫さん団子汁・うまかってん】です。まず、メニューを見たときに、“セルフぎょうざご飯?” と?が出てきました。配膳されたものを見てなっとくしました。ぎょうざの中身をご飯にかけて食べるものらしく、これがとても美味しかったです。また、ひんやりした気候の中、お姫さん団子汁は身体も温まって嬉しかったです。
また、“うまかってん” は、脳の働きをよくするビタミン、ミネラル、レシチンの補給として10種類の食品(大豆、黒大豆、こむぎ、かたくちいわし、こめ、ごま、ひまわりの種、あおさ)が入っていました。健康がいちばんと最近つくづく実感している身として、嬉しい限りです。今日もとっても美味しい給食でした。
11月15日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・南関揚げ丼・白菜のおかかポン酢和え】です。“南関揚げ丼” 聞いただけで、お腹が鳴りそうなメニューです。南関揚げは名前の通り、県北部の南関町の有名な特産物の一つです。私も大好きなものの一つです。今日は、それを使った丼物ということです。
残念ながら、本日私は食べることができません。配膳されたメニューを見て、「うわ! 食べたい!!」と思うほど、見た目・香りともにとても美味しそうでした。うらやましい限りです。また、白菜のおかかポン酢和えも、とても美味しそうで、これまたうらやましい限りでした。
11月14日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・マカロニのクリーム煮・まめまめサラダ】です。昨日は、午前中から出張だったため、給食の時間に間に合わず紹介ができませんでした(スミマセン)。
さて、今日のマカロニのクリーム煮には、ブロッコリーが入っていて、見た目にも味にもアクセントとなっていて、とても美味しかったです。まめまめサラダは、きゅうりとコーンの彩りはもちろんですが美味しかったです。
中学校では今日から明日にかけて中間テストが行われています。
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
今日の給食
2月14日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・チキンカレーライス・かみかみサラダ・チョコプリン】です。今日はリクエストメニュー第9位のカレーライスが登場しました。しかも、金曜カレー。以前、ある本で読んだことがありますが、海上自衛隊では、隊員の方々は海の上で何日間も訓練等を行うため、曜日の感覚がなくなってしまうとか、そのため、金曜日にカレーライスをメニューとすることで、曜日の感覚を伝えていたそうです。“チキンカレーライス” “かみかみサラダ” ともにとても美味しかったです。