ありがとうございます

今日の給食

1月15日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・とりごぼうスープ・回鍋肉・レモンゼリー】です。これまでも何回かお伝えしましたが、“回鍋肉” いい響きです。食べることが大好きな私ですが、特に中華料理は大好きです。中華と言えば、酢豚・炒飯・天津飯等々とあげればきりがりませんが、中でも回鍋肉は別格です。野菜も摂れるし味がご飯をすすめます。今日の回鍋肉も絶妙な味付けで、麦ごはんがどんどんすすみました。来月は恐怖の人間ドックが控えている中、あまり食べ過ぎないようにと決めているものの、意志の弱さに悲しくなります。

1月14日(火)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・ソースカツ丼・玉ねぎのみそ汁・プリン】です。今日は、受験シーズン突入ということで、“受検応援メニュー”として『受験にソースカツ(勝つ)丼』が登場しました。玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘さが際立っており、そーつカツ丼との相性も最高でした。

 本格的な受験の時期となりました。3年生には、体調管理もしっかりと行い、これまでの頑張りを精一杯発揮し頑張ってほしいと思います。食事や睡眠といった基本的な生活習慣も継続していきましょう。

1月10日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・のっぺい汁・いわしの梅煮・紅白なます・揚げおかき】です。今日のメニューは、『鏡開きメニュー』となっています。“のっぺい汁”には様々な野菜が使われていましたが、私は何と言っても“里芋”です。いい具合に火が通りやわらかくホクホクしていました。また、“紅白なます”は若いときはあまり好きではありませんでしたが、美味しいですね。ゴマがアクセントとなっていて、今では好物の一つです。

 さて、冬休み明けの最初の週が終わります。長期の休み明けはリズムを整えていく上でエネルギーを使いますよね。明日からは3連休となります。この3日間で体調管理をしっかり行い来週から元気に過ごしていきましょう。

1月9日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・いちごジャム・肉団子スープ・ジャーマンポテト】です。全国的に寒波襲来ということで、今朝から断続的に雪が降っています。しばらく寒い日が続く予報も出ています。こういうときは、身体の芯から温まる食べ物が嬉しい限りです。ということで、本日は“肉団子スープ”が登場しました。野菜にもしっかり火が通っており、コクのあるスープでとても美味しかったです。

1月8日(水)

 今年最初の給食のメニューは、【牛乳・ポークカレーライス・アーモンドサラダ】です。高森町給食のカレーライスは、ほんとうに美味しいです。いろんな市町で勤務させていただきましたが、高森町の給食のカレーは、コクがあってとてもクオリティが高いです。新年最初の給食がカレーライスとは嬉しい限りです。

 明けましておめでとうございます。ここ数日、今シーズンいちばんの寒波が到来しているらしく寒い日が続いています。また、全国的にインフルエンザが大流行しています。今後受験を控えている3年生は感染予防も含め、栄養もしっかりとり、免疫力を高めていきましょう。

 

 

12月24日(火)~今年最後の給食~

 令和6年(2024年)最後となった今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフ三色ごはん・酒かす汁・白菜の高菜和え】です。2学期前半も今日が最終日です。明日から行事が多い冬休み(3年生はそうも言っていられないかもしれませんが)となります。今年は、夏の強烈な暑さが印象に残っていますが、そんな時期でも給食を作って下さっていた先生方には感謝の気持ちしかありません。美味しい給食を毎日提供してくださり、楽しみの一つでした。ありがとうございました。

 さて、世間ではインフルエンザをはじめとする感染症が流行っています。かからないことがいちばんですが、かかったときも免疫力が高いと軽症で済むこともあるそうです。充実した年末年始となるよう、休み期間も規則正しい生活を心がけてほしいと思います。

12月23日(月)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・和牛カレーライス・もみの木サラダ・クリスマスデザート】です。2学期前半も明日を残すのみとなりました。明日はクリスマスイブということもあり、今日の給食には “クリスマスデザート” として、ケーキが登場しました。子どもの頃、冬休みはクリスマスそしてお正月と大きなイベントが目白押しだったため、夏休みと同じくらい楽しみでした。しかし、大人(親)になると、かえって慌ただしい時期のため、その気持ちはなくなってしまいました。しかし、冬休みを前に楽しそうにしている子どもたちを見るのはまた嬉しいものです。

 今日は他にもコクを感じる “和牛カレーライス” も登場し、豪華なメニューに大人も嬉しくなりますね。どれもとても美味しくいただきました。

12月20日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ほうとう・いわしのおかか煮・ゆず香あえ】です。“ほうとう” は、ご存じの方も多いかもしれませんが、山梨県を代表する郷土料理です。小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとも伝えられているそうです。一方、“ゆず” は、私の親戚が北海道(札幌、富良野等々)に住んでおり、ゆずが大好きです。毎年熊本でゆずができる時期に、ゆずを収穫して北海道の親戚に送っています。ゆずの香りは何ともいえず心を癒やしてくれます。今日もとても美味しかったです。

12月19日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・トマトクリームスパゲティ・ポテトサラダ】です。“トマトクリームスパゲティ” は、旨味が凝縮されていて、口に入れるごとに旨味が口いっぱいに広がってとても美味しかったです。また、“ポテトサラダ” も美味しくパンとの相性がよくすぐに完食してしまいました。

12月16日(月)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ジュリエンヌスープ・トマトミートオムレツ・海藻サラダ】です。“ジュリエンヌ” とは、フランス語で細いせん切りのことだそうです。たしかに、玉ねぎをはじめとしたたくさんの種類の野菜が使われており、野菜の甘みがしっかりと伝わってきました。また、“海藻サラダ” は久しぶりに食べましたが、これがまたとても美味しかったです。2学期前半も今週と来週の2日間となりました。体調を崩している生徒も増えてきたように感じます。栄養をしっかりとり、元気に残りの日々を過ごしていきましょう。

12月13日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・白菜のジンジャースープ・魚とレバーのカシューナッツ炒め】です。“魚とレバーのカシューナッツ炒め” は、一つ一つにしっかりと味がついていてとても美味しかったです。2学期前半の登校日も7日となりました。昨日のニュースでもあっていましたが、熊本県内ではインフルエンザの罹患者が前週の2.6倍に増えているそうです。予防のためにも、しっかりと睡眠をとりしっかりと食べて栄養をとり、感染予防をしていきましょう。

12月12日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・黒糖パン・サーモンとかぶのシチュー・コロコロ豆のサラダ】です。今日はなんと言っても “サーモンとかぶのシチュー” ですね。サーモンが入っていることで、サーモンから何とも言えない旨味が出ており、シチューがいっそう美味しかったです。「こんな料理の仕方があるんだ」と美味しい料理の方法をまた一つ知りました。また、 “コロコロ豆のサラダ” は小さく刻んだチーズも入っていたこともあり、豆をおいしくいただくことができました。今日もとってもおいしかったです。

12月11日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・なめこのみそ汁・小松菜とがんもの煮物】です。“小松菜とがんもの煮物” は、小松菜の緑とニンジンの赤と彩りもきれいで、また、がんもにしっかり味が染みており、口に含むとジュワ~と出汁が口いっぱいに広がりとても美味しかったです。また、毎度のことですが、みそ汁(なめこ)は、出汁がきいていてこれまた美味しかったです。大満足です。ありがとうございました。

12月10日(火)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かき玉汁・いわしの梅・きんぴらごぼう】です。ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日中も冷たい風が吹き、身が縮こまる毎日を過ごしています。「まだまだ こんなものではない」という声を聞き、不安が隠せない毎日です。さて、そんな寒い日の給食には、“かきたま汁” が登場しました。温かく、食べると身体までじ~んと芯から温まってきました。また、“きんぴらごぼう” も味がしっかり付いており、ご飯がどんどん進みました。

 給食の調理場は、きっと水を使ったりする機会も多く、寒い中での作業をしていただいていることを想像すると、感謝の気持ちでいっぱいです。温かい給食のおかげで、身体が温まるのはもちろんですが、心まで温かくなって感謝の気持ちでいっぱいになりました。

12月6日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ごぼう団子のスープ・れんこんつくね・大学芋】です。

 さて、今日は秋から冬の味覚といってよいさつまいもを使った料理 “大学芋” が登場します。しかし、私にはこの大学芋について苦い経験があります。私が大学2年の年末、母親がこの大学芋を作ってくれました。大好物ということで、できあがった大学芋を欲張ってパクパクと食べていたとき、『ガリッ』と妙な食感が口の中いっぱいに広がりました。恐る恐るその正体を調べてみると、奥歯に詰めていた歯がとれていたのです。年末で歯科はどこも開いてなく、不便な中年末年始を迎えました。

 今日は大学芋は無事に美味しくいただくことができました。また、ごぼう団子スープもとても美味しく、身体が温まりました。今週も美味しい給食ありがとうございました。

12月5日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・丸パン・野菜たっぷりスープ・魚のピザソース焼き・みかん】です。“野菜たっぷりスープ” は名前のとおり、たくさんの種類の野菜が使われており、それぞれの野菜から出た旨味が混ざり合って、とても美味しかったです。そして、“魚のピザソース焼き” は、タラを使ってあり、おそらく一つ一つ手作りされたものだと思います。ピザソースと溶けたチーズが絶妙で、準備は大変だったと思いますが、その分とても美味しかったです。今日もありがとうございました。

12月4日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大根のべっこう煮・こんにゃくサラダ】です。“大根のべっこう煮” とは、あまり知識がないので調べてみました。そもそも べっこう煮は和食の煮物の1種で、色の濃い煮汁で煮られた食材がべっこう色に仕上がることからそのような名前がついているとか。なるほどと感心したところでした。実際食べてみると、これがとても美味しく、大根をはじめお肉、厚揚げ、にんじん等、それぞれに味がしっかり染みており、感動ものでした。恐らく長い教員人生で上位に入るの間違いなしといってもよいくらい美味しい給食でした。ありがとうございます。

12月3日(火)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・ホイコーロー丼・白菜スープ】です。“ホイコーロー” といえば必ず思い出すことがあります。大学時代、学校の近くに中華料理屋があり、昼食はその店に食べに行くことが多く、決まって炒飯セットやから揚げ定食を注文していました。今では信じられないことですが、当時の私は野菜を敬遠していたこともあり、ホイコーローは一度も注文したことがありませんでした。しかし、あるとき、一緒にいた友人がホイコーローを注文したので、一口もらって食べてみると、その美味しさに感動したことを思い出します。以来、中華料理屋での注文にはこのホイコーローが加わったのでした。

 今日のホイコーローは丼物という形で登場していますが、肉がたくさん入っていてとても美味しかったです。

12月2日(月)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・こまつなのみそ汁・チャプチェ】です。ついに12月になり、今年も残り1ヶ月をきりました。改めて、月日の経つ早さを感じています。今朝は朝から雲一つ無い青空が広がっており、とても気持ちの良い一日です。

 さて、今日の給食には、“チャプチェ” が登場します。ご存じの通り、チャプチェは、柔らかく戻した唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨と、細切りにした牛肉とタケノコ、同じく細切りにしたニンジン、タマネギ、ホウレンソウ等の野菜、シイタケやシメジ、キクラゲ等のキノコ類をゴマ油で炒め合わせ、醤油、食塩、砂糖等で甘辛く味を付けたもので、韓国では代表的な料理の一つです。私も大好きな韓国料理です。ご飯との相性もよく、パクパクご飯がすすみました。また、米もつやつやでみそ汁も出汁がとってもきいていて、どれもとっても美味しかったです。

11月29日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・あおさのすまし汁・さばの生姜煮・小松菜の和え物】です。“ さばの生姜煮 ” は味がしっかり染みていて、ご飯との相性が良くとてもおいしかったです。また、“ 小松菜の和え物” も和え方が絶妙でご飯のお供にピッタリでした。

 今週は、すっきりしない天候が続き、冬らしい感じがした1週間でした。明日からは天候も回復する予報となっていますが、寒い日が続きそうです。

 今週も美味しい給食ありがとうございました。