ありがとうございます

今日の給食

1月29日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・せんべい汁・くじらとポテトの揚げがらめ】です。本日は『味の旅 青森県』のメニューです。せんべい汁は、青森県の郷土料理で、戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食で、これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」ということです。わたし多分初めて食べたように思います。“おいしかったぁ!” が初食の感想です。出汁がとても優しく感じ、せんべいがお餅のような食感がありお気に入りの一つとなりました。せんべい汁も含め、どれもとても美味しかったです。

1月28日(火)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・タイピーエン・南関揚げとしらすのサラダ】です。今日は、『ふるさとくまさんデー(熊本地域)』とともに、第6位のリクエストメニューとなっています。“タイピーエン” は、久しぶりに食べました。このタイピーエンは、熊本に伝来した中国の福建省の郷土料理が進化したものらしく、そう言われると、確かに中華料理にも似たようなメニューがあります。エビなどの海産物や野菜もふんだんに使われており、身体にもとってもいい料理だと思います。とても美味しかったです。

1月27日(月)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・こまつなのみそ汁・豚キムチ・いちご】です。本日は“阿蘇の魅力 モリモリメニュー”ということで、阿蘇でとれた食材をもとにお腹いっぱいになるメニューでした。とくに “豚キムチ” は、キャベツもシャキシャキで豚肉との相性もぴったりでご飯がとってもすすみました。また、“こまつなのみそ汁は” は、出汁のしっかり出たみそスープにこまつなをはじめ、揚げ・豆腐・たまねぎ・えのき等々の野菜もたくさん入っており、これまたとっても美味しかったです。そして、いちごが甘酸っぱく彩りも良く、最高の給食でした。

1月24日(金)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフおにぎり(梅干し)・呉汁・鮭の塩焼き・たくあん和え】です。本日から『学校給食記念メニュー』が5日間続きます。初日の本日は、“学校給食記念メニュー”となっています。明治22年山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で児童を対象に無料で学校給食を実施したのですが、これが我が国の学校給食の起源とされているそうです。ちなみにその時のメニューは、【おにぎり・塩鮭・菜の漬物】だっと言われています。

 それから約100年以上、今では和・洋・中と様々なメニューが登場します。ほんとうにありがたいことです。改めて、給食があることに感謝するとともに、作って下さっている方々への感謝の気持ちを持っていきたいと思います。

1月23日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・ごぼうサラダ】です。本日のメニューは、リクエストメニュー第2位になったものです。確かに“きなこ揚げパン”って美味しいですよね。しかし、以前から、食べるのに気をつけないと気がつくと服にたくさんきなこが落ちていて大変なことになります。また、上手に食べようとしていても口の周りにはきなこが・・・といったことも経験し、今ではそんなことはお構いなしに大口を開けて食べるようにしています。かえって、そのほうがより美味しく感じます。今日もとっても美味しかったです。

1月22日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・親子丼・ブロッコリーサラダ】です。“親子丼”は、熱々の卵がかかっており、鶏肉もたくさん入っていてとても美味しかったです。丼物ってどうしてこんなに魅力的なのでしょうか。お腹が空いたときに、栄養抜群でありながらまた、食欲が無いときでも一気に食べてしまうことができます。また、“ブロッコリーサラダ”も食感も良く美味しく、感謝です。

1月21日(火)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・たぬき汁・照り焼きチキン・からしマヨ和え】です。たぬき汁は奈良県の郷土料理ということで、たぬきの肉の代わりにこんにゃくを使って調理したのが始まりとされ、現在では精進料理の汁物として伝わっているそうです。毎日、ほんとうに勉強になります。とっても美味しい給食でした。

 さて、先週までとはうって変わって、今週の日中は暖かい日が続いています。昨日から2月2日までが大寒期といって一年で最も寒い時期と言われていますが、暖かくなるのは嬉しいですね。しかし、今後も定期的に寒い日が出てくると思います。インフルエンザ等の感染症には十分注意していきましょう。

1月20日(月)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豚肉と厚揚げのみそ煮・土佐酢和え】です。“土佐酢” とは何だろう?と思ったので調べてみました。すると、土佐酢とは、三杯酢にかつお節を加えて旨味や香りをプラスしたものであると説明してありました。説明を聞いてもいまいちピンときませんでしたが、食べてみて分かりました。鰹節が使われおり、その風味がしっかりと野菜全体にからめてありおり美味しかったです。そして今日一押しは、“豚肉と厚揚げのみそ煮”です。これまた、味噌の風味と味が絶妙な具合に具材に染みており、ご飯がどんどん進みました。美味しかったです。

1月16日(木)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・五目うどん・中華和え】です。ここ数日は寒い日が続いています。校長室もなかなか暖まらず、手先が冷たくなってパソコンを操作する手が震えてしまうこともあります。廊下に出ると、さらに寒く吐く息が白くなってしまいます。

 そんな寒い日が続いていますが、今日の“五目うどん”のおかげで、身体が温まりました。また、不思議なことに、麺にこしがしっかりとあり、とっても美味く心も温かくなりました。今週末は大学入学共通テストも控えていますが、高校受験もいよいよとなってきました。とにかく万全の状態で3年生には頑張ってほしいと思います。

1月15日(水)

 今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・とりごぼうスープ・回鍋肉・レモンゼリー】です。これまでも何回かお伝えしましたが、“回鍋肉” いい響きです。食べることが大好きな私ですが、特に中華料理は大好きです。中華と言えば、酢豚・炒飯・天津飯等々とあげればきりがりませんが、中でも回鍋肉は別格です。野菜も摂れるし味がご飯をすすめます。今日の回鍋肉も絶妙な味付けで、麦ごはんがどんどんすすみました。来月は恐怖の人間ドックが控えている中、あまり食べ過ぎないようにと決めているものの、意志の弱さに悲しくなります。