今日の給食
11月15日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・南関揚げ丼・白菜のおかかポン酢和え】です。“南関揚げ丼” 聞いただけで、お腹が鳴りそうなメニューです。南関揚げは名前の通り、県北部の南関町の有名な特産物の一つです。私も大好きなものの一つです。今日は、それを使った丼物ということです。
残念ながら、本日私は食べることができません。配膳されたメニューを見て、「うわ! 食べたい!!」と思うほど、見た目・香りともにとても美味しそうでした。うらやましい限りです。また、白菜のおかかポン酢和えも、とても美味しそうで、これまたうらやましい限りでした。
11月14日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・マカロニのクリーム煮・まめまめサラダ】です。昨日は、午前中から出張だったため、給食の時間に間に合わず紹介ができませんでした(スミマセン)。
さて、今日のマカロニのクリーム煮には、ブロッコリーが入っていて、見た目にも味にもアクセントとなっていて、とても美味しかったです。まめまめサラダは、きゅうりとコーンの彩りはもちろんですが美味しかったです。
中学校では今日から明日にかけて中間テストが行われています。
11月12日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かぼちゃの和牛そぼろ煮・春雨の酢の物・みかん】です。本日は『和牛給食の日』ということで、メニューからも分かるように和牛を使ったメニューがあります。
かぼちゃというと表面が緑色で球体をしているものを思い出す人がほとんだと思います。10年ほど前、当時勤めていた学校で子どもたちと野菜を栽培しようということになり、運動場隅の開いていたスペースを耕して畑にし、そこにゴーヤやニンジンなどを栽培していました。しばらくすると、どこからか生えてきていた植物に黄色い花が咲いていました。「何の植物かなぁ」とあまり気にとめていなかったのですが、花が咲いたあとにひょうたん型の実がなり始めました。あるとき、職員室に戻ると、そのひょうたん型の実がいくつも置いてあったので、尋ねると『バターナッツかぼちゃ』という種類ということでした。驚くとともに新たな発見でした。とっても甘くて美味しかったことを思い出します。
今日の給食は、かぼちゃの甘さと牛肉のコクが絶妙に合わさってとっても美味しかったです。
11月11日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豆乳入り豚汁・タンドリーサーモン】です。今日は11月11日と1がずらっと並んでいます。例年であれば、寒い時期のはずですが、今日は朝から暖かく、時間とともに日差しも出てきて、過ごしやすい一日となっています。さて、“豆乳入り豚汁” ですが、豚肉・豆腐・にんじんなど多くの具材が使われています。そして、名前にもあるように “豆乳” も入っています。栄養抜群で食べているだけで元気が出てきそうです。また、 “タンドリーサーモン” はおしゃれで、味よしと抜群においしかったです。寒くなってくる時期ですので、こういうメニューはとても嬉しいですね。
11月7日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・みそ煮込みうどん・れんこんサラダ】です。今朝は冷えました。学校に近づくにつれて、車の外気温がどんどん下がっていき、私が到着した時点で6℃でした。こんなときに、“みそ煮込みうどん” って嬉しい限りです(残念ながら、本日も終日出張のため給食が食べられません)。
さて、今日は立冬です。これから暦の上では冬本番です。一日の寒暖差も大きくなってきます。しっかり食べて、睡眠や継続した運動をして、元気な身体をつくって・維持していきましょう。
11月6日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・森のきのこカレー・甘夏サラダ】です。“森のきのこカレー” とはかわいいらしい名前です。きのこといえば、以前私が務めていた学校では、中庭に椎茸栽培用の木があり、数年前まで学習の一環で椎茸の栽培をしていたそうです。その木がそのまま残っており、この時期になると、今でも木から椎茸が生えてきて、それも結構な量が収穫できていました。
また、我が家の庭にも、何故かときどき、芝生の隙間からきのこが生えてきます。さすがに、そのきのこが何きのこなのか分からないので食べてはいません。
今日のカレーは、コクがありとっても美味しかったです。
11月5日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・秋野菜のみそ汁・千草焼・ごま和え】です。11月に入り、今週から朝夕の気温もぐっと下がってくる予報が出ています。連休明けの本日は、体調を崩している人もいるようで、体調管理には一層、気をつけていかなければと思います。
さて、今日は、“秋野菜のみそ汁” が登場しました。秋野菜といえば・・・、さつまいも・かぼちゃ・れんこん・里芋・にんじん・ごぼう等々がありますが、今日のみそ汁には、大根・にんじん・さつまいもなどが入っていました。旬のものってやはり美味しい美味しいのですね。また、“ごま和え” もとっても美味しかったです。
11月1日(金)
11月1日です。今年も残り2ヶ月となりました。11月初日のメニューは、【牛乳・マーボーなす丼・白菜のスープ・すりおろしりんごゼリー】です。この日は、阿蘇郡市中学校音楽会が阿蘇中学校で開催されており、本校からは3年生及び吹奏楽部が学校代表として参加しました。3年部の先生方をはじめ、私も出席していたので、残念ながら11月初日の給食が食べられませんでした。メニューを見ていて、思わず口の中がマーボーになってしまいそうです。きっととても美味しかったんでしょうね。
10月31日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・かぼちゃのシチュー・桃のクリーム和え】です。今日は10月最終日です。今年も残すところ2ヶ月となりました。改めて月日の経つのは早いなぁと感じています。
さて、10月最終日の給食には、かぼちゃのシチューや桃のクリーム和えが登場しました。どちらも季節の旬のものが使われています。秋は、果物や野菜がとてもおいしい季節です。嬉しい限りです。日中も少し肌寒く感じる中で、シチューは温かく身体の中から温まりました。美味しかったです。
10月30日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・五目汁・一食ふりかけ・さつま芋サラダ】です。五目汁は言葉の通り、野菜や肉など、さまざまな具の入った汁物のことで、大根・ニンジン・鶏肉・豆腐などなどが入っていて、とても優しい味でした。また、一食ふりかけもあって、いつも以上にご飯がすすみました。さらに、さつま芋サラダは、この時期らしくさつま芋のほんのり甘い味が口いっぱいに広がり、季節を感じられるメニューでした。
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
今日の給食
4月25日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大豆の磯煮・もやしのナムル】です。“大豆の磯煮” は、ひじきもたくさん入っており、じゃがいも・鶏肉としっかり味が染みていて、とても美味しかったです。また、“もやしのナムル” はもやしのシャキシャキ感が残っていて、これまた美味しかったですね。明日からGWに突入で、私の近所の方は11連休とか言われていました(うらやましい・・・)。4月スタートの疲れや体育大会の疲れも出てきている頃だと思います。少しは、気持ちも身体も休めるようにしてください。今日も美味しい給食に感謝です。