今日の給食
4月10日(木)
昨日は入学式があり、本日から全校生徒そろっての高森中学校がスタートしました。令和7年度も毎日の給食をできる限りお伝えしていきたいと思います(個人的な感想が多くなりますが)。
さて、令和7年度最初の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・鶏すきうどん・ごまネーズ和え】です。とにかく今日の主役は “鶏すきうどん” ですね。出汁がとってもおいしく、麺や具材にも染みこんでおり、感動ものでした。また、今日から美味しい給食がいただけることに改めて感謝しました。今年度もよろしくお願いします。
3月24日(月)今年度ラスト!!
今日の給食のメニューは、【牛乳・チーズ蒸しパン・春キャベツのぺぺロンチーノ・まめまめサラダ】です。学校は今日が1・2年生の修了式ということで、今年度の学校生活最終日でした。本年度最後の給食には、“チーズ蒸しパン” が登場しました。おそらく、一つ一つ給食調理場で作られたと思うのですが、星形の2種類のチーズが表面や中にもたくさん入っていて、見た目もかわいらしく、また、味も最高でした。また、“春キャベツのペペロンチーノ” は、春キャベツの柔らかさとパスタ麺が絶妙に絡んでいて、これまた大変美味しかったです。
今年度一年間、安心・安全で美味しい給食を作ってくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。食と学習は深い関係があり、子どもたちにとって最も重要な要素の一つです。給食に携わってくださった全ての方々、ほんとうにありがとうございました。
3月21日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・春雨汁・照り焼きチキン・甘夏サラダ】です。今年度の給食も本日を入れて2回となりました。今日も、“春雨汁” “照り焼きチキン” “甘夏サラダ” とどのメニューも味よし・見た目よしと言うことなく美味しくいただきました。工夫されたメニューと味付けはほんとうに最高です。残り1回となった今年度も給食もよろしくお願いします。
3月19日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・南関揚げ丼・竹輪のごまネーズサラダ】ということで、ふるさとくまさんデー(荒尾・玉名地域)となっています。“南関揚げ丼” と聞くと、『南関揚げ』が使われていることは分かると思いますが、ぱっと見は親子丼のように見えます。しかし、ここに“南関揚げ”が入ることで、うまさがさらにアップしています。高森町の給食で初めて口にしましたが、こういった工夫もできることに気づき、今では我が家のメニューの一つとなっています。今年度の給食も残り2回となってしまいました。給食に携わってくださっている先生方には感謝・感謝です。ありがとうございます。
3月18日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・白菜のみそ汁・さばの生姜煮・梅かつお和え】です。今日は何と言っても “ごはんによく合うおかず” です。“白菜のみそ汁” “さばの生姜煮” “梅かつお和え” とそれぞれに美味しく、なおかつご飯にとっても合って、パクパクご飯が進みました。いつもは、お腹いっぱいになるのですが、いつも以上にご飯によく合うおかずということで、ご飯のおかわりがしたくなるほどでした。とっても美味しい給食でした。
3月17日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・切干大根のごま酢和え】です。メインはやはり、“肉じゃが” です。肉じゃがの汁がジャガイモをはじめニンジンやタマネギ・しらたき等の具材にしっかりと染みており、とても美味しかったです。また、“切干大根のごま酢あえ” は、ごま酢の影響で、野菜の旨味がさらに際立ちこれまたとても美味しかったです。
3月14日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豚キムチちゃんこ・魚の香味ソースかけ・レタス】です。今日の主役は “豚キムチちゃんこ” と “魚の香味ソースかけ” ですね。豚キムチちゃんこは、キムチのピリッとした辛さを豆腐等の他の具材が絶妙にバランスをとり、美味しかったです。また、魚の香味ソースかけの魚は、おそらく“ホキ”だと思いますが(違っていたら無スミマセン)、タイに似た身の見た目と食感がとても美味しく、そこに香味(レモン)等がいい具合にかかっていて、これまた美味しかったです。今年度の給食の回数も残り少なくなってきました。毎日美味しい給食を作って下さっている方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
3月13日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・鶏肉と野菜のトマト煮・海藻サラダ】です。今日は、洋食屋(表現が古いかな)にも出てきそうなメニューで、とっても美味しかったです。“鶏肉と野菜のトマト煮” は、トマトの風味というか味が絶品で美味しく “ミルクパン” との相性も良くて、よく考えられたメニューだなと感心しました。また、“海藻サラダ” は私が大好きなサラダの一つでした。身体にとってもよいものばかりで、美味しくいただきました。
3月12日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・八宝菜・いりことナッツのあめ煮】です。今日の主役はやはり、 “八宝菜” ではないでしょうか。野菜が盛りだくさんで、しかも味が絶妙な感じで、思わずご飯にかけて食べてしまいました(いいのかなと思いつつ)。野菜が苦手な子も、きっと今日のメニューであれば、美味しく食べることができたと思います。実は、私も小さい頃、野菜が苦手で、母親が野菜が美味しく食べれるようにと、八宝菜を作ってくれていたことを思い出しました。とっても美味しい給食でした。
3月10日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大根のみそ汁・いわしのかぼすレモン煮・ひじきの炒め煮】です。先週金曜日は卒業式でした。ということで、本日から3年生は登校していません。3年生がいないということで何だかとても寂しく感じます。4月からの新たな生活が充実したものになることを願っています。
さて、本日の “大根のみそ汁” は、旬の野菜が使われており、美味しかったです。また、 “いわしのかぼすレモン煮” は、口に入れたとたん、ほんのりかぼすの風味が広がり、とても美味しかったです。1・2年生も今の学年で過ごす期間も残り2週間となりました。残された日々を充実したものにしていきましょう。
3月6日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・アーモンドトースト・野菜たっぷりスープ・マカロニサラダ・お祝いケーキ】となっています。明日は卒業式で、3年生は中学校最後の給食となります。おそらくほとんどの生徒が給食を食べることが最後になるのではないでしょうか(小中学校の教員等になると、大人になっても食べることができますが)。リクエストメニュー第1位というのが納得できる美味しさでした。給食に携わってくださっている先生方の思いもしっかりと伝わってきて、心から感謝します。
3月5日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ビーフカレーライス・フルーツヨーグルト】で、リクエストメニューの第5位と第6位が登場しました。確かに生徒だけでなく、先生たち大人も嬉しいはずです。私も大好きなメニューです。カレーライスのルーは、コクがありとっても美味しかったです。また、“フルーツヨーグルト”はカレーとの組み合わせが抜群でした。さすが、リクエストメニュー上位に入るだけのことがあると感心しました。
3月4日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かむかむ豚汁・信田煮・酢の物】です。単なる豚汁ではなく、“かむかむ豚汁” と献立表にあったので、「どういうこと?」と思い、食べてみて納得しました。豚汁の具材の一つに“茎わかめ”が入っていました。確かに、しっかりかむ必要があり、工夫してあるなぁと感心しました。また、豚汁には生姜もしっかり使ってあり、生姜の風味もきちんと味わうことができ、とても美味しかったです。また、一つ勉強になりました。ありがとうございました。
3月3日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフ三色そぼろごはん・はんぺん汁・菜の花の和え物・ひなあられ】です。今日は【ひなまつりメニュー】となっています。つい先日年が明けたと思っていたのにもう3月になっています。また、今週は金曜日が卒業式です。3年生にとってみると、給食を食べる機会も残りわずかとなりました。寂しい限りです。
さて、本日はひなまつりメニューということで、季節感あふれる内容となっています。食材はもちろん見た目にも春をイメージする彩り等が出ています。当然ですが、味は最高に美味しかったです。
2月28日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・いちょう葉汁・鶏とレバーのオーロラソース】です。“いちょう葉汁”は、里芋・大根・ニンジンなどの野菜の他に鶏肉も入っていて、やさしい出汁との相性も良く、とても美味しかったです。私は実はレバーが苦手で、今日は大丈夫かなと思いながらも口にすると、なんと、美味しくいただくことができました。上手に調理してあるなぁと一人感心したところでした。今日もとっても美味しいメニューでした。
2月27日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・コーンクリームシチュー・フルーツのジュレ和え】です。本日のメニューは、リクエストメニュー第6位となっています。地域によっては、パン食が週2回となっているところもありますが、高森町では原則木曜日がパン食で、本日は “ミルクパン” でした。通常のコッペパンと比べてほんのり甘さがあり人気のあるパンです。また、“コーンクリームシチュー” は、コーンもたくさん入っていて美味しかったです。そして、 “フルーツのジュレ和え” は、いうまでもなく絶品でした。今日もとても美味しい給食でした。
2月26日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・マーボー豆腐丼・春雨の酢の物】です。今日の主役はやはり “マーボー豆腐丼” です。ご飯の上にたっぷりマーボー豆腐がかかっていて、食べてみると少しピリッとする感じがご飯と相性抜群でした。ご飯とマーボー豆腐が分けて出た場合も、必ず丼にしていた私としては、嬉しいメニューです。また、 “春雨の酢の物” も春雨と野菜が絶妙にからまって、味よし・見た目よしの最高の美味しさでした。
2月25日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・鶏飯・玉子スープ・まめまめサラダ】です。やはり今日の主役は “鶏飯” ですね。具材がしっかりと調理してあって、具材の汁がご飯に染みこみ、とても美味しく、あっという間に食べてしまいました。また、“まめまめサラダ” も上手に調理してあり、豆が苦手な生徒もきっと美味しく食べることができたのではないでしょうか。
今週で2月も終わり、土曜日から3月です。3年生も学校給食を食べる機会も残り少なくなってきました。ぜひ、美味しさと楽しさを記憶に残してほしいと思います。
2月21日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・トックスープ・チーズタッカルビ】です。まさか “チーズタッカルビ” が給食に出るとは驚きです。一つ一つカップに盛り付けてあり、味も本格的でとても美味しかったです。また、“トックスープ” も具材がたくさん入っており出汁もきいていてとても美味しかったです。
2月20日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・レーズンパン・タンタン麺・春巻き・いちご】です。給食で麺類は難しいのではとの予想に反して、最近は麺も以前のようにのびることも少なく、コシもあったりと技術の進歩に驚かされます。今日の主役はやはり“タンタン麺” です。麺もスープともに美味しく、具材もたくさん使われておりとにかく感動しました。また、“春巻き” も外がカリカリッと揚げてあって美味しかったです。
2月19日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフびりんめし・春雨汁・れんこんサラダ】です。やはり今日の主役は、“セルフびびんばめし” ではないでしょうか。ご飯にたっぷりとかけてあるおかげで、ご飯がどんどん進みました。とても美味しかったです。また、“春雨汁” もこれまた美味しかったです。私は、個人的に春雨が大好きです。あの喉ごしが何とも言えず好きで、鍋等では、春雨の仲間とも言われる葛きりやマロニーもよく入れて食べます。今日もありがとうございました。
2月17日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・根菜のみそ汁・千草焼・豚肉とヤーコンのピリ辛炒め】です。やはり今日は何と言っても(個人的)、“根菜のみそ汁” ではないでしょうか。大根・里芋等々の根菜がたくさん入っており、それぞれの具材の旨味がしっかりとスープに出てとても美味しかったです。また、“豚肉とヤーコンのピリ辛炒め” は、その名のとおりピリッとした辛みがご飯によく合い、ご飯がどんどん進みました。今日もとても美味しかったです。
2月14日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・チキンカレーライス・かみかみサラダ・チョコプリン】です。今日はリクエストメニュー第9位のカレーライスが登場しました。しかも、金曜カレー。以前、ある本で読んだことがありますが、海上自衛隊では、隊員の方々は海の上で何日間も訓練等を行うため、曜日の感覚がなくなってしまうとか、そのため、金曜日にカレーライスをメニューとすることで、曜日の感覚を伝えていたそうです。“チキンカレーライス” “かみかみサラダ” ともにとても美味しかったです。
2月13日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・肉ごぼううどん・ごまネーズ和え】です。パンとうどんの組み合わせはわりと給食では多いのですが、今日のうどんは、“肉ごぼううどん”でした。肉とごぼうの旨味がしっかりとスープににじみ出て、それが麺にもよくからんでいて、とても美味しかったです。
少しだけですが、昨日・今日と暖かく気分も穏やかになります。いよいよ2月も中旬、早いですねこの時期は。
2月12日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフ豚高菜ごはん・だんご汁・いちごゼリー】です。寒波が抜けたと思ったら、今日は朝から冷たい雨が降り続いています。日差しがない分、廊下では吐く息も白くなるほど冷えています。
そんな中、今日の“だんご汁”は嬉しいですね。身体の芯から温まります。また、“セルフ豚高菜ごはん”も高菜だけでなく、豚肉もいっしょに入っており、これまたガツンとお腹にたまるメニューでとても美味しかったです。つくづく、給食のありがたさを感じたところでした。ありがとうございます。
2月10日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・わかめの酢の物】です。今日も午前中から気温が低くなかなか部屋が暖まらずパソコンのキーを打つのもままならない状況です。しかし、“肉じゃが” “わかめの酢の物” を食べると自然と体温が上がってきたのか身体の芯から温かくなってきました。特に “肉じゃが” は、味もよくご飯との相性もぴったりで、とても美味しかったです。
2月7日(金)
給食のメニューは、【牛乳・ビビンバ丼・はくさいのみそ汁】です。残念!! 本日も終日出張のため、給食を食べることができません。“ビビンバ丼” って美味しいですよね。給食でこのメニューが出るようになるとは嬉しい限りです。食べたかったぁ。
2月6日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ポトフ・白身フライ・コールスローサラダ】です。どのメニューもとても美味しかったのですが、中でも “白身フライ” は外側はカラッと揚げてあり中は白身魚のふわふわ感が何とも言えずとても美味しく、ご飯がどんどんすすみました。また、“ポトフ” も野菜がたくさん入っていて、優しい味で美味しかったです。
今月中旬に “恐怖の人間ドック” が待ち構えています。少しずつ食事を見直していかねばと思いながらも普段からパクパク食べている意志の弱さにつくづく嫌になります。
2月5日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大豆の五目煮・いりことナッツの香り和え】です。“大豆の五目煮” は、昆布の出汁でしょうか、とてもよくきいていて美味しかったです。また、“いりことナッツの香り和え” は、青のりの風味がいい具合に混ざっていてこれまた美味しかったです。
雪が降り続いています。気温もかなり低くて登校等が心配されます。十分気をつけていきましょう。
2月3日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・生ふのすまし汁・節分豆・いわしの梅味噌煮・ごま和え】です。今年は、節分が昨日の2月2日(日)でした。節分というと3日という固定概念が頭に染みついている私としては、どうも違和感があるのですが、何でも地球の公転と関係があるようで、地球は365日と6時間弱で太陽の周りを回っており、4年に1度の閏年で調整しています。しかし、この【弱】の部分を調整するために今年は2日が節分だったようです。というわけで、今日の給食には “節分豆” が登場しました。どんな鬼を追い出しどんな福をよびこむのでしょうか。
1月31日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かきたま汁・さばホイル焼き・茎わかめの酢の物】です。今日は午後から出張のためメニューのみの紹介となります。
1月も本日が最終日です。この前、お正月を迎えたような気がするのは私だけでしょうか。こうも月日が経つのが早いと怖くなります。来週は、公立高校前期選抜試験が実施されます。しばらくは、寒い日が続きそうです。3年生のみなさん、体調管理には気をつけて頑張っていきましょう。
1月30日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・和牛ミートスパゲティ・キャベツとりんごのサラダ・ミルメーク】です。“和牛ミートスパゲティ” は、美味しかったですね。もともと、パスタ系は大好物ですが、和牛が使われるとは驚きです。口に入れると和牛の旨味が口いっぱいにジュワーと広がってきました。また、“ミルメーク” は懐かしい限りです。中学生時だったか、初めてこのミルメークが出た記憶がありますが(違ったかもしれません)、当時はビン牛乳で、ミルメークをビンに入れて粉を溶かして飲むとコーヒー牛乳のような味がして、「学校でコーヒー牛乳が飲めるなんて!」と感動した思い出があります。思わず40年近く昔を思い出してしまいました。とっても美味しかったです。
1月29日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・せんべい汁・くじらとポテトの揚げがらめ】です。本日は『味の旅 青森県』のメニューです。せんべい汁は、青森県の郷土料理で、戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食で、これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」ということです。わたし多分初めて食べたように思います。“おいしかったぁ!” が初食の感想です。出汁がとても優しく感じ、せんべいがお餅のような食感がありお気に入りの一つとなりました。せんべい汁も含め、どれもとても美味しかったです。
1月28日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・タイピーエン・南関揚げとしらすのサラダ】です。今日は、『ふるさとくまさんデー(熊本地域)』とともに、第6位のリクエストメニューとなっています。“タイピーエン” は、久しぶりに食べました。このタイピーエンは、熊本に伝来した中国の福建省の郷土料理が進化したものらしく、そう言われると、確かに中華料理にも似たようなメニューがあります。エビなどの海産物や野菜もふんだんに使われており、身体にもとってもいい料理だと思います。とても美味しかったです。
1月27日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・こまつなのみそ汁・豚キムチ・いちご】です。本日は“阿蘇の魅力 モリモリメニュー”ということで、阿蘇でとれた食材をもとにお腹いっぱいになるメニューでした。とくに “豚キムチ” は、キャベツもシャキシャキで豚肉との相性もぴったりでご飯がとってもすすみました。また、“こまつなのみそ汁は” は、出汁のしっかり出たみそスープにこまつなをはじめ、揚げ・豆腐・たまねぎ・えのき等々の野菜もたくさん入っており、これまたとっても美味しかったです。そして、いちごが甘酸っぱく彩りも良く、最高の給食でした。
1月24日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフおにぎり(梅干し)・呉汁・鮭の塩焼き・たくあん和え】です。本日から『学校給食記念メニュー』が5日間続きます。初日の本日は、“学校給食記念メニュー”となっています。明治22年山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で児童を対象に無料で学校給食を実施したのですが、これが我が国の学校給食の起源とされているそうです。ちなみにその時のメニューは、【おにぎり・塩鮭・菜の漬物】だっと言われています。
それから約100年以上、今では和・洋・中と様々なメニューが登場します。ほんとうにありがたいことです。改めて、給食があることに感謝するとともに、作って下さっている方々への感謝の気持ちを持っていきたいと思います。
1月23日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・ごぼうサラダ】です。本日のメニューは、リクエストメニュー第2位になったものです。確かに“きなこ揚げパン”って美味しいですよね。しかし、以前から、食べるのに気をつけないと気がつくと服にたくさんきなこが落ちていて大変なことになります。また、上手に食べようとしていても口の周りにはきなこが・・・といったことも経験し、今ではそんなことはお構いなしに大口を開けて食べるようにしています。かえって、そのほうがより美味しく感じます。今日もとっても美味しかったです。
1月22日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・親子丼・ブロッコリーサラダ】です。“親子丼”は、熱々の卵がかかっており、鶏肉もたくさん入っていてとても美味しかったです。丼物ってどうしてこんなに魅力的なのでしょうか。お腹が空いたときに、栄養抜群でありながらまた、食欲が無いときでも一気に食べてしまうことができます。また、“ブロッコリーサラダ”も食感も良く美味しく、感謝です。
1月21日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・たぬき汁・照り焼きチキン・からしマヨ和え】です。たぬき汁は奈良県の郷土料理ということで、たぬきの肉の代わりにこんにゃくを使って調理したのが始まりとされ、現在では精進料理の汁物として伝わっているそうです。毎日、ほんとうに勉強になります。とっても美味しい給食でした。
さて、先週までとはうって変わって、今週の日中は暖かい日が続いています。昨日から2月2日までが大寒期といって一年で最も寒い時期と言われていますが、暖かくなるのは嬉しいですね。しかし、今後も定期的に寒い日が出てくると思います。インフルエンザ等の感染症には十分注意していきましょう。
1月20日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豚肉と厚揚げのみそ煮・土佐酢和え】です。“土佐酢” とは何だろう?と思ったので調べてみました。すると、土佐酢とは、三杯酢にかつお節を加えて旨味や香りをプラスしたものであると説明してありました。説明を聞いてもいまいちピンときませんでしたが、食べてみて分かりました。鰹節が使われおり、その風味がしっかりと野菜全体にからめてありおり美味しかったです。そして今日一押しは、“豚肉と厚揚げのみそ煮”です。これまた、味噌の風味と味が絶妙な具合に具材に染みており、ご飯がどんどん進みました。美味しかったです。
1月16日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・五目うどん・中華和え】です。ここ数日は寒い日が続いています。校長室もなかなか暖まらず、手先が冷たくなってパソコンを操作する手が震えてしまうこともあります。廊下に出ると、さらに寒く吐く息が白くなってしまいます。
そんな寒い日が続いていますが、今日の“五目うどん”のおかげで、身体が温まりました。また、不思議なことに、麺にこしがしっかりとあり、とっても美味く心も温かくなりました。今週末は大学入学共通テストも控えていますが、高校受験もいよいよとなってきました。とにかく万全の状態で3年生には頑張ってほしいと思います。
1月15日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・とりごぼうスープ・回鍋肉・レモンゼリー】です。これまでも何回かお伝えしましたが、“回鍋肉” いい響きです。食べることが大好きな私ですが、特に中華料理は大好きです。中華と言えば、酢豚・炒飯・天津飯等々とあげればきりがりませんが、中でも回鍋肉は別格です。野菜も摂れるし味がご飯をすすめます。今日の回鍋肉も絶妙な味付けで、麦ごはんがどんどんすすみました。来月は恐怖の人間ドックが控えている中、あまり食べ過ぎないようにと決めているものの、意志の弱さに悲しくなります。
1月14日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ソースカツ丼・玉ねぎのみそ汁・プリン】です。今日は、受験シーズン突入ということで、“受検応援メニュー”として『受験にソースカツ(勝つ)丼』が登場しました。玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘さが際立っており、そーつカツ丼との相性も最高でした。
本格的な受験の時期となりました。3年生には、体調管理もしっかりと行い、これまでの頑張りを精一杯発揮し頑張ってほしいと思います。食事や睡眠といった基本的な生活習慣も継続していきましょう。
1月10日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・のっぺい汁・いわしの梅煮・紅白なます・揚げおかき】です。今日のメニューは、『鏡開きメニュー』となっています。“のっぺい汁”には様々な野菜が使われていましたが、私は何と言っても“里芋”です。いい具合に火が通りやわらかくホクホクしていました。また、“紅白なます”は若いときはあまり好きではありませんでしたが、美味しいですね。ゴマがアクセントとなっていて、今では好物の一つです。
さて、冬休み明けの最初の週が終わります。長期の休み明けはリズムを整えていく上でエネルギーを使いますよね。明日からは3連休となります。この3日間で体調管理をしっかり行い来週から元気に過ごしていきましょう。
1月9日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・いちごジャム・肉団子スープ・ジャーマンポテト】です。全国的に寒波襲来ということで、今朝から断続的に雪が降っています。しばらく寒い日が続く予報も出ています。こういうときは、身体の芯から温まる食べ物が嬉しい限りです。ということで、本日は“肉団子スープ”が登場しました。野菜にもしっかり火が通っており、コクのあるスープでとても美味しかったです。
1月8日(水)
今年最初の給食のメニューは、【牛乳・ポークカレーライス・アーモンドサラダ】です。高森町給食のカレーライスは、ほんとうに美味しいです。いろんな市町で勤務させていただきましたが、高森町の給食のカレーは、コクがあってとてもクオリティが高いです。新年最初の給食がカレーライスとは嬉しい限りです。
明けましておめでとうございます。ここ数日、今シーズンいちばんの寒波が到来しているらしく寒い日が続いています。また、全国的にインフルエンザが大流行しています。今後受験を控えている3年生は感染予防も含め、栄養もしっかりとり、免疫力を高めていきましょう。
12月24日(火)~今年最後の給食~
令和6年(2024年)最後となった今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフ三色ごはん・酒かす汁・白菜の高菜和え】です。2学期前半も今日が最終日です。明日から行事が多い冬休み(3年生はそうも言っていられないかもしれませんが)となります。今年は、夏の強烈な暑さが印象に残っていますが、そんな時期でも給食を作って下さっていた先生方には感謝の気持ちしかありません。美味しい給食を毎日提供してくださり、楽しみの一つでした。ありがとうございました。
さて、世間ではインフルエンザをはじめとする感染症が流行っています。かからないことがいちばんですが、かかったときも免疫力が高いと軽症で済むこともあるそうです。充実した年末年始となるよう、休み期間も規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
12月23日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・和牛カレーライス・もみの木サラダ・クリスマスデザート】です。2学期前半も明日を残すのみとなりました。明日はクリスマスイブということもあり、今日の給食には “クリスマスデザート” として、ケーキが登場しました。子どもの頃、冬休みはクリスマスそしてお正月と大きなイベントが目白押しだったため、夏休みと同じくらい楽しみでした。しかし、大人(親)になると、かえって慌ただしい時期のため、その気持ちはなくなってしまいました。しかし、冬休みを前に楽しそうにしている子どもたちを見るのはまた嬉しいものです。
今日は他にもコクを感じる “和牛カレーライス” も登場し、豪華なメニューに大人も嬉しくなりますね。どれもとても美味しくいただきました。
12月20日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ほうとう・いわしのおかか煮・ゆず香あえ】です。“ほうとう” は、ご存じの方も多いかもしれませんが、山梨県を代表する郷土料理です。小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとも伝えられているそうです。一方、“ゆず” は、私の親戚が北海道(札幌、富良野等々)に住んでおり、ゆずが大好きです。毎年熊本でゆずができる時期に、ゆずを収穫して北海道の親戚に送っています。ゆずの香りは何ともいえず心を癒やしてくれます。今日もとても美味しかったです。
12月19日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・トマトクリームスパゲティ・ポテトサラダ】です。“トマトクリームスパゲティ” は、旨味が凝縮されていて、口に入れるごとに旨味が口いっぱいに広がってとても美味しかったです。また、“ポテトサラダ” も美味しくパンとの相性がよくすぐに完食してしまいました。
12月16日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ジュリエンヌスープ・トマトミートオムレツ・海藻サラダ】です。“ジュリエンヌ” とは、フランス語で細いせん切りのことだそうです。たしかに、玉ねぎをはじめとしたたくさんの種類の野菜が使われており、野菜の甘みがしっかりと伝わってきました。また、“海藻サラダ” は久しぶりに食べましたが、これがまたとても美味しかったです。2学期前半も今週と来週の2日間となりました。体調を崩している生徒も増えてきたように感じます。栄養をしっかりとり、元気に残りの日々を過ごしていきましょう。
12月13日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・白菜のジンジャースープ・魚とレバーのカシューナッツ炒め】です。“魚とレバーのカシューナッツ炒め” は、一つ一つにしっかりと味がついていてとても美味しかったです。2学期前半の登校日も7日となりました。昨日のニュースでもあっていましたが、熊本県内ではインフルエンザの罹患者が前週の2.6倍に増えているそうです。予防のためにも、しっかりと睡眠をとりしっかりと食べて栄養をとり、感染予防をしていきましょう。
12月12日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・黒糖パン・サーモンとかぶのシチュー・コロコロ豆のサラダ】です。今日はなんと言っても “サーモンとかぶのシチュー” ですね。サーモンが入っていることで、サーモンから何とも言えない旨味が出ており、シチューがいっそう美味しかったです。「こんな料理の仕方があるんだ」と美味しい料理の方法をまた一つ知りました。また、 “コロコロ豆のサラダ” は小さく刻んだチーズも入っていたこともあり、豆をおいしくいただくことができました。今日もとってもおいしかったです。
12月11日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・なめこのみそ汁・小松菜とがんもの煮物】です。“小松菜とがんもの煮物” は、小松菜の緑とニンジンの赤と彩りもきれいで、また、がんもにしっかり味が染みており、口に含むとジュワ~と出汁が口いっぱいに広がりとても美味しかったです。また、毎度のことですが、みそ汁(なめこ)は、出汁がきいていてこれまた美味しかったです。大満足です。ありがとうございました。
12月10日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かき玉汁・いわしの梅・きんぴらごぼう】です。ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日中も冷たい風が吹き、身が縮こまる毎日を過ごしています。「まだまだ こんなものではない」という声を聞き、不安が隠せない毎日です。さて、そんな寒い日の給食には、“かきたま汁” が登場しました。温かく、食べると身体までじ~んと芯から温まってきました。また、“きんぴらごぼう” も味がしっかり付いており、ご飯がどんどん進みました。
給食の調理場は、きっと水を使ったりする機会も多く、寒い中での作業をしていただいていることを想像すると、感謝の気持ちでいっぱいです。温かい給食のおかげで、身体が温まるのはもちろんですが、心まで温かくなって感謝の気持ちでいっぱいになりました。
12月6日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ごぼう団子のスープ・れんこんつくね・大学芋】です。
さて、今日は秋から冬の味覚といってよいさつまいもを使った料理 “大学芋” が登場します。しかし、私にはこの大学芋について苦い経験があります。私が大学2年の年末、母親がこの大学芋を作ってくれました。大好物ということで、できあがった大学芋を欲張ってパクパクと食べていたとき、『ガリッ』と妙な食感が口の中いっぱいに広がりました。恐る恐るその正体を調べてみると、奥歯に詰めていた歯がとれていたのです。年末で歯科はどこも開いてなく、不便な中年末年始を迎えました。
今日は大学芋は無事に美味しくいただくことができました。また、ごぼう団子スープもとても美味しく、身体が温まりました。今週も美味しい給食ありがとうございました。
12月5日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・丸パン・野菜たっぷりスープ・魚のピザソース焼き・みかん】です。“野菜たっぷりスープ” は名前のとおり、たくさんの種類の野菜が使われており、それぞれの野菜から出た旨味が混ざり合って、とても美味しかったです。そして、“魚のピザソース焼き” は、タラを使ってあり、おそらく一つ一つ手作りされたものだと思います。ピザソースと溶けたチーズが絶妙で、準備は大変だったと思いますが、その分とても美味しかったです。今日もありがとうございました。
12月4日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・大根のべっこう煮・こんにゃくサラダ】です。“大根のべっこう煮” とは、あまり知識がないので調べてみました。そもそも べっこう煮は和食の煮物の1種で、色の濃い煮汁で煮られた食材がべっこう色に仕上がることからそのような名前がついているとか。なるほどと感心したところでした。実際食べてみると、これがとても美味しく、大根をはじめお肉、厚揚げ、にんじん等、それぞれに味がしっかり染みており、感動ものでした。恐らく長い教員人生で上位に入るの間違いなしといってもよいくらい美味しい給食でした。ありがとうございます。
12月3日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ホイコーロー丼・白菜スープ】です。“ホイコーロー” といえば必ず思い出すことがあります。大学時代、学校の近くに中華料理屋があり、昼食はその店に食べに行くことが多く、決まって炒飯セットやから揚げ定食を注文していました。今では信じられないことですが、当時の私は野菜を敬遠していたこともあり、ホイコーローは一度も注文したことがありませんでした。しかし、あるとき、一緒にいた友人がホイコーローを注文したので、一口もらって食べてみると、その美味しさに感動したことを思い出します。以来、中華料理屋での注文にはこのホイコーローが加わったのでした。
今日のホイコーローは丼物という形で登場していますが、肉がたくさん入っていてとても美味しかったです。
12月2日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・こまつなのみそ汁・チャプチェ】です。ついに12月になり、今年も残り1ヶ月をきりました。改めて、月日の経つ早さを感じています。今朝は朝から雲一つ無い青空が広がっており、とても気持ちの良い一日です。
さて、今日の給食には、“チャプチェ” が登場します。ご存じの通り、チャプチェは、柔らかく戻した唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨と、細切りにした牛肉とタケノコ、同じく細切りにしたニンジン、タマネギ、ホウレンソウ等の野菜、シイタケやシメジ、キクラゲ等のキノコ類をゴマ油で炒め合わせ、醤油、食塩、砂糖等で甘辛く味を付けたもので、韓国では代表的な料理の一つです。私も大好きな韓国料理です。ご飯との相性もよく、パクパクご飯がすすみました。また、米もつやつやでみそ汁も出汁がとってもきいていて、どれもとっても美味しかったです。
11月29日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・あおさのすまし汁・さばの生姜煮・小松菜の和え物】です。“ さばの生姜煮 ” は味がしっかり染みていて、ご飯との相性が良くとてもおいしかったです。また、“ 小松菜の和え物” も和え方が絶妙でご飯のお供にピッタリでした。
今週は、すっきりしない天候が続き、冬らしい感じがした1週間でした。明日からは天候も回復する予報となっていますが、寒い日が続きそうです。
今週も美味しい給食ありがとうございました。
11月28日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・りんごジャム・ミネストローネ・コールスローサラダ】です。食パンにりんごジャムが付いているのは嬉しいかぎりです。また、ミネストローネは、マカロニやにんじんがたくさん使われており、とても美味しかったです。
不安定な天候が続いており、今朝は学校から見える山々は雪化粧していました。これからますます寒い日が続きます。寒さに弱い私としては、寒さ対策をどうしたものかと日々考えています。
11月27日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・筑前煮・白菜のおかか和え】です。今日の “筑前煮” には、里芋がたくさん入っていて、味もしっかり染みていてとても美味しかったです。また、 “白菜のおかか和え” は、いい具合に白菜におかかが混じっていて(表現が正しいか・・・)、ご飯との相性がぴったりでした。
寒くなってきました。空もどんよりとした雲が広がっており、風も強く吹いています。私の娘が勤める小学校では、インフルエンザにより学級閉鎖になっているクラスがあると聞きました。しっかり食べて、病気に負けない身体をつくっていきましょう。
今日もとても美味しい給食でした。ありがとうございます。
11月26日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフひじきご飯・さつま汁・ぶどうゼリー】です。“さつま汁” とは、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のことらしく、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされているそうです。たしかに、薩摩というだけあって、さつまいもも入っていて美味しかったです。
また、“ひじきご飯” もうれしいですね。ひじきには、食物繊維や鉄分・カルシウムなど豊富な栄養素が含まれているとか。中学生に限らず私たちにとって必要な食材の一つだと思います。今日もとっても美味しかったです。
11月25日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・カレー肉じゃが・ゆかり和え】です。“カレー肉じゃが” とは粋なメニューです。肉じゃが単体でも人気ですが、これにカレー味となると、ご飯がさらに進みそうです。香りからも食欲をそそり、美味しくいただきました。
さて、今週で11月も最終週です。今年も残り1ヶ月あまりとなります。今朝のニュースでもインフルエンザ等の感染症にかかる人が増えてきているとありました。改めて、感染症予防のためにもしっかりと食べて栄養をとり、睡眠時間を確保するなど規則正しい生活に心がけていきましょう。
11月22日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・白菜のみそ汁・豚肉のしょうが焼き・レタス】です。“白菜のみそ汁”と“豚肉のしょうが焼き”とは、さながらお店の定食のようなメニューです。食べてビックリ。一つ一つの料理の美味しいこと。あまりのクオリティの高さに感動すらおぼえたくらいでした。昨今、野菜高騰のニュースを見聞きしますが、そんな中で、白菜のみそ汁は冷えた身体に染み渡りました。ほんとうに美味しい給食でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
11月21日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・丸パン・かぼちゃのスープ・牛肉コロッケ・ごぼうサラダ】です。高森町では給食でのパンは現在週1回となっていて、パン好きの私としては、この週1のパンも楽しみの一つです。今日は丸パンということですが、勝手に丸パンにコロッケをはさんで、“コロッケパン” として食べました。牛肉コロッケとの相性もよく、とっても美味しかったです。また、“かぼちゃスープ” もかぼちゃが食べやすい大きさに切ってあり、スープの味もよく、これまたとても美味しかったです。
11月も後半に差し掛かりました。今年も残り1ヶ月あまりです。インフルエンザ等も流行も心配されます。体調管理もしっかりと行っていきましょう。
11月20日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・肉豆腐・大根サラダ】です。今朝は冷えました。学校に近づくにつれて車の外気温計がどんどん下がっていき、到着した時点で2℃となっていました。いよいよ、冬到来といった感じです。
さて、今日の給食には “肉豆腐” が登場しました。すき焼きとも似ていて、この時期にピッタリです。栄養満点のメニューで、最近、家族も含め周りでは、喉の痛みを訴える人や咳をする人も増えてきています。しっかり栄養をとり病気に負けない身体をつくっていきましょう。今日もとっても美味しかったです。
11月19日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・豚キムチ丼・クイッティオスープ】です。“クイッティオスープ” のクイッティオとは、主にタイなどで食べられているお米から作った米麺ということで、ベトナムではフォーとか国によって呼び方が異なるそうです。出汁の旨味がしっかり出ており、また、“豚キムチ丼” もキムチの旨味がご飯にしっかり混ざっていて美味しかったです。
今週は、先週までの季節外れの暖かさから一変、かなり冷え込む週になりそうですが、これが本来の気候なんでしょうね。
11月18日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・セルフぎょうざご飯・お姫さん団子汁・うまかってん】です。まず、メニューを見たときに、“セルフぎょうざご飯?” と?が出てきました。配膳されたものを見てなっとくしました。ぎょうざの中身をご飯にかけて食べるものらしく、これがとても美味しかったです。また、ひんやりした気候の中、お姫さん団子汁は身体も温まって嬉しかったです。
また、“うまかってん” は、脳の働きをよくするビタミン、ミネラル、レシチンの補給として10種類の食品(大豆、黒大豆、こむぎ、かたくちいわし、こめ、ごま、ひまわりの種、あおさ)が入っていました。健康がいちばんと最近つくづく実感している身として、嬉しい限りです。今日もとっても美味しい給食でした。
11月15日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・南関揚げ丼・白菜のおかかポン酢和え】です。“南関揚げ丼” 聞いただけで、お腹が鳴りそうなメニューです。南関揚げは名前の通り、県北部の南関町の有名な特産物の一つです。私も大好きなものの一つです。今日は、それを使った丼物ということです。
残念ながら、本日私は食べることができません。配膳されたメニューを見て、「うわ! 食べたい!!」と思うほど、見た目・香りともにとても美味しそうでした。うらやましい限りです。また、白菜のおかかポン酢和えも、とても美味しそうで、これまたうらやましい限りでした。
11月14日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・マカロニのクリーム煮・まめまめサラダ】です。昨日は、午前中から出張だったため、給食の時間に間に合わず紹介ができませんでした(スミマセン)。
さて、今日のマカロニのクリーム煮には、ブロッコリーが入っていて、見た目にも味にもアクセントとなっていて、とても美味しかったです。まめまめサラダは、きゅうりとコーンの彩りはもちろんですが美味しかったです。
中学校では今日から明日にかけて中間テストが行われています。
11月12日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・かぼちゃの和牛そぼろ煮・春雨の酢の物・みかん】です。本日は『和牛給食の日』ということで、メニューからも分かるように和牛を使ったメニューがあります。
かぼちゃというと表面が緑色で球体をしているものを思い出す人がほとんだと思います。10年ほど前、当時勤めていた学校で子どもたちと野菜を栽培しようということになり、運動場隅の開いていたスペースを耕して畑にし、そこにゴーヤやニンジンなどを栽培していました。しばらくすると、どこからか生えてきていた植物に黄色い花が咲いていました。「何の植物かなぁ」とあまり気にとめていなかったのですが、花が咲いたあとにひょうたん型の実がなり始めました。あるとき、職員室に戻ると、そのひょうたん型の実がいくつも置いてあったので、尋ねると『バターナッツかぼちゃ』という種類ということでした。驚くとともに新たな発見でした。とっても甘くて美味しかったことを思い出します。
今日の給食は、かぼちゃの甘さと牛肉のコクが絶妙に合わさってとっても美味しかったです。
11月11日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豆乳入り豚汁・タンドリーサーモン】です。今日は11月11日と1がずらっと並んでいます。例年であれば、寒い時期のはずですが、今日は朝から暖かく、時間とともに日差しも出てきて、過ごしやすい一日となっています。さて、“豆乳入り豚汁” ですが、豚肉・豆腐・にんじんなど多くの具材が使われています。そして、名前にもあるように “豆乳” も入っています。栄養抜群で食べているだけで元気が出てきそうです。また、 “タンドリーサーモン” はおしゃれで、味よしと抜群においしかったです。寒くなってくる時期ですので、こういうメニューはとても嬉しいですね。
11月7日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・みそ煮込みうどん・れんこんサラダ】です。今朝は冷えました。学校に近づくにつれて、車の外気温がどんどん下がっていき、私が到着した時点で6℃でした。こんなときに、“みそ煮込みうどん” って嬉しい限りです(残念ながら、本日も終日出張のため給食が食べられません)。
さて、今日は立冬です。これから暦の上では冬本番です。一日の寒暖差も大きくなってきます。しっかり食べて、睡眠や継続した運動をして、元気な身体をつくって・維持していきましょう。
11月6日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・森のきのこカレー・甘夏サラダ】です。“森のきのこカレー” とはかわいいらしい名前です。きのこといえば、以前私が務めていた学校では、中庭に椎茸栽培用の木があり、数年前まで学習の一環で椎茸の栽培をしていたそうです。その木がそのまま残っており、この時期になると、今でも木から椎茸が生えてきて、それも結構な量が収穫できていました。
また、我が家の庭にも、何故かときどき、芝生の隙間からきのこが生えてきます。さすがに、そのきのこが何きのこなのか分からないので食べてはいません。
今日のカレーは、コクがありとっても美味しかったです。
11月5日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・秋野菜のみそ汁・千草焼・ごま和え】です。11月に入り、今週から朝夕の気温もぐっと下がってくる予報が出ています。連休明けの本日は、体調を崩している人もいるようで、体調管理には一層、気をつけていかなければと思います。
さて、今日は、“秋野菜のみそ汁” が登場しました。秋野菜といえば・・・、さつまいも・かぼちゃ・れんこん・里芋・にんじん・ごぼう等々がありますが、今日のみそ汁には、大根・にんじん・さつまいもなどが入っていました。旬のものってやはり美味しい美味しいのですね。また、“ごま和え” もとっても美味しかったです。
11月1日(金)
11月1日です。今年も残り2ヶ月となりました。11月初日のメニューは、【牛乳・マーボーなす丼・白菜のスープ・すりおろしりんごゼリー】です。この日は、阿蘇郡市中学校音楽会が阿蘇中学校で開催されており、本校からは3年生及び吹奏楽部が学校代表として参加しました。3年部の先生方をはじめ、私も出席していたので、残念ながら11月初日の給食が食べられませんでした。メニューを見ていて、思わず口の中がマーボーになってしまいそうです。きっととても美味しかったんでしょうね。
10月31日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ココアパン・かぼちゃのシチュー・桃のクリーム和え】です。今日は10月最終日です。今年も残すところ2ヶ月となりました。改めて月日の経つのは早いなぁと感じています。
さて、10月最終日の給食には、かぼちゃのシチューや桃のクリーム和えが登場しました。どちらも季節の旬のものが使われています。秋は、果物や野菜がとてもおいしい季節です。嬉しい限りです。日中も少し肌寒く感じる中で、シチューは温かく身体の中から温まりました。美味しかったです。
10月30日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・五目汁・一食ふりかけ・さつま芋サラダ】です。五目汁は言葉の通り、野菜や肉など、さまざまな具の入った汁物のことで、大根・ニンジン・鶏肉・豆腐などなどが入っていて、とても優しい味でした。また、一食ふりかけもあって、いつも以上にご飯がすすみました。さらに、さつま芋サラダは、この時期らしくさつま芋のほんのり甘い味が口いっぱいに広がり、季節を感じられるメニューでした。
10月29日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豚キムチちゃんこ・ごま和え】です。今日から明日にかけて、3年生は共通テストが行われています。進路実現に向けて、日々頑張っている3年生の皆さん、努力は決して無駄にはなりません。体調管理をしっかりと行い、万全の状態で取り組んでほしいと思います。
今日のメニューにある “豚キムチちゃんこ” よい響きですね。具材たっぷりで、キムチも入っており、食欲をかき立ててくれます。また、身体の中からあたためてくれる最高のメニューです。しっかり食べて栄養をとり、元気な身体をつくっていきましょう。
10月28日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・なめこのみそ汁・信田煮・たくあん和え】です。信田煮とは、油揚げに肉・豆腐・野菜などを巻き、煮る・揚げる・蒸すなどした料理ということだそうで、これまでも食べたことはありましたが、きちんとした名前は知りませんでした・・・。
さて、なめこのみそ汁は、たくさんの具材が入っていて、少しひんやりした気温の中で、身体が温まりました。また、信田煮は、油揚げに出汁がしっかり染みていて、ご飯との相性もよく美味しくいただきました。
11月25日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・高野豆腐の卵とじ・酢みあえ】です。高野豆腐は私が大好きな食材です。小さい頃、高野豆腐が食事に出たとき、高野豆腐に汁を吸わせチューチュー吸って食べていたところ、母親から叱られたことを思い出します。
気がつけば、来週から11月になります。今年は特にいつまでも暑い日が続き、季節を感じる機会が少なかったようにも思いますが、先日も書きましたが、ここ数日は秋らしい? 気候に食欲も以前よりも増したように感じます。今週も今日で終わります。ぜひ、週末は秋を感じることができる取組ができるといいですね。
10月24日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・黒糖パン・パリパリ焼きそば・かみかみサラダ】です。今朝は、この季節らしく冷え込んだ朝となり、秋の深まりを一層感じた朝となりました。そうなると心配するのが体調面です。一日の寒暖差が大きくなる
と、自律神経が乱れ、体調を崩すことにもつながることがあるらしいです。気をつけていきましょう。
さて、今日のメニューの “パリパリ焼きそば” 。こちらの方が好きだという人、また、一般的な焼きそばの方がという人もいるかと思います。どちらも野菜等の具材がたくさん使われており、おいしいですよね。今日も美味しくいただきました。
※カメラを変えた影響か、これまでよりもいちだんときれいに紹介できるようになった気がします。
10月23日(水)
本日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・トマトと卵のスープ・チンジャオロースー】です。和牛給食ということで、チンジャオロースーには和牛が使われていました。和牛というだけあり、やっぱりおいしいですね。先週の金曜日から出張等が続き、給食が食べられていませんでしたが、温かく・旬のものも食べられてやはり給食はいいですね。
さて、一雨ごとに寒くなる時期です。気温の変化で体調を崩すことがないように、しっかり栄養をとり、睡眠もとって元気に過ごしていきましょう。
10月21日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・スタミナ丼・ワンタンスープ・黒糖ビーンズ】です。
先週金曜日に続き、本日も終日出張のため、給食を食べることができませんので、メニューのみの紹介となります。“スタミナ丼” うらやましい言葉です。しっかり食べて、スタミナをつけてほしいと思います。
10月17日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・なすとトマトのスパゲティ・カミカミごぼうサラダ】です。
本日から2学期が始まりました。今年度も残り半分となったわけですが、朝から生徒たちの元気なあいさつや笑顔が校内に戻ってきて学校が活気に満ちています。
さて、今日の主菜でもある“なすとトマトのスパゲティ” は、パンとの相性もよく香りよし・味よし・彩りよしと素敵なメニューでした。2学期もよろしくお願いします。
10月11日(金)
1学期最後の給食のメニューは、【牛乳・チキンカレーライス・アーモンドサラダ】です。明日12日(土)~16日(水)まで3連休+秋休みとなります。そして、2学期が始まってすぐの18日(金)は阿蘇郡市の駅伝大会となります。ということで、本日は【1学期ラスト】及び【駅伝応援メニュー】となっています。
ラストがカレーライスとは嬉しいですね。コクがあり、とっても美味しかったです。1学期は今日で終わりますが、美味しい給食をいつもありがとうございました。
10月10日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・ポトフ・にんじんサラダ・ブルーベリージャム】です。今日は10月10日で【眼の愛護デー】としても知られています。そんな理由もあってか食パンに眼精疲労にも効果があると言われるブルーベリージャムがついています。また、“ポトフ” はフランスの家庭料理の一つで鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものとのことです。日本でいうとおでんに似た料理でなのかもしれません。美味しく、私も大好きな料理です。
10月9日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・さつま汁・いわしのみぞれ煮・キャベツのごま酢和え】です。これまできっと食べたことがあるはずなのですが、パッと出てこない悲しさ・・・。“さつま汁” を調べてみました。すると、さつま汁とは、鹿児島で昔から親しまれている味噌仕立ての汁物料理。中に入っている具材や味付けなどは豚汁によく似ているが、豚肉ではなく鶏肉が使われていることが大きな特徴だそうです。
今日は、午後から出張のため写真がとれていません。すみません。
10月8日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・鶏飯・まめまめサラダ】です。鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理と言われています。実は、私はこの鶏飯について昨年初めて知りました。とても美味しく、きっと生徒たちも大好きな人が多いと思います。
さて、1学期も今週で終わります。たくさんの行事を通して、確実に一回りも二回りも心身ともに成長したことを感じています。実に頼もしい限りです。三連休後の2日間の秋休みを通して、来週木曜日から2学期が始まります。今日の鶏飯を食べて、1学期残り3日を充実した日々にしていってほしいと思います。
10月7日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・梅おかか和え・一食味のり】です。“じゃがいものそぼろ煮” そして “梅おかか和え” ともにとても美味しかったです。秋はどうしてこんなに食べ物が美味しく感じるのでしょうか。いや感じる部分もあるかもしれませんが、じゃがいものホクホク感と汁でしっかり味がついたお肉とのバランスが絶妙でした。さらに味のりも付いていて、最高の昼食でした。
10月4日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁・いわしの生姜煮・ごま和え】です。何回かこの話題についてコメントしたかもしれませんが、みそ汁には様々な具(実)が使われます。また、地域によって具材が1~3種類の地域や逆に4~5種類以上入っている地域もあります。私は母親の出身地の影響もあり小さい頃から具が1~2種類のみそ汁で育ってきたため、みそ汁ってそういったものだと思っていました。
また、具には豆腐やわかめ、玉ねぎ等々、各家庭で違いはあると思いますが、私は今日のメニューでもある玉ねぎのみそ汁は大好きです。また、いわしの生姜煮はご飯にとても合い、ごはんがパクパクすすみました。
10月3日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・コッペパン・肉団子スープ・チリコンカン】です。“肉団子”という響き、何だかワクワクする言葉です。「年をとってくると、肉よりも魚や野菜が・・」などの言葉を聞く機会が増えてきますが、やはり幾つになっても肉は嬉しいですね。
さて、肉団子スープの他にも、チリコンカンがありました。パンとの相性も良く、パンにはさんで食べるといちだんと美味しく食べることができました。
10月2日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・マーボー豆腐丼・わかめサラダ】です。先日、給食で親子丼がありましたが、『マーボー豆腐丼』の存在がすっかり頭から抜けていました。マーボー豆腐丼は、普段マーボー豆腐とご飯が別々に出た際にもついついご飯にかけて、セルフマーボー豆腐丼にしているくらい大好きです。美味しいですよね。大好きなメニューです。
今日は、最初からマーボー豆腐丼とは粋な計らいです。味つけもよくご飯との相性も抜群でとっても美味しかったです。
10月1日(火)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・春雨汁・てりやきチキン・切干大根のごま酢和え】です。春雨汁は、野菜も入っており、春雨がスープにからんで美味しかったです。また、切干大根のごま酢和えは、ごま酢がポイントで、切干大根の甘さを引き出してくれているように感じ、これまたとても美味しかったです。そして、なんと言っても “てりやきチキン” は、甘酢?(違っていたらスミマセン)が何とも言えず食欲を誘ってくれて、ご飯があっという間になくなってしまいました。
9月30日(月)
今日の給食のメニューは、【牛乳・親子丼・野菜の塩昆布和え】です。丼物と言えば、親子丼の他にもカツ丼・牛丼・天ぷら丼・海鮮丼等々様々なものがあります。どれも、美味しく、食欲があまりないときでもパッと食べることができます。中でも “親子丼” は、丼物の代表格です。鶏肉と卵と玉ねぎが絶妙なバランスで調理してあり、私も大好きなメニューの一つです。さて、今日の給食の親子丼も具材がたくさん使われており、温かくとっても美味しかったです。
9月27日(金)
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・ホットトマトスープ・チーズタッカルビ】です。初めてのメニュー “ホットトマトスープ” 私は実はトマトが苦手で、トマト単体で食べることはほとんどしません。しかし、今日の給食は美味しかったです。改めてトマトの美味しさを教えてくれたように美味しくいただきました。また、“チーズタッカルビ” がまたまた美味しかったですね。たくさん具材が使われており、ご飯のおかずにピッタリでした。今週も美味しい給食ありがとうございました。
9月26日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・黒糖パン・タンタン麺・カシューナッツ和え】です。週1回のパンとなっていますが、“黒糖パン” はほんのり甘さが感じられ美味しかったです。また、今日はなんと言っても “タンタン麺” ですね。食べてビックリ! スープの味よし、そしてスープの旨味が麺にも絡んでいて何とも美味しかったです。給食とは思えないくらいのクオリティの高さでした。昨日は、午後から出張だったため給食が食べられなかった分、今日はさらにいちだんと美味しかったです。
9月25日(水)
今日の給食のメニューは、【牛乳・和牛シシリアンライス・野菜スープ】です。“シシリアンライス”? と思い、早速調べてみました。一説では、シシリアンライスとは、佐賀市のご当地グルメで、温かいご飯の上に甘辛く炒めたお肉と生野菜を盛り合わせて、マヨネーズをかけたものが基本形です。 1975年(昭和50年)頃に佐賀市内の喫茶店でまかない料理として誕生したとありました。今日は和牛給食ということで、このメニューになったことに納得しました。ただ、残念なのは、本日午後から出張で、給食が食べられていません(写真のみの紹介となります)。美味しそうだなぁと残念な思いで学校をあとにしました。
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
今日の給食
4月10日(木)
昨日は入学式があり、本日から全校生徒そろっての高森中学校がスタートしました。令和7年度も毎日の給食をできる限りお伝えしていきたいと思います(個人的な感想が多くなりますが)。
さて、令和7年度最初の給食のメニューは、【牛乳・ミルクパン・鶏すきうどん・ごまネーズ和え】です。とにかく今日の主役は “鶏すきうどん” ですね。出汁がとってもおいしく、麺や具材にも染みこんでおり、感動ものでした。また、今日から美味しい給食がいただけることに改めて感謝しました。今年度もよろしくお願いします。