今日のメッセージ
アルバム一覧へ

おはよう~黒板

写真:473枚 更新:2023/04/11 作成:2020/03/16 学校サイト管理者
令和5年度がいよいよスタート!
生徒864名と教職員81名で武蔵ヶ丘中学校の歴史をまた1ページ。
2023年12月6日(水)① 今朝7時10分に、武蔵ヶ丘中学校2年生と職員団が修学旅行に出発しました。 早朝にもかかわらず笑顔の生徒がたくさんいました。 戻ってきたらたくさん土産話を聞かせてくださいね!
2023年12月5日(火) 教育実習生の越川先生の実習が、昨日をもって終了しました。 熱心な指導と素敵な思い出をありがとうございました。 今後のご活躍をお祈りしています!
2023年12月4日(月) 今日は朝から修学旅行に向けて荷物搬入が行われました。 2年生の保護者の皆様朝早くからのご協力ありがとうございました。 いよいよ準備は整ってきました!後は・・・体調に気をつけましょう!!
2023年12月1日(金) 今日から12月です。昼休みに「ジングルベル」を楽しそうに歌う生徒たちの様子がありました。 冬休みまであと3週間・・・一緒に頑張っていきましょう!
2023年11月30日(木) 座右の銘・・・自分を奮い立たせる言葉ですね。 私は「継続は力なり」と「草魂」です。 双方ともプロ野球選手が大切にされていた言葉で、きつい時にこの言葉をいつも思い出します。
2023年11月29日(水) 昼間も寒さが残るようになってきましたが、昼休みはグラウンドや体育館に出向いて遊ぶ生徒がたくさんいます。 中学生であっても、「子どもは風の子」・・・ですね。
2023年11月28日(火) 教育相談が全学年で行われています。 時間も限られていますので、担任の先生と話す内容を少しまとめておくといいかもしれませんね。 素敵な教育相談になりますように・・・
2023年11月27日(月) 朝は少し雨模様でしたので、正門から掲揚台間に生えている樹木の落葉がコンクリートに張り付き、掃除が大変でした。 協力してくれた朝清掃活動のみなさん、今日もありがとう!
2023年11月24日(金) 本日は弁当の日でした。みんなそれぞれの弁当をおいしそうに食べていました。自分で作った人も、「ありがとう」を伝えた人も、誰かと心を通わせられる弁当の日であってほしいですね。
2023年11月21日(火) 寒い朝が続いていますが、朝の登校時間は大丈夫でしょうか? 8時15分から「朝の会」が始まります。学級みんなで揃えて一日の学校生活をスタートさせましょう!
2023年11月20日(月) 中間服より冬服の生徒が多くなってきましたね。 今週は4日間です。 毎日日課が変則的になりますが、朝の会で一日の流れをしっかり確認して対応していきましょう。
2023年11月17日(金) 中間テスト2日目でした!朝登校時は少し疲れが見える人も・・・ でも、⑤時間目の授業参観までみなさんよく頑張りました! また来週ー!!
2023年11月16日(木) 今日は後期中間テスト1日目でした。 全体的に今日の朝は早めに登校してくる人が多かったですね。テストも時間いっぱい集中して解いていました。 テストは明日までです。頑張るぞー!!
2023年11月15日(水) 今日は毎月第3水曜日の「ノースマホデー」です。 生徒会執行部が放送で発信しましたが、明日からの後期中間テストに向けて、通信機器を控えて学習に取り組みましょう!
2023年11月14日(火) 今日は⑥時間目に避難訓練を行いました。 消防署の方にも来校をしていただき、避難のポイントや消化の仕方などを教えていただきました。 あってほしくないですが、災害は急に発生します。避難経路はいつでも確認しておかないとですね!
2023年11月13日(月) 今日は最低気温4度を指していました。体育の授業では「寒い!!」と叫んでいる生徒がたくさんいました。 明日も同じくらい寒いようです。暖かくして休んでくださいね!
2023年11月10日(金) 今日は雨の一日でした・・・夕方にはかなり寒さも感じました。 来週からぐっと気温が下がるようですきまりを守って防寒着・防寒具着用をお願いします!
2023年11月9日(木) 昨日の自転車通学生集会を受けて、朝からきまりを守って通学する自転車通学生がたくさんいました。 通学の仕方に不安がある人は、いつでも先生たちに伝えに来てください。
2023年11月8日(水) 午前中に生徒会役員選挙が行われました。 15人の立候補者の強い思いをしっかり聞かせてもらいました。 誰が当選しても、素晴らしい武中生徒会が創り上がるイメージがわきました!
2023年11月7日(火) 昨日、今日と高校説明会が行われました。 ご来校いただいた高校の先生方、貴重な時間をありがとうございました。 3年生は今回の話を参考にして、また自分の進路選択に向き合っていってほしいです。