菊鹿中のひとコマ

高校説明会

写真:9枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

7月6日(木)の午後から7つの高等学校等の説明を聞きました。それぞれの先生方が、特色ある学校の内容や様子を詳しく話され、2,3年生の生徒達は興味深く聞き入っていました。また、保護者の方々も多数参加され、高校側の情報を収集されたことだと思います。3年生は、夏休みのオープンキャンパスへの参加や学校hpの閲覧等を通して情報を十分に集め、自分の将来につながるような進路選択につなげていきます。

飛躍!~みんなで挑戦 つながる絆~★7月編★

写真:19枚 更新:2023/07/25 学校サイト管理者

7月は、生徒達が飛躍する姿ととともに、先生方の頑張りもたくさんありました。保護者の方、地域の方たちの温かいご支援のおかげで、心豊かな子供たちに育っていることを感じています。夏休みも飛躍するために、「挑戦×睡眠」で充実していきます!

2学期始業式

写真:9枚 更新:2023/08/29 学校サイト管理者

本日(8/29)、2学期がスタートしました。9:35から体育館において始業式を行い、代表生徒4名が、夏休みの振り返りや2学期の目標を堂々とした立ち振る舞いで発表しました。勉強、文化祭、学校行事、生徒会活動、部活動等を皆で挑戦し、飛躍する姿が楽しみです。また、輝き報告会では、夏休みの大会で優勝した男子バレーボール部と3位だった女子バレーボール部から、日頃の頑張りや今後の目標等が語られました。最後に、養護教諭から、熱中症についての具体的な対策や注意点について、丁寧な説明もありました。生徒会テーマ「飛躍~みんなで挑戦 つながる絆~」を実現するような2学期になることを期待します!

精神保健福祉センターによる熊本県若者版ゲートキーパー研修

写真:7枚 更新:2023/09/01 学校サイト管理者

9月1日(金)の5時間目、2年生を対象に、『SOSの出し方について「あいプロジェクト」』と題して講話がありました。講師は、熊本県立大学4年生・3年生の3名、スライドを使って、若者の自殺の現状や理由、予兆やサイン、そして、気づいた時の原則、「TALK」を伝えられました。「TALK」とは、Tell(言葉に出して伝える)、Ask(気持ちを尋ねる)、Listen(気持ちを傾聴する)、Keep safe(安全を確保する)の頭文字です。自殺をほのめかす人に気づいた際には、この原則を実践することが大切だそうです。また、自殺をふせぐために私たち個人ができること、それが「ゲートキーパー」です。ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人のこと。役割は、「気づき・傾聴・つなぎ・見守り」の4つで、身近な人の変化に気づくことがポイントです。最後に、「あい」とは?・・・支えあい、助けあい、声の掛けあい、とまとめられました。3名の学生さんの非常に落ち着いた話しぶりと立ち振る舞いが素敵でした。今後、益々のご活躍を願っています。熊本県立大学及び熊本県精神保健福祉センターの方々、ありがとうございました。