つぶやき
初めての授業
4月10日 今日は1年生が入学し初めての授業でした。午前中は、学校の決まりや、校内の各教室の確認、そして係や委員会決め。そして午後からは教科の授業がさっそく始まりました。やや緊張している人もいましたが、先生の話をしっかり聞くことができていました。早く教科の先生、授業に慣れ、意欲的に参加できるといいなと思います。
新入生歓迎会
4月11日 今日は、生徒会企画の新入生歓迎会を行いました。生徒会が準備した、新入生に向けてのクイズや、各委員会からの話の後、各部活動の紹介がありました。吹奏楽部の楽しい演奏、また各部からは動画による紹介や、実際にプレーをしてみたりと楽しい時間となりました。放課後は早速、1年生が部活動の見学に来ていました。きっと1年生も中学校生活がさらに楽しみになったことと思います。
授業参観
4月13日 今日は授業参観を行いました。朝からの雨で少し肌寒い日中でしたが、午後からの授業参観には多くの保護者の方々に参加いただきました。3年生は進路学習、2年生は道徳で熊本地震教材「つなぐ」、1年生は中学校生活についての授業でした。その後、学年・学級懇談会を行い、そして体育館にてPTA総会・部活動総会を行いました。本格的に令和7年度のスタートという実感が湧いてきました。
安全教室
4月15日 今日は安全教室を行いました。生活・安全委員会が事前に準備した交通安全についてのクイズや、校区内での安全面で注意する箇所などを、楽しくそしてしっかりと学ぶことができました。登下校や日常生活でも交通事故のないよう十分に気をつけてほしいです。
気温は上がりましたが
4月16日 4月も中旬。気温は上がりましたが、室内はまだなんとなく肌寒い日でした。最高気温は22℃まで上がりましたが、風のせいかそこまで温かくはなかったような気がしました。桜の花びらも散ってしまい、これから新緑の美しい季節です。・・・熊本地震から9年。忘れてならない日です。
どの部に入る?
4月17日 今、一年生は放課後の時間、部活動見学または体験活動中です。現在、山鹿市でも部活動の地域移行を少しずつ進められています。そんな中、どの部でがんばろうかと悩んでいる生徒もいるようです。いずれにしても、部活動を通して、自分を高め、多くのことを学ぶ場になってほしいと思います。
全国学力・学習状況調査
4月18日 昨日、3年生は全国学力・学習状況調査に挑みました。本日の朝刊にも問題等が紹介されていました。今年度は国語・数学・理科が実施されました。手応えはどうだったでしょうか。これまでの学習、取り組み方等、生徒もそうですが、私たち教師も振り返るいい機会になります。また、これからの授業づくりの参考になります。
家庭訪問始まりました
4月21日 今日から家庭訪問が始まりました。数年前から、玄関先で10分程度の訪問です。お子さんのご家庭での様子や学校での様子など共有し、学校と保護者と互いに協力しお子さんをしっかりと支援できればと思います。各ご家庭はご多用の中、お時間をつくっていただきありがとうございます。
体育大会に向けて
4月22日 昨日から家庭訪問が始まり、その時間、学校では少しずつ体育大会に向けての取組を始めました。昨日は各団に分かれて、3年生のリーダーが集団行動や声出しなどをしました。3年生全員が体育大会を成功させようと率先してがんばっています。とても頼もしいです。これからも全校生徒による創作ダンスの練習など3年生ががんばってくれることと楽しみにしています。
早く下校した日は・・・
4月23日 今日は4時間授業後、給食を食べて下校でした。午後1時30分には全員下校しました。家庭訪問はあるのですが、部活動もなく、午後は自分の時間を過ごします。みんな何をして過ごすのでしょうか。8日の始業式、9日の入学式以来、みんな慌ただしい毎日だったことと思います。ゆっくり身体を休め、いい休養の時間にしてほしいと思います。そして、また明日からがんばろう!
爽やかな気候
4月24日 今日は爽やかな一日となりました。朝から少し肌寒くはありましたが、日中の気温も23℃ほどで、過ごしやすい一日でした。こんな時は服装選びが難しいようです。今年から制服の移行期間等は設けていません。生徒達は、冬服と夏服の両方です。少々暑い、少々寒いといったところでしょうか。体調管理も難しいかもです。
部活動春(ぶかつどうしゅん)到来!
4月25日 野球界では春の選抜高校野球やプロ野球が始まると、「球春到来!」などと言われます。中学校も新年度が始まり、先週は野球の大会が行われました。いよいよ始まったなとワクワクした気持ちになりました。明日、そしてゴールデンウィーク、また5月にかけて、それぞれの部活動の大会が予定されています。まさに「部活動春到来」です! みんながんばれ!!
部活動がんばっています!
4月28日 週末の26日・27日はそれぞれの部活動で大会がありました。本校の生徒もとてもがんばっていました。3年生にとっては市の中体連大会まであと2ヶ月ほどです。いよいよです。これからの練習、練習試合、そして大会でさらに力をつけて「その時」を迎えてほしいです。保護者の方々の応援も熱を増してきているようです。がんばれ鹿本中!
生徒総会
4月30日 今日は生徒総会を行いました。生徒会執行部、各委員会の長副委員長は春休みの期間リーダー研修会を行い、この総会に向けてしっかりと準備してきました。体育大会に向けての準備もあり、かなり大変だったことと思いますが、段取りも良く、また気持ちの入った引き締まった総会になりました。たくさんの意見や質問もあり、これからの生徒会活動が楽しみになりました。
結団式
5月1日 今日は体育大会に向けての結団式を行いました。団は2団。校訓にちなんだ「礎団」と「雄飛団」です。両団の団長の気合いの入った挨拶の後、生徒会三役が、みんなから集めた意見をもとに考えてくれたテーマを発表しました。今年度の体育大会テーマは「革命 ~The best youth 刻め、勝利の伝説~」です。このテーマのもと17日に向けてこれからみんなでがんばります。 今日から新緑の初夏5月。暑く!そして熱く!!なりそうです。
ゴールデンウィーク
5月2日 明日からゴールデンウィーク。大型連休は様々な観光地の賑わいを毎年テレビなどで紹介されます。本校でも各部活動ともに、大会や練習試合があるようです。「連休(れんきゅう)」は「練習(れんしゅう)」といったところでしょうか。きっといずれかのグラウンドや体育館などでは多くの人で賑わうことでしょう。鹿本中の子ども達も、先生方もがんばります。
新緑がまぶしい
5月7日 季節は初夏。二階の職員室から鹿本の原野を臨むと、木々の緑、田畑の緑と、まさに新緑がまぶしい季節です。今日は天気も良く、ほどよい風も吹き、心地よい日よりでした。ゴールデンウィークも終わり、学校はいよいよ来週に迎える体育大会に向けた練習が本格的に始まります。運動場の子ども達の元気な声と、たくさんの笑顔が新緑に映え、まぶしい季節です。
爽やかな青空のもとで
5月8日 今日も爽やかな青空のもと体育大会の練習を行うことができました。今日は主にダンスの練習でした。3年生が昨年度末から授業の中で取り組んできたダンスです。ダンスリーダーの指示のもと練習は進みます。今日は隊形づくりも行いました。これからたくさんやるべきことはあるようです。踊る人も、歓談の方々も楽しいダンスになるといいな。
「無理せんごつですね。」
5月9日 今朝、お散歩中であろう高齢の女性の方に「おはようございます。」と挨拶をすると「おはようございます。」と挨拶をされました。すると女性の方は「学校もいろいろ大変ですね」と。「いろんな事件がありよるですね」と会話が始まりました。少しお話をしたあと、最後に「あんまり無理せんごつですね。」と。地域の方の声かけや、ちょっとした優しさを感じた小雨降る朝でした。
卒業生もがんばっています
5月12日 山鹿市内4校(かもと稲田支援学校は鹿本商工高校と合同でした)の高校の体育大会に行ってきました。いずれの高校生も中学生と違い、大人に見えます。そんな中に、本校の卒業生を見つけます。競技に一生懸命な姿や笑顔を見ることができ、高校でもがんばっているようで、とてもうれしく思います。きっと友だちもできて、充実した生活を送れていることでしょう。