つぶやき
雨・雨・雨
6月10日 今日は雨の一日でした。大雨注意報も出て、心配しました。とにかくずっと雨のようです。中体連大会を前に、屋外の競技の先生方は困っておられます。本当にどうしたものか悩ましいです。あと10日ほどで迎える大会です。条件はどのチームも同じかもしれませんが、子ども達がベストの状態で当日を迎えられるには・・・。
こどもの目の日
6月11日 熊日新聞のコラムに、昨日6月10日は「こども目の日」とありました。人の視力は徐々に発達しながら6歳で「1.0」程度になる。日本眼科医会などでは、その後も1.0を維持するため「画面から離れて見る」「時々遠くを見る」「外であそんでみる」といった行動を推奨するとありました。スマートフォン・タブレットが常にそばにある子ども達。目を大切にしてほしいです。・・・もちろん私たち大人も。
入梅(にゅうばい)
6月12日 本日も昨日に続き、熊日新聞のコラムから。今日(6月12日)は暦の上の「入梅」だそうです。江戸時代、文字の読めない人たちのために作られた絵暦には、荷物を担いで逃げる盗賊が描かれていたそうです。荷奪い→にうばい→入梅(にゅうばい)のしゃれだそう。江戸時代にもしゃれたことをする人がいたものです。
訪問客
6月13日 雨が降る日の職員室前のベランダには時折、訪問客がいます。アマガエルです。ここは2階。一体どうやってここまで来るのか。見つける度にそう思ってしまいます。壁越し?それとも雨樋から? 2階とはいえ、ここまで来るのは至難の業だと思います。見つける度に1階の草むらに逃がしてあげるのですが、今は梅雨。しばらくはこのままにしておきます。何か興味があるのでしょう。その好奇心と、ここまで上がってくる体力と精神力にちょっと感動です。
いよいよです!
6月16日 今日は6月16日月曜日。いよいよ今週末は山鹿市中体連大会です。部活動生はこの日を大きな目標にがんばってきました。3年生はこれまでの集大成を発揮する時です。週間天気予報では、今日は雨ですが、明日からはどうも良さそうです。ただし気温は上がるようです。これからコンディションを崩すことなく、万全の状態で週末を迎えてほしいです。がんばれ鹿本中!
眼科検診
6月17日 今日は眼科検診がありました。校医の先生に来ていただき、一人一人検診していただきました。これからプールの授業も始まります。目薬も必要になるのかもしれません。先日、6月10日は「こども目の日」ですと紹介しました。やはり目は大事にしたいです。
二刀流!
6月18日 昨日は、メジャーリーグ大谷翔平選手の「二刀流復活」が大きな話題となりました。本当にすごいです。彼の活躍にはたくさんの人が元気をもらっています。・・・しかし、中学生も勉強、運動、委員会活動など忙しくもがんばっているのです。二刀流どころか、三刀流、四刀流と・・・。そんな中学生にも私たち大人も元気をもらっています。
サロン会に参加しました!
6月19日 今日は、地域で行われている「サロン会」に1年生が参加しました。この「サロン会」は社会福祉協議会にお世話いただき、鹿本中の伝統的な取り組みになってきました。お年寄りの方々と一緒にゲームをしたり、お話をしたりと、楽しい時間を過ごしました。次回は9月に行いますが、その時は、生徒達が企画し準備したゲーム等を行うことになっています。子ども達もですが、会の方々もきっと楽しみにしておられることでしょう。
さあ!
6月20日 さあ! いよいよです! 明日21日・22日は山鹿市中体連大会です。先日18日には選手推戴式を行い、気持ちも高まってきていることと思います。男女バレーボール、女子バスケットボール、女子ソフトテニス、剣道部が出場します。野球、サッカー、柔道は県大会出場が決まっており、県大会まではもうしばらくです。さあ! 力を出し切って、思い出に残る、忘れられない日にしてほしいと思います。がんばれ鹿本中!
「青春」がまぶしい
6月23日 21日(土)・22日(日)山鹿市中体連大会が行われました。いずれの競技においても熱戦が繰り広げられ、中学生の輝く姿がありました。必死にボールを追いかける姿。声を出し一生懸命に立ち向かう姿。必死に応援する姿。そして仲間との笑顔。涙も。本当にみんなが輝いていました。みんなの「青春」の姿がまぶしく、そして、うらやましく思いました。勝ち負けはありますが、がんばったみんなに拍手を送ります。
うれしい知らせ
6月24日 昨日、部活動後の下校の際、正門にいますと、ある生徒のお母さんが駆け寄ってこられました。「先週のことですが・・・」と話し始められました。体育館にお子さんを迎えにきたものの、お子さんの姿が見当たらず、うろうろしていると、女の子が「どうかされましたか?」と声をかけてもらいましたとのこと。「中学生でそんな声かけはなかなかできませんよ。」「感心しました。」「是非とも伝えたかった!」と、うれしそうに話してくださいました。誰かは分かりませんが、本校の誰かです。私もうれしくなりました。
一通のお手紙
6月25日 今日、一通のお手紙が届きました。宛名は書いてありません。何だろうとドキドキしながら封をあけると、「地域の老人より」とだけ書いてありました。そして文面には「そちらの生徒さんが落とされたのだと思います。テストの用紙を同封します。」とありました。落とした生徒は気づかなかった、気にも留めていなかったでしょうが、こんなに大切に、丁寧にしていただいたことに感動しました。そして地域の中でこんなにも子ども達のことを大切にしていただいていることに。110円の切手も貼って。この場をお借りしてお礼を申し上げます。「ありがとうございました。」
職場体験学習に向けて
6月26日 2年生は、7月9日・10日と職場体験学習に行きます。地域のそれぞれの事業所にお世話になり、勤労観や働くことの意義等たくさんのことを学びます。今日はその日に向けての打合せに行ってきました。先日は、この日に向けての時間等の確認の電話をしました。電話も訪問も初めてのことで緊張したことと思いますが、みんな無事にやり終えたようです。たくさんのことを経験し、そしてしっかりと学んでほしいです。
My Revolution
6月27日 今日は生徒会企画「My Revolution」~飛び出せ自分革命~ と題した「特技披露」をお昼休みの時間に行いました。この企画は昨年度から行っていましたが、今年度はネーミングも一新し実施しました。今回はギターの弾き語り、プログラミングしたゲームの披露と生の実況中継、4人組によるイタリア歌曲「サンタルチーヤ」の披露。体育館に集まったみんなも大盛り上がりでした。とても楽しい時間になりました。がんばる姿、みんなの笑顔に感動しました。
梅雨明け
6月30日 先週、梅雨明けが発表されました。短い期間の梅雨でした。これから本格的な「夏」が来るのだと実感するとともに、熱中症の心配がされます。・・・そして気づけば、今日で今年令和7年も半分が終わりです。本当に時間の流れは早いものです。こうしてあっという間に今年度も終わっていくのでしょうか。まだまだやりたいこと、やるべきことはたくさんあります。さあ!暑い夏もがんばるぞ!
花苗植え
7月1日 今日は、全校生徒で花苗植えを行いました。環境委員会が、これまで種をまき、ひとつずつ丁寧に育ててくれた花苗を花壇に植えました。ハウスから花壇まで委員会の人達が運び、準備してくれたおかげで、暑い中でしたが、スムーズに終えることができました。これからの夏、この花たちがみんなを楽しませてくれることでしょう。
授業参観
7月2日 今日は、授業参観を行いました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。その後、生涯学習課よりご来校いただき、「親のまなびプログラム」を実施していただきました。保護者の皆さんが楽しそうに会話をされ、日頃子育てについてなかなか話す機会がないこともあるのか、とても盛り上がっていました。充実した時間でした。みなさんありがとうございました。
卒業アルバム
7月3日 今日は、卒業アルバムの部活動の写真を撮りました。これまで仲間とともに中学校生活の多くの時間を費やしてきた部活動。たくさんの思い出が残ったことでしょう。アルバムには集合写真の一枚ですが、その一枚から次々と思い出のワンシーンがよみがえってくることでしょう。
暑さを乗り切る
7月4日 梅雨明けとともに、猛暑がやってきました。とにかく暑い。今年はまた特に暑くなるとの話も。これだけ暑いと、学校の活動をどうしていくかも考えなければなりません。体育の授業、外での活動、そして部活動など。どうやって乗り切るのか。体力と気力、そして知恵が必要です。
七夕の日に
7月7日 今日は、民生委員・児童委員の方々をお招きし、情報交換会を行いました。地域での子ども達の様子を伝えていただき、また学校での様子などを観ていただきました。子ども達が地域の中でもあいさつができていること、学校でも授業をがんばっていることなど、たくさんうれしい言葉をいただきました。今日は七夕。7月7日。そして令和7年。つまり令和7年7月7日。・・・なんか願い事が叶いそうなうれしい日となりました。
推戴式
7月8日 今日は、県中体連大会と県吹奏楽コンクールに向けての推戴式を行いました。今週末からいよいよ県中体連大会が始まります。山鹿市の予選を経ての県大会、予選はなくての県大会とそれぞれですが、団体・個人とたくさんの生徒が出場します。また、県吹奏楽コンクールも控えています。今年は米野岳中学校と合同で出場します。いずれも、あの舞台に立つことは緊張と喜びでいっぱいになることと思いますが、精一杯に力を出し切ってほしいと思います。みんながんばれ! みんなが応援しています!
救急救命法
7月9日 今日は、校内研修にて救急救命法についての研修を行いました。山鹿消防署よりご来校いただき、心臓マッサージやAEDの使用法を学びました。昨年度も研修を受けましたが、また新たに学ぶこと、忘れていたこともあり、今年も学ぶことができてよかったと思いました。そのような救急の場面はないのがいいのですが、いつ起こるか分かりません。冷静に、確実に実践できるよう心がけておきます。
職場体験学習
7月10日 昨日と今日の2日間、2年生は職場体験学習を行いました。地域のたくさんの事業所にお世話になり、働くとはどんなことなのか、たくさんのことを学びました。これまでも事業所への事前訪問の電話をかけたり、そして事業所を訪れての事前打ち合わせなどに取り組んできました。そして2日間、ご指導をいただきながらがんばりました。各事業所の皆さまには本当にお世話になりました。
さあ!県大会
7月11日 さあ!県大会! 明日から県中体連大会が始まります。競技によっては、来週末、さらにはそれ以降のもありますが、いよいよです。予選を経ての競技、予選がなかった競技それぞれですが、誰もが目標としていた舞台です。持てる力を100%発揮してきてほしいと思います。みんなの目標が叶えられるよう応援します!がんばれ鹿本中!
涙と笑顔
7月14日 12日・13日と県中体連大会が行われました。本校からもいくつかの競技、そして多くの選手が出場しました。必死に闘う姿、どんな相手でも、どんな状況でも必死にくらいついていく姿は本当に輝いていました。子ども達の涙と笑顔は本当に美しいものでした。
ありがたい雨
7月15日 昨日、今日と時々の雨がありました。梅雨明け以来、まとまった雨がなかったように思います。花壇の花もきっとまとまった水がほしかったとこでしょう。少し潤ったように思います。おかげで気温も少しは下がり、比較的しのぎやすかったように思います。ですが・・・雷は怖い!
校内人権集会
7月16日 今日は校内人権集会を実施しました。これまでの人権学習を通して、感じたことや学んだことを全校生徒の前で発表し、そして共有しました。すべての人が幸せに暮らしていけるために、私たちは「人権」について学ばなければなりません。今日は子ども達が真剣に聞き、しっかりと学ぶ姿がありました。人権学習は「人と人とをつなぐ学習」という発表もありました。まさにその通りだと感心しました。
「My Revolution」~飛び出せ自分革命~
7月17日 今日は、生徒会企画「My Revolution」~飛び出せ自分革命~ を実施しました。今年度2回目です。今回は、4人組でのダンス、2人のタイピング挑戦企画、3人組と助っ人の仲間達による器楽演奏でした。それぞれが一生懸命に取り組む姿がすばらしく、また、会場のみんなも温かく拍手、声援を送る姿がといてもよかったです。準備や進行、お世話をしてくれた生徒会の皆さんにも感謝します。とても楽しい時間でした。
1学期終業式
7月18日 今日は、1学期終業式を実施しました。1学期の登校日は、1年生70日、2・3年生71日でした。式の中での代表生徒の発表から、充実した、そしてそれぞれが成長できた1学期だったと伝わってきました。明日から39日の夏休みです。子ども達それぞれが目標を持ち、充実した日を送ってくれることを願っています。