1年生

合唱コンクールが行われました

写真:1枚 更新:2022/11/07 作成者1

7日(月)に校内合唱コンクールが行われました。新型コロナウイルス感染防止対策のため1週間延期され、思うような練習ができない中ではありましたが、体育館に2学年ずつ入り、その他の学年はオンラインで視聴するなど感染症対策を行いながら無事に実施されました。事前にプレ合唱コンクールが実施できなかったため、全体で合唱を披露するのは初めてで緊張した様子でしたが、練習の成果をしっかり発揮し、堂々と歌う姿がとても印象的でした。1年生は2組が最優秀賞を受賞し、全体では3年5組がグランプリという結果でした。保護者の皆様もお忙しい中、ご観覧していただき、ありがとうございました。

合唱コンクールに向けて

写真:2枚 更新:2022/10/07 作成者1

今週から、昼休み等の時間を使って、各学級での合唱練習がスタートしました。 限られた時間を有効に活用し、リーダーを中心に協力することで、さらなる成長につながっていくと期待しています。 コロナ禍の中で、マスクを着用したままの合唱となりますが、本番では各学級が綺麗なハーモニーを響かせてくれると思います。 なお、合唱コンクール本番は、10月31日(月)です。

地層見学 白亜の記憶を実感!

写真:6枚 更新:03/22 作成者1

3月12日、21日に1年生の地層見学が行われました。 市役所から講師の鵜飼様をお招きし、茂木根海岸の地層について学びました。 生徒の皆さんは、事前の学習を活かし、層の重なり方の特徴や中に含まれているものを観察しました。 本渡中学校の理科室前の廊下からも見えている地層ですが、間近で見て気づくことも多かったようです。 生徒のみなさんからは、「理科で習った、れき岩や砂岩、泥岩なども出てきて、自分たちの近くにもあるんだなと驚いた。」などの感想がありました。 ご家庭でも、今回の地層見学について感想を聞いてみてください。

地層見学がありました!

写真:3枚 更新:2023/03/11 作成者1

3月6日に1年2組、1年3組の生徒は午後から地層見学を行いました。「天草市役所恐竜の島博物館推進室」から鵜飼様をお招きして、地層を前に説明を受けました。多くの生徒が、数百万年をかけて出来上がった地層に興味津々で話を聞く姿が見られました。振り返りでは、教室での学習と身近な地域が結び付き、とても充実した時間だったと感想を残す生徒もいました。普段から、身近な地域や自然に目を向けて生活することで、学校での学びを生かしてほしいと思います。

始業式!2学期が始まりました!

写真:5枚 更新:2023/08/30 学校サイト管理者

始業式では、田尻校長先生から、夏休み中の「美化作業のお礼」「各部活動の頑張り」「ボランティア活動の取り組み」などについて、お話がありました。  また、2学期のさらなる活躍に向けて、生徒会スローガン「Rainbow~共に学び合い伝える青春~」、学校スローガン「さらに一歩前に」について確認がありました。「先生と生徒で創る授業や行事」を達成するために、「『教わる意識』ではなく『学ぶ意識』でさらに一歩前に進みましょうと」お話がありました。  また、1年生代表の2人からは、「計画的に」「時間を守って」さらに成長したいと2学期に向けて意気込みと、「学級の取り組みにメリハリをつけ、個人的には学習や行事に計画的に取り組み充実した2学期にしたい」と発表してくれました。2人とも、さわやかにかつ堂々とした発表でした。  2学期は9月14日(木)15日(金)に第1回定期テスト、10月は10日(火)13日(金)に﨑津集落現地研修、11月は2日(木)に合唱コンクール、と15日(木)16日(金)に第2回定期テスト、12月には5日(火)生徒会選挙、と6日(水)に持久走大会と各行事が予定されています。1人1人が目標を持ち、1つ1つの行事を重ねる毎に成長してくれることと思います。

定期テストに向けて

写真:4枚 更新:2022/11/18 作成者1

 来週の22日、24日、25日に2学期第2回定期テストが行われます。2学期最後の定期テストになります。  今週は、昼休みにホールや各教室で問題集を進めたり、解き方を教え合ったりしている姿が見られました。「テスト範囲のワークが終わりました!」と言う生徒も増えました。朝晩は特に寒くなってきましたが、体調を崩さずにテスト当日を迎え、自分の今の力を試してほしいと思います。

定期テスト終了!

写真:2枚 更新:2022/09/12 作成者1

8日(木)と9日(金)に2学期第1回定期テストがありました。休み時間は友だち同士教え合ったり、確認したりしている姿がありました。テスト中も時間いっぱい鉛筆の音が響き、一生懸命取り組んでいました。今週はテストが返ってきます。しっかり解き直しを行い、これからの学習につなげてほしいと思います。

寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。

写真:6枚 更新:2023/12/01 学校サイト管理者

11月30日(木)に、2学期最後の授業参観、学年・学級懇談会が行われました。寒い中、また平日にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございました。  今回は「総合的な学習の時間」に取り組んだことの発表を参観していただきました。2学期は学習テーマ「新たな『天草の宝』を発掘!そして発信!」のもと、各班ごとにテーマ決め、地域の方にインタビューしたり、インターネットで調べたりしたことを友だちと協力してプレゼンテーションソフトにまとめて、今回発表しました。これまで受け継がれてきた文化の価値や天草の魅力に触れることができました。子どもたちの発表を聞きながら、まだまだ天草のことについて知らないことがあることを知ると同時に、天草の素晴らしさ、魅力を再発見できた時間となりました。  また、学年・学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。今回は1学期末に実施した「修学旅行アンケート」結果を踏まえ、修学旅行の行先と日時が決定した件についてのお話をさせていただきまきました。また、集団宿泊の会計報告と返金についてのお知らせもさせていただきました。詳しくは、懇談資料の方に載っておりますので、ご覧いただければと思います。

寒さに負けずにバレーボール!!

写真:5枚 更新:2023/01/29 作成者1

現在1年生の体育では、バレーボールに取り組んでいます。体育館に入ると「ナイスレシーブ!」「ナイスサーブ!」という声が体育館に響いていました。今週は寒波に見舞われ、多くの日の最低気温が零度を下回りました。一生懸命に体を動かし、スポーツを楽しむ姿はほとんど寒さを感じさせません。声を掛け合い、体を動かし、お互いを励まし合う様子は見ている人の心をも温めるものがありました。

性教育講話 命の不思議と大切さ

写真:1枚 更新:2023/07/21 学校サイト管理者

7月18日(火)に性教育講話がありました。天草中央病院で助産師をされている、友尻先生に講師をしていただきました。 講話の中で、自分が生まれる確率は、「卵子300個×精子3億個=900億分の1」であることを知り、一人一人が今、生きていることが奇跡なのだということを感じていました。また、熊本県は、人工妊娠中絶手術や性感染症の感染者が全国平均を大きく上回っていることについて、生徒は驚きとともに、「自分の身体も相手の身体も大切にするためにも、責任のある行動を取らなければならないと思った。」と振り返っている生徒もいました。