行事アルバム

授業スナップ12/8

写真:6枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は社会。南アメリカ州の学習でした。アマゾン川の学習のために、「比較」というキーワードで、近所の川を対象にその大きさや影響等を比較して考え合っていました。2年生は人権学習。教科書無償化についてです。高知市の母親たちが1961年に始めた運動が多くの人の共感を呼び、全国的なうねりとなり、遂に国を動かし「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が作られました。生徒たちはしっかりと考えていました。3年生は理科。外来生物についてです。タブレットを使い、自分が調べたデータを相互に送信し合い、集めていく活動にとても集中して取り組んでいました。「ミライシード」というソフトが活躍していました。

授業スナップ2/1

写真:6枚 更新:2021/02/01 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は家庭科。食品の保存や食中毒についての学習でした。冷蔵庫や冷凍庫の適切な使い方等実生活に役立つ内容でした。説明する池邊先生が教室後方からリモコンでパソコンを操作しており驚きました。2年生は理科。気圧の様々な実験について共有する時間でした。自分の行った実験の目的や手順を一人ひとり説明していました。友達の実験について興味も高まった様子でした。3年生は社会。期末テスト前の振り返りをタブレットやノートの整理などで取り組んでいました。今日は公立高前期入試日です。友達の健闘を祈りながら、一人ひとりが真剣に集中して取り組んでいました。

授業スナップ2/10①

写真:6枚 更新:2021/02/10 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。CANを使った構文で許可を求めたりする内容でした。距離を取りながらペアなどで活発に意欲的に交流できていました。2年生は社会。単元のまとめの自学自習に取り組んでいました。それぞれ自分にあわせて、タブレットを使ったり、問題の間違い直しをしたり、ノートの整理をしたり、とても集中してできていました。3年生は音楽。期末テスト最後の科目です。これで中学校最後の定期テストが終わります。お疲れ様でした。

授業スナップ2/10②

写真:6枚 更新:2021/02/10 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」です。何十年も教科書に載る名作です。僕とエーミール少年とのやりとりは強烈な思い出として記憶に残ることでしょう。教科書の内容をエーミールの視点で書いてみようという課題に熱心に取り組んでいました。2年生は英語。as~asを使って、同じくらいという構文の学習でした。導入では目の錯覚を使った図が提示され、興味が高まっていました。フジコ先生との学習にもよく取り組んでいました。3年生は数学。立体の頂点と頂点を2つの面を通ってつなぐひもの長さについて考えていました。立体を展開してどことどこがつながるのかを考え、3平方の定理を用いて解決するという難しい課題でしたが、とても意欲的に取り組んでいました。

授業スナップ2/12

写真:5枚 更新:2021/02/15 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「体言止め」などの表現技法についての学習です 。 「対句」という技法の例文で、「犬は喜び庭駆け回る 猫はこたつで丸くなる」という文が紹介されていました。口脇先生は、猫が雪に喜び庭駆け回る姿を見たことがあるような記憶があるみたいで、逆にこたつで丸くなる犬もいるだろうから、決めつけることは良くないのではという深い内容につながっていきました。2年生は家庭科。消費者として商品購入についての学習でした。ネット通販など、様々な購入方法もさらに進化するであろうこれからの社会を生きる生徒たちにとっても大切な学習です。池邊先生のこれまでの買い物遍歴での面白エピソードも紹介され楽しそうでした。3年生は数学。立体の体積のまとめでした。難しい複雑な問題にも丁寧に取り組んでいました。文字式で数字や文字など、どの順番で書くかという話題になり、橋口先生のお子さんの「ABCの歌」のほほえましいエピソードなども間に入り、柔らかな雰囲気で学習が進んでいました。