フォトアルバム

9月9日(水)

写真:1枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

※【献立】ソフトフランス 冷やし中華 シューマイ ヨーグルト 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】体育大会に向けて練習も大詰めですね。秋とはいえ,まだまだ暑いのでたくさん汗をかきます。こまめに水分をとることが大切です。水分をとるタイミングは,のどが渇く前に飲むこと。運動中もこまめに水分補給することが熱中症の予防につながります。 ★【けんしょく日誌】ソフトフランスは、本家のフランスパンとは製法も異なり日本で開発されたものだそうです。驚きです。冷やし中華は、定番の具の他に献立にはないワカメが乗っていました。これも、休校に伴う食品ロス削減の苦肉の策でしょうか。しかし、意外に合うと感じました。むしろ、冷やし中華にワカメあるべしとも。天草はワカメの一大産地ですので、「冷やしワカメ中華」いけるかも!と思ったおいしさでした。今日の一曲「風信子」松浦亜弥 ※難問

1月10日(金)

写真:1枚 更新:2020/01/10 学校サイト管理者

ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 雑煮 ※1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡餅をお雑煮などに入れて食べ、1年の健康を願う行事です。今日の給食は紅白の餅が入っためでたい雑煮でした。紅白なますもほどよい酸味がおいしかったです。そういえば、紅白ってどっちが勝ったの?とふと思う今日この頃です。

1月11日(火)

写真:1枚 更新:2022/01/11 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん、雑煮、おみくじハンバーグ、塩こんぶ和え ◇一言   新年がスタートしました。今日の献立には、お正月を思わせるものが並んでいます。この中でも、おみくじハンバーグが気になりますね。その正体は、ハンバーグの中身が4種類に分かれていて、大吉はチーズ、中吉はうずら卵、小吉はチーズがそれぞれ入っているというものでした。さらには全部入りの大大吉まであったとか。本来なら、ひとくち食べては、「やったー大吉だ!」、「ありゃりゃ、小吉だ。でもソーセージおいしい」などと和気あいあいと給食をいただくところなのでしょうが、感染予防のため黒板を向いて静かに食べなければならない今の状況が、生徒達には気の毒で仕方ないと改めて思います。

1月12日(水)

写真:7枚 更新:2022/01/12 学校サイト管理者

◇献立 年賀状パン 白菜と肉団子スープ マカロニサラダ ◇一言  姫戸名物の『絵が描かれたパン』の登場です。今年は、5種類ほどの虎が描かれたパンでした。給食室の方々の苦労を思い浮かべながら、幸せな気持ちでいただきました。給食室からは、「何ごとにも“トラ“イして、笑顔(ガオー)で過ごして!」とのメッセージがありました。温かく見守って下さっていることに心から感謝します。 ※パンの写真をたくさんアップしました。

1月13日(木)

写真:1枚 更新:2022/01/13 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 年明けうどん 生姜焼き炒め おかか和え ◇一言  年明けうどんと聞いて、頭の中で?マークがひらひら飛び回ったワタクシは、ネットで調べてみました。すると、「純白で清楚なうどんを年の初めに食べることで、その年の人々の幸せを願うものです。うどんに紅いトッピング(今回は梅干し)を添え、元日から一月十五日までに食べます。」とありました。全然知りませんでした。姫戸小中で今日このうどんをいただいたことが世界中の幸せにつながればいいなと、思いが広がります。

1月14日(火)

写真:1枚 更新:2020/01/14 学校サイト管理者

茶飯 たこボールスープ 豚肉の生姜焼き(必勝が焼き) たくあんサラダ *今週は受験生応援メニューです。お茶のカテキンには、 脳の働きをよくして 、頭を冴えさせる効果と 、 リラックスさせることで 、 脳の疲れを防ぐ効果があります 。 そして、勉強するにはスタミナも必要です。 豚肉にはビタミン B1 もたっぷりです。※今日の献立には、必勝が隠れています。苦手なのでしょうがないなんて言わないで。小学校から生涯にわたってショウガを食べることは、身体に良いと決まってるでしょうが!!

1月14日(金)

写真:1枚 更新:2022/01/14 承認者

◇献立 麦ごはん チキンカレー ツナ・ナッツサラダ いよかんゼリー ◇一言 今日のメニューは、高校受験を目前に控えた中学3年生の事を考えていただいたものでした。具体的には、脳の働きに良いとされる食べ物(ナッツ類)、ゲン担ぎ(チキンカレー→きちんと受かれ~、いよかん→いい予感)です。特にゲン担ぎの強引さが素敵です。本当にありがたいことです。そんな応援を受けて、来週19日(水曜日)から本校生徒の受験シーズンが始まります。

1月15日(水)

写真:1枚 更新:2020/01/15 学校サイト管理者

たこ焼きパン カルボナーラ かみかみサラダ *受験生応援メニュー2日目。よくかんで、あごを動かすことで、脳の血管が拡がり、血流がよくなり脳も刺激されます。そして、タコは英語で「オクトパス」受験生には縁起がいい食べ物です! ※たこ焼きパンは、たこ焼き3つがサンドされた素敵なフォルムでした。カルボナーラは、受かるボナーラ!!サラダにはイリコも入り、カルシウムは豊富、不足するといかる。軽々と明るい未来へ架かる橋は栄光への架け橋。ラグビー日本代表姫野はジャッカル!!

1月16日(木)

写真:1枚 更新:2020/01/16 学校サイト管理者

麦ご飯 チキンカレー ほうれん草とツナのサラダ イヨカンゼリー * 青魚にふくまれているDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳神経の発達や機能の維持に欠かせません! また、カレーを食べると、脳内の血流がよくなり、記憶力をアップさせることができるそうです。 ※今日の語呂合わせは「きちんと受かれー」「いい予感ゼリー」栄養だけでなく献立名でも受験生応援メニューです。給食のカレーは鉄板のおいしさです。給食でカレーの日の晩ご飯がカレーでも、昭和の子どもは大喜びでしたが、令和の子どもはどうなんでしょう!?

1月17日(月)

写真:2枚 更新:2022/01/17 学校サイト管理者

◇献立 コッペパン いちごジャム トマトシチュー くじらメンチカツ 野菜サラダ ◇一言  1月24日に給食が始まった記念日があることにより、今月はさまざまな企画が用意されているようです。今日は、かつて頻繁に給食に出されていた食材であるくじらを使ったメニューでした。当然のように給食でくじらを食べていた世代である私にとって、「昔は、高価な肉の代用としてくじらが使われたそうです」という伝聞形式の説明文は不思議な感じがします。  ※栄養士の先生による生徒向けメッセージボードが毎日届いています。今日は、その写真も掲載しています。