学校生活

学校生活

1学期の終業式

今日は、1学期の終業式でした。
1年池田さん、2年北野くん、3年船辺さん、生徒会代表太田さんが1学期を振り返って、堂々と意見を発表しました。
その後、県中体連に出場する女子ソフトテニス部の三上、外濱ペアと、
県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の推戴式を行いました。
また、長崎税関八代税関支署の加藤さんによる「薬物乱用防止教室」も行いました。




高校説明会(天草拓心、天草工業、天草、牛深)

高校説明会を行いました。
7/10(月)に、天草拓心高校、天草工業高校
7/19(水)には、天草高校、牛深高校
の各先生方にお越しいただき、
各高校の特色ある教育課程や学科、進路状況、部活動の実績や校風など、
多岐にわたってお話をいただきました(写真は牛深高校の説明の様子です)。
先生方、参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。





パオロ先生の退任式

ALTのパオロ先生が
この7月で退任されることになりました。
今日は退任式を行いました。
今後はカナダに帰られて、
歴史の教鞭をお取りになるそうです。
パオロ先生、1年間ありがとうございました。





救命救急講習

2年生が救命救急講習を行いました。
牛深の天草広域連合南消防署から3名の先生にお越しいただきました。
保健体育の授業で学習した救命救急の初歩について、
本物の「コードブルー」の専門家の皆さんから、教えていただきました。
人工呼吸やAEDの使い方について実際に学ぶことができました。
蒸し暑い体育館での3時間の講習でしたが、あっという間でした。
命の大切さについて学ぶ有意義な3時間でした。









通信陸上大会入賞続々

7/15(土)、16(日)に、
第63回全日本中学校通信陸上競技大会
熊本県大会が、炎天下の中、
えがお健康スタジアムで行われました。
本校陸上部は各種目で健闘し、
5名が8位内に堂々入賞しました。
応援ありがとうございました。
次の中学選手権に向けて、
さらなる飛躍を期待しています。



小中合同の校内研修(道徳)

今日は、小中合同の校内研修を行いました。
牛深東小6年生の道徳の授業を、本校職員全員で参観しました。
6年生たちは、池邊先生と一緒に
資料「あきらめることは無意味だ!」(くまもとの心)を読んで、
くじけない心について熱心に話し合っていました。
授業後は、小中全員で研究会を行い、
天草市教育委員会の江崎、河内両指導主事から、
ご指導をいただきました。
小中連携の貴重な研修の機会になりました。
池邊先生はじめ東小の先生方、6年生の皆さん、
ありがとうございました。







認知症サポーター養成講座

1年生が認知症サポーター養成講座を行いました。
社会福祉協議会の方にご協力いただいて、
認知症に関する基礎知識を学んだ後、
認知症の方への声のかけ方について話し合ったり、
ロールプレイをしたりしました。
車椅子体験、アイマスク体験も貴重な体験でした。
1年生にとって大変有意義な学習になりました。
社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。







民生児童委員さんの学校訪問

今日は、牛深東中学校区 民生児童委員さんの
学校訪問が行われました。
足元の悪い中、
10名の委員さん方が本校にお越しになりました。
授業参観、情報交換の後、
各クラスで生徒たちと一緒に、
給食を食べていただきました。
日ごろ、地域で子どもたちを見守っていただいている委員さん方と、
楽しく食事ができました。
民生児童委員の皆さん、
ありがとうございました。







情報モラル教室・地区懇談会・学級学年懇談会

授業参観の前後に、
情報モラル教室・地区懇談会・学級学年懇談会を行いました。
情報モラル教室では、
熊本県弁護士会の飯田弁護士にお越しいただき、
「知らないと困るSNSと法律・人権」と題した講話をしていただきました。

軽い気持ちでやったことでも,取り返しはつかない
自分自身も厳しい責任を背負うことになる
日常の行動等を写真や文章でアップするのは個人情報を漏らすこと
「世界中の人に一生見られてもいい という覚悟は あるのか?」
SNSは使う本人がしっかりしていないと,危ない道具となりかねない。
身近なものだからこそ,「道具」としてできるだけ安全に使えるよう,自らを成長させよう。

といった貴重なお話を聞くことができました。





「命を大切にする心を育む週間」授業参観

今日の授業参観は、「命を大切にする心を育む週間」の取組として、
全学年とも道徳で「命の大切さ」について学びました。
どの学年も、真剣に学んでいました。
1年生では保護者の方にも生徒の中に入っていただき、
意見を交流していただきました。







社会を明るくする運動

今日から7月です。
7月は、法務省が主唱する、社会を明るくする運動強調月間として、様々な取り組みがなされます。
今日は、地域の保護司の皆さんが本校を訪れ、
生徒会執行部と一緒に、
啓発のチラシとシャープペンシルを配布してくださいました。
最後に、保護司会の石中会長さんから
犯罪や非行を防止して、明るい社会をつくりましょうと、
お話がありました。







うみかぜ農園で初収穫

うみかぜ農園で、今年初めての作物が実りました。
真っ赤に色づいたミニトマト(アイコ)が11個収穫できました。
これまで、草取りや小石拾いをしてがんばった成果を実感できて生徒も嬉しそうでした。
生徒の感想
「赤いトマトがおいしかった。」
「トマトが赤く大きくなっていたので良かったです。トマトを食べてみたらおいしかったです。」
「トマトを収穫して、細長いトマトや丸いトマトがあってきれいな色だと思いました。」
今後の収穫も楽しみです!



女子ソフトテニス三上・外濱ペア3位 県大会へ

天草郡市中体連大会、健闘しました。
★1日目の結果

【男子ソフトテニス】
団体1回戦 牛深東中1-2栖本中
【女子ソフトテニス】
団体1回戦 牛深東中1-2稜南中
【野球】
1回戦 牛深東中6-12天草中
【女子バレー】
1回戦 牛深東中0-2阿村中
【卓球】
団体予選リーグ 1勝1敗 決勝リーグへ
団体決勝リーグ 0勝2敗

★2日目の結果
【卓球】3年中本くん、船城くんが個人戦トーナメントに臨みましたが惜しくも敗れ、ベスト16でした。
【男女ソフトテニス】男子の松下くん、沖崎くんペア、女子の大山、田邊ペアも健闘し、ベスト16でした。
そして、女子の三上さん、外濱さんペアが見事3位に入賞しました。
シードのペアを撃破しての快挙でした。
同ペアは、郡市代表として県大会に出場する権利を得ました。
2日間、保護者・地域の皆さん、応援ありがとうございました。





校長室でランチ

4月から、
給食の時間に生徒たちが1班ずつ校長室に来てくれて、
一緒に給食を食べてきました。
3年、2年、1年の順に来てくれて、
今日で全員の生徒と会食することができました。
自己紹介や部活動、今頑張っていること、授業やクラスの様子など、
たくさんお話ができました。
ご協力いただいた、生徒の皆さん、担任の先生方、ありがとうございました。
これからも「校長室でランチ」を実施したいと思いますので、
よろしくお願いします。

中体連選手推戴式

今日は、来る6/24(土)に開幕する天草郡市中体連総合体育大会の
選手推戴式を行いました。
各部活動の堂々とした入場に続き、
各主将が大会での目標を発表しました。
選手代表の卓球部・中本主将の選手宣誓の後、
吹奏楽部の演奏で、校歌を大合唱しました。
中本くんの精一杯自分の言葉で行った選手宣誓が、
感動を呼びました。
大会当日も、選手諸君の健闘で、
感動のある中体連にしてください。

負けて泣くな、 
勝って泣け!







牛深東中「心の絆」宣言

6月は「心の絆を深める」月間です。
本校では、牛深東中「心の絆」宣言の唱和を行っています。
写真ば、2年生が朝の会で、大きな声で唱和しているところです。
この宣言の心を、日頃の生活に生かしていくよう、
人権学習や道徳の時間で考えています。



東輪会(保健給食委員会)で豆つかみ競争をしました

12日(月)の生徒集会では、東輪会(生徒会主体の縦割り班の活動)を行いました。
今回は保健給食委員会が主体となって、お箸での豆つかみ競争や、食べ物しりとりゲームを行いました。

なかなかうまく豆をつかめずにいる班、制限時間内に40以上の食べ物でしりとりをつないだ班と、
結果は様々でしたが、和やかな雰囲気の中、楽しく活動しました。