二中ブログ

二中の最新情報!

【8日・9日の大会等】060607

さあ、残すところ2週間です。

8日(土)

 熊本県陸上競技選手権大会 えがお健康スタジアム 

 熊本県U-15 竜北中学校運動場 対 八代二中

 バスケットボール部練習試合 御船中学校体育館

 バドミントン部練習試合 袋中学校体育館 袋中学校 

9日(日)

 熊本県陸上競技選手権大会 えがお健康スタジアム

 熊本県中学生バドミントン選手権大会(個人戦) 山鹿市総合体育館

 熊本県U-15 錦中学校運動場 対 錦中

 野球部練習試合 旧三中体育館 対 旭志中 八代五中

  

【生徒集会】060606

 体育館屋根の工事のため、11月まではリモートでの生徒集会が続きます。写真の隅には直前まで顧問と打ち合わせをするM整美・環境委員長の姿が写っています。他の執行部員も原稿を何度も読んで本番に備える姿が素敵でした。緊張するのは真面目に取り組もうとすることの表れです。

 生徒会長のあいさつの中ではサプライズもありました。H先生おめでとうございます。S会長、なかなかやりますね。

【緋衣草と花浜匙】060605

 水俣市の花いっぱい運動でいただいた緋衣草(ひごろもそう)と花浜匙(はなはまさじ)を、朝から整美・環境委員が集まってプランターに植え付けました。それぞれサルビアとスターチスのこと。若もんズに聞きましたがサルビアを知りませんでした。「赤いサルビア」に反応するのは私と同世代のベテランズだけです。

 サルビアは健康や賢さを意味する花。花言葉は「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」です。スターチスは咲く時期も長く、花持ちが良いことから花言葉は「変わらぬ心」「永遠に変わらない」です。

【食物アレルギー研修】060604

 食物アレルギーに関する基礎知識.pdf

 食物アレルギー・アナフィラキシー(学校生活上の留意点).pdf

 食物アレルギー等緊急時の対応.pdf 

 養護教諭のO先生が講師となって、職員の食物アレルギーの研修を行いました。エピペンの使い方も練習しました。緊急の対応を要する事態はいつ起こるか分かりません。これまで食物アレルギーはないと回答していた生徒が、すぐに自転車を全力でこいで移動した後、運動誘発性の食物アレルギーで倒れたケースもあるようです。職員一人一人が自分で的確な判断ができるよう、真剣に取り組みました。

 

【準備が肝心】060603

 今日の体育も気合が入っているな。校長室の外で大きな声が聞こえてきたので窓を開けてみるとF先生の技術の授業でした。今日はヒマワリとマリーゴールドを植える準備です。木の根を掘り起こし、もみ殻や肥料を撒いて花壇の準備を終えました。

【宿題】060602

 10月26日(土)・27日(日)に「第69回日本PTA九州ブロック研究大会長崎大会」が開催されます。水俣二中PTAは第4分科会の提言者として演台に立ちます。原稿の締め切りが6月21日に迫りました。先週の段階では4枚の原稿は真っ白でした。生徒にも我が子にも「宿題は早めに仕上げなさい。」と言ってきましたが、そうそう早めに取り掛かれるものではありません。息抜きの草刈り、花の管理だけが進みます。

 今週になり急に気分が乗りました。他の2つの仕事と合わせ、原稿が一気に埋まりました。人間、切羽詰まれば何とかなるものです。大事なのは気分と切迫感です。気づいたら3週間前に草稿があがりました。夏休みにプレゼンを作れば任務終了。後は壇上で発表者のPTA会長にプレッシャーをかける役目だけです。

 校長になってからの7年間で校長の県大会発表が2回、全国大会発表が1回、特別活動九州大会の助言が1回、県教頭研大会の助言(吉田前教頭先生の発表を担当)が1回、県事務研の助言者が1回。多くの仕事と並行で、これまですべてギリギリ勝負でしたが今回はどうしたことか。

 3年生との面談中ですが、生徒には成功談しか語りません。伝えるのは「早めの準備、余裕をもって提出。先生はギリギリだったことは一度もない。」です。校長の威厳を保ちます。今回の話は生徒には秘密です。

【種蒔き】060601

 金曜日の技術の授業で、1年生はマリーゴールドの種を蒔きました。小学生の時も育てたことがあるとのことでした。大事な3粒です。大きくなあれ。

【1日の大会等】060531

 いよいよ郡市中学総体の月に入ります。練習・試合・調整、何より健康管理が一番です。

 「木を切る時間が5分あったら、最初の3分は斧を研ぐのに使いたい」(エイブラハム=リンカン) 大事なのは準備です。

1日(土)

 軟式野球 米ノ津中学校旗争奪野球大会 ブルーチップスタジアム 対 米ノ津中9:00、対 芦北合同11:00

 サッカーU-15地域リーグ 人吉二中グラウンド 対 人吉二中9:00 

2日(日)家庭の日で部活動は休みです。

 

【花いっぱい運動】060530

 水俣市の「第52回花いっぱい運動」の苗をエコパークナーサリーにもらいに行ってきました。今年はスターチスを30本、サルビアを30本にしました。正門のプランターに植える予定です。ヒマワリやマリーゴールド、ホウセンカなどの苗も育っています。今日はF先生に、二小からお借りした耕運機で正門横を耕してもらいました。コキアを育てる予定です。地域の皆様の楽しみにもしたいと思っています。

【あいさつ運動】060529

 曜日を決めて、生徒会執行部によるあいさつ運動を行っています。今日一番の大きな声でのあいさつが返ってきました。S会長も、M副会長に「イイネ!」と言っています。朝早くから玄関に立った甲斐があります。

【進路の会議】060528

 昨日は水俣市キャリア教育担当者会、今日は郡市の進路指導部会を二中で開きました。

 2年生へ:キャリア教育担当者会は2年生の職場体験学習に関する事務を進めます。今年度も、販売業・医療・福祉施設・公的機関など水俣市内の各事業所に水俣市の2年生を大きく上回る数の生徒を受け入れていただきます。大変ありがたいことです。期日は9月19日(木)・20日(金)の2日間です。希望通りの事業所に行けない場合もありますが、働くことについて体験を通して学ぶ機会にしてほしいものです。

 3年生へ:進路指導部会では入試に関する確認や情報交換等を行いました。今年も県外受検希望者者がいるようですが、県外の公立高校を受検する場合は「熊本県の入試は受けません」という証明書が必要になります。また、入試の仕組みや提出書類も異なる場合が多いため、受験校や熊本県教育委員会と中学校の多くのやり取りが必要になります。対応に数週間を要するため、結果的に受ける受けないは別にして、他県の受験を考えたら担任や学年の先生にすぐに伝えるようにしてください。上級学校説明会や体験入学で進学先についてたくさんの情報を得ましょう。

【校長面談】060527

 今日から3年生の校長面談をはじめました。進路についての話の中で、Mくんは具体的に高校名をあげました。「その学校を志望しているのはなぜですか」と問うと、その高校の競技力より先に「小学生の時にクラブチームで練習試合に行ったとき、試合中に雨が降り出しました。自分たちは濡れるところに荷物を置いていたけど、その高校の選手が濡れないところに運んでくれていました。そのことにすごいと思ったからです。」という話をしてくれました。

 その高校の選手の行動も素晴らしいけど、そのことに気付くMくんも素晴らしい。昨年の3学期は校長室の掃除担当でしたが、黙々と頑張る姿をブログでも紹介したところでした。なるほど「気づく」にとどまらず「行動する」段階に進んでいたのですね。

 

【私は誰でしょう?】060526

 教科書に登場する熊本県関係の人物です。誰でしょう?文の後の数字は教科書のページをあらわします。
①「蒙古襲来絵詞」に登場する肥後国の御家人。761
②肥後熊本藩初代藩主で、隈本城の改修工事(落成の際に「隈本」を「熊本」と改称)や白川・坪井川大改修、熊本平野・八代平野・玉名平野への干拓と堤防の整備など土木工事にも力を発揮し、現代でもせいしょこさんと呼ばれて親しまれている武将。 110 関連
③1637年、キリスト教徒への迫害や、重い年貢の取り立てに苦しんだ人たちがおこした島原・天草一揆の大将となった、神の使いとされた少年。117
④財政立て直しのため、ろうの原料であるはぜの専売や藩校「時習館」、医師の学校「再春館」を設置し人材育成につとめた熊本藩の藩主。129
⑤『我が輩は猫である』、『坊ちゃん』、『草枕』などの作品で有名な、第五高等学校の先生として熊本に住んでいたこともある、旧千円札の肖像画に描かれた小説家。185
⑥ドイツの医師・細菌学者であるコッホに師事し破傷風菌を研究、ペスト菌を発見して血清療法を研究した、新千円札に肖像画が採用される細菌学者。185
⑦肥後細川家の第 18 代当主。参議院議員、熊本県知事を務めた後、1993年に日本新党の代表として「新党ブーム」を巻き起こし、38 年ぶりに自由民主党からの政権交代を実現させ、55 年体制を崩壊させた内閣総理大臣。261

【ナイス二中!】060525

 『環境は人をつくる』とはよく聞く言葉です。私は昨日は出張でしたので、朝のヒマワリの水遣りは二中出身のO先生がしてくれました。O先生は、毎朝校門に立って掃除をしながら生徒と朝のあいさつを交わしています。お地蔵さん周辺の掃除にも取り組んでもらい大変ありがたいです。

 同じく二中出身のM先生は、毎朝の駅伝練習に参加し、生徒と一緒に走りながら励ましの声掛けをしています。

 今年は二人で大成教室前の花壇を耕し、マリーゴールドを育てています。二人は私が水俣二中に教頭で赴任した時の2年生と1年生でしたが、その時の一所懸命な姿は全く変わっていません。

 今年は二人で、コロナ禍の間は自粛していたナイスコールを復活させました。「ナイス二中!ナイスO先生!ナイスM先生!ナイス二中!」二人とも二中愛にあふれています。

【25日・26日の大会】060524

 郡市総合体育大会まで約1ケ月。試合を重ねるたびに成長しています。

25日(土)

 男子バスケットボール 県中学校優勝大会 本渡中体育館 14:00

 女子バスケットボール 県中学校優勝大会 不知火中学校体育館 11:20

 バレーボール 郡市選手権大会 芦北町地域活性化センター 9:30

 陸上競技 熊本市陸上競技記録会 笑顔健康スタジアム

 バドミントン 練習試合 八代三中体育館 8:00

26日(日)

 男子バスケットボール 県中学校優勝大会 大矢野総合体育館 10:20

 女子バスケットボール 県中学校優勝大会 天草市民センター 9:00

【誕生】060523

 4月から大成学級でメダカに、針魚(赤ちゃんが)次々と誕生しています。ずっと眺めて過ごせます。担任2人は、メダカに詳しいKくんのアドバイスを受けながら一緒にお世話をしています。皆さんもぜひご覧ください。メダカのご寄付、えさのご寄付など年中受け付けております。

【楽しく作る広報紙】060522

 今日、PTA役員の皆さんと一緒に、もやい館で開かれた熊日の「PTA新聞・広報紙づくり講習会」に参加してきました。取材からレイアウトまで、目を引く広報紙づくりのノウハウを学ぶことができました。来年の講座のテキストへの掲載をめざして、広報紙づくりを楽しみます。

【3年生進路面談】060521

 体育大会が終わりましたので、3年生全員の校長進路面談を始めます。昼休みに2人、放課後に2人の枠を入れたマグネットボードを校長室の前に掲示していますので、自分の名前を貼り付けてください。1・2組関係なく先着順です。学年で行う面談と違い、雑談ですので気楽にどうぞ。

 この後、3年生は上級学校説明会、夏休みの体験入学、三者面談と進路に関する行事が続きます。学校からの通知を確実に家庭に届けること、提出物は期限前に出すこと、ネットで行きたい高校の情報を積極的に収集すること。家族と十分すぎるくらい相談を重ね、最終的には行先は自分で決めましょう。

【日常生活】060520

 感動的な解団式が終わり、日常生活に戻りました。3年生は少し体育大会ロスのようです。この後、定期テスト、クラスマッチ、合唱コンクールその他いろいろな積み重ねをして、卒業式前に年間の最優秀団を決めたいと思います。ホグワーツがモデルです。さて、1年生の体育の授業は今日も元気です。良い記録が出た体育大会の150m走、800m走に大きな影響を受けたようです。

【ヒマワリ園】060519

 ツツジが枯れて空いていた駐車場の花壇の一角をPTAのコーナーにしました。体育大会の後にPTA本部役員でヒマワリの苗等を植えました。ありがとうございます、夏が楽しみです。