令和7年度がスタートしました
令和7年度がスタートしました。今年度は11名の先生が五中に赴任をされました。始業式では、校長先生の話を真剣に聞く生徒の姿が見られました。これから学習やたくさんの行事を一緒に頑張っていきましょう。
新生徒会役員等任命式
1/22(月)先に決まった新生徒会長及び副会長、並びに、専門委員長・副委員長の任命式がありました。大きなことをやり遂げた、旧役員のみなさんの姿はとても立派でした。そして、自ら挑戦の場に立った新役員のみなさんの姿もまた立派です。臆せず、人の力も頼りながら、1年間を過ごしてほしいです。
八代中体連駅伝競走大会
10/5(木)選手団27人、元気に競技に参加できました。今、この瞬間に自分できる精一杯のことをやってくれていました。競技である以上、順位は出ますが、まずは、自分を表現できたかどうかが大事です。競技終了後、会場の片付けにいち早く駆けつけて手伝ってくれたのも五中生でした(他校生もいます)。本当に、よく張っていました。 【結果:男子4位、女子13位、男子6区区間賞】
八代中体連駅伝競走大会選手激励会
9/28(木)朝、激励会を行いました。 選手と補助員あわせて27人(男子15人、女子12人)を紹介、代表あいさつ、激励の言葉などがあり、最後は校歌を伴奏なしで力強く歌って終えました。 本当に長い間、きつい練習を乗り越えてここまでやってきた選手たち。どうなるかわからない結果におびえることなく、自分のいいイメージをもって大会を楽しんでくれると思います。
心のきずなを深める集会
7/4(火)心のきずなを深める集会(人権集会)を行いました。人権アンケートの結果や学級人権宣言を発表しました。学級のカラーを生かした宣言と発表でした。こうやって、文字に表し声に出して発表することに意味があります。これからの振り返りも行っていきましょう。
県中体連大会出場選手激励会
7/4(火)八代中体連大会他の表彰を終えて、県中体連大会に出場する選手・団体の激励会を行いました。 出場する選手からは、「自分のプレイをする」「自己ベスト更新」「恩返し、感謝」などの言葉が次々と語られ、とても頼もしい。そして、生徒代表のとても温かい激励の言葉もありました。選手の皆さん、体調を整えて大会当日を迎えてください。頑張れ! 【出場競技】○団体3:女子バレー、野球、剣道女子 ○個人6:剣道男子1人、剣道女子2人、陸上女子1人、水泳男子2人
全校集会、生徒集会、部活動紹介
4/12(水)生徒集会では、各委員会の活動内容を1年生に説明しました。部活動紹介では、各部それぞれが工夫して1年生を勧誘しました。1年生はもちろん、全校生徒が自分の活躍場所として考えて選択してもらういい機会となりました。
生徒会リーダー研修会
3/27(月)執行部、議会部、専門委員長・副委員長の計29名によるリーダー研修会を行いました。講話、話し合い活動、目標や年間活動計画作成など、3時間にわたり熱心で活発な研修会となりました。新年度、学校がよりよくスタートできそうです。これからの活躍を期待しています。
高専・中学校連携授業
熊本高専八代キャンパスの先生による、3年生を対象とした理科の授業が行われました。テーマは「液体窒素を利用した状態変化」。 中学校ではできない実験を生徒たちは興味深く楽しくやっていました。
生徒会役員他、任命式
生徒会執行部、議会部、専門委員会の委員長、副委員長など、総勢29人の役員等の任命を終えました。令和5年の生徒会がいよいよスタートします。よりよい五中をみんなの手で創っていってください。
第2回クリエイトハピネス
12月22日(木) 生徒会企画「クリエイトハピネス」 今回はクイズラリー大会。学年縦割り班で行動し、校舎内のいたるところに隠されているクイズを解いてまわりました。 異学年交流を目的するとはいいこと考えたなと感心です。
朝の清掃活動~いつもありがとう~
毎朝の落ち葉清掃に時間がかかる季節となりましたが、多くの子供たちが短時間できれいにしてくれます。本当にありがたいものです。
文化発表会(ステージ発表の部)
生徒会執行部のダンス(オープニングセレモニー)、吹奏楽部「宝島、ジブリメドレー」、保健委員会「歯の大切さについて」、1年「高田調べ学習」、2年「部落問題学習」、3年「劇 未来へ」 写真は一部ですが、子供たちはみんな輝いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 髙森 昭憲
運用担当者 教頭 朝長 丈晴
教諭 前田 憲志
八代第五中学校「いじめ防止基本方針」について
〒866-0065
熊本県八代市豊原下町3807
TEL 0965-32-3259
FAX 0965-32-3259