校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
今日は冬至でした。「冬至」とは、1年のうちでもっとも太陽がでている時間の短い日、つまり昼が短く、夜が長い1日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は、冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人々の力が戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養満点菜かぼちゃなどを食べて力をつける習慣ができたそうです。
2023年、1年間、おいしい給食をどうもありがとうございました。
いつも工夫して給食を作って下さっているおかげで、健康に過ごすことができました。
来年度もおいしくて、栄養満点の給食をよろしくお願いします。
牛深東中生徒一同
今日はクリスマスのメニューでした。
クリスマスは12月25日、イエス・キリストの誕生を祝う行事です。
ヨーロッパやアメリカでは1年のなかで 1番大きなイベントとしてお祝いをします。
ローストビーフなどのごちそうを囲んで楽しみます。
今日の給食は、デザートにセレクトケーキが付いていました。
たのしいクリスマスをお過ごしください。
Merry Christmas!
ごまは昔から体に良い食べ物として世界中で食べられてきました。
ごまには多くの油が含まれていますが、この油は血液をサラサラにする働きがあります。
また、カルシウムや鉄分、ビタミンEやビタミンB1などの栄養を豊富に含んでいます。
今日のサラダには、胡麻ドレッシングを使いました。
香ばしい香りが食欲をそそりますね。
皆さんも日ごろから胡麻をとるようにしましょう。
ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。
今の日本では、家庭でもイタリアで食べられているようなパスタを食べることができます。
でも、昭和30年ごろは、喫茶店やレストランでしか食べることができませんでした。
そこで、人気だったのがナポリタンです。
スパゲッティをまとめて茹でておいて、注文が来てから具材とケチャップでいためて出していました。
ちょっと懐かしい味がするのは、ケチャップの甘い味からかもしれませんね。
ナポリタンはイタリアのナポリの料理ではなく、昭和の喫茶店の味でした。
今日は、ふるさとくまさんデーです。
阿蘇地方の郷土料理でした。
高菜飯は阿蘇高菜漬けと胡麻油でいためて、ご飯と混ぜた阿蘇の家庭料理です。
だご汁は九州地方に伝わる郷土料理です。
ふるさとの味を堪能することができました。
とても懐かしく、おいしい味でした。
ごちそうさまでした。
保健給食副委員長 川端
今日は図書コラボ最終日でした。
「ぼくんちのカレーライス」「カレーの教科書」という本に登場するカレーライス。
「ぼくんちのカレーライス」は、登場する人たちみんなが、カレーライスを食べたくなっていくお話です。
「カレーの教科書」はカレーのことをたくさん知ることができる本です。ぜひ読んでみてください。
今日は、図書コラボ、4日目です。
今日のコラボメニューは、サツマイモ料理の代表「大学イモ」です。
「いもいもほりほり」「さつまいもの絵本」という本に関連するメニューです。
「いもいもほりほり」は、子豚の兄弟がお芋を食べたくなって、お芋を掘りに行くお話です。
「さつまいもの絵本」はサツマイモのことが詳しく書いてあります。
是非読んでみて下さい。
大学イモはクラスで大人気でした。
「おいしい!!」という声があちらこちらで聞こえてきました!!
ごちそうさまでした!
今日は、図書コラボ3日目です。
コラボメニューは、冬野菜の味噌汁です。
「朝ごはん ーご飯とみそ汁」という本に関連するメニューです。
この本には味噌汁の作り方の基本を分かりやすく解説してあります。
ぜひ手に取っておいしいみそ汁の作り方を学んでみてください。
みなさんは味噌汁の具に、何をいれますか>
私は最近冬の野菜である大根をよく入れています。
でも、あすはカブを入れる予定です。ほくほくしておいしいですよ!
今日は図書コラボ2日目です。
今日のコラボメニューは、マカロニグラタンとダブルコンソメスープです。
このメニューは「本好きの下克上」というお話の中で、主人公がお話の中で、主人公が自分の知っている「マカロニグラタン」「ダブルコンソメスープ」をその世界で再現している場面で登場します。
今日の給食は、給食センターでの手作りです。
今週は図書コラボメニューが登場します。
今日は「精霊の守り人」から、「ノギ屋の鶏めし」です。
「精霊の守り人」はドラマにもなっているので知っている人も多いのではないでしょうか?
今日のメニューは「ノギ屋」というお弁当屋で出される人気メニュー、鶏めしです。
鶏肉をスパイスや調味料に漬け込んで焼いた料理です。
「精霊の守り人」は10巻+外伝3巻の壮大な大人気の物語です。ぜひ図書室にも行ってみて、本を探してみてください。
鶏めしを食べているシーンを見つけてみるのもいいかもしれません。
保健給食委員
今日の給食のメニューは、麻婆豆腐です。
麻婆豆腐は、中国の北のほうにある四川という地域で生まれた料理です。
豆腐は大豆から作られるので、タンパク質やカルシウムなどの栄養がたっぷりです。
ご飯と一緒においしく食べましょう。
今日は、餃子もおいしかったです。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、五目うどんでした。
うどん面は中力粉という少しこしのある小麦粉が使われています。
今日のうどん面は、熊本県産の小麦粉で作られたものです。
たっぷりの野菜と一緒に食べて、体を温めてください!
保健給食副委員長 川端
レバーは鉄分やビタミンB群がたくさん含まれる栄養価の高い食べ物です。
レバーに多く含まれる「レチノール」という栄養素は私たちの体の中でビタミンAの働きをし、皮膚や粘膜の健康を保ってくれます。
苦手な人も、少しずつ日々の食事に取り入れていきましょう。
明日から2年生が登校してきます。
また3学年そろって、おいしい給食が食べられて幸せです!
保健給食委員長
今日の給食のメニューは、ラビオリスープです。
イタリアでは、ゆでたラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。
スープは野菜のうまみが溶けていて、とてもおいしかったです。
修学旅行に行って給食を食べることができなかった2年生が、地団駄踏んで悔しがるほどおいしい給食でした。
保健給食副委員長 川端
今日の給食のメニューは、こんにゃくおかか和えです。
こんにゃくは胃で消化されずに腸まで行き、腸をきれいに掃除してくれます。
健康にいいこんにゃくを日頃から食事にとりいれられるといいですね。
保健給食副委員長 川端
今日から12月ですね。
今日の給食のメニューは、わかめご飯です。
わかめご飯は、おいしいですよね。
12月に入り、今年もあとわずかになりました。
寒さに負けないためにも、しっかり食べて、スタミナをつけるようにしましょう。
保健給食副委員長 川端
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
「天草市における『学校部活動の地域移行』に関する進捗状況について」
天草市教育委員会より「学校部活動の地域移行」の進捗状況について、学校ホームページへの掲載依頼がありましたので、ご一読いただけると幸いです。
今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!
〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁
2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!
〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋
今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆
今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。
〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ
今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
11月10日の熊日に掲載の【くまTOMO】には、経済について大学で教えている教授の記事がありました。
くまTOMOコーナーには、経済について、お金についてが分かる本を集めました。
『お金の流れで見る戦国時代』という本もあり、気になります。
※このコーナーの本ももちろん借りることができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑満美子
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29