ブログ

2020年10月の記事一覧

コショウ会社、業績回復の秘策

コショウと言えば、

豚バラには塩コショウ、ステーキにはブラック・ペッパー

だご汁にはゆず胡椒。

いいですね。

 

さて、何の話かと思えば、

食卓用のコショウ(小瓶に入ったもの)を販売している、

ある会社の業績がひどく不振になったそうです。

売り上げを伸ばし、赤字を解消しなくては会社のピンチです。

そこで、この会社の人はある秘策を思いつき、実行しました。

すると、

何ということでしょう!

あっという間に売り上げは増え、みるみるうちに赤字は解消されたそうです。

 

さて、このコショウ会社の秘策とは何だったのでしょう??

皆さん、ちょっと考えてみてください。

 

 

正解は

 

コショウの瓶の

コショウの出る小さな穴を

ほんの少し大きくしたというのです。

各家庭でほんの少しずつコショウをかける量が増え、

コショウの消費量が増えて、

売り上げが上がったそうです。

 

なあんだ、そんなことか、という答ですが、

「ちょっとインチキっぽい商法だな」と思われますでしょうか。

私は、ちょっとピリッとして、にこっとする、いいアイデアのように思えます。

結局、各家庭で料理をおいしく食べることができれば、いいですよね。

 

今日は、こんな粋なアイデアが何かないかなと思いながら、過ごしています。

あなたならどうする「日本のごみ箱をもっと増やして!」②

(つづき)

昨日の記事「日本のごみ箱をもっと増やして」という新聞投書を資料とした、

1年生での道徳の授業のつづきです。

授業では、投書を読んで、生徒たちにまず自分の意見・理由を書いてもらいました。

河本さんはこの時点で

「まだ使えるものもすぐ捨ててしまいゴミの量が増える」

「ごみ収集車で集める人がたいへん」

「ごみ箱がなかったら家に持ち帰って捨てればいい」

「ごみ箱をたくさん置くと日本のきれいな景色に、ごみ箱が目立ってしまう」

など、いくつもの多角的な視点から意見をメモしていて、びっくりしました。

そして、フリーにお互いの意見を交流しました。

その後、ミニ・ホワイトボードに意見を書いて、黒板に掲示しました。

「ごみ箱を増やす」に賛成の理由では、

「ポイ捨てがなくなるから」が多かったようです。

また、反対の理由では、

「ポイ捨ては人の意識による」という理由に集約できました。

私は「ごみ箱が増えたら、ポイ捨てがなくなるって本当でしょうか」

と全体に投げかけてみました。

 

次に、道徳の教科書に載っている賛成・反対の3つの意見を読みました。

Aは「観光名所や公園には設置して」という、投書への賛成意見です。

Bは「ごみ箱の完全撤去を希望します」という反対意見です。

ごみは「各自が責任をもって処分すべきではないでしょうか」という強気の意見でした。

Cは「街にごみ箱がないと落胆せずに、ごみを持ち帰ることも考えてはどうでしょうか」、

ごみ箱が少なくて戸惑う外国人観光客には「環境を守るために持ち帰りましょう」と

伝えていきましょう、という意見でした。

 

ここまで交流したり、黒板に張られたホワイトボードを見たり、

A~Cの意見を読んだりして、

最後の自分の結論をもう一度まとめてもらいました。

 

はじめの考えからすると、みんな考える視点が広がり、感心しました。

いくつかの意見を抜粋して紹介します。

 

賛成「意見Bの自分の出したゴミは自己責任で、という意見は少し共感しました。

しかし、私たちの学校でも、マスクをごみ箱に捨てるなど、呼びかけてもなおりません。

ならば、観光客のためにも、ごみ箱を増やした方がいいと思います」(生嶋くん)

自分の身近な問題と関連させて考えていますね。

 

反対「ごみを、そこらへんで簡単に捨てられるようになると、

街にポイ捨てをする人々の意識が弱まり、

よけいに環境が汚れるようになると思います」(冨永さん)

反対の人の代表的な意見です。

では、意識を高めるためには、できることはないのでしょうか。

大人でも頭を悩ます問題ですね。

そこまでは、今日は難しかったようですね。

 

最初は賛成でしたが後で反対に変わったという人も何人かいました。

そのうちの一人です。

「ごみ箱はたしかに、カラスなどがあさると衛生面でよくないし、

身体の不自由な方々のじゃまになります」(大田さん)

公徳心だけでなく、公共の福祉にも視点が広がってきました。

 

1時間の授業で、生徒の皆さんは、いろいろな視点で考え、

他の人の意見から何かを学んでいました。

 

授業の最後には、

公徳心、ルール、個人の意識と社会問題、環境問題などに関する最近の出来事から、

2つのニュースを紹介して、終わりました。

 

「じゃあ返します」買い物カゴ持ち去り急増…レジ袋有料化で被害相次ぎスーパー悲鳴

GoToイート悪用に飲食店悲鳴 「トリキの錬金術」!? で1000円分のポイントゲット…荒稼ぎ防止に条件見直しへ

社会の出来事にも関心をもって、自分なりに考える習慣がついてくれればと思います。

あなたならどうする「日本のごみ箱をもっと増やして!」①

昨日、1年生に道徳の授業をさせていただきました。

本校では、道徳教育推進教師の杉本先生の肝煎りで、

道徳の「ローテーション授業」が行われています。

全部の先生方は、他学年の道徳の授業を、ローテーションで行うという、

過酷な?システムです。

校長も例外ではなく、昨日1年生の教室におじゃましたところです。

 

「だれもが気持ちよく過ごせる社会を目指して」

というテーマでの授業でした。

皆さんも次の新聞投書を読んでみられてください。

 

*****

日本のごみ箱をもっと増やして

 

例えば、鼻をかんだとき。

テイクアウトのコーヒーを飲み干したとき。

ごみを捨てる場所を探しても近くになくて、落胆する。

街にごみ箱がないのだ。
日本ではあちこちで「ごみは自分で持ち帰ろう」といった看板やポスターを目にする。

しかし、草むらなど人目につかない場所には、捨てられたごみが多い。

人が少ない場所に放棄するのは、捨てることに多少の罪悪感があるからだろう。
短期留学で米国に行ったとき、ごみ箱の多さにおどろいた。

大学構内でも三十歩で次のごみ箱にたどり着く。

観光地でも地面に落ちたごみはなかった。

ごみ箱は錠やふたが付いており、ごみ収集車が常に巡回。

ごみ箱と周囲は、いつも清潔に保たれていた。
観光立国を推進する日本には、今後、さらに外国人観光客が訪れるだろう。

ごみ箱が常に周囲に存在する環境で育った人たちは、戸惑うのではないか。

ごみ処理はモラルに任せるという姿勢では限界がある。

より多くのごみ箱を設置してほしい。

*****

 

この文章を読んで、あなたはどう考えますか。

1年生には、

「私は、日本の街の中にもっとごみ箱を増やすことに(賛成・反対)です。」

という書き出しで、賛成か反対かの立場に立って、意見を書いてもらいました。

 

その結果は、明日のこの欄でご紹介します。

(つづく)

窓辺のポトスに学ぶ

自宅から持ってきたポトスが、

校長室の窓辺にあります。

家人が増やしているものを分けてもらったものです。

葉っぱの色がきれいで、大好きなのですが、

秋になったので、夏までほどには水はやらなくていいかなと

勝手に思い込み、水をやるのをサボっていました。

先日、給食の受入をしていただいている濱﨑さんに、

「校長先生、葉っぱがしおれているじゃないですか。かわいそうに」

と言われて初めて気づき、

慌てて水をたっぷりあげましたら、

すぐ元気になりました。

濱﨑さん、ありがとうございました。

 

さて、渡辺和子さんの

「置かれた場所で咲きなさい」という有名な本に、

書名にもなった有名になった言葉があります。

 

*****

置かれた場所で咲きなさい。
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
時間の使い方は、そのままいのちの使い方です。
自らが咲く努力を忘れてはなりません。
雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。

*****

 置かれた場所で咲きなさい 

最後の行「どうしても咲けないときは…」以下のフレーズは、

マラソンの高橋尚子さんが、コーチの小出監督から学んだ言葉としても

よく紹介されているようです。

私などは、もう高齢者なので、

「時間の使い方は、そのままいのちの使い方です。」

の部分など、どきっとします。

 

この「置かれた場所で咲きなさい」

について、マイナス思考で、現実を諦めたみたいに感じると言う人がいるそうです。

しかし、私はいい意味で

「現実をボヤいても仕方ないから、開き直って咲くぞ」

というように感じます。

諦めは消極的ですが、

開き直りは積極的です。

諦めは暗いけど、

開き直りははねかえす強さを感じます。

 

校長室のポトスの主人は、ぼやっとしていますが、

それも仕方ないと思ったのでしょうか、

ポトスは今日も頑張って(花は付けませんが)

光合成をして葉っぱを増やしてくれています。

本校の「全員遊び」の楽しさとすごさ

昨日の昼休みは、生徒会主催の「全員遊び」でした。

 

本校ではご承知のように、

東輪会という縦割り組織での活動を活発に行っています。

毎日の黙働掃除をはじめ、

レクレーションや学校行事に関する話合い活動をなどを行っています。

昨日の全員遊びは、

後迫生徒会長が立候補したときに、

全校生徒がよりいっそう親睦を深めるために、

開催を提唱していたものです。

 

コロナの影響で、今まで実施できませんでしたが、

やっと実現できました。

生徒会四役で話し合い、

全校生徒による「鬼ごっこ」をすることになりました。

お互いの接触を避けるために、各自が安全タスキを

タグラグビーのタグのように腰に着けて、タスキを取られないように逃げます。

withコロナの時代の鬼ごっこです。

一見、無邪気な遊びですが、

中学生の彼らは、この全員遊びの趣旨をよく理解していて、

全員楽しそうに参加し、時には全力で追いかけ、

時にはステップを踏んで鬼をかわし、

笑顔と歓声と悲鳴?があふれる楽しい時間になりました。

私は、東中生のこの仲の良さ、

また、学年を越えて仲良くしようという姿勢がいいなぁと思います。

 

優勢に終わったのは、元気な2年生だったようです。

2年生はチームプレーも駆使していました。

企画・実行してくれた生徒会四役の皆さんには、

私から感謝の「グッジョブ!カード」を差し上げました。

 

そして、さらにすごいなぁと感心するのは、

その鬼ごっこの終わった2分後には、

全校生徒がそれぞれ掃除の担当場所に整列していたことです。

汗びっしょりで、体育服が汗と泥で汚れてしまっていた生徒もいましたが、

みんな笑顔で、いつものように東輪会班長の指示を聞いて、

今日の黙働掃除の目当てを発表し合い、拍手をしていました。

そして、掃除を始めると、通りかかる私に会釈をする以外は、

黙々と「気づき・考え・実行する」掃除に取り組んでいました。

 

東中生の持っている力はすごいなと思います。

料理を取り分ける人、皿を重ねる人

食事会などの時に

料理を取り分けてくれる人は、

きっとさばけていて、明るく、気の利く人でしょうね。

リーダーシップのありそうな感じにも見えます。

その手元を他の人は期待感?をもって見つめるかもしれません。


しかし、みんなが食べ終わってホッとしている時に、

さりげなく皿などの食器をささっと重ねてくれる人も、

目立たないかもしれませんが、

よく気のつく人だと思います。


そのようなことに関連した出来事がありました。

先日の1年生のJRC防災教室でのことです。

 

講師の工藤さんに、赤十字及び青少年赤十字について講話をいただき、

竹下さんには、救急法の講習をしていただきました。

救急法では、三角巾のいろいろな使い方を

実際に手に取りながら教えていただきました。

三角巾を扱うのは、初めての生徒がほとんどで、

興味深そうに活動していました。


さて、その活動が終わった後、

竹下さんが

「誰か三角巾を集めてくれますか」

と言われました。


すると、一人の生徒がすぐに立ち上がって、

竹下さんから大きなビニール袋を受け取って

みんなのところを回り出しました。


他のみんなは、その中にきちんとたたんだ三角巾を入れていきました。

あっという間に、全員分の三角巾を集め終わりました。


小さな光景ですが、

その立ち上がった生徒の様子が

とてもかっこよかったですね。

次の日に、

あれは前から係として言ってあったの?

と尋ねてみましたが、

そういうことはなくて、

自分からその場ですすんで行動したのだそうです。


JRC委員の彼女は、三角巾の救急法もとても勉強になって楽しかった、と言っていました。


「気づき・考え・実行する」

子どもの姿はとてもかっこよく、

ある時は微笑ましく、

こちらの気持ちもスカッとするものです。

 

「何も言わないわよ」さわやかな会議について

今日は、昨日のさわやかな質問の話の続編です。

さわやかな会議についてです。

東洋経済オンラインの記事

 アマゾンで最高の会議は「一言も話さない」会議

 「意思決定の質と速さ」は事前準備で9割決まる

https://toyokeizai.net/articles/-/373330

を参考にしています。

 

皆さんご存知のアマゾンでは、

意思決定をするための会議では、

普通の会議とちょっと違う方法を取っているそうです。

 

以下引用*****

まず、目の前にある会議資料を各自で黙読するのです。

事前に資料をメールで送付した場合でも、

15分間くらい必ず読むための時間をとります。
そしてこのときに重要なのが、沈黙を保つこと。

一通り目を通してもらう間、質問は一切受け付けません。

 (中略)

15分経過したら、全員が資料の内容を一通り理解したという前提で

すぐに議論を始めて構わないのです。

(中略)

黙って資料を読み終えたところで、

「何か疑問点がありますか」と参加者に尋ね、

疑問や懸念がなければ、

沈黙のまま会議は「これでいきましょう」ということで終わりです。

*****

このように、アマゾンで考えられる最高の会議は、

「沈黙のままに終わる会議」なのだそうです。

疑問や懸念が何も出ずに、沈黙が続いた場合、

会議のメンバーは顔を見合わせて、

黙ったまま誰からともなく拍手をして、

解散するという話も聞きました。

 

いかがでしょうか。

さわやかですね!

かっこいいですね。coolですよね。

記事のタイトルにあるように

まさに「意思決定の質と速さ」は事前準備で9割決まる

事前準備のレベルの高さが、

仕事のレベルとスピードを決めるのだと思います。

 

簡単にはいかないでしょうが、

本校でも、このようなさわやかな会議をして、

拍手で会議を終わりたいと思いました。

 

アマゾンの会議についての元ネタはこの本に詳しいそうです。

amazonのすごい会議 ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法

 

「ずばりきくわよ」さわやかな質問について

昨日の朝日新聞デジタルに

 

「10秒で話して」米大統領選討論会、女性司会役に称賛

 

という見出しの記事がありました。

少し引用してみます。

 

*****

米大統領選に向け22日にあった、

共和党のトランプ大統領と

民主党のバイデン前副大統領による2回目のテレビ討論会は、

初回と打って変わって、議論がスムーズに進んだ。

相手候補の発言中にマイクのスイッチを切る措置と合わせ、

司会役だったNBCテレビのアンカー、クリステン・ウェルカー氏による

質問や進行が効果的だったと、称賛する声が上がった。

*****

 

では、どんな司会ぶりだったのでしょうか。

 

*****

両氏が自由に発言できる部分でも、

脱線しそうになるとウェルカー氏は

「10秒で話して」

「次の議題に移ります」などと進め、

発言の妨害は大幅に減った。

*****

 

いいですね。

ウェルカー氏は「質問を鋭く切り出し、議論を深めた」とも評価されています。

 

例えば、人種差別問題に関しては、

「どうして黒人の親たちが子どもを心配するか理解しているか」

バイデン氏の次男の過去の問題については、

「振り返れば、不適切か非倫理的だったと思うか」

と、端的に、短く答えざるを得ない鋭い質問をしたそうです。

他の記事でもあったのですが、

討論会の最後の質問は

「当選した場合、就任式で、自身に投票しなかった人に何と言うか」だったそうです。

これも候補者の姿勢を問う、さわやかな質問ですね。

 「ずばりきくわよ」ということですね。

(ちなみに、この質問に対して、

赤いネクタイの人は「彼はみんなの税金を上げようとしている」

青いネクタイの人は「『投票した人でも、反対した人でも、私は皆さんを代表する米国の大統領だ』と言うだろう」

と答えたそうです。)

 

 

ずばり質問するには、本質的な問題は何か、

頭の中が整理整頓されていなければ、できないでしょう。

まして、テレビの司会者であれば、

テレビの前の視聴者が何を知りたいのかも

把握しておかなくてはならないでしょう。 

 

上手な質問といえば、

私自身も、上手に質問をされているうちに、

答える中でこちらの頭が整理されていった、

という経験を何度もしました。

そのような上手な質問の手法は、

「コーチング」とも言われますね。

 

核心をつくさわやかな質問、

相手を目覚めさせるコーチングの質問

 

上手な質問をする力を身に付けたいものです。

 

 

ハイヤの練習を見学されたお客様と

昨日、牛深総合センターの西嶋館長さんから、お電話をいただきました。

西嶋さんには、いつもハイヤの練習で太鼓の指導もしていただいています。

また、今年の文化発表会を総合センターで開催するにあたっても、

いろいろとご協力をいただいています。

お電話の内容は、

「総合センターに、全国の民謡を勉強されているお客様が見えて

ハイヤ節のことを熱心に聞いておられます。

今日、ちょうど東中の練習に行くことを伝えたら、

ぜひ見学させてほしいということだが、

構わないでしょうか」

ということでした。

私は、西嶋さんのご紹介なので、

感染症対策にご協力いただければ、

一向に構いません、とお答えしました。

私は、趣味か何かで民謡を調べておられるのかな、ぐらいに考えていました。

 

その後、そのお客様がお越しになりました。

藤原さんと杉本さんとおっしゃるお二人です。

びっくりしたのは、お二人は会社を経営されていて、

邦楽などのステージをプロデュースされているそうです。

牛深ハイヤ節をはじめとした

全国のハイヤ系の民謡を訪ねて演奏していく

キャラバン・ツアーの企画、準備をされているということでした。

そのキャラバンの出発点として、

牛深を選ばれたそうです。

このコロナ禍の中、

日本の民謡のパワーやよさを

広く発信していきたいというお話でした。

 

体育館にご案内すると、皆さんの牛深ハイヤ節を見て、感激されていたようです。

女性の藤原さんは、以前阿波踊りを学んでおられたそうで、

ハイヤのリズムが最高で大好きとのことでした。

全国民謡について、ネットで調べていた時に、

YouTubeでハイヤ節に出会われて、

感動し、それ以来のファンとおっしゃっていました。

社内での会議用にということで、

練習の様子を記録され、

「涙が出そうなぐらい」とおっしゃるほど喜んでいただきました。

学校としてこのように時間をかけて、

地域の方々の応援を得ながら

伝統を引き継ぐために取り組んでいることは、

子どもたち自身にとっても有意義な経験になるでしょうと

感想をお聞きしたところです。

お二人には、練習の最後に、感想や励ましの言葉をいただきました。

 

また、印象に残ったのは、

お二人のお話の後にあいさつに立った3年生の篠山さんが、

「たくさん褒めていただきましたが、まだまだだと思いますので、頑張りましょう」

と気合いを入れていたことです。

本校生徒の頼もしさを今さらながらに感じました。

お二人も笑顔で本校を後にされました。

この後、天草市役所に向かわれるということでした。

聴雨「日日是好日」から

今朝の牛深は久しぶりに雨模様となりました。

ずっと爽やかな秋晴れの日が続き、

午後には気温が上がって、まるで春のような日和の日もあったのですが、

今日はしとしとと静かに雨が降っています。

 

雨で思い起こしたのが、映画「日日是好日」です。

田中先生オススメの映画「あん」を観た後、

同じ樹木希林さんが出演されているということで、以前視聴したのでした。

 

茶道の先生(樹木さん)の姿や言葉をとおした、ものの見方、感じ方、

お弟子さんの一人の娘さんの成長の様子が描かれていました。

 

その映画の中で、

娘さんが茶道の「聴雨」

という言葉の意味に気づく場面があります。

*****

雨の日は、雨を聴く。

五感を使って全身でその瞬間を味わう。

雪の日は、雪を見て。

夏には、夏の暑さを。

冬は、身の切れるような寒さを。

毎日がよい日、

そういうことだったのか。

*****

タイトルにもなっている

「日日是好日 」ということに気づくのです。

 

また、こういう言葉も続きます。

*****

味わう。

…どんな日も、その日を思う存分に味わう。

…豊かに生きるとはこういうことなのだろう

*****

 

たまには、雨の音に耳を澄ますぐらいの

余裕を持ちたいと思ったところです。